chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 苔・ ホウオウゴケ

    この鳳凰ゴケ、展示会で使いましたが人気が有りませんでした。盆栽世界の写真撮影も無視されました。その名の通り、鳳凰の羽のような美しい葉を持つ大型のコケです。基本的には水の中~水辺で生活するコケなのでアクアテラリウム*や湿地系のレイアウトに使用する事をおすすめします。乾燥に弱いので常に湿度を保って育てる必要があります。乾燥すると葉先が黄色等に変色します。*容器に対して、4分の1~3分の1程度水を張って水...

  • ヒメシャラ・現状&種蒔き

    今日は秋晴れ、朝は8度です、今は暖かい。 ヒメシャラの現状です葉が落ちてます。植え替え2020・2月2日 種蒔きです、ヒメシャラ&枝垂れモミジ         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 盆栽12月の手入れ&ヤーコンの花

    今朝は曇り、朝晩寒いです。 12月の作業です。 美男葛 葉刈り 新年用フキノトウ植え替え保 護 寒さに弱いもので軒下に取りこんだものは、12月中旬頃までに順次保護室に移す 寒さに弱いもの キンズ、茶、椿、百日紅、ざくろ、くちなし、ハマボウ、ガマズミ さざんか、小品盆栽、薄鉢もの,寒グミ、金露梅、チリメンカズラ 棚・軒下で管理 もみじ、ぼけ、海棠、うめもど...

  • 菊・例年よりひと月遅い浜菊(ハマギク)の花

    今日は、一番寒い、室内気温8度です。 浜菊が咲いて来ました。去年よりひと月遅い。此花は、茨城県から青森県にかけての太平洋沿岸に自生する多年草です、花壇などにもよく植えられるようです。葉は肉厚で光沢があり、白い舌状花、黄色い筒状花からなる花は直径 6 センチくらいです。その先端にマーガレットに似た白花を咲かせる。野生の菊の中では大きい方。キク科 ハマギク属 原産地 東北の太平洋沿岸 ...

  • 今年は実生り失敗したアオツヅラフジ(毒草)の黄葉

    今日は晴れ、良い天気です。 アオツヅラフジは木本性の落葉ツル植物であり、北海道から南西諸島、朝鮮・中国・フィリピンなどに分布する。アオツヅラフジの青は、落葉であるので、1年目の茎が緑色であることによる。つるを昔はオオツヅラフジなどとともに「つづら」の材料とした。木本性のツル植物とはいえ、太いものを見たことが無い。長くなって高木に達することは無く、低木にからむ程度のツル植物である。秋になるとブ...

  • モミジ・山モミジA ・B・Cの冬の準備

    今日は曇り、山モミジの冬への準備です。山モミジA・B・Cの葉刈り&整枝です。葉刈り前 植え替え2020・1月31日 手入れ後 葉刈り前 植え替え2020・1月19日 手入れ後 葉刈り前 植え替え2019・1月31日 来年はザルに植え替える 手入れ後         👈・・・・ポチ 励みになります ...

  • 多肉植物・シャコバサボテンの花

    サボテンのデンマークカクタスを戴きました。さこちゃんからです。  「デンマークカクタス」「紅白ダークマリーホワイトベルだそうです。裏側にはこの花はデンマークで改良された品種。手入れの仕方 日中陽にあたる部屋に。蕾が小豆の大きさ前後の時は環境の変化で落蕾しやすい注意してください。梅雨明けから9月中旬ころころまでは強光は避けてください。冬超し 室内(0度C以上)であればOK.水は2週間に1度たっぷりあ...

  • 山茶花・発心桜の花

    発心桜(ほっしんざくら)は、中~大輪で桃色八重~獅子咲きのサザンカです。(カンツバキ群)山茶花(さざんか)はツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。秋から冬にかけて咲く清楚な花が美しい花木です。刈り込みに耐えるので、生垣や庭木の植え込みの定番としてよく使われています。         👈・・・・ポチ 励み...

  • ロウヤ柿AⅡ(楊貴妃)の根伏せ6年目 の摘果

    今朝は、濃霧が凄いです。 楊貴妃は、一昨年生った実が落ちてしまいました。去年は沢山生りました。今月は色が鮮明に。でも来年のため、取ります実です         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 最後に残った一枚のハマボウAの紅葉

    ハナボウの、最後の一枚が綺麗に紅葉しました。 ハマボウの育て方のポイントは、水をたいへん好むので水枯れさせないよう管理することです。根付くまでは、その土の表面がじゅうぶんに乾いたら、水をたっぷりあげましょう。栽培場所は、日向から半日陰が適しています。適度の肥料をあげると早く大きくなります。小枝が作りにくそうですが、針金を掛けたら、胴ブキしました剪定 ハマボウは木が大きくなりすぎたときは、...

  • オギザリスNO11・バーシカラーの花・・・みゆさんより戴きました。

    オキザリス・バーシカラーは、南アフリカに分布するカタバミ科カタバミ属の多年草です。オキザリス・バーシカラーの花期は12月~3月。花期になると、分枝した上部の茎の葉の付け根から花がらを伸ばし、花径2㎝程度の花を咲かせます。花は日が当たると開き、夜間や天気の悪い日には閉じています。花期の間は次々と開花し、最盛期には株を覆うように花を咲かせます。丈夫な性質ですが、寒さにはあまり強くありません。冬は霜の避けら...

  • マユミB2(赤実マユミ)の剪定

    今日も晴れ、良い天気です。でも今朝は寒い。 マユミの枝が伸びています。マユミの剪定マユミは、芽摘みを行っても思うように枝が増えなかったり、思い通りには、ならない性質です。伸びすぎの木は、植え替えのとき、二芽残して切る。これを植え替えず3月中旬にやって枯れてしまいました。反省やたらに切り詰めてはならない。6,7月も成長期は焼けこむ恐れがあります。また、晩秋から寒い冬の間の太い切り込みも裂...

  • 菊・友人の菊の花

    友人の畑で、綺麗な菊が咲いていました。         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 姫桜桃の花にトマトトーンの結果

    今日は晴れ、秋晴れが続いてます。姫桜桃はごく最近まで日本では知られてない存在です。姫桜桃のミニ盆栽用の素材です。 サルスベリによく似た花が咲いています。この木は優れた盆栽的な素質があり、木肌、花ともに良く、とくに実は素晴らしいです。サクランボに似た、赤い1cm位の実が鈴なりに成ります。花が次々と開花して長期間にわたり実が付くのが特徴です姫桜桃の花にトマトトーンですが、10月3日に咲いた花に実が付きません...

  • 菊・ハナイソギク(花磯菊)の花

    自生種のイソギク(磯菊)と栽培種のイエギク(家菊)との交雑種。草丈や葉の形、長さなどはイソギクと似ていて 葉の裏面には銀白色の毛が密生するため、表からは縁取りがあるように見えます。頭花の径は7mm前後で、白色の花弁(舌状花)がついています。名前の由来 : イソギクに花弁のような舌状花が付くので。花です    &nb...

  • コトネアスターCの10月から続く赤い実

    今日も晴れ、良い天気です。コトネアスターCの実です。10月から生ってます。コトネアスターCの赤い実         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 山茶花・朝倉の花

    花が咲いても実を結ぶことのない花もある。決して実を結ぶことはないのに、花は何故咲くのだろう。宿命とは言え、人が見るために植えられた花はただ咲くだけのことだ。サザンカ『朝倉』         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 作り直しのケヤキB・Cの冬の準備

    今日は曇り、水掛がないです。ケヤキBは、苗木の状態。Cは作り直しの状態です。芽摘み枝を作っていく(枝を増やす)過程では、4~5月に枝の先端の葉を摘みます。芽の出る方向を見て枝先に向けて引っ張ると、簡単に摘むことができます欅B 紅葉 葉を毟りました 欅C 黄葉 葉を毟りました         👈・・・・ポチ 励みに成ります...

  • 真っ赤に成った万両の実

    万両(マンリョウ)」は、冬に赤い実をつける常緑灌木で、青々とした常緑の葉の下に沢山の赤い実をつけ、「千両」と共にお正月の縁起物として親しまれています。実です         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 夏に水切れを起こしたコナラAの紅葉

    今日は曇り、今にも雨が降りそうです。コナラAは、夏に水切れの被害に。 復活して紅葉してます。 コナラA 紅葉です。 番号なし 紅葉です                                                           👈...

  • 真冬に植え替えたクヌギBの黄葉

    今日は晴れ、秋晴れが続いています。 クヌギのです。真冬に植え替えたので、枯れたと思いました。 やっと遅く7月に芽出しが有ったので、復活しました。黄葉です。         👈・・・・ポチ 励みになります ...

  • 大文字草の白花

    大文字草の白花が咲いてます。栽培のポイントは、温度管理と水はけ。① 日中の半分くらいの陽当たりが確保できる半日陰の涼しい場所で管理する② 一般の草花用の用土ではなく、必ず市販の山野草専用の用土、もしくはそれに準じた用土配合の土、関東なら桐生砂や硬質鹿沼を主体に、軽石砂やゼオライトなどを適宜混合する。植物は根でも呼吸をしています。それと同時に、根から要らなくなった老廃物も分泌しています年に一度鉢替えを...

  • 海棠・姫国光の実を摘果

    今朝も晴れ、秋晴れが続きます。姫国光の実が、摘果しました。春に白色の可愛いお花が咲き、そこに実をつけます。秋になり涼しくなると赤く色づきます。実が大きめで、鑑賞期でも青みが残る品種。実です         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • オキザリスNO6桃の輝の花

    乾燥に強い植物で、水はけの良い場所を好みます。水をやりすぎて過湿にしないように注意しましょう。日が当たると花を開き、日が陰ると花を閉じる。花の期間 10月~3月まで 長い         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • モミジ・ 挿し木清姫の紅葉

    今年は、清姫の紅葉が見れます。良い紅葉に成ってきました。清姫の紅葉です         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 展示会終了

    秋晴れの良い日でした。 今日も秋晴れ、良い天気です コロナ禍の中」来訪者は114名でした。続き         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • オモト・11月の文鳥丸・大きく成って里帰り

    今日も晴れ、秋晴れの予報この文鳥丸は、小さいのを友人にあげ、大きく育って帰ってきました。私の文鳥丸は、星に成ってしまいました。文鳥丸 濃緑色の葉に白虎を見せる品種。江戸時代からのおもと江戸珍品 この木の素晴らしさは白い斑の美しさ。緑が多い木は今年陽を思い切って取れるので今年よくなります。白い斑が多いと日を弱くしがちで柄がでにくいです。もちろん地植えにも向き、実も付きやすい縁起もの。-10℃もへっちゃら...

  • 展示会2日目

    秋晴れの良い日でした。 ふと気になった、秋晴れいつまで?続き 続く         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 展示会一日目

    秋晴れの良い日でした。 ふと気になった、秋晴れいつまで?気象庁では秋の期間を決めています。気象庁では9月から11月までの時期を秋としています。展示会のコミュニティセンター 周りの木々も紅葉 展示 1 展示 2 展示 3         👈・・・・ポチ 運気上昇だよ ...

  • 今日から展示会

    展示会準備です。青空です 今日から展示会です 作業室を展示会室に こんな感じに         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 深山ラッキョウの名で売ってるキイイトラッキョウの花

    今日は、青空良い天気です。 キイイトラッキョウは、しばしば「ミヤマラッキョウ」「チシマラッキョウ」の名で市販されていることがありますが、ミヤマラッキョウもチシマラッキョウも本来は別種の名です・・・・・。  キイイトラッキョウ(紀伊糸ラッキョウ)ユリ科(ネギ科)の小型種で、和歌山県・愛知県・岐阜県・山口県の渓流沿いの明るい岩上や岩の隙間に生えていま...

  • 作り直しのケヤキAの冬の準備&種蒔き

    今日は曇り、水掛がないです。ケヤキAは太枝が枯れてしまった。芽摘み枝を作っていく(枝を増やす)過程では、4~5月に枝の先端の葉を摘みます。芽の出る方向を見て枝先に向けて引っ張ると、簡単に摘むことができます欅A 紅葉 殆ど散ってます 針金を巻きなおしました。枝先を揃えて切ります 種子を蒔いて、遊んでます       ...

  • 玉ねぎ植&ラッキョウの花

    玉ねぎの苗を植えました。 ラッキョウの花                                                           👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 実生モミA・B・Cの手入れ

    今朝は晴、でも一段と増え込んできてます。部屋の温度10度です。 実生モミジA・B・Cの冬の準備です。A 今までのは、枯れました。新規Aです。2019年 手入れ後 B 今年植え替え 初めからの生き残りは、此れだけ 手入れ後 C 葉が落ちてる 手入れ後 枯れ枝が多かった                               &...

  • シロバナヤマラッキョウの花・・・なでしこさんより戴きました

    今朝は晴れ、秋晴れです。 ヤマラッキョウの群生地には、白花が出現するそうです。 白花品をシロバナヤマラッキョウ(f. albiflora)といい、個体数の多い場所に混じって出現する。本種は異変が多く、染色体数の異なるいくつかのタイプに分けられ、それぞれ生育環境も異なる。湿地に生育するものは2倍体(2n=16)で、線形で中空の葉を持つ。草原や海岸に生育するものは4倍体(2n=32)で、葉はニラのように広線形となる。また海...

  • ロウヤ柿(普通種)の初めての整枝

    今朝は、寒い曇りです。ロウヤ柿を消毒しました。2019年の春に鉢上げしました。普通種の雌です手入れ前 ペットボトルより、太いです 葉を取りました。 針金を掛けました 切り口が焼けこんでる トップジンMペーストで保護しました         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 黒竜の花

    黒竜は、耐寒性、耐暑性、耐雨性が強く、年間を通して植え付け可能で、管理はきわめて容易です。積雪にも耐えます。特に急な斜面の被覆用にはよく使われます。植え付け後はほとんど手間がかかりません。株分けによりふやすことができます。         👈・・・・ポチ 励みになります ...

  • バラ・赤頭巾の花

    今日は曇り、最近迷惑コメントが多く面倒。 友人から戴いた姫薔薇の赤頭巾が咲きました。鮮明な赤色の一重の小輪花を咲かせる姫バラです。全体的に小ぶりでかわいらしいので、寄せ植えや、盆栽風に仕立てられます。         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • モミジ・ 出猩々(デショウジョウ)Bの手入れ

    今朝も、秋空涼しいです。紅葉しないで葉が散ってます。 出猩々Aは、友人にあげました。このBを作って行こうと思います。B 手入れ前 葉を取り針金を掛けました 樹形1案 普通に3幹 2案 斜幹 普通にしました          👈・・・・ポチ 励みになります ...

  • オギザリスNO無・ペンタローズの花

    面白い葉のオキザリスです。200円でした。可愛いローズピンクの秋咲き種。10〜11月咲き。糸葉もユニーク。花です                                                         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 百日紅(ピンク)A2(赤)B1(紫)C1の整枝

    今日は秋晴れ、良い天気です。冬を迎える準備です。百日紅の整枝です。整枝小枝や樹形を作るには、伸びすぎた新枝は樹形を確かめながら、適当な位置で摘込む事が必要です。時期は4月下旬から、6月一杯ならばいつでもよい葉切り樹勢が強くて、こえだをの少ない若木は、今年の新葉を全部元から切り捨ててその葉元から2番芽をふかせ、一年で2年分の小枝を作ります。時期は、今年の新芽が固まった、5月下旬から6月一杯です ピン...

  • オギザリスNO3・セミローバの花

    オギザリス。セミローバの花です。 この品種は、水をこのむ。秋冬咲きだそうです。 秋口から春先まで長期に渡りお花が楽しめます。大きく育ちますので5号鉢に1球植えが良いと思いましたが、地植えの方が良いかも、一鉢は、地植えにしてみました。                                        &nb...

  • 復活した日本カマツカに一個の赤い実

    今日は曇り、気温は14度です。秋雅展の売店で購入品日本カマツカの実ですよ。 一才日本カマツカの復活です。水枯れで葉が全滅でしたが、葉が出てきました。日向から半日陰で適湿な場所を好みます。光が当たる場所ではあまり伸びず光が少ない場所ではよく伸びます殖やすのは挿し木か種を播きます。赤い実         👈・・・・ポチ 励みに成...

  • 細葉竜胆(リンドウ)の花

    今日は、曇りの天気です。    家のリンドウも、咲いてます。本州、四国、九州の山道や田のあぜ等に普通に見られます。入梅時期に、挿し木する事も、出来ます。ラッパ形で筒形。5裂する。 紫や青色のものが多いが、白やピンク色のものもある。花は日光を受けると開き、夜は閉じる。 雨や曇りの日は閉じたまま。    ホソバリンドウ(細葉竜胆)リンドウの一品種。湿地に咲く細葉のタイプ。秋グミの...

  • モミジ・荒皮性モミジ1・2・3・4の紅葉

    今日は晴れ、秋晴れです。 荒皮性モミジ1です。今年植え替え 紅葉は良くない 荒皮性モミジ2 今年2月植え替え 紅葉が綺麗です 荒皮性3 今年2月植え替え 紅葉は良くない 荒皮性4 今年2月植え替え 紅葉良くない                                            &...

  • 名前が解らない木の紅葉

    この木は購入品で、ラベルが飛んでしまいました。ヤフーブログを削除したのでわからなくなってしまいました。紅葉                                                            👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 石化シノブの葉替わり

    猫の手や猫のあしに似た形の部分が根と同じで~と言っても、根茎を分割し・苔で巻くとある程度すれば葉が出て、根付いたことが確認出来ます。植え替え状態にもよりますが土台となる部分やそのほか一部に、トビトビでホッチキスを止めた感じに根茎と苔の間に細根らしきものが、少し発見出来る場合もあります。9月 葉が落ちました 葉が出てきました ...

  • モミジ・ 織姫Bの紅葉

    今年は、織姫の紅葉が見れます。良い紅葉に成ってきました。織姫Bです         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • オキザリスNO6桃の輝の花芽&ディコトマの新芽

    オキザリスは日本のカタバミの仲間の球根植物です。桃の輝きはきれいな桃色の花の品種で、日の光を受けて明るいピンクの花が輝くように開花します。寒さに強く、霜にあたっても枯れないほど強健で育てやすい品種。特に花の少ない冬の間ずっと咲きつづけてくれますので、花壇や鉢花で活躍します。日光が当たると開花する品種なので、曇りや雨の日、夜間は花が閉じます。室内栽培には向きません。日当たりのよい花壇やベランダで育て...

  • 老爺柿・実生都紅の赤い実

    今日は雨、水遣り中止です。 老爺柿都紅です2015年友人に貰いました。花芽分化は7月頃です 2018年植え替え 実です                                                            👈・・・・ポチ 励みに成ります...

  • ミニカトレヤの花

    今日は曇り、秋の陽気です。 ミニカトレヤが咲いて来ましたミニカトレアは、温室がなくても、花を楽しむことができる品種です。花色もバラエティーに富み、香りも豊かなランです。不定期ですが、年に2回開花することがあります。置き場は、空中が良いそうです花です         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

  • 作り直しのケヤキA・B・Cの紅葉

    今日は曇り、水掛がないです。ケヤキAは太枝が枯れてしまった。ケヤキBは、弱ってるケヤキCは、2018年4月4日に叩きました。新芽が出てきました。芽摘み枝を作っていく(枝を増やす)過程では、4~5月に枝の先端の葉を摘みます。芽の出る方向を見て枝先に向けて引っ張ると、簡単に摘むことができます欅A 紅葉 B 紅葉 日陰に置いたので紅葉が綺麗 C 黄葉が始まりました ...

  • 方丈庵小品盆栽同好会の展示会のお知らせ

    同好会の展示会のお知らせ お知らせ日 時 11月14~15日 10時~16時場 所 鎌取コミュニティセンター私の展示品は、此れです 金龍 鏡獅子         👈・・・・ポチ 励みに成ります ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キンズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キンズさん
ブログタイトル
身近な植物
フォロー
身近な植物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用