ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
盆栽11月の手入れ&サンゴバナ(珊瑚花)の花
一年が早いですね。もう明日で11月です。今年も終わろうとしてますよ。 11月の手入れ剪 定・芽すかし・・梅、ぼけ、かりん、まゆみ、土佐水木、ソロに ついては、 落葉後剪定。もみじは落葉直前か、落葉後10日の間に剪定すると切り口から樹液が出ない。針金かけ・・・・五葉松、黒松、真...
2020/10/31 22:52
ピラカンサA・Cの赤実
今日は晴れ。良い天気です 実が生ってます、8月に枝を切りましたがまた出ました。今月は良く伸びてます。枝は3月に切ります。肥料と消毒をしました。常盤山櫨子(ときわさんざし)赤い実。 鋸歯がある葉、両面とも毛がありません ヨーロッパ東南部原産。肥 料ピラカンサは、どちらかといえば、肥料の好きな木の仲間です。植替えのとき、骨粉を二つまみ位鉢底に入れることは、...
2020/10/31 08:06
蔦・ヘンリーヅタの紅葉
今日は曇り、雨が降りそうな天気です。ヘンリーヅタが、紅葉してきました。ヘンリーヅタは、落葉性のツル植物です。ヘンリーヅタは葉の表と裏の色が違い、季節の温度の変化によっても葉の色が変わります。生長力があり、地植えにすると10m近く伸びるので、フェンスやトレリスに這わせると、とても美しい光景となります。ぶどう科 原産地 中国紅葉 ...
2020/10/30 08:35
カンアオイ10月の敷島の花
敷島の花が咲いて来ました 細辛の敷島です。 襟合わせの良い濃紺の葉に大小の白斑が入りますが、中心から主脈に掛けてはあまり斑が入りません。 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/29 19:24
美男葛(ビナンカズラ)A・Bの手入れ&実
日当たりと風通しのよい場所を好みます。実付きをよくするためにもしっかり日に当ててください。水を好む樹種で、水切れすると落花(果)の原因になるのでしっかり灌水してください。開花期から着果までの時期は特に注意が必要。春の新芽が伸び始めたら5月~6月頃までそのまま伸ばしておいて、新葉が5~6枚くらいになったら2枚残して先を摘んでください。一度詰めることで全体に花芽がつきやすくなり、枝の間延びや太りすぎの防止...
2020/10/29 07:54
ヒメリュウキンカの新芽
朝方から曇りです。 今年は、植え替えしない。でも早くも新芽が 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/28 14:15
真柏(糸魚川B)Gの取り木失敗
真柏の取り木です。5月下旬に取り木をかけました。 根が見えます 切り離しです 根が一本しかも取り木位置の下から 挿し木のようになりました。枯れるかも 親木に期待です 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/28 07:57
10月カンアオイ・谷間の雪の花
谷間の雪 花は素心です。 通常カンアオイの花は、茶色っぽい色をしていますが、この花は色素が抜け薄黄緑色になっています。ちなみにわずかに色素が残っている場合は準素心といいます。 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/27 13:19
夏ヅタEの紅葉
今日は曇り。ナツヅタの紅葉です。今年はほとんど見られません! 葉刈りの適期は、新葉の組織が固まる6月~7月上旬頃です。蔦の葉刈りは部分葉刈りが基本で、外側の大きな葉を葉柄の付け根の部分で切り取ってください。もみじや楓などは葉刈りすると葉柄の部分が自然に落ちますが、蔦はそのまま残ってしまうので出来るだけ根元で切っておきましょう。夏ヅタE ...
2020/10/27 08:05
オキザリスNO10・ ヒルタの花
オキザリス・ヒルタは秋に桃色の花を咲かせる球根植物です。草丈が30cmほどになる立性種で、オキザリスは丸い3つ葉や4つ葉をした種類が多いのですが、ヒルタの葉は細長い小さな葉をしています。寒さには少し弱いですが、暖地では路地植えで越冬可能です。しかし、霜に当たると葉が痛むので、鉢植えでは軒下などに置いて越冬させた方がよいと思います。5月を過ぎると地上部を枯らせて休眠します。 &...
2020/10/26 16:15
クチナシ・キヨホマレ挿し木の現状
一年前の挿し木です枝を挿し木しました、ついでにモミジの出猩々も モミジは一本だけでした 今年の挿し木です。錦性マユミの挿し木 👈・・・...
2020/10/26 07:10
道端の野草17・イヌダテの花
イヌタデは4月~11月にかけて開花します。イヌタデの花は、茎の先端から長さ1cm~5cmの花穂を出し、紅紫色の花を咲かせます。中には、まれに白色の花を咲かせることもあります。また、イヌタデの花には花びらがありません。花びらにみえるのは「がく」です。がくが5つに裂けているので、花びらのように見えます。また、つぼみから果実までがすべて同じような色合いをしているため、ほぼ一年中の季節で花が咲てるよう。野草16の記...
2020/10/25 20:13
蔦の紅葉
今日は区費の集金です。名前を忘れてしまった蔦の紅葉です。ほんのり紅葉です。 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/25 07:06
百日紅(ピンク)A1の紅葉&整枝
今日は秋晴れ、良い天気です。長年持ち込んでるピンクAの紅葉です。整枝小枝や樹形を作るには、伸びすぎた新枝は樹形を確かめながら、適当な位置で摘込む事が必要です。時期は4月下旬から、6月一杯ならばいつでもよい葉切り樹勢が強くて、こえだをの少ない若木は、今年の新葉を全部元から切り捨ててその葉元から2番芽をふかせ、一年で2年分の小枝を作ります。時期は、今年の新芽が固まった、5月下旬から6月一杯です A1ピ...
2020/10/24 14:39
10月のイワヒバ・紅孔雀
10月の紅孔雀です。紅葉が見られます中立葉性・大葉。緑一色で葉組は荒い。初秋から赤色の斑が葉先を残して濃赤紫を帯びる。 日照 中日 肥料 普通昭和51年登録 茨城県水戸市 綿引 恒幸紅葉です 👈・・・・ポチ 励みになります ...
2020/10/24 08:13
菊・秋菊(10月咲き)の花
10月咲きの小菊です。咲いてきました。 2015年購入です 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/23 15:35
枝垂れモミジの種蒔き
枝垂れモミジは、発芽が悪く一芽ぐらいの確率です。去年発芽 二芽 今年発芽 左 5本 右 一本 二晩浸けて、沈んだのを蒔きました 今年の鉢に、蒔きました 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/23 07:58
オキザリスNO9・ペンタフィラの花
オキザリス・ペンタフィラはムラサキカタバミのようにハート形に3枚に分かれた葉(三出複葉)ではなく、線形に5枚に分かれていたのが新鮮に見えて、3~4年前に植えました。やっと去年から咲いて来ました &nb...
2020/10/22 13:11
モミジ・今年2月に植え替えた山モミジ1・2・3
今日は曇り、夜雨の予報・・・真冬の2月に植え替えた、モミジです。山モミジ1 3本枯れてしまった。 山モミジ2 元気 山モミジ3 紅葉が始まりました 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/22 07:51
多肉植物・シャコバサボテンの蕾
サボテンのデンマークカクタスを戴きました。さこちゃんからです。 「デンマークカクタス」「紅白ダークマリーホワイトベルだそうです。裏側にはこの花はデンマークで改良された品種。手入れの仕方 日中陽にあたる部屋に。蕾が小豆の大きさ前後の時は環境の変化で落蕾しやすい注意してください。梅雨明けから9月中旬ころころまでは強光は避けてください。冬超し 室内(0度C以上)であればOK.水は2週間に1度たっぷりあ...
2020/10/21 19:09
鮮やかなロウヤ柿(楊貴妃)の根伏せ6年目 の実
今朝は、秋晴れの天気です。 楊貴妃です、沢山生りました。今月は色が鮮明に。今年最後の肥料とオルトランをやりました実です 楊貴妃AⅠ 楊貴妃AⅡ 楊貴妃Ⅲ 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/21 07:37
菊・毎年良く咲くダルマ菊の花
毎年よく咲きます。ダルマ菊です。鉢植えだと、毎年植え替えないと弱ります、此れは、庭に植えて有ります。ダルマ菊は、茎の先端に咲く花が、舌状花は淡紫桃色、芯の管状花は黄色で、このコントラストが美しい日本原産のキク科植物です。本州、九州の日本海側の海岸の崖に自生しているそうです。高さ30cm程度で横に広がるような形で育ち、冬も枯れない丈夫な多年草です。葉はへら状の形をしており、ビロード状の白い毛で覆われてい...
2020/10/20 14:00
友人から貰った実生3年の茶の花
今日は晴れ、予報では青空が?友人から貰ったお茶の樹に、花が来ました。来年は植え替えようと思います。 来年曲を入れる 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/20 07:48
10月の勉強会・鎌取でタチバナモドキB
今朝は秋晴れ、良い天気です。続けての勉強会です。多い参加です12人です。展示会準備で張り切ってます。 風景です 展示物の検討 ツルアリドオシ 私はタチバナモドキBの剪定です 軽く詰めました 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/19 08:01
大文字草の花
大文字草が咲いてます。栽培のポイントは、温度管理と水はけ。① 日中の半分くらいの陽当たりが確保できる半日陰の涼しい場所で管理する② 一般の草花用の用土ではなく、必ず市販の山野草専用の用土、もしくはそれに準じた用土配合の土、関東なら桐生砂や硬質鹿沼を主体に、軽石砂やゼオライトなどを適宜混合する。植物は根でも呼吸をしています。それと同時に、根から要らなくなった老廃物も分泌しています年に一度鉢替えを行いま...
2020/10/18 18:32
オモト・10月の東天光1
今日は曇り、晴れると良いな。これから勉強会です東天光 (とうてんこう) 昭和40年代に千葉県で発見されたもので、葉長30cm、葉幅10㎝内外。大きさのわりに葉幅が広く、葉肉。葉の中ほどに鮮やかな曙虎が現れる。性質は非常に強健で育てやすいく、繁殖も旺盛で、良く子が出る。採光、施肥ともに強めを好み、葉焼けしにくい品種。東天紅Ⅰ ...
2020/10/18 07:13
寒蘭・土佐寒蘭・日光の花芽
日光の花芽が出てきました鮮桃色に濃紅線が数本人り、弁端に少し黄味が入る。はぼ正三角咲きのやや抱え気味で、天弁に折り鶴芸がある。舌は黄地に紅点。花芽は新芽の袴と同じ紫を帯びた紅色で美しい。花茎は子房とともに鮮紅色で、下部は少し暗紅紫色がかかる。中幹で、葉より高く抜き出る。葉は幅広の中垂葉で、露受けが交じり葉肉が厚い。新葉は白黄色に出て、のち先端にハケ込が残る。土佐愛蘭会名品解説より花芽 ...
2020/10/17 16:07
西洋カマツカA・B・C・Dの赤実
今日は小雨、天気が悪い。西洋カマツカの赤い実が色づきました。ABCは、4月に叩いたので花が有りませんでした。西洋カマツカ(アロニア)は、花が鑑賞出来、果実が成り、秋の紅葉も美しいという三拍子揃った特性を備えた樹木です。果実の色が黒、赤、紫があり、黒いものメラノカルパは、チョコレートベリーとも呼ばれ、アントシアニンの含有量が、ブルーベリーの数倍あることから注目されているそうです。生食はあまりおいしく...
2020/10/17 07:44
サイハイランの新芽 ・・・みかんさんより戴きました
サイハイラン(采配蘭)は、ラン科・サイハイラン属で、山野の木陰に生える多年草です。花茎は高さ30~50㎝、10~20個の花を総状につけ、淡緑褐色で紅紫色を帯び、細長く垂れ下がる花は野生蘭とは思えない華やかさがあります。サイハイランの新芽が出てきました。鉢栽培不可能種です。大体3年ぐらいで枯れるそうです。これはみかんさんより2008年に戴きました。 今は芽が一個です。サイハイランは、開発や園芸目...
2020/10/16 19:55
赤い実が爆ぜたコマユミの実
今年も実が生りました。 コマユミは、両性花です。一本で良いです。実が成ります。秋に代表的な紅葉が美しいもみじにも負けないくらいの綺麗な紅葉で見応えがある盆栽です。実が付くのは難しいところもありますが年数がたつにつれて繊細でかわいい実を付けてくれますので成長を楽しめますコマユミは、北海道から九州に分布、里山から低山に生え、背丈1.5m程度までの落葉低木です。葉は対生し、長さ3-8cm程度の長楕円形、...
2020/10/16 06:55
山の野草16・花葛の花
山中などでクズ(くず・葛)の花は紫色が混じり合って美しく目を引き、秋の七草として愛でられていたこともうなづけます。一般的な紫花のほかに白花のシロバナクズ、薄く白色が入り桃色のトキイロクズ(朱鷺色葛)などがありますが、現在では観賞の対象としてよりも、その草勢から外来種として扱われることも多くなってきました。野草15の記事は此処に有ります ...
2020/10/15 18:35
シロシタンAの手入れ
今朝は曇り、今にも雨が降りそう。 シロシタンは、 バラ科 コトネアステル属 花期: 晩春~初夏中国西部原産の半常緑低木。ベニシタンの枝変わり種。白色の花が咲き、果実は鮮やかな赤の球形。シロシタン 手入れ前 手入れ後 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/15 07:40
野鳥・ホオジロ・・・近所の電線
近所の電線に、ホオジロがいました。全長16.5cm。全体は赤味のある褐色で、背には黒色の縦斑があります。オスの顔は白と黒の模様で眉斑と頬線は白色で、襟は灰色です。メスは顔に黒色はほとんどなく、なんとなく薄い色に思われてしまいます 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/14 13:00
鈴生りの花・寒グミA・B
今日は曇り、すごしやすい。 寒グミの花芽が凄い。今年は葉刈りをやらなかった。今年は葉透かしもやらず、ほっといた。グミの花芽は今年伸びた枝の葉の付け根部分につきます。花芽分化は5~6月のようだ。春から伸びる枝で特に勢いの強い徒長枝には花芽は付かないので、4月下旬頃に短く切り戻して、短果枝を期待します。花が沢山 寒グミA 寒グミB ...
2020/10/14 06:32
オギザリスNO4・ソフィアの花・・・みゆさんより戴きました
オキザリスソフィアが咲いてきました。開花期は、11月~2月なので、3月には枯れてしまいます。そして休眠期に入り、水なしで過ごします。夏になって、水やりを始めたら、11月にはこうして咲いてくれる手間いらずの可愛い花です。小さな花が、ぱっと咲いているとこちらも嬉しくて、笑顔になります上部が枯れてしまったら、水を与えずに、8月頃から、再び水を与えると、より一層大きく成長するそうです毎年、冬にお花が咲きま...
2020/10/13 17:55
水仙・原種スイセン・カンタブリカス 『モノフィラス』&原種ムーンシャドウー)の新芽
この原種水仙・カンタブリカスは、開花期は11月中旬から4月まで日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。水やりは 鉢植えの場合は用土の表面が乾いたらたっぷりと。庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。 乾燥しすぎないように注意が必要です。リン酸分の多い肥料を与えて下さい。元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ込みます。 庭植えの場合、追肥の必要はほとんどありません。 新芽 春咲種です。花...
2020/10/13 12:15
ピラカンサA・B・Cの赤実&肥料・消毒
今日は久しぶりの晴れ。 実が生ってます、8月に枝を切りましたがまた出ました。枝は3月に切ります。肥料と消毒をしました。常盤山櫨子(ときわさんざし) 赤い実。 鋸歯がある葉、両面とも毛がありません ヨーロッパ東南部原産。肥 料ピラカンサは、どちらかといえば、肥料の好きな木の仲間です。植替えのとき、骨粉を二つまみ位鉢底に入れることは、他の実物等と同じですが...
2020/10/13 07:51
冬の花蕨(フユノハナワラビ)の新芽
今日も曇り、小雨よく降ります。冬の花蕨(フユノハナワラビ)が出てきました。 ワラビ(蕨)と言うと春に出てくるシダ植物で、日当たりの良い谷地・山地の草地などに群生しており、山菜のひとつでワラビ科ワラビ属。同じシダ植物でワラビと名前が付くが、盆栽や茶花として、主に観賞用に愛でられるフユノハナワラビ(冬の花蕨)と言うのがあります。これは原始的なシダ植物で、ワラビ科でなくハナヤスリ科であり、夏場は...
2020/10/12 17:18
色づいた小紫の実&紫式部の実
今日も曇り、雨が降りそう。紫式部(ムラサキシキブ)も、今年は花が咲きました。 ムラサキシキブは日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する落葉性の低木で、樹高は2m~3mになります。秋に光沢のある紫色の小さな果実を葉の付け根あたりにまとめてつけるのが一番の特徴です。赤い実をつける日本の樹木は多いですが、紫色の果実をつけるものはそうないでしょう。小紫は葉や果実などが「ムラサキシキブ」より小ぶりなのでこの名が...
2020/10/12 10:17
蘭でないのに小狸蘭(コタヌキラン)の復活
盆栽会の仲間から戴きました。コタヌキランです。 コタヌキラン(小狸蘭) カヤツリグサ科 スゲ属花期:6~7月 タヌキランは小穂がタヌキのしっぽに似ていることから、名づけられたそうなのですよ日本固有種だそうですよ。北海道の南西部から近畿地方にかけてと屋久島に分布し、亜高山や高山の草地や礫地に生える。草丈は30センチから50センチくらい。水切れで枯れそうになってたコタヌキラン 復活です、枯れた...
2020/10/11 21:36
コトネアスターBの手入れ
台風の影響で雨の日が続いています。コトネアスターBの手入れです。コトネアスターの赤い実 手入れ前 手入れ後 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/11 07:42
実生2年目のサンゴジュ(珊瑚樹)の植え替え
今朝は曇り、台風は近くの海上を通るようだ。実生2年目の、サンゴジュの植え替えです植え替え前 根の様子 曲を付けて ホットに植え替え 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/10 05:59
ヤマイ(山藺) の花 ・・・東金ダムの植物
今日は朝から小雨が降ってます。 東金ダムには、ヤマイが群生してます。ヤマイは全国の湿地や道端などに生えている多年草です。茎も葉も細く、高さは30~50cmほどになります。茎の先に1.5cmほどの茶褐色の小穂を1個つけます。先っぽに茶色い穂のようなものがなければ目立たない野草です。カヤツリグサ科テンツキ属 花期:7~10月 分布:日本全土ヤマイの花です ...
2020/10/09 18:54
オキザリス・ 桃の輝・ロバタ・ウリフローラ・ペンタフィラの新芽
今日は一日雨です。オキザリスの新芽が、出てきました桃の輝 ロバタ ウリフローラ ペンタフィラ 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/09 14:39
イボタEの整枝
イボタE 会の友人から戴きました。今日は雨。台風の影響です。 イボタの整枝です。イボタE 手入れ前 整枝後 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/09 07:32
オモト・10月の鷲高隈の植え替え
鷲高隈は、原木の「大象観」に高隈虎の現れたもので、古くから全国各地で発見されている。立ち葉性となり葉幅が広く、ゆったりと波打ち、甲竜のようなしかみを現し葉先は丸みがある。濃紺緑色の葉に、初めは淡黄色の虎を現し、後に雪白に冴えた高隈虎となる。その美しさから一見して本種であることが判明でき、古い品種でありながら、いまだに人気も高く愛され続けている。虎が大きいことから葉焼けを起こしやすいので、早朝の2時...
2020/10/08 22:28
樹木・ゴンズイの・・・山武の森公園
関東地方以西から南西諸島に分布するミツバウツギ科の落葉樹で、低山の雑木林などで普通に見られる。普段は目立たない木だが、葉が緑色の時季から果実が赤くなるため、初秋には人目を惹く。 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/08 12:28
猛暑の被害のコトネアスターの手入れ
暑い日が続いて、盆栽が被害です。水が足らなかったようです。コトネアスターの上部が枯れています。 針金を外し、枯れてる幹を切りました 針金を軽くかけました、将来は一の枝で作り直しです 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/08 08:01
10月のイワヒバ・福寿
檜葉系小型葉で葉性は半球型性。葉先に砂子斑が入り白黄色の曙斑も加わり、秋には鮮赤紅色の紅葉となって見事である。強日で管理です。 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/07 13:14
モミジ・ 織姫A・B・C
織姫の紅葉前です、手入れは紅葉してからです織姫A 織姫B 織姫C 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/07 07:29
オモト・10月の東天光Ⅱの植え替え
東天光 (とうてんこう) 昭和40年代に千葉県で発見されたもので、葉長30cm、葉幅10㎝内外。大きさのわりに葉幅が広く、葉肉。葉の中ほどに鮮やかな曙虎が現れる。性質は非常に強健で育てやすいく、繁殖も旺盛で、良く子が出る。採光、施肥ともに強めを好み、葉焼けしにくい品種。やつれた東天紅 植え替え後 👈・・・・ポチ 励みに成り...
2020/10/06 21:46
ノハラアザミ(野原薊)の花・・・山武の森公園の植物
山武の森公園では野原アザミが、咲いてきました。 頭花は紅紫色で、枝先にしばしば2~3個集って上向きにつきます。総苞は幅1.5~2cmの鐘形で粘らない。総苞片は斜上します。関東近辺で、夏から秋にかけで最もよく見ることのできるのがノハラアザミです。 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/06 15:58
家のモミジは、舞姫・織姫?どっち
今朝は曇り、雨が降らなければ良いが 昔の本を見ていたら、舞姫・織姫の違いが出てました。家のモミジは、舞姫と思っていましたが、どうやら、織姫のようだ 近盆より 家のモミジは、幹が緑 近盆の表紙 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/06 08:24
10月のイワヒバ晃明殿
晃明殿 昭和59年度登録品種です。白晃麒麟の変化種と言われています。春からは先に白の斑を表し始め、夏には葉全体を白で染めます。夏以降は少し緑を戻しますが、秋には白斑が金色を帯びてきます。 &...
2020/10/05 18:01
キバナアキギリの花・・・山武の森公園の植物
山武の森公園ではキバナアキギリが、咲いてきました。 茎は四角形で直立する。葉は5~8センチの三角状矛形で基部が張り出し、鋸歯があって対生し、 葉柄が長い。茎先の花穂に2.5~3.5センチの黄色いサルビアのような唇形の 花を数段横向きにつける。 上唇は前に突き出し、下唇は先が3裂して垂れ、 花柱は花冠より長くて外に突き出す。花に蜜腺はないが、紫色の仮雄しべがあり、 虫がそこを押すと上唇の先の方までのびた本雄...
2020/10/05 11:12
モミジ・獅子頭Cの取り木成功
今日は小雨、天気が悪いです。 獅子頭Cの取り木です。片方が片根ですが根が出てます。取り木の記事は、ここに有ります。親木は、枯れてしまいました。 キリ離しました 片根ですが、出てました。鉢は3号です 植え替えました 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/05 07:40
風鈴ガマズミの実が赤く
今日も晴れ良い天気です。風鈴ガマズミは中国原産のガマズミの仲間で、風鈴のように下垂する実の房をつけます。春に白い小花が集まって咲き、秋にゆらゆらとゆれるかわいい実はよく目立ちます。通常の風鈴ガマズミは黄色から赤実に変化していきます。実です &nbs...
2020/10/04 06:47
ホトトギスの花・・・みかんさんに戴きました
今日は晴れ、手入れが進みます。 みかんさんから戴いた、ホトトギスが咲きました。 こぼれ種で鉢に出てきてホトトギスも、咲きました。普通種です。分布は、北海道から九州 名前の由来は、花の班点が鳥のホトトギスの胸にある斑点に似ているからだそうです。 3種の見分け方。茎の毛に注目し、 * ホトトギスは上向きの毛が密生、 * ヤマホトトギスは下向きの毛が密生、、 * ヤマジ...
2020/10/03 12:46
ニオイカエデCの剪定
今日は、晴れ良い天気です。 2015年3月上旬に植え替えて弱らせた、ニオイカエデです。この「におい楓」は「じゃこうもみじ」とも呼ばれているそうです。葉をもむと匂いがあることからこの名前が付いたようです。人により好きな人と嫌いな人に分かれます。現在流布している「におい楓」の祖木が京都にあるといわれており、その樹はクマツヅラ科ハマクサギ属のはまくさぎの枝変わり(八ッ房種)だそうです。同じ仲間に紫...
2020/10/03 06:31
オモト・10月の深山残雪の植え替え
残雪(ざんせつ) 江戸時代末期に発見以来、図柄はさまざまに変化して数多くの血統がある。打ち込んだ雪白の図が葉全体に入ると図の美しさは他の追従を許さず、目を見張らせるほどである。性質は強健で子上げも良い。木勢よく栽培することが美しい図を出すために大切である。採光・施肥とも十分に行って栽培するとよい。植え替え前 残雪の斑です。片方は青いまま 何年も植え替えしなかった。根を水洗い、弱ってる根を切り...
2020/10/02 20:57
オギザリスNO5・ペルディカリアの花・・・みゆさんより戴きました
今回の花は、花色がクリームです。 <オキザリス・ペルディカリア>この花の名前を調べていて、その中の内容によると、この花は1823年にロバータと命名されたそうですが、2007年に英国王立園芸協会のアドアイザーから、1833年に命名された別の呼び方ペルディカリアという名の方が、この花が南米原産であり、南米各国でよばれている名前を含む名前なので、この花の呼び方としては、ふさわしいと述べています。私もオキザリス・ペ...
2020/10/02 12:55
実生イボタDの整枝
今朝は晴れ、秋晴れです。 実生イボタ(荒皮性)挿し木です。剪定です。イボタD 今年初めてです 剪定後 👈・・・・ポチ 励みに成ります ...
2020/10/02 07:59
蝶・ヒメウラナミジャノメ&ヤマトシジミ
草の上をフワフワと飛ぶ、目玉模様のある薄茶色のチョウ。はねの裏面には細かい波形のもようがある。後翅裏面の目玉模様は、左右各5つずつ。モンシロチョウより少し小さい。草原や林の周辺で広く見られる普通種。人家周辺にも多い。いろいろな花でよく吸蜜する。幼虫の食草は、チジミザサ、ススキなど、イネ科植物各種。ヒメウラナミジャノメ 人家周辺で最もよく見られる小さなシジミチョウ。翅の表面はやや光沢のある水色で...
2020/10/01 20:09
ニオイカエデBの剪定
今日は、曇りの天気です。 2015年3月上旬に植え替えて弱らせた、ニオイカエデです。この「におい楓」は「じゃこうもみじ」とも呼ばれているそうです。葉をもむと匂いがあることからこの名前が付いたようです。人により好きな人と嫌いな人に分かれます。現在流布している「におい楓」の祖木が京都にあるといわれており、その樹はクマツヅラ科ハマクサギ属のはまくさぎの枝変わり(八ッ房種)だそうです。同じ仲間に紫式...
2020/10/01 06:49
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キンズさんをフォローしませんか?