chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
事実婚の行政書士が送る「本当に幸せなパートナーシップ応援LABO」 https://gyoseishoshi-makoto.com

事実婚、同性カップル等、新しい家族のカタチ、パートナーシップを応援します。遺言書作成・相続手続き・会社設立・その他各種許認可手続き、しつもんコンサルなどもお任せください。

makoto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/02

arrow_drop_down
  • 「事実婚」でも結婚式を挙げたい!!

    今回は「事実婚の結婚式」について解説しますね。「事実婚だけど結婚式を挙げたい!」「そもそも法律婚しか結婚式ってできないんじゃ…」そんな考えをお持ちの事実婚の方や事実婚をお考えの方に、ぜひ知っていただきたい内容となっています!(1)そもそも事実婚でも結婚式できるの?結論から申し上げますと、「できます」。結婚式は、お二人が結婚の誓い立てる儀式です。「法律婚でなければならない」というような決ま

  • 「事実婚」で子どもが生まれたらどうなるの?

    今回のテーマは、「事実婚で子どもが生まれたらどうなる?」です。これは、事実婚の方で、「二人の間に子どもが欲しいけど、事実婚だと何か子どもに不利益があるんじゃ…」など思われている方にぜひ読んでいただきたい内容です。そこで今回は、事実婚夫婦の間に生まれた子どもは、「法律的にどういう扱いになるのか」「法律婚夫婦の間に生まれた子どもとは、何が違うのか」などについて解説しますね。(1)子どもの戸籍や姓はどうなるの

  • 「事実婚」でも夫婦で同じお墓に入りたい!

    今回のテーマは、「事実婚夫婦のお墓事情」です。これは、「事実婚」を選択された方で、「将来は、愛するパートナーと同じお墓に入りたいけど、入れるのかな?」など、事実婚夫婦のお墓事情ってどうなの?と思っている方などに知っておいていただきたい知識の一つです。なぜなら、事実婚のように法律上の婚姻関係になくてもご夫婦で同じお墓に入ることができるケースや方法があるからです。さて、お墓というと「○○家」という、いわゆる家制度が色濃く残っている印象が強

  • 「事実婚」でも金融機関の代理人カード(家族カード)って作れるの?

    今回のテーマは、「事実婚夫婦でも金融機関の代理人カードは作れるのか?」です。これは、「事実婚」を選択された方で、「銀行口座の代理人カードを作りたいけど、婚姻届を提出してないし無理かな…」などと思っている方に知っておいていただきたい知識の一つです。なぜなら、事実婚のように法律上の婚姻関係になくても代理人カードを作ることができるケースもあるからです。代理人カードを作ると、例えば、ご夫婦でキャッシュカードの貸し借りの必要がなくなったり、銀行口座を共有できた

  • 「事実婚」における住み慣れた住まいの賃借権(借家権)相続

    今回は、「事実婚夫婦で賃借権(借家権)の相続」について、ご説明します。これは、アパートなどの賃貸物件に同居している「事実婚」を選択された方で、もしもパートナーが亡くなった場合に備えて知っておきたい知識の一つです。賃借権には財産的な価値があり、相続の対象となります。したがって、賃貸借契約の名義人(賃借人)が亡くなった場合、賃借人の配偶者や子どもなど、賃借人の相続人に当たる場合、当該同居人は、賃借権を相続し、その後も当然に賃貸物件に住み続けることができま

  • 「公正証書」って? その意味と効力とは?

    今回のテーマは、「公正証書」についてです。弊所では、公正証書での事実婚契約書、公正証書遺言の作成サポートなどを行っていますが、「そもそも公正証書って何?」と思われる方も多くいらいっしゃいます。「聞いたこともないし、どういう書類なの?」「自分で作成した文書と一体何がどう違うの?」など、このような疑問にお答えしつつ、「公正証書」やそれに付随する言葉を少しでもご理解していただけましたら幸いです。(1)「公正証書」とは?

  • 「事実婚」における税金面でのデメリットとは?

    現状の日本の法制度では、事実婚夫婦が法律婚夫婦と同じ扱いを受けられるかと言えば、そうではない部分が多々あります。その中で、法律婚夫婦と同じ扱いを受けることができる社会保険制度(健康保険と厚生年金)について、以前お伝えしました。https://gyoseishoshi-makoto.com/2019/02/26/jijitsukon_kenkouhoken/https://gyoseishoshi-makoto.com/2

  • 「事実婚」でも厚生年金の被扶養者になる方法

    現状の日本の法制度では、事実婚夫婦が法律婚夫婦とまったく同じ扱いを受けることはありません。しかし、事実婚夫婦が法律の外に置かれているかと言われたら、そんなことはありません。※『「事実婚」でも健康保険の被扶養者になる方法』については、こちらをご覧ください。https://gyoseishoshi-makoto.com/2019/02/26/jijitsukon_kenkouhoken/今回は、社会保険制度(厚生年金)で、見てみましょ

  • 「事実婚」でも健康保険の被扶養者になる方法

    今回は、事実婚でも社会保険(健康保険)の被扶養者になる方法についてお伝えします。現状の日本の法制度では、事実婚が法律婚(婚姻届を提出している)とまったく同じ扱いを受けることはありません。しかし、法律婚に準じた扱いを受けられることも、実は多くあるんです。その中のひとつが、社会保険制度(健康保険)です。健康保険制度などについて定めた「健康保険法」には、以下のような条文があります。健康保険法 第3条7項1号七 この法律において「被

  • 「事実婚」でもJAFの家族会員になれるの?

    今回のテーマは、「事実婚夫婦でもJAFの家族会員になれるのか?」です。これは、「事実婚」を選択された方で、もし現在それぞれでJAF会員になっていたり、どちらかお一人だけJAF会員になっている、あるいはこれから会員になろうと考えている方に、ぜひ知っておいていただきたい知識の一つです。なぜなら、家族会員は、個人会員(通常の会員)よりも年会費が半額になったり、個人会員に準ずるサービスを利用することができるなどの特典があるからです。では、早速詳しく見

  • 「事実婚」の2つの成立要件とは?

    「事実婚」とは、婚姻届を届け出ていないため、法律上の夫婦とは認められませんが、お二人の共同生活の実態において夫婦と認められるような関係のことです。学説・判例上は、以下の2点を成立要件としています。事実婚の成立要件(1)お二人の間に婚姻の意思があること(2)その婚姻の意思に基づいた共同生活の実体があることそれでは、ひとつずつ解説していきます。(1)婚姻の意思がある婚姻の意思とは、「社会的に夫婦としての

  • 特別縁故者 ~事実婚でもパートナーの相続人になれる方法~

    今回のテーマは、「特別縁故者」です。これは、「事実婚」を選択された方、あるいは、「事実婚」をご検討中の方に、もしもの場合に備えて知っておきたい知識の一つです。なぜなら、事実婚のパートナーに財産を残すことができる方法の一つだからです。「事実婚」とは、婚姻届を届け出てはいないが、実生活において夫婦と認められるような男女の関係のことを指します。法律上の夫婦としては認められませんが、普段幸せに日常生活を送っているときは、婚姻届を届け出ている夫婦(法律婚)と、

  • 「事実婚」を選択した場合に考えられる4つのデメリット

    今回のテーマは、「事実婚で考えられるデメリット」です。これは、現在事実婚の方、あるいは事実婚を検討中の方に知っておいていただきたい大切な内容です。なぜなら、気軽に「事実婚でいいかなー」ということで、安易に「事実婚」を選択してしまうと、後々になって、知らなかったでは済まされないこともあるからです。基本的には、法律婚夫婦における権利と義務は、事実婚夫婦にも認められると解されています。普段の生活では、法律婚と事実婚の違いを実

  • 「事実婚」の4つのメリットって?

    海外では一般的である婚姻届を届け出ない「事実婚」というパートナーシップのカタチが、近年日本でも認識されつつあります。ただ、今の日本では法律婚(婚姻届を役所へ届け出ることで夫婦と認められる)が一般的なのが現状です(法律婚主義)。それに対し、「事実婚」とは、婚姻届を提出していないため、法律上の夫婦としては認められませんが、実生活において夫婦と認められるような男女の関係のことを指します。そして、事実婚の成立要件としては、以下の2つがあります。

  • 「事実婚」を選択する上で、備えておきたい2つのポイント

    「家族のカタチ」の多様化がますます進む現代。その中で、パートナーシップと呼べる関係には、さまざまなカタチがあります。以下に一例を挙げます。法律上の婚姻関係である男女(法律婚)法律上の婚姻関係ではないが、お互いが婚姻の意思を持ち、生活を共にする男女(事実婚)同性のカップル1.の法律婚は、法的に保護される関係ですが、2.の事実婚や3.の同性カップルにおいては、法律婚に比べると法的な保護が

  • ホームページをリニューアルしました。

    いつもありがとうございます。行政書士の佐藤学です。この度、弊所のホームページをリニューアルいたしました。開業以来育ててきたホームページをリニューアルするのは、正直勇気が入りましたが・・・。「ごちゃごちゃしてきたなー」とか、「もっと見やすくわかりやすくしたいなー」とか前々から感じていることがいろいろあったので、これを機にシンプルにこだわってみました。サービス情報はもちろん、様々な情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたしま

  • 「PayPal(クレジットカード)決済」はじめました

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 弊所では、2023年2月1日より「PayPal(クレジットカード)決済」に対応いたしました。 (1)PayPal(ペイパル)とは? PayPal(ペイパ […]

  • 「auじぶん銀行」住宅ローンで事実婚パートナー同士での申し込みが可能に

    2022年11月11日から、auじぶん銀行では、住宅ローンにおいて事実婚のパートナーを連帯保証人および担保提供者とした申し込みを可能となりました。 auじぶん銀行では、SDGs宣言に基づいたダイバーシティへ […]

  • 「事実婚契約書」作成サポート解説 ~①事実婚契約書~

    今回は、『生まれ変わった「事実婚契約書」作成サポート』についてお伝えします。 当事務所での「事実婚契約書」作成サポートのメニューは以下のとおりです。 ①事実婚契約書 ②事実婚契約書【公正証書】 ③事実婚契約 […]

  • パートナーは、質問の天才

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤です。 パートナーと一緒にいると、しばしば質問が飛んできます。 「どう思ったの?」 「何を感じたの?」 「どうしたいの?」 &nbsp […]

  • 「婚前契約書(結婚契約書)」~”愛”だけでは結婚できない。話し合うことの大切さ~

    今回は、「結婚前にお二人で話し合うことの大切さ」について見ていきたいと思います。 (1)”愛”だけでは結婚できない!? ずっと一緒にいたい。 ふたりで生活していきたい。 この人に一生を捧げたい。 &nbsp […]

  • パートナーの心の器は宇宙のような広さ

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤です。 我がパートナーは、とにかく器がデカいです。 パートナーと出逢った頃の俺は、些細なことでもよくショボショボしたり、落ち込んだりしていました。 […]

  • 我が家の家事事情 〜家事は誰がやってもいい〜

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤です。 我がパートナーは、基本的に家事が得意ではありません。 やれば腕前はピカイチなのですが、「何事も気分次第」な一面を持ち合わせている生態のため、そのまんまです […]

  • 生まれ変わりました「事実婚契約書」作成サポート

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤です。 当事務所の主業務である『「事実婚契約書」作成サポート』についてお知らせがあります。 当事務所は、これまで「公正証書」での事実婚契約書作成サポートを行って参 […]

  • 「事実婚契約書」や「婚前契約書」に記載できない内容とは?~「公序良俗」~

    今回は、「事実婚契約書」や「婚前契約書」に記載できない内容について、見ていきます。 ※「婚前契約書」作成サポートは、最近始めたサービスとなります。 「婚前契約書(結婚契約書)」作成サポート 始めました &n […]

  • パートナーへの感謝~いつも心底美味しい料理を作ってくれてありがとう~

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤です。 ごあいさつ 料理をできればしたくないパートナー でも、まだ日々そういうわけにもいかず… 日々作ってくれています。 その特徴は、 […]

  • 「婚前契約書(結婚契約書)」を作成する4つのメリット

    今回は、「婚前契約書(結婚契約書)」を作成する4つのメリットについてお伝えします。 ※「婚前契約書」作成サポートは、最近始めたサービスとなります。 「婚前契約書(結婚契約書)」作成サポート 始めました 目次 […]

  • 「婚前契約書(結婚契約書)」のメリットとデメリット

    今回は、「婚前契約書(結婚契約書)」のメリットとデメリットについてお伝えします。 ※「婚前契約書」作成サポートは、最近始めたサービスとなります。 「婚前契約書(結婚契約書)」作成サポート 始めました 目次( […]

  • 「婚前契約書(結婚契約書)」作成サポート 始めました

    「婚前契約書(結婚契約書)」 あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、当事務所でも、「婚前契約書」作成サポートを始めました。 そこで今回は、「婚前契約書」について、見ていきいたいと思います。 目次(1)「婚 […]

  • 『自分らしいパートナーシップのカタチ』を法律上でも叶える方法

    「パートナー」「パートナーシップ」 この言葉を聞いて、どのようなことを思い浮かべますか? ・ 旦那さんや奥さん ・ ビジネスでの提携先 ・ スポーツでの相方(ダブルスなど) などなど、いろいろとありますが、人によって連想 […]

  • 「事実婚契約書」作成サポート~『医療行為の委任』特化版~について

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 今回は、弊所の取扱業務の一つである【「事実婚契約書」作成サポート~『医療行為の委任』特化版~】について、お伝えしたいと思います。 「事実婚 […]

  • 事実婚では遺言書が必要です

    今回は、「事実婚のパートナーへ財産を遺すための遺言書」についてお伝えします。 事実婚の方、事実婚をご検討されている方には、特にとても大切な内容となっております。 ぜひ、最後までご覧いただけましたら幸いです。 […]

  • 【お知らせ】「事実婚契約書」作成サポート~Twany~一時休止

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 2021年末からご提供してきました「事実婚契約書作成サポート~Twany~」について、2022年6月20日を持ちまして、ご提供を一時休止します。 Twanyは、より多 […]

  • 【FAQ】遠方ですが依頼できますか?

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 当事務所のメイン業務である「事実婚契約書の作成サポート」ですが、いただくご質問の中に、こんなことがあります。 『遠方で事務所に行けないので […]

  • 「笑顔」は周りを幸せにする

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 「笑顔」って、スゴい魅力的ですよね!? 笑顔の人を見ているだけで 自然とこっちまで笑顔になっちゃうし 何だか幸せな気持ちになりますよね!? […]

  • 「自分の本音」伝えられますか?

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 「自分の本音」 これって、自分の人生を歩んでいく上で とても大切なポイントとなります。 &nbs […]

  • 人が周囲に与える影響

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 あなたという存在は 周りの人に大きな影響を与えています。 それは、良くも悪くもです。 特に一緒に […]

  • 大阪府茨木市、同性カップルの公正証書作成費を補助

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 2022年2月22日、大阪府茨木市から、パートナーシップ宣誓をした同性カップルが公正証書を取得する際の作成費用を助成(補助金を支給)することが発表されま […]

  • 「”意識的な”決断」の先にあるもの

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 「決めること」 私たちって、日々、この 「決めること」 の積み重ねで生きています。 放課後に告白するぞ! よし […]

  • 「メリハリ」をつけて毎日を豊かに!

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 「休むときは、思いっきり休む!」 これって、かなり大切だと思うのです。 目覚ましを […]

  • 私自身の人生での宿題

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 「アダルトチルドレン」 このコトバをご存知ですか? 自慢じゃありませんが、 私は、昨日知りましたw 「アダルト […]

  • 「自分に対して」素直になろう!

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 今日は、「素直さ」について語っていきます。 「素直さ」 私自身、ずっとずーっと 「他人に対して素 […]

  • 楽しく生きるためのコツ

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 「考えるな!感じろ!!」 突然過ぎますが、 ウチの娘の座右の銘だそうです。 なんかカッコよくない […]

  • 【パートナーの名言】「私といると絶対に楽しいよ!」

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 「私といると絶対に楽しいよ!」 パートナーと親しくなり始めた頃、 彼女から告げられた衝撃の一言でしたw 当時の私のフィーリン […]

  • 自分とお話してみてー!

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 あなたは、自分を大切にできていますか? 私って… 何が好きで どんな時が幸せで 何をしているときが心地よくて […]

  • 理想の親子関係を築くキモ

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 パートナーと子どもたちを見ていて未だに思うのは ・パートナーは、子どもたちを「子ども」と思っていない ・子どもたちは、パートナーを「親」と […]

  • 自分を変える秘訣とは?

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 先日、ひょんなことからパートナーが社会保険労務士を目指すことになりました。 「絶対に社労士になるー!」とか、そういう熱いものではなく、「流れ」というか「 […]

  • 「根拠のない」自信を持つ人々

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 結論から申し上げると、「根拠のない自信」。 これが… これこそが最強の力だと思うのです! のっけから、少々力説 […]

  • 【号外】バレンタイン特別企画『「事実婚契約書」作成サポート~Twany~』キャンペーン

    いつもありがとうございます! 行政書士の佐藤学です。 本日2022年2月14日は、「バレンタインデー」ですね! パートナーからは、10日ほど前にチョコレートをいただき、昨日キレイに完食いたしましたw 私自身 […]

  • ノートに書き出すことの威力

    突然ですが、最近はノートにやたらと、何でも書き出している佐藤です。 もっとも、主な内容は「内観」です。 ※「内観」とは、自分の内側(心の中)と向き合うこと。 まさに、自分との対話のために、ノー […]

  • 「事実婚契約書」作成サポート~Twany~「基本形」とは?

    『「事実婚契約書」作成サポート~Twany~』では、事実婚契約書の基本形をご提供しています。 「基本形ってどういうの?」というご質問もいただくこともあり、「基本形」について詳しく解説します。 […]

  • 新サービス発売!自分たちだけで作成できる「事実婚契約書」

    2021年12月19日、事実婚契約書を自分たちだけで作成できる「自作キット(仮)」を新発売予定です。 ※「自作キット(仮)」は、ご購入いただいた方に、専用のURLをお送りし、ユーザ名とパスワードを入力してロ […]

  • 想像を超えた「素晴らしい未来」を創る秘訣

    私とパートナーは、よく数年後について対話をします。 いつも始まりは、パートナーからのこんな質問です。 「ねぇ、3年後ってどうなってたら幸せ?」 パートナーから幾度となく聞かれた 「〇年後ってどうなってたら幸せ?」 その質 […]

  • パートナーシップ専門の行政書士として活動する理由

    私には、ずっと誰にも言えなかったコンプレックスがあります。 それは、私の両親が不仲であるこということです。 私が中学生の時から、私の両親は同じ家の中にはいるものの、ほとんど顔を合わせることもなければ、会話をすることもあり […]

  • オレのパートナー、マジ感動!

    パートナーから指令を受けたオレは パートナーへの感謝リストを作成する羽目になった。 事の発端は「わたしへの感謝、足りてないよね」 という、パートナーからの一言。 そして、「感謝リスト書いてみたら?毎日30個 […]

  • 「かわいい」と言われ続けた結末

    パートナーは、20歳の息子にも16歳の娘にも、四六時中と言っちゃぁ大げさかもしれませんが、 いや、大げさじゃないくらい「かわいい~」を言いまくってます。 二人が生まれてから、今まで言われてきた回数を想像する […]

  • 女性の存在は男をアゲル

    「私と出逢ったことが人生最大の幸運だよねー」 パートナーによく言われる言葉なんだけど その自信、なんかスゴいっスよね(笑) でも、これ本当で パートナーと出逢ったことで俺の人生は大きく変わりま […]

  • 【予告】「事実婚契約書」自作キット リリースします!

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 現在、「事実婚契約書」の作成を当事務所など専門家に依頼しなくても、お二人で作成できる 「事実婚契約書」の自作キットなるものを鋭意製作中です。 近日中に発表予定ですので、楽しみにお待ちくだされ! 具体的には、以下の内容となっています。 ①「事実婚契約書」の基本形(以下、基本形) ② 基本形の各条文の解説動画 ③ 基本形には記載のない、個別条文の具

  • 同性カップルの住民票の記載方法 ~パートナーと同一世帯で住民登録したい~

    今回は、同性カップルで一緒に暮らす場合の住民票の記載についてお伝えします。 異性の事実婚の場合は、一方が「世帯主」、もう一方が「妻(未届)」あるいは「夫(未届)」という記載になりますが、同性カップルではどうなるのでしょうか? 以下の2つのケースがあります。 (1)お二人とも「世帯主」になる (2)どちらかが「世帯主」になり、もう一方が「同居人」になる (1)お二人とも「世帯主」になる お二人に、そ

  • 言いたいことを言い合える関係性とは?

    我が家は事実婚のステップファミリ-です 今日は、パートナーのご両親を見ていて感じていることについて書いてみます。 少々口調がきついところも、時たまあったりしますが、お二人とも愛のある孫煩悩な素敵な方です^_^ そんなお二人は、他愛のないことで、よく口ゲンカ?的なことをしています。 当初は、その様子を見ていると、正直あまりいい気持ちになることができませんでした。 ただ、その裏では 「いいなぁ」 「羨

  • 妻の口ぐせはコレ!

    我が家は事実婚のステップファミリ-です。結論から申し上げると、妻の口ぐせは「かわいい~」です。いや・・・、「かわうぃー」かもw私が知る限りでも毎日毎日、とめどなく言ってると思います。実際にカウントしたことはないのですが、とにかく頻繁にどこからともなく聞こえてきます。その対象のほとんどは、子どもたちです。その中でも、娘に対しての割合が9割くらいです。

  • 身を置く環境の大切さ

    我が家は事実婚のステップファミリ-です 「人は置かれた環境に大きな影響を受ける」と、ふとしたときに、そう感じることがあります。 我が家で言えば… ・妻の息子が使う若者言葉(「知らんけど、とか、わんちゃん、とか)を妻も私も無意識で使ってしまう ・リビングにお花があると、それだけでリビングの空気感や雰囲気が変わる ・職場や友人の方言が伝染ってしまうw あとは、娘の見ていて 「勉強する環境を大切にしてい

  • 富山銀行、LGBT向け住宅ローンの取扱いを開始

    富山銀行は、LGBTに配慮した住宅ローンの取り扱いを2021年4月19日から開始することを発表しました。 今回発表されたのは「ローンの借入時の配偶者の定義に"同性パートナー"を追加する」という内容で、同性パートナーがそれぞれの収入を合算して審査を受けられる「収入合算」を認めるとのことです。 この取り組みは、北陸三県の地方銀行では初の試みとなります! ※詳細は、こちら(PDFフ

  • 直感で生きる我が家の女性陣

    我が家は事実婚のステップファミリ-です あなたは、「直感」をご存知ですか? 「第六感」とも表現されることのある「直感」とは、 『推理・考察など論理的思考によらず、感覚的に物事の真相を瞬時に感じとること』 (コトバンクより引用)だそうです。 私自身は、 『頭で考えるのではなく、感覚的に捉える』 といったニュアンスで捉えています。 あるいは、 『「自分の心の声に耳を傾ける」という理性では説明できないよ

  • 広島銀行、LGBT向け住宅ローンの取扱いを開始

    広島銀行が、2021年3月22日から、LGBTに対応した住宅ローンの取扱いを開始しています。 広島市においても「広島市パートナーシップ宣誓制度」が 2021年1月から開始されるなど、全国の地方自治体や企業・団体を中心に性的少数者に対する取り組みや理解促進が急速に広がっていることから、同性パートナーに対応した住宅ローンの取扱いを2021年3月22日から開始しています。 ※詳細は、こちら(PDFファイ

  • 「素直さ」こそ、最強の武器である

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 自慢じゃありませんが、私は今まで自分のことを「素直」と思って生きてきました。 そう、妻と出会うまでは…。 「素直さ」の本当の意味を知るまでは…。 私が持ち合わせている直さとは、「他人に対して素直」ということ。 しかし、実はそれって本当の意味の「素直さ」ではなかったのです。 「素直さ」の本当の意味とは 「自分に対して素直であること」 そのように妻

  • 妻からの魔法のコトバ ~「本当はどうしたいの?」~

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 我が家は、事実婚のステップファミリーです。 https://gyoseishoshi-makoto.com/2019/07/26/step-family/ そんな私の妻は、質問が上手いです。 いつもいつも、その置かれている状況での最適な質問を次々と投げかけてきます。 中でも特に強力でパワフルなの質問が… 「あなたは本当はどうしたいの?」 です。

  • 「同性カップル」などの転出時手続き簡略化 ~阪神地域の8市町が連携協定を締結~

    同性カップルなどを婚姻に相当する関係と公認する「パートナーシップ制度」を導入している阪神の8つの市町(兵庫県宝塚市・尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・川西市・三田市・猪名川町)は、転出時などの手続きを簡略化できる連携協定を4月6日に締結しました。 これにより、自治体が一部事務を担い、転出先で改めて宣誓をする必要がなくなります。全国では一部の政令市間で似たような締結例がありますが、人口計約175万人に

  • 京都信用金庫、「事実婚」も「同性カップル」も住宅ローンのペア利用OKに!

    京都信用金庫は令和3年4月5日、住宅ローンを利用する際の配偶者の定義に「同性パートナー」や「事実婚」を含める対応を始めました。 京都信金はこれまで、夫婦や同居家族を住宅ローンの連帯債務者として認めてきました。 今回、「事実婚カップル」や「同性パートナー」を配偶者と位置づけることで、連帯債務での借り入れや、2人で借入額を分割する「ペアローン」の利用が可能となります。 これにより、それぞれが住宅ローン

  • 行動のスピードは人生の豊かさに直結する

    ウチの息子は、とにかく行動が早いです。 ・宿題も早めに終わらせる ・友達と遊びたいと思ったら、すぐさまLINEをする ・バイトのシフトを変更したいとなったら、その場ですぐ担当者へ連絡する。 などなど、すぐに行動を起こし、しかも自分の行動に一切迷いがないのです。 そして、羨ましすぎるくらい軽やかで身軽です。 それに対して、私は一歩目の動き出しが遅い・・・。 そんな私ですが、日々その行動の早さを目の当

  • 自分のことを自分以上に信じてくれる人の存在

    あなたは、自分のことを心から信じていますか? 私は、まだ信じきることができません。 『自分のことを自分で心から信じることができれば、人生が大きく変わる』 頭ではわかっていても、なかなか信じきることが出来ずにいます。 その「自分で信じること」 これって、もちろんとても大切だと思いますが、 それ以上にパワフルなのが 「自分のことを自分以上に信じてくれる人がいること」 これって、ものすごく幸せなことだと

  • 「事実婚」で子どもできたときのために知っておきたい5つポイント

    「事実婚」をご検討中の方から、「将来的に子どもが欲しいけど、事実婚だと何か子どもに不利益があるんじゃ…」と、不安の声が寄せられました。 そこで、今回は事実婚夫婦の間に子どもが生まれた場合の注意点や、どのようなや手続きが必要なのかについて見ていきます。 (1)子どもの戸籍はどうなるの? 事実婚の夫婦の間に子どもが生まれた場合、出生届を出すことで、母親を筆頭者とする新しい戸籍が作られます。 また、生ま

  • 行動力と人生の幅は比例する

    いきなりですが、私は「行動」が苦手です。 個人事業主・経営者としては致命的かもしれませんが、一歩踏み出すことに恐れを感じることが多々あります。 特に、新しいことにチャレンジするときとか、まだ体験したことがないことをしようとするとき… ・失敗や間違いが怖い ・周りからどう思われるんだろう… そんな風に感じてしまいます。 それに対して、妻と子どもたちは 「まずはやってみる派」です。 四の五の言わずに、

  • 「同性婚不受理は違憲」札幌地裁が初判断

    昨日(2021年3月17日)、『同性同士の結婚が認められないのは憲法に違反する』として北海道に住む同性カップル3組が訴えた裁判で、札幌地方裁判所は「合理的な根拠を欠いた差別的な扱いだ」として法の下の平等を定めた憲法に違反するという初めての判断を示しました。 ただし、一方で、国に賠償を求める訴えについては、「国会で同性カップルの保護に関する議論がされるようになったのは最近のことで、憲法違反の状態であ

  • 家族との時間 ~日常の中にある幸せ~

    いつもありがとうございます。 行政書士の佐藤学です。 我が家は、事実婚のステップファミリー。妻と妻の息子と娘の4人家族です。 先日、娘から「一緒にお散歩に行こう」と突然誘われました。 娘は娘で勉強や部活で忙しく、私も仕事などで、最近はなかなか一緒に過ごす時間がなかったので、とても嬉しかったですねー。 娘は、血のつながりで言えば私の子ではありませんが、我ながら仲が良いと思います(^^) 娘のことは、

  • 育て方の違い ~質問上手な妻~

    我が家の子どもたちは、自分の考えや想いを自分の言葉で表現・アウトプットすることがとても上手いです。 それもそのはず。 何故かと言うと、妻は、日々たくさんの質問を投げかけてきます。 たとえば・・・ 「どうしてそう思ったの?」 「何で好きなの?」 「どういうところがいいの?」 といった感じにです。 質問を投げかけて、あえて考えさせるのです。 (本人曰く、無意識らしいのですが・・・) 質問をされると、そ

  • 「事実婚」をする上でおさえておきたい4つのポイント

    事実婚を実践中の方、あるいは事実婚をご検討中に方へ。 今回は、事実婚を実践するにあたって、おさえておきたい4つのポイントについてお伝えします。 (1)「事実婚」関係を対外的に証明できる準備をする 「事実婚」における代表的な証明は「住民票」です。 この「住民票」の届出は、事実婚カップルを実践していることが証明できる、貴重な公的書類となるので、大切な手続きとなります。 住民票へは、夫が世帯主の場合は、

  • 「事実婚」の相続と税金でのデメリットとデメリットを補う方法

    ここでは、「事実婚」における税金と相続でのデメリットと、そのデメリットを補うための方法をお伝えします。 【「事実婚」の相続と税金でのデメリット】 事実婚は、法律婚ではない(法律上の配偶者ではない)という点から、以下のデメリットがあります。 (1)パートナーの相続人になれない これは、事実婚の最大のデメリットと言っても過言ではないかもしれません。 もしも、パートナーが亡くなってしまったら、その財産な

  • 自分のすべてを受け入れるということ

    そういえば、以前に妻からこんな質問をされたことがありました。 「自分のことスゴいって思ってる?」 私の答えは… 「スゴいと思うときもある」というものでした。 振り返ってみると、その「スゴいと思うとき」というのは、「何かがあって」のスゴいと思うのです。 たとえば、誰かに褒められたり、仕事で成果を出したりしたときなど、目に見えて物事が動いたときです。 それに対し、娘の答えは 「いつもスゴいと思っている

  • 我が家は、感謝の達人でいっぱい

    我が家では、いつも「ありがとう」という言葉が飛び交っています。 「ありがとう」 いい言葉ですよね…。 いまでこそ、当たり前になっていますが、一緒に暮らし始めた頃は、妻も子どもたちもあまりに言うものなので、少し不思議に感じたことを覚えています^^; コップにお水を注いただだけでも 「ありがとう」 車で目的地に到着したときも 「ありがとう」 たぶん、日本一と言ってもいいくらい 「ありがとう」を伝えあっ

  • 事実婚でも不妊治療の助成が受けられます

    2021年1月1日から大幅拡充された不妊治療の費用助成制度ですが、その中で事実婚のカップルも助成対象に認められるようになりました。 そこで今回は、不妊治療の助成制度において、拡充された具体的な内容についてお伝えします。 (1)拡充の内容 ①所得要件 今までは、夫婦の合計所得が730万円未満と制限がありましたが、その制限が撤廃されました。 ②助成上限額 今までは、1回15万円(初回のみ30万円)でし

  • 妻への想い ~ 私が大切にしていること ~

    私が家族との生活の中で、大切にしていること。 それは、 『妻が子どもたちと過ごす時間を少しでも多く確保すること』 妻が大切にしていることを大切にしたいという想いが発端です。 妻は、子どもたちとの時間が何よりも大切にしています。 それは、今も昔も変わらず、ずっとです。 お付き合いを始めた当初、 彼女から「私は子どもたちとの時間が最優先。だから、会う時間も限られるし、定期的に会うとか約束はできない」

  • 群馬県渋川市「渋川市パートナーシップ宣誓制度」2020年12月21日スタート

    2020年12月21日、群馬県渋川市にて 「パート渋川市パートナーシップ宣誓制度」がスタートしました! 「パートナーシップ宣誓制度」とは、自治体への申請によって同性カップルを「婚姻に準ずる関係」と公認し、お互いをパートナーと定義する制度のことです。 ※法律上の婚姻関係や相続権、税金の配偶者控除等といった法的な効力は発生しません。 https://gyoseishoshi-makoto.com/20

  • 大和証券、顧客の同性パートナーに家族同様の優遇サービス提供へ

    大和証券グループ本社の中田誠司社長は、2021年1月から性的少数者(LGBT)の顧客に配慮したサービスを始めることを発表しました。 顧客の同性パートナーに対し、家族と同様、証券口座管理料や預金金利を優遇するとのこと。 サービスを受けるには、同居していることが条件で、住民票の提示を求め、全国の支店で受け付けるとのこと。 今回のLGBTの顧客に配慮したサービスは、2020年春の新入社員研修で出てきたア

  • 「パートナーシップ宣誓制度」の都市間相互利用について

    少し前の話になりますが、2020年7月20日に行われた第50回指定都市市長会議にて、「パートナーシップ宣誓制度」の都市間相互利用 について協議がされました。 すでに、「神奈川県の横須賀市、鎌倉市、逗子市、葉山町」間、 「福岡県福岡市・北九州市・古賀市、熊本県熊本市、岡山県岡山市」間などで、締結されていますが、今後の進展にますます期待です!

  • 群馬県「ぐんまパートナーシップ宣誓制度」2020年12月21日スタート

    2020年12月21日、群馬県にて 「ぐんまパートナーシップ宣誓制度」がスタートしました! 「パートナーシップ宣誓制度」とは、自治体への申請によって同性カップルを「婚姻に準ずる関係」と公認し、お互いをパートナーと定義する制度のことです。 ※法律上の婚姻関係や相続権、税金の配偶者控除等といった法的な効力は発生しません。 https://gyoseishoshi-makoto.com/2020/10/

  • 全国初!兵庫県明石市にて「ファミリーシップ制度」導入へ

    兵庫県明石市は、同性カップルを婚姻と相当の関係とし、その子どもとの親子関係も自治体として認める 「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を2021年1月8日から導入すると発表しました。 同性カップルを結婚に相当する関係だと証明する「パートナーシップ制度」は、2015年に東京都渋谷区・世田谷区で導入されて以来、2020年12月10日現在では全国で67の自治体が導入しています。 https://gy

  • 東北初!「青森県弘前市パートナーシップ宣誓制度」2020年12月10日スタート

    本日(2020年12月10日)、青森県弘前市にて東北地方の自治体では初となる 「弘前市パートナーシップ宣誓制度」がスタートしました! 「パートナーシップ宣誓制度」とは、自治体への申請によって同性カップルを「婚姻に準ずる関係」と公認し、お互いをパートナーと定義する制度のことです。 ※法律上の婚姻関係や相続権、税金の配偶者控除等といった法的な効力は発生しません。 https://gyoseishosh

  • 三重県「パートナーシップ制度」導入へ

    三重県の鈴木英敬知事は、2020年11月20日の県議会本会議で、「多様性を認め合う社会を目指す」としてLGBTなど性的少数者のカップルを自治体が公認するパートナーシップ制度を導入すると表明しました。 三重知事、パートナー制導入表明 性的少数者カップルを公認へ:東京新聞 TOKYO Web 三重県の鈴木英敬知事は20日の県議会本会議で、「多様性を認め合う社会を目指す」としてLGBTなど性的少数者のカ

  • 栃木市内初!同性カップルに証明書「パートナーシップ宣誓制度」

    栃木県栃木市が2020年11月1日に導入した同性カップルをパートナーとして公認する「パートナーシップ宣誓制度」で、栃木市は2020年11月17日、市内初となる宣誓者のお二人に証明書を交付しました。 市内初カップルに証明書 パートナーシップ宣誓制度 栃木市|地域の話題,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン) 【栃木】市が今月導入したLGBTなど性的少数者らのカップルをパ

  • 「京都市パートナーシップ宣誓制度」利用者の声

    2020年9月に京都市で導入された「パートナーシップ宣誓制度」を実際に利用した方の声が掲載されています。 (2020年11月19日現在で42組が利用しています) <4>「家族」になれた喜び : 七色をさがして : 企画・連載 : 京都 : 地域 : ニュース LGBT(性的マイノリティー)への支援策として、同性カップルを公認して行政サービスを提供する「パートナーシップ宣誓制度」が府内でも広がりを見

  • 「埼玉県鴻巣市パートナーシップ宣誓制度」2020年12月1日スタート

    本日(2020年12月1日)、埼玉県鴻巣市にて 「鴻巣市パートナーシップ宣誓制度」がスタートしました! 鴻巣市パートナーシップ宣誓制度|鴻巣市ホームページ 市では、性別などの違いに関係なく、市民一人ひとりの個性が尊重され、誰もが自分らしく生きることができ、思いやりのある住みよい鴻巣市の構築を推進するため、令和2年12月1日(火曜日)から「鴻巣市パートナーシップ宣誓制度」を開始します。 お互いを人生

  • 群馬県安中市、2021年4月「パートナーシップ宣誓制度」導入へ

    群馬県安中市は、2021年4月に「パートナーシップ宣誓制度」を導入することを発表しました。 LGBTカップル公認へ 安中市 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) 安中市は10日、性的少数者(LGBT)支援のため同性のカップルを公認する「パートナーシップ宣誓制度」を来年4月に導入すると発表した。申請に基づいて市がカップルを公認し、証明書を発行する。県内自治体では大泉町で既に導入されているが、

  • 山口県宇部市、2020年度中に「パートナーシップ宣誓制度」導入へ

    山口県宇部市は、2020年度中に「パートナーシップ宣誓制度」の創設を目指すことを発表しました。 性的少数者の「パートナーシップ宣誓制度」導入に向けた「宇部市パートナーシップの宣誓の取扱いに関する要綱(案)」が宇部市人権施策推進審議会で承認されました ここから本文です。 全国的に、LGBTをはじめとする性的少数者が抱える課題について、性的指向や性自認等を理由とする偏見や差別をなくす動きが広がっていま

  • 日産・三菱自動車・ブリヂストン、LGBTへの取り組みを評価する「PRIDE指標」で最高ランク獲得

    日産自動車と三菱自動車およびブリヂストンは2020年11月11日、LGBTなど性的マイノリティに関する企業の取り組みへの評価指標「PRIDE指標」にて、最高ランクの「ゴールド」を受賞したと発表しました。 日産/三菱自/ブリヂストン、LGBTへの取り組みを評価する「PRIDE指標」で最高ランク獲得 レスポンス(Response.jp) 日産自動車と三菱自動車およびブリヂストンは11月11日、LG

  • 【号外】いい夫婦の日「事実婚契約書」作成キャンペーン

    本日11月22日は、「いい夫婦の日」ですね! 昨年もご好評をいただいたこの企画ですが、今年も以下のとおり行ないます! 当事務所の主業務である「事実婚契約書」作成ですが、 今回は、令和2年12月31日までの期間限定で「事実婚契約書」を作成のモニターさんを募集します(全国対応) ※「事実婚契約書」については、こちら。 この機会に、 もっと多くの方に「事実婚契約書」の存在意義を知ってほしい。 「事実婚契

  • 高知県高知市が2021年2月に「パートナーシップ制度」導入

    高知県高知市が同性カップルを対象に、2021年2月から「パートナーシップ登録制度」を、県内の自治体で初めて導入すると発表しました。 同性カップルを公的に証明 高知市「パートナーシップ制度」 県内初導入へ【高知】 高知さんさんテレビの最新記事をトップページに表示する LGBTといった性の多様性に対応するため、 高知市は来年から同性のカップルなどを 公的に証明するパートナーシップ制度を県内で初めて導入

  • 「東京都国分寺市パートナーシップ制度」2020年11月15日スタート

    東京都国分寺市は2020年11月15日から、同性カップルを「パートナーシップ」として公認するパートナーシップ制度を導入しました。 国分寺市パートナーシップ制度 この制度は、国分寺市男女平等推進条例の基本理念に基づき、「性別に関わりなくだれもが個人として尊重され、個人の社会における活動の自由な選択が妨げられることなく、多様な生き方が選択できる」国分寺市をめざし導入するもので、お互いを人生のパートナー

  • 全国で1301組の同性カップルに証明書発行~パートナーシップ制度開始から5年

    同性カップルを「婚姻に相当する関係」と認めるパートナーシップ制度が2015年11月5日に東京都渋谷区と世田谷区を皮切りにスタートしてから5年が経過しました。 渋谷区と「NPO法人虹色ダイバーシティ」の調査によると、2020年9月30日時点でパートナーシップ制度を導入したのは全国59自治体で、この5年間で合計1301組のカップルが自治体に申請手続きをして、証明書などの発行を受けたそうです。 全国で1

  • 「埼玉県北本市パートナーシップ宣誓制度」2020年11月1日スタート

    埼玉県北本市は2020年11月1日から、埼玉県では、さいたま市、川越市、坂戸市に次いで、4例目となる同性カップルを「パートナーシップ」として公認するパートナーシップ宣誓制度を導入しています。 (事実婚の異性カップルも対象となっています) 北本市パートナーシップ宣誓制度|北本市北本市のホームページです。www.city.kitamoto.saitama.jp 法律上の婚姻関係や相続権、税金の配偶者控

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、makotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
makotoさん
ブログタイトル
事実婚の行政書士が送る「本当に幸せなパートナーシップ応援LABO」
フォロー
事実婚の行政書士が送る「本当に幸せなパートナーシップ応援LABO」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用