知
事の発端は先々週のNHK-BSのチャリダーを見た自転車仲間の一言でした。 「あんなのやってみたい・・・」 そもそもチャリダーで何をしていたのかをざっくり言うと。。。 1.乳酸を計っていた。 2.個別の練習レベルを設定していた。 これを見た自転車仲間は、効率よく練習できそうでいいなぁというお気持ちになられたのでした。 「通勤と夜のローラーで練習していても、今一つトレーニングになっているのかわからない。 キツイ練習も、どうすればいいのかを知って練習してみたいなぁ」 という心の声が「あんなのやってみたい」という言霊として私のところに運ばれてきたように思います。 私にできるサポートもある! そんなながれから、今回の測定が動き出したのでした。 話は戻ってチャリダーです。 血中乳酸濃度を測定すると個人の運動強度を知ることができます。 ~2:溜まっても問題なく運動を続けられるレベル(快適) 2~4:運動能力向上に適した持続できるレベル(ただしキツイ) 4~ :無茶苦茶運動能力は向上するが長時間は無理(ゼーハーゼーハーが止まらないレベル) ~2は、身体のエネルギーを効率よく使うことができるため長時間の運動に適しています。 脂質をエネルギーとしているため、健康志向の方にピッタリのレベルです。 快適な自転車ライフを楽しみたい、減量したいなどの基礎体力向上を目的とするならば、このレベルを知ることで楽しい自転車ライフを送ることができます。 2~4は、今までよりも強く、速くなります。 心肺機能が向上されるのでフィットネストレーニングを取り入れるとさらにパフォーマンスが向上します。 お気楽なレベルではないのでそれなりに筋力も備わり効率の良いトレーニングとなり競技力向上に適しています。 4~ は、今までの限界を超え表彰台への道に繋がります。 ただし、これを取り入れた翌日は負荷は軽めにする必要があり、毎日毎日4~を続けることはお勧めしません。 番組でも強度の維持が難しいと表現されていました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 今回はお二人の協力と私を加えた3人の結果を比較して心拍数ってすごい! トレーニングは心臓に聞いちゃおう!をお送りします。
2019/06/14 09:00