娘が小学校→中学に上がる春休みに始めた言語学習アプリ、Duolingo. 今時のAIテクノロジーを使ったアプリ
朝夕涼しくなり、金木犀も香り始め、秋ですね。 学校行事も多く、お弁当持参の日が増えている今日このごろ。 小4女子、最近のお弁当 花子はどちらかと言うと少食タイプ。 とはいえ、学年が上がるごとに食べる量は増えました。 この秋のお弁当の量としては、こんな感じ↓ かわいい要素が必要 女子なので、お弁当に「かわいい」要素が不可欠です。 最近は「海苔アート」に頼っています↓ あらかじめカットがされた海苔が入
新型コロナウイルスの第7波も落ち着いたこの頃、久々にコロナ前の様にお出かけしたのですが・・・ 久しぶりに泊まりに行った親戚のおうち コロナ禍になって以来、お泊りすることがなかった親戚のおうち。 久々に花子と一緒に泊まりに行きました。(夫と犬はお留守番) そもそも自宅にお邪魔すること自体3年ぶりくらい。 そんな中、驚いたのは室内が以前よりも混沌としていたこと。 夫婦で在宅勤務が続いていて、物が増える
東京赤坂で公演中の舞台「ハリーポッターと呪いの子」の感想の続きです。 「親子の確執」が分からないのはハッピーなのか? この舞台のタイトルが「呪いの子」となっているように、生まれながらにして重い定めを背負った子が出てきます。 呪いの子が誰なのか?といえば、ハリー自体もそうだし、ハリーの息子もそうだし、マルフォイの息子もそう。 そんな運命を背負って、親子の間では確執が生まれ、「父さんの子じゃなければ良
娘が「絶対見たい!」と言っていた舞台「ハリーポッターと呪いの子」を観劇してきましたので、その感想をば。 本からハリポタにハマる ハリーポッターの本にはまった花子さん↓ そんな花子のために、赤坂ACTシアターで上演されている「ハリーポッターと呪いの子」の7月某日のチケットを取りました。 取ったのですが、時はまさに新型コロナ第7波真っ只中で「キャストの新型コロナ陽性が判明したため急遽公演中止」に当たっ
生命保険、医療保険どうしていますか? 生命保険への加入 今の勤務先で、少しだけ割安な団体生命保険があるので加入しています。(退職後も続けられるタイプのものです。) 配偶者も(補償は少額ながら)入れるので夫分も契約しています。 さらに私に関しては、私名義で住宅ローンを組んでますので、その際セットされていた団体信用生命保険にも入っています。 これは癌になると、残債が半額になるタイプです。 夫は夫で、別
中学受験マンガ「2月の勝者」の最新刊、第16巻が先日発売されたので、さっそく読みました。 以下、ネタバレありの感想となります。 1巻で9日間しか進まず この巻では受験の肝である「2/1」に突入するのですが… 巻の最初は1/24、最後は2/1のお昼と、1巻で9日しか進みません。 大事な場面ですし、数々のドラマが起きるときなので、じっくり書き進めたということかな。 当事者にとってはスローモーションのよ
もうすっかり秋ですが、備忘録がてら今年(小4)の夏休みの過ごし方について記録しておきます。 日数別にみると・・・ 花子の夏休み、約50日ありました。 その中での過ごし方をみると以下です(重複あります)。 学童利用(1日、半日含めて)・・・15日 自宅(1日、半日含めて)・・・25日 サピックス夏期講習・・・14日 家族旅行・・・3日 学校イベント・・・1日(コロナの影響で急遽大幅減になりました)
お買い物マラソン、今回は24日(土)01:59までです。 我が家の購入品をご紹介しますね。 ふるさと納税、冷凍レトルトハンバーグ(福岡県飯塚市) 楽天ふるさと納税ランキングでも常に10位以内に入っているこちら。リピート購入です。 10000円で20個小分け、温めるだけなので使いやすいです。 ふるさと納税 冷凍うなぎかば焼き (鹿児島県東串良町) 一人暮らしの父へ送ります。 11000円で300gは
この3連休はあちこちの私立中高一貫校で文化祭でしたね。 新型コロナの状況が落着いてきたこともあり、3年ぶりに外部の人も来場可能なところが多いようです。 どこにも見に行くつもりはなかったけれど 小4花子は、今の学校の中学部にそのまま上がる形でいいかな〜という雰囲気。 クラスメイトは絶対Oに行く!と低学年の頃から言っているお子さんもいたり、まちまち。 そんなふうに外部受験を公言しているお子さんの影響で
台風が心配なこの3連休、いかがお過ごしですか? 夫&娘ペアで、夫実家へお泊まり 我が家では、土曜の夜から月曜のお昼まで、夫と花子が夫実家にお泊まりです。 2泊3日なんですけれど… なか日に都内の某中高一貫校の文化祭へ行くためお出かけし、また夫実家に戻るという変則的な日程です。 夫実家は都外なのですが、電車での都内アクセスが良いベッドタウン。 余裕で行き来できてしまいます。 私はお一人様時間
秋に受けるかどうか決めてください、と言われていたヤマハグレードテスト8級。 結局10月に他店舗で受けることに 10月は花子の通う楽器店ではヤマハグレードテストが開催されない、ということ。 10月に受けるなら他店舗になると聞いていました。 花子の店舗だと4月上旬開催になるそうです。 同じグループの方とも相談して、10月に他店舗で受けることにしました。 というのもやはり4月は新学期でもあり、忙しいから
田舎で一人暮らしをする80代の実父のこと。 気持ちの良い話ではないので、こういうのが苦手な方は回れ右でお願いします。 今、距離を置いています 実父には月に1回電話をして、年1回は会うようにしていました。 前までは。 今はそれらをやめています。 ただ父の好きな食べ物だけは送っています。 そうなったのは昨年後半から。 父の行き過ぎた言動があったためです。 父との言い争い、平行線 父と私で意見が合わない
日本で暮らす我々にとって、経済的にあまり良くない風向きが続いていますね。 円安、物価上昇、給与は上がらない 円安が進んでしまっています。 子育て世代で言うと、お子さんの留学費用が当初の予定よりもグッと高くなってますね。 コロナ前にお子さんを海外大へ留学させた同僚は、 「本当にいい時期に行かせてあげれて良かった。コロナ前だったし、円もまだ強かった」 とこぼしてました。 物価上昇にもかかわらず、お給与
花子(小4)の「反対咬合(受け口)」に対する歯科矯正の記録です。 久しぶりに書くのでここまでの経過を… 花子の矯正の経過 ★小2の12月に今の歯科矯正専門クリニックに通い始めました。 ★小2の12月〜小3の4月は、寝る時につけるマウスピースで治療。 ★小3の5月〜9月が、ブラケット矯正。これが正に「矯正」という感じ。自分では取り外しできないワイヤーを24時間つけていました。ここは当初痛みがあったり
40を過ぎて思うこと。 同級生、先輩・後輩のまぶしい活躍 40を過ぎると、高校〜大学での同級生や先輩・後輩が、その道で名を上げてます。 医学部時代キャンパスが一緒だったのあの人この人を、新型コロナ問題が始まってからは、お茶の間のTVや新聞などでも目にするようになりました。 みんな肩書も偉くなっていて、でも学生時代の面影はあったりして。 えー?!というノーマーク(失礼)だった人もいたり、順当だなぁと
サピックス4年生の理科・社会どんどん進んで行きますね。 そんななか見つけた良いもの。 NHK for schoolで関連動画! 例えばサピ4年の理科は、内容的には公立小の5年6年のものがどんどん出て来ています。 そのため4年生の子にとっては馴染みのないことばかり。 加えて、サピ授業では実物で実験、なんていう導入的なことは一切なし。 それではとっつきにくいですよね。 そんななか、Eテレの教育番組動画
楽天スーパーセール、9月11日(日)01時59分までです。 我が家の購入の続きをご紹介します。 ↓その1はこちら e3%80%90%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%80%91%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%ab%e8%b3%bc%e5%85%a5%e5%93%81%ef%bc%881%ef%bc%8
またもや起きてしまいましたね。 園バスでの降ろし忘れ 未就学児を乗せた園バスで、子どもを降ろし忘れて熱中症で死亡させてしまうという痛ましい事件。 バス内を最後に点検しないのか? 欠席連絡なくお休みしている子どもがいたら確認をとらないのか? 2重のヒューマンエラーエラーもあったようです。 人手も常に足りていない現場だったようなので、いつもこれら2つの確認ができていたわけではないのでしょう。 今回関わ
楽天スーパーセールが開催中です。 我が家の購入品をご紹介しますね。 ふるさと納税 おせち(京都府京都市) 昨年末に京都市からの返礼品のこちら(↓)のおせちが届き、お正月に頂いたのですが、とても美味しく、見た目も美しく良かったのです。 そのため今年もリピートと思ったのですが、我が家のおせち+お雑煮の写真を見た2番目兄(単身)から「いいなー」とのことで、「じゃ、次はうちで一緒に食べようよ」となりまして
長かった夏休みが終わり、花子の学校も2学期がスタートしました。 夏休みの宿題提出 夏休みの宿題は、結局「自由研究」が最後まで尾を引きましたが、なんとか完成させました。 今年は自由研究の取り掛かりが遅かったことが反省点です。 来年は夏休み前にはテーマを決め、7月のうちから取り掛かりたいと思います。 来年もサピックスなり、何らかの学習塾に通うならば、講習日数は今年より増えるはずなので、より計画的に学校
サピックス4年、夏期講習の締めくくりは「テスト」でした。 その結果が返ってきました。 夏期講習の範囲のテスト サピ4年生の夏期講習は14日間。1日3時間でした。 コマ数の順に算数>国語>理科=社会 です。時間数が多いだけあってやはり算数は大事ですね。 テストは、算数・国語は150点満点、理科・社会は100点満点です。 マンスリーテスト扱いなので、結果でクラスがある程度昇降します。(組み分けテストの
夫のお母さんから花子のために、時折本が送られて来ます。 この夏休みも4冊送って来られたのですが… 今回のおばあちゃん便ラインナップ 7月に夫のお母さんから送られてきた本と手紙。 「もしかしたら好きな本はないかもしれないけど、読みたくなる時が来るかもしれないから、しばらくは本棚においてね。」のメッセージつき。 こういうところ、夫のお母さんは品がいいなと思います。 花子は早速読み始めたのですが、中でも
すっかり涼しい日が増えた8月下旬から9月の最初。 急激に第7波が収まっているように感じます。 発熱外来の患者さんが急減 8月上旬まですごい予約数だった発熱外来が、今ではえ?というくらい患者数が減りました。 コロナ陽性の入院患者数は、高齢者が多く元々の基礎疾患の問題もあってどんどん退院してくということはないのですが、確実に山場は超えた感があります。 東京都の新規陽性者数も減り、全国的にも減っているの
「ブログリーダー」を活用して、七瀬ななこさんをフォローしませんか?
娘が小学校→中学に上がる春休みに始めた言語学習アプリ、Duolingo. 今時のAIテクノロジーを使ったアプリ
昨夜SNSを見ていて、コベツバ村中先生が「受験コピー」さんのYoutubeチャンネルにゲスト出演というお知らせ
お買い物マラソン開催中です。 今回は5月16日(金)01:59までです。 購入品をご紹介しますね。 紙の英語辞
本日は母の日でしたね。 娘からのお花 本日は母の日ということで、娘が近所のお花屋さんで買って来てくれました。
3月の日本公開早々、娘と観に行った映画「ウィキッド ふたりの魔女」。 2部作となっていて、続編の公開はまだ先で
さわやかなお天気。世間はGWでしたね。 楽しんだり、ゆっくりできたりしましたでしょうか? 我が家は旅行が諸事情
爽やかな5月らしい陽気ですね。GWで平日も含めて大型連休中の方も多いですよね。 さてこの春から中学生になった娘
中学になって本格的に始まるといえば英語の授業です。 今後の大学受験では英語が鍵となってきますから、英語をどんど
すったもんだの末、今年(2025年)の1月中旬に有料老人ホームに入所した老父。 ▼ここまでの経緯はこちらのカテ
楽天市場のお買い物マラソン、この4月は3回開催で期間がそれぞれ短いようです。 現在4月3回目のお買い物マラソン
春らしい陽気と言うより、むしろ初夏の様な25℃超えも見られる今日この頃。 さてこの4月から中学生となって、新生
春らしい陽気と言うより、むしろ初夏の様な25℃超えも見られる今日この頃。 さてこの4月から中学生となって、新生
そういえばですが、中学生になるにあたって変更しています。 読売 子ども新聞を購読していましたが・・・ 小学生の
2024年夏から立て続けに起きていた、父の身体や運動能力の急激な低下とそれに伴うトラブル。 ▼今までのゴタゴタ
田舎で一人暮らしをしている父の話です。 どんどん認知能力も体力も衰え、異常な水道代請求になった話はこちら↓ h
先週と今週は入学式や入園式だったご家庭も多いはず。 式に参加する時、母親の服装について悩みますよね。今回私は着
都内の桜も満開を過ぎてしまいましたね。 そんな先週から今週の桜咲く中、多くの学校が入学式だったと思います。おめ
入学を前にふと気になったので、お金のことをまとめてみました。 入学準備のためにかかったお金はいかほど? 娘が進
娘の中学入学式までは間があるのですが、この春休みに進めるしかない!1 ということで1ヶ月くらいかけてやっていま
花冷えであいにくの雨が続く東京都内です。 そんな中、昨日から新年度がスタートしましたね。 転居や仕事の異動、お
5月度マンスリーがありましたので、自己採点と反省をば。 4科目の結果 今回の得点率ですが以下です。 国語>社会
楽天お買い物マラソンですね。 今回は5月16日01:59までと残りわずかです。 我が家の購入品をご紹介しますね
塾のGW特訓も終わった5/6、大型連休の最終日。 娘のお楽しみとして劇団四季のミュージカルに行ってきました。
晴天に恵まれたゴールデンウィークのなか、3日間お疲れ様でした。 写真は特訓3日目の5/5の夕食。一応こどもの日
娘が通っているバレエ教室の「大」発表会が先日ありました。 今回はバレエを始めて9年目の発表会でした。 今回も素
本日は爽やかな晴天の憲法記念日です。 SAPIXの6年生GWの特訓が本日から始まっており、朝から娘は不在です。
連休の合間の平日ですね。 私も夫もいつも通りの仕事、娘も学校です。 連休前半に、話題の?東京新宿の都庁プロジェ
昭和の日を含む3連休のお楽しみとして、ミュージカル「アニー」を観に行きました。 昨年も鑑賞しており、その時の感
土特で社会の歴史年号150問の小テストがなされていますね。 校舎によって違うようですが、多くは4月から始まった
新年度仕事での変化が色々あって、やっと落ち着いてきた4月下旬。 真夏日な日も出てきて、今度は世間的にはゴールデ
忙しい中でも確実に毎日は過ぎ… サピックスオープン第1回目の結果が出ていました。 5年生の時は一度も受けなかっ
新年度が始まり3週目ですが・・・忙しいです。 職場の色々 この4月から科のなかで色々な人事異動があり、私自身の
春らしい晴天が続き、暑さすら感じるこの頃。 子供たちも新学期が始まっていますね。 うちの娘は小6になりました。
まだ出していないの?と思われそうですが・・・ うちの校舎締め切りが遅め(今週)で、まだ提出していません。 貴重
そろそろ春休みも終わりですね。 娘は小5→6ということで、春休みに学童を利用するのは、今年がラストでした。 春
子どもたちの春休みももうすぐ終わりですね。 春休み中は、先延ばしにしていたワクチンだけでなく↓、歯科メンテナン
娘への11歳の誕生日プレゼントの話、今回は2つ目のプレゼントについて。 送ったアイテム1つ目の話はこちら↓ h
楽天お買い物マラソン4月上旬がスタートしました。 4/10(水)01:59までです。 今回も購入したいとマラソ
開花が遅かった都内の桜も、8分咲き以上となってきましたね。 そんななか、サピ6年の春期講習が終わりました。 復
東京での桜もやっと咲き始め、ついに新年度となりましたね。 お子さんを含めた家族の環境、ご自身の環境ともに変化し