chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Akamama Blog https://akamama-blog.com/

仕事に育児、家事を両立している忙しい日々を送る、子育てママさん達へライフスタイルが豊かになる情報を発信!

Akamama
フォロー
住所
住吉区
出身
大阪府
ブログ村参加

2019/03/01

arrow_drop_down
  • 年賀状は「年賀家族」のクリエイターズデザインが簡単でおしゃれ!

    こんにちは!AKAmama(@ak_amama)です。 年始の年賀状作りって、仕事や育児をしていると年賀状を作る時間がない、もはや考える時間もない!ですよね。 年末は毎年ドタバタしていつもギリギリに慌てて制作しています。 年賀家族のクリエイターズデザインが簡単に注文できておしゃれに仕上がるので気に入っています。 決められたデザインに子供の写真をはめ込んで簡単に注文できるので、家族の年賀状を作るのにもおすすめです! 年賀家族って? >>世界トップクラスの印刷品質デザイナーズ写真年賀状 年賀家族2020は高品質なデザイナーズ年賀状注文サイト。 写真が引き立つのでお子様のいるご家庭や、ペットの写真をはめこんで簡単に年賀状にできるんです! 選べるデザインが豊富で可愛い!年賀家族の年賀状デザインは完全オリジナルデザインで、クリエイターズデザインが1300種類となんとも豊富! トップクリエイターによる完全オリジナルデザインなのでプロ級の年賀状を簡単に作ることができます。 シンプル、和風モダン、ナチュラル、ポップ、干支アピールなどなど、様々なバリエーションが豊富。 デザインテイストも幅広く、どのデザインを選んでも一律料金なのでデザインによって金額を気にせずに選べます。 お洒落で今っぽいデザインが豊富でどれにしようかなと毎回悩むんですよね。。 結婚報告兼用のデザインや喪中はがきデザインも作ることができます。 選べる紙の種類は3種類年賀家族でご用意している紙はすべて、印刷業界でも質感がかなりいい"高級プリント紙"を使っています。 フォトプリントペーパー、ナチュラルペーパー、パールリッチペーパー 種類はシンプルに3種類から選べます。どれを選んでも料金は一律で安心。 デザインの雰囲気や好みに合わせても使い分けも可能です! 紙質がかなり詳細に文章で記載されていて、イメージ画像も数枚掲載されているのでイメージしやすく高級感のある紙質です。 仕上がりはキレイに仕上がるの?明るさや色合いの調整などすべての写真をプロの目でチェックしてくれます。 印刷する前に人の目で見て、明るさや色合い調整を実際に目で見てチェックしてくれるので、暗すぎや明るすぎという心配なく安心してお任せできます。 安心の再印刷無料の保証つき

  • 年賀状は「年賀家族」のクリエイターズデザインが簡単でおしゃれ!

    こんにちは!AKAmama(@ak_amama)です。 年賀状は「年賀家族」のクリエイターズデザインが簡単でおしゃれ! 育児、仕事をしていると年賀状を作る時間がない、もはや考える時間もない! 年末は毎年ドタバタしていつもギリギリに制作しています。 年賀家族のクリエイターズデザインが簡単に注文できておしゃれに仕上がるので気に入っています。 決まったデザインに子供の写真をはめ込んで簡単に注文できるので、家族の年賀状を作るのにもおすすめです! 年賀家族って? >>世界トップクラスの印刷品質デザイナーズ写真年賀状 年賀家族2020は高品質なデザイナーズ年賀状注文サイト。 写真が引き立つのでお子様のいるご家庭や、ペットの写真をはめこんで簡単に年賀状にできるんです! 選べるデザインが豊富で可愛い! 年賀家族のデザインは完全オリジナルデザインで、クリエイターズデザインが1300種類となんとも豊富! トップクリエイターによる完全オリジナルデザインなのでプロ級の年賀状を簡単に作ることができます。 シンプル、和風モダン、ナチュラル、ポップ、干支アピールなどなど デザインテイストも幅広く、どのデザインを選んでも一律料金なのでデザインによって金額を気にせずに選べます。 お洒落で今っぽいデザインが豊富でどれにしようかなと毎回悩むんですよね。。 結婚報告兼用のデザインや喪中はがきデザインも作ることができます。 選べる紙の種類は3種類 年賀家族でご用意している紙はすべて、印刷業界でも質感がかなりいい"高級プリント紙"を使っています。 フォトプリントペーパー、ナチュラルペーパー、パールリッチペーパー 種類はシンプルに3種類から選べます。どれを選んでも料金は一律で安心。 デザインの雰囲気や好みに合わせても使い分けも可能です! 紙質がかなり詳細に文章で記載されていて、イメージ画像も数枚掲載されているのでイメージしやすいです。 仕上がりはキレイに仕上がるの? 明るさや色合いの調整などすべての写真をプロの目でチェックしてくれます。 人の目で見て、明るさや色合い調整を実際に目で見てチェックしてくれるので、暗すぎや明るすぎという心配なく安心してお任せできます。 安心の再印刷無料の保証つき

  • 叱らずに個性を伸ばす教育、ベビーパークの無料体験レッスンに行ってきた【体験レポ】

    こんにちは!AKAmama(@ak_amama)です。 先日、0歳5ヶ月の子供と一緒にベビーパークという乳児親子教室の無料体験会に参加してきました。 ベビーパークの教育方針は「叱らずに個性を育てる育児」という教育法で お母さんが子育てを楽しみながら、心優しく知能・健康共に優良な子どもを育てる教育をしてくれる親子教室。 子供も大人も学べる新しい親子教室は、子供にとっても育児する側の母親自身も、 勉強になる部分が多かったので、体験レポートしたいと思います。 ベビーパークの体験教室に参加した理由 現在0歳5ヶ月と3歳の上の子の平日休日ほぼワンオペ2人育児で、赤ちゃん返りもあり上の子に手がかかり、イヤイヤ期でいうことを聞いてくれず、下の子が泣いているのにいうことを聞いてくれない上の子に、つい怒ってしまうことも多くなっていました。 怒りたくないのに怒ってしまった時の自分に、自己嫌悪を抱いていました。 怒って言うことを聞かせたくないけど、怒らないということを聞いてくれない。 とっさ怒ってしまう抑えられない感情をどう解消したらいいのか。。 どういう風に上の子に言葉で伝えると言うことを聞いてくれるのか、日々悩んだりしていて、ベビーパークが「叱らずに個性を育てる育児」という教育方針に興味を持ったので無料体験レッスンに参加してきました。 ベビーパークの叱らない育児とは? 才能は3歳までの育児で決まる 一番始めに3歳までの教育で子供の一生が決まると説明を受けたのが衝撃でしたが、3歳までの子供に叱っても意味がないのだそう。 3歳までの子供は、なぜ叱られたのか?という記憶が頭に残っていないので、何度も同じことをするとのこと。それは探求反射でやってることなので、叱ってはいけないのだそうです。 この時期の子供は叱ると探究心を奪うことになりかねない為、叱る必要のない育児をするということ。ほめて伸ばす叱らない育児法が才能を伸ばす方法を実践しているそうです。 ベビーパークの教育方針は? ベビーパークは、子供を対象とした幼児教室とは違い、母親が育児を学ぶ親子教室。 育児を楽しむ方法も親も一緒に学ぶことができ、お母さんが毎日幸せだなぁと感じられる日々を送るためのサポートをしてくれる場所。 私達はお母さまにお約束します 1.叱らない、毎日が楽しい育児になります 2

  • ピラティス専門スタジオ zen place pilatesの体験レッスンに行ってみた【体験レポ】

    こんにちは!AKAmama(@ak_amama)です。 今回、ピラティス専門スタジオzen place pilatesの体験レッスンに行ってきました。 産後は半年位ずっと育児や自宅でパソコンしたり引きこもり生活で、外に出るのはスーパーと幼稚園の送迎くらいで完全に筋力が低下。。 座って立ち上がる時の腰痛に悩まされています。 お友達がピラティスに通っていて、シャキッとした姿勢とスタイルが美しくて、私も一度ピラティス ってどんなレッスンか体験してみたいなぁと思っていました。 ホットヨガは過去に通っていたものの、ピラティスのレッスンは初めてで数年ぶりのレッスンについて行けるか少し不安でした。。 今回体験したzen place pilatesのベーシックピラティスは初心者でもわかりやすく、とても満足できた内容で心も体もリフレッシュすることができたので、レポートしたいと思います。 zen place pilatesについて スタジオは東京・大阪に55店舗以上もある国内最大のピラティス専門スタジオで、旧ピラティススタイルがzen place pilatesに生まれ変わったそうです。 引用:zen place pilates 優木まおみさんが公式アンバサダーに就任したスタジオで、2児の母である優木まおみさんも第2子出産きっかけに産後の体型がなかなか戻らなかったのを機にピラティスを始め、体の回復力をすごく感じたそうです。ピラティスの奥深さにハマり現在は指導者としての資格もとられているそう。 zen place pilatesのクラスは初心者向けクラスから中級、上級クラスまで分かれており、初心者・経験者・男性・女性問わず人気のピラティススタジオです。 全店にピラティス専用マシン完備されていて、グループレッスンとプライベートレッスンが選択できます。 レッスンの予約はPCまたはスマホから24時間手軽にお申込可能となってます。 体験レッスン基本情報体験初回はレッスン+カウンセリングの90分で グループでの体験レッスンは1回1,000円 プライベートレッスンの体験レッスンは1回5,000円 体験レッスン当日の入会で入会金が0円になります。 マットのレンタルは0円でスタジオでお水の販売もしています。 体験レッスンでの服装、持ち物は

  • 【ワンオペ2人育児】生後4ヶ月ジーナ式ネントレを試してみた結果

    子育てでも大変な仕事の一つ、寝かしつけ問題。3歳になる上の子が1歳の頃からなかなか寝てくれなくて、昼寝も夜の寝かしつけも毎日1時間以上かかっていました。 当時仕事をしながら育児をしていた私は自分の時間が取れず、なかなか寝てくれないことにイライラしたりもしました。 夫は仕事で夜の時間帯は自宅にいない事も多くワンオペの日も多く、おしゃぶりで寝かしつけたり、寝る前に絵本を読んで入眠儀式を取り入れたり、日々試行錯誤しながらの寝かしつけをしていましたが何を実践しても、寝ない子は寝ない。。 同年代位の育児をしているママさんは夜はスッと寝てくれるという話を聞きくと、夜すんなり寝てくれたら、そのあとの家事や自分の時間が確保できてどんなに楽になるだろうと思っていました。 2人目を出産後、2人育児をしてみて1人で二人の子供をみる大変さは想像以上でした💦 と思いながらも、半信半疑で本を購入し、その通りに実践してみました。 結果、生後4ヶ月の息子が1週間後には一人で寝てくれるようになりました。 本当にあれっ?今までの寝かしつけに苦戦していた日々は何だったんだろうというくらいでびっくりしています。 今回、私が試してみた「ジーナ式ネントレ」 ワンオペ育児で毎晩寝かしつけに苦戦しているというママさんは一度試してみる価値はあると思います。 私がネントレに興味を持ったきっかけ 2人育児になって下の子に手がかかる新生児期は私の一日は、ほぼ授乳をする時間に費やされ、 平日夜や土日はワンオペで育児する日が多いので、私一人では上の子に構ってあげられない時間が多く 上の子は3歳イヤイヤ期真っただ中で、下の子のオムツ替えや授乳などのお世話で必死なのに言うことを聞いてくれない場面も多く、一人では時間通りに進められない育児に毎日にイライラしたりもしました。 私一人では子供2人を相手するのに手が回らない事だらけで、2人同時泣かれて途方に暮れることもありました。 2人育児でワンオペは想像していた10倍以上大変でした💦 上の子が1歳のころから寝かしつけが大変だった事もあり、ネットで寝かしつける方法を検索したりしていました。 そこで「ネントレ」という言葉をブログの記事を見て知り興味を持ちました。 同じ苦労をしているママさん達もいっぱいいるんだな。。

  • 【ワンオペ2人育児】生後4ヶ月ジーナ式ネントレを試してみた結果

    3歳になる上の子が1歳の頃からなかなか寝てくれなくて、昼寝も夜の寝かしつけも毎日1時間以上かかっていました。 当時仕事をしながら育児をしていた私は自分の時間が取れず、なかなか寝てくれないことにイライラしたりもしました。 夫は仕事で夜の時間帯は自宅にいない事も多くワンオペの日も多く。 おしゃぶりで寝かしつけたり、寝る前に絵本を読んで入眠儀式を取り入れたり、日々試行錯誤しながらの寝かしつけをしていましたが何を実践しても、寝ない子は寝ない。。 同年代位の育児をしているママさんは夜はスッと寝てくれるという話を聞きくと、夜すんなり寝てくれたら、そのあとの家事や自分の時間が確保できてどんなに楽になるだろうと思っていました。 2人目を出産後、2人育児をしてみて1人で二人の子供をみる大変さは想像以上でした💦 と思いながらも、半信半疑で本を購入し、その通りに実践してみました。 結果、生後4ヶ月の息子が1週間後には一人で寝てくれるようになりました。 本当にあれっ?今までの寝かしつけに苦戦していた日々は何だったんだろうというくらいでびっくりしています。 今回、私が試してみた「ジーナ式ネントレ」 ワンオペ育児で毎晩寝かしつけに苦戦しているというママさんは一度試してみる価値はあると思います。 私がネントレに興味を持ったきっかけ 2人育児になって下の子に手がかかる新生児期は私の一日は、ほぼ授乳をする時間に費やされ、 平日夜や土日はワンオペで育児する日が多いので、私一人では上の子に構ってあげられない時間が多く 上の子は3歳イヤイヤ期真っただ中で、下の子のオムツ替えや授乳などのお世話で必死なのに言うことを聞いてくれない場面も多く、一人では時間通りに進められない育児に毎日にイライラしたりもしました。 私一人では子供2人を相手するのに手が回らない事だらけで、2人同時泣かれて途方に暮れることもありました。 2人育児でワンオペは想像していた10倍以上大変でした💦 上の子が1歳のころから寝かしつけが大変だった事もあり、ネットで寝かしつける方法を検索したりしていました。 そこで「ネントレ」という言葉をブログの記事を見て知り興味を持ちました。 同じ苦労をしているママさん達もいっぱいいるんだな。。 ダメもとでもいいから一度試してみようと半信半疑で本を購入し開始してみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Akamamaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Akamamaさん
ブログタイトル
Akamama Blog
フォロー
Akamama Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用