昨日は保育園、最後の1日でした。 うちはまだ下に次男くんがいるので、私自身はあまりピンとこず… むりくり「あぁ、でも自転車に2人乗せての登園は最後なんだなぁ」なんて思ってみましたが、いやいや学童の送迎があるのでもう暫くは2人連れての送迎になりそうです💦 お迎えではほとんどの先生が長男くんに声をかけて下さいました😊 たくさんの先生方から、たくさんの愛情を受けて、本当に幸せな日々だったね✨ たくさんの愛を力にかえて、小学校でも長男くんらしく輝いてもらいたいなと思います。 そしてこの週末は月曜からの新生活に向けて準備!準備! 学童では30分程、勉強時間があるそうで、何かドリル的なものを用意して下さい…
先週末は学童の説明会に行ってきました💨 なんだろう…あの感じ… 決して対応が悪いわけでも、愛想が悪いわけでもないのに感じる、この不安感… 先日、長男くんと行った学校面談の時もなんとなく感じていたこの感じ… そう!!保育園と比べると、どうしても業務的に感じてしまうんですよね。 学童でのやりとり。 私「初めでの事に興奮しやすいので、そこを心配しています。興奮するとお友達にしつこくちょっかいを出してしまったりするので、そういう様子が見られたら、早めに引き離して頂けるととても助かります」 学童スタッフ「ここにはルールがたくさんあります。お友達は触らないというルールもありますので。」 私「……」 終始こ…
先日、長男くん、無事に卒園式を終えました… 卒園式の練習が始まってから徐々に緊張感が高まっていた長男くん。 こういう時は大体、練習中に声が出てしまう💦 例にもれず、先生からは「まだー?」「早く終われー」などの声が出てしまっているいると報告がありました。場合によっては途中で一時退席の可能性もあるとの事。私もそこは先生にお任せしますと伝えました。 私としては、もうここまできたら、あとはなる様になるの心境でしたが、先生方はギリギリまで色々と対策を考えて下さっているようでした。 そして、当日。 私からは長男くんにスペシャルな御守りを✨紙にメッセージを書いて折った物を渡しました。 先生からはスペシャルノ…
当日は長男くんと実際の通学路を通って小学校へ。少し早めに着いてしまったので、校門辺りから校庭の授業の様子などを見させて頂きました。 約束の時間になったので、いざ校長室へ!! 面談は校長先生と養護の先生、私と長男くんの4人で行いました。 長男くんは初めての校長室に興味津々✨歩き回って色々と質問をしたりして冷や冷やしましたが、普段の様子を見てもらうのが1番かな、と思いそのままにしておきました。 校長先生がとても気さくな感じで長男くんに話しかけて下さったので、長男くんも多少は緊張している様でしたが、色々とお話をしていました。 支援センターの相談員の方から「これだけはお願いします!という何か1つを伝え…
先日、引継書を持って小学校にご挨拶に行って来ました💨今日はその一連のお話を書きたいと思います。 まず長男くんは支援センターから1通、保育園から1通の計2通の引継書を書いて頂きました。 うちが通っている園は事前に引継書の希望申込があり、支援センターに通っていても通っていなくても希望があれば書いて頂ける感じでした。園によってはそこまでオープンに申込があったりはしないようです。 また、引継書も園から1通ではなく、支援センターで書くものに園と親の希望を書き加えて1通にするパターンもあるようです。 そして引継書は小学校に郵送でも持参でも🆗です。ただ、やはり持参の方が心証が良いとの事で、私も支援センターの…
学研は基本的に国語・算数の2科目で週2回、8,640円/月。公文だと1教科7,500円前後するので割安感があります!幼児クラスは週1回(6,480円/月)も大丈夫なので、送迎の負担も考えて週1回コースにしました。 1回目は現在の長男くんの学力?といっても、字がどれくらい読み書き出来るか、数の合成の理解度などをチェック。2回目、3回目は無料体験として実際のプリントをやらせて頂きました。もちろん宿題も。 長男くんの感想は?とっても分かりやすい✨との事。 ただ、宿題のプリントが1日7枚💦結構なボリューム&進学に向けて少し不安定感が出てきている長男くんに、はたしてやらせるのが良いのかどうなのか… そこ…
長男くんは今年の1月から学研に通っています。 就学に向けて私が1番心配だったのは「授業についていけるのか?」という事。知識欲は強いので、きちんと授業に集中出来れば問題ないとは思うのですが、その「集中」が1番のネック😥 そして性格的にとても心配性&緊張しやすいという事もあって、少しでも「勉強ってこんな感じだよ!」と言うのが分かっていた方が安心かな?と思ったのがきっかけでした。 なので私の希望はあくまでも ①先取りというよりは授業の取りこぼしがないように ②勉強に対する抵抗感を与えない という2点。 よく比較される「学研」と「公文」ですが、長男くんには「学研」の方がいいかな?と思いました。 早速、…
約1年間、発達相談に通ってみて。 ウィスクのテストを受けた3回目位までは「行ったところで、ただ話しして終わりだしなぁ…」なんてちょっと思ってました。 でも、相談員の方はやっぱり話を聞くプロで、いつも未来を信じられる方向に気持ちを持っていって下さるので、私が救われた様な気がします。 通い始めたのが年長さんという事もあり、焦点は就学にあったので、そこに向けて情報が得られたのも良かったなぁ、と思います。 特に学校への引継書に関しては、持って行き方、面談の際の話すポイントなどを教えて頂けて良かったなと思います。 そして発達相談に行って1番良かったなぁ、と思うのは、長男くんの理解者が増えたという事✨ 長…
6回目の発達相談は、相談というよりはただ単に引継書の受け取りです。が、何となく私の不安を感じ取ったのか引継書の受け取り&しばしの雑談。 ※実際に引継書の内容を確認していた時期よりも、今の方が長男くんの不安定感が増しているため、私も不安が大きくなってきてしまっていました。 結局は小学校に入ってみなければ分からないんですよね💦本人の困り感が強く出る様であれば通級等も考えていかなければならないのかな、と思います。 ただ相談員の先生の印象としては、イベント等で不安定感が強くなる事はあっても、なんとかバランスを取りながらやっていけるのではないかなぁ、との事。知識欲も高いので、そこが自信に繋がれば良い方向…
次男くんはとってもマイペース。基本的にはいつも穏やかで、気持ちの浮き沈みもなく、どっしり安定しているタイプです。 長男くんの事もあり、私自身も「普通ってナニ??」って子ども達の行動全てが怪しく思えてしまう時期がありましたが、今のところ次男くんは定型発達かな?と感じています。 そんな安定&温厚な次男くんは私の中で完全なる癒し系となっていたのですが、ここ1,2ヶ月、大問題が… 年が明けて、お遊戯会、卒園式、入学式とイベントが目白押しの長男くんは、現在も落ち着きのなさMAX💦次男くんは、そんな不安定な長男くんのイライラのはけ口になってしまっています。 2歳差と年齢も近いので、普段から、大体2人で仲良…
話が前後してしまいましたが、小学校に入学する前年の11月には「就学時健康診断」がありました。 当日は親の都合で、普段、一緒の保育園に通っている子達とは別の子と行く事になり、少し心配をしていたのですが、特に大きな問題はなく終える事が出来ました。 ただ健康診断が終わり、元気良く体育館から飛び出して行った長男くんは私を見失ってしまい、渡り廊下の隅で泣いている、というちょっとした事件がありました。 やはり彼なりに、知らない子が沢山の中で緊張していたのかな、と思います。
5回目の発達相談は年明け。 周りでも卒園、入学といったワードが盛んに飛び交う様になっていました。 長男くんの様子はというと… クリスマスにランドセルが届き、近所の一緒に登校してくれるお姉さん達とも遊ぶ機会があったりで、小学校への入学をとっても楽しみにしている様でした✨ 園でも秋の運動会やお楽しみ会を通して、皆んなでやれば出来る事、自分の考えを伝える事の大切さ、そんな事を少しづつ身につけていっている様でした。そういう事の1つ1つが自信にも繋がっているようで、年明けは、4月の頃が嘘の様に落ち着いていました。 支援員の先生にも「本当に落ち着いたね。やっぱり年長さんの1年って凄いね!周りがちゃんと理解…
ウィスク4 のテストを受けて、長男くんは処理速度の数値が低くいという事が分かりました。 でも処理速度の数値が低いと何が問題なの?? 支援員の先生のお話しだと、特に小学校に行ってからは下記の様な心配があるようです。 ・先生が書いた板書をノートに写すのに時間がかかる ・漢字の書き取りが苦手 ・みんなのスピードについていけない(体操服に着替える、教室の移動、道具の出し入れ等) 実際には通ってみないと分からない部分が大きいのですが… 今から出来る対応、対策としては ・タイマーや時計を使って、時間を意識させる ・ただ急がせるのではなく、予定をあらかじめ把握させる ・手順をきちんと説明する あと、上記の様…
今回は発達相談に行くと決めた時の気持ちを書きたいと思います。 「発達相談に行く」「知能検査を受ける」これは誰かに強制されるものではありません。 「こういう事も出来ますが、どうしましょうか」が基本スタンスで、最終判断は親がする事になります。 今は何でもネットで調べられるら時代なので、「発達相談」「知能検査」「WISK-Ⅳ」なんて検索すれば、様々な情報や意見が出てきて、私たち夫婦も随分と迷いました。 実際に私の知り合いの方で、発達相談を勧められたけど、子どもを色眼鏡でみたくないから断った、という方もいらっしゃいました。それはそれで1つの答えなのかなぁ、と思います。どんな答えにしろ、子どもときちんと…
ウィスク4 のテストを受けてから約2ヶ月。その結果を私だけで聞いてきました。 簡単にいうと、ウィスク4 とは「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」に関する発達状況を調べる検査です。いわゆる知能指数といわれるものも知ることが出来ます。 長男くんの場合は全ての項目が平均の域にあり、知能指数も問題はありませんでした。が、1番数値の低かった「処理速度」と1番数値の高かかった「ワーキングメモリー」の差は34!!一般的には差が15あると本人の生きづらさにつながると言われているようです。 長男くんはそれが34あるわけで…本人も相当、苦しんでいる部分があるのかなぁ、と思います。 認知面も充…
発達相談の3回目はウィスク4 の検査を受けました。 所要時間は約1時間、頭がスッキリした状態で受けた方が良いとの事で、夏休みの1日を利用して午前中に受ける事にしました。 当日は長男くんと相談員の先生とが向かい合って座る感じでテストを進めていきました。私は隣りの部屋からマジックミラー越しにウォッチング。 私はただ、ただ、なんだかよく分からない小難しい問題を、離席する事もなく一生懸命に取り組んでいる長男くんの姿にグッときてしまって、 こんなに頑張れる子なんだから、小学校に行ってもきっと大丈夫、そう、きっと大丈夫、と心の中で何度もつぶやいていました。
今回は、長男くんの産まれてから今までの様子を少しお話ししたいと思います。 私の妊娠中&出産と、特に大きな問題はありませんでした。 言葉や運動機能の問題もなく、市の健診などでも何か指摘された事はありませんでした。 ただ、今、振り返ってみると、これはサインだったのかなぁ、と思う事はいくつかあります。 ・抱っこでないと寝てくれなくて、お昼寝などもソファーでずっと抱っこしたまま、という事が多かった(0,1歳) ・車や電車のおもちゃのタイヤを見るのが好きで、よく寝そべって、目線をタイヤと合わせて動かして遊んでいた(1,2歳) ・公園や児童ホームに連れて行っても、他の子達とは離れて1人で遊んでいる事が多か…
1回目の発達相談の約1ヶ月後に2回目の発達相談に行きました。 2回目の発達相談では担当の相談員さんが決まり、またまた長男くんの生育歴や現在の様子などを話しました。 相談員の方からは、 ・今後は2ヶ月に1回位の面談を予定 ・知能検査(ウィスク4 )を受けるかどうか ・希望があれば小児科医など専門機関の紹介なども可能 と言った様なお話がありました。 この頃の印象としては、特に療育などの話があるわけでもなく、私が現状説明をして、その対応などのアドバイスを少し頂ける位だったので、ちょっと拍子抜けというか、通う意味があるのかな??といった感じでした💦 → 今は、やっぱり発達相談に行って良かったなぁ、と思…
今回からは、発達相談の様子などをUPしていきたいと思います。 園の担任の先生と話した翌日、まずは市の支援センターに電話をしました。電話をした経緯や、息子くんの年齢を話して1回目の予約を入れました。 園の先生には2ヶ月位の予約待ちは当たり前と言われていましたが、実際には2週間位先の日を提案して頂けました。 息子くんが年長さんという事で、就学に向けて少しでも早くと、考慮して下さった様です。 (その後、予約を入れた日が園の行事と重なってしまい変更して頂いたのですが、それでも、初めて電話した日から1ヶ月半位で予約出来ました) 当日、長男くんには「来年1年生になるから、息子さんくんがどういう子か先生とお…
前回の記事で長男くんとの会話を載せましたが、長男くんの性格を知らないと??? という事で、長男くんの性格、特徴などを書きたいと思います! 長男くんは… よく言えば、何にでも興味を持つ凄く好奇心旺盛な子。 悪く言えば、興味が移りやすくて落ち着きのない子。 本当に、私とは見えてる世界が違うんじゃないかなぁ、と思うくらい、目に入るもの全てが気になるみたいです。 落ち着きがなかったり、不安定だったりというのには波があって、学年が上がる時期やイベント前などは特に酷くなります。そういう時は感覚も研ぎ澄まされるのか、私からみてもとても大変そうに見えます。 発達相談に行くことになったあの頃も、不安定感が溢れ出…
前回の記事で書いた様に、次男くんの入学式に参加していた長男くんの様子を見て、私はひどく動揺しました。 その日か、その次の日には私の方から担任の先生に声をかけさせて頂いたと思います。 そして、そこで、「今の状態だと小学校に行ってからの生活が心配な事」「早めに公の支援と結びついていた方が、問題が大きくなった時に支援が受けやすい事」「(私の動揺っぷりを見て?)ママにとっても相談できる場所は複数あった方がいいのではないか」という様なお話があり、市の発達相談に行くことになりました。 先生とそんな話をしたあの日、私もまだまだ気持ちがついていかず途方にくれていました。 そしてその日の夜、お布団の中で長男くん…
今回は市の発達相談に行くきっかけになった出来事のお話です☆ うちの子達が通っている保育園では、年少に上がる年に入園式が行われます。そして、その入園式には在園生も出席するのですが、そこで私は血の気の引く経験をする事になるのです… 去年の4月。次男くんは年少になり入園式がありました。 その式には、長男くんも在園生として出席していたのですが、まず私が気になったのは、長男くんが担任の先生の横に座っている事。そして横でモゾモゾ、モゾモゾしている事。立ち歩きこそしていないものの、周りの同じクラスのお友達は新年長さんとしてかっこよく座っているなか、クネクネしている長男くんの様子に不安を覚えました。 そして決…
どうしてブログを書こうと思ったのか。 今の気持ちを書きたいと思います。 長男くんの発達相談に通い始めてから約1年。分からない事だらけ、心配な事だらけでたくさん、たくさん悩んだ1年間でした。 本もたくさん読んだし、ネット検索魔と化し、気づいたら朝!なんて事もしょっちゅう💧 でも、よく言われているように、発達障害と一言でいってもまったく同じ状態、状況の子なんていないんですよね。当たり前だけど。 だからこそ、うちの子はこんな感じだよ!って発信したいなって思いました。 もし、私みたいに子どもの発達の事で悩んでる人がいたら、少し位は参考になるかもしれない。色んなパターンがあった方が、必要な情報にアクセス…
こんにちは!anzu810と申します。パパと6歳の長男、4歳の次男の4人家族。首都圏近郊住まいです。パパ平日は朝早くから夜遅くまでお仕事…子どもたちの起きている間はほぼ家にはいません。土日は基本お休みが取れるので、平日の分を取り返すかのように子ども達と遊んでくれます。のんびり、マイペース。とっても温厚な人です。ママ(私)子どもたちを保育園に預けてパートで働いています。平日は完全なるワンオペ育児…几帳面で真面目。とっても心配性。調べる事大好きです。長男4月から小学1年生♪ 発達凸凹くんで、市の発達相談に行っています。性格はママに似ていて几帳面で真面目。はじめての事がとっても苦手です。次男4月から…
「ブログリーダー」を活用して、anzu810さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。