2024年9月21日 京都市は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の続きです。今回は、本殿エリアと舞殿向かって左エリア 中門 中門前から振り返る 拝殿…
2024年1月14日 次は、さすがに電車乗りましたJR鹿児島本線箱崎駅~香椎駅~JR香椎線香椎神宮駅へ 香椎宮(かしいぐう) 福岡県福岡市東…
大の里初土俵から7場所史上最速初優勝!! 名前に親近感で応援してました テレビで優勝見届けてから国技館へ運良く、一番前をゲット!! 2024年…
先週からの北陸三県から岩手県出張までの2週間しんどかった~今日は、掃除洗濯に追われてました 海鮮釜飯と蕎麦 ずんだ餅や納豆餅を初めて食べました 東…
2024年1月14日 今回の九州旅、最初で最後の寺院散策です 東長寺(とうちょうじ) 福岡県福岡市博多区御供所2-4 山号:南岳山宗派:真言…
2024年1月14日 博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている博多総鎮守櫛田神社のラスト。 摂社末社まだまだ続くよ~ 天を仰ぎ見る狛犬 左か…
2024年1月14日 博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている博多総鎮守櫛田神社の続きです。 社殿向かって左へ 博多祇園山笠国の重要無形民俗文化…
北陸三県の出張終わって一旦、東京へ戻りました。来週は東北です。(仕事ね) 市場散策 山はまだ雪冠 ホテルからの風景は、海と瑞龍寺…
2024年1月14日 筑前国一宮住吉神社のラストです 唐門 唐門をくぐると朱色の鳥居が並びます 荒熊・白髭稲荷神社 御祭神は、豊受…
今日見てきました。F15戦闘機かっこいいです。 今日は、こちらで呑んで寝ます。 2024年1月14日 筑前国一宮住吉神社の続きです …
2024年1月14日 この日も、スーツに革靴で歩きましたよ 住吉神社(すみよしじんじゃ) 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 鳥居前に天…
2024年1月13日 宮地嶽神社のラストです 「一社一社をお参りすれば大願が叶う」奥之宮八社巡り 第3番:不動神社 災いや厄を除く神社 …
今日から、10日間ほど金沢~福井~高岡~黒部~盛岡出張です。寺社巡りは出来ません 2024年1月13日 宮地嶽神社の続きです 奥之宮があるの…
2024年1月13日 宮地嶽神社の続きです 約1700年前 九州北部王朝の聖域であった 最後の鳥居 そして、楼門 見た事の無い手水は…
2024年1月13日 JR鹿児島本線福間駅から2.5km、徒歩35分で到着スーツに革靴はキツイ 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ) 福岡県福津…
2024年4月29日 4月30日まで開催の亀戸天神藤まつりへ 池見るとわかりますがほとんど散ってます 若干残る藤の場所には、人だかりが・・・ …
2024年1月13日 宗像大社のラストです 第二宮、第三宮エリアへやって来ました 伊勢神宮の古い社殿を使用してます。 第二宮(沖津宮分…
2024年1月13日 宗像大社の続きです しかも、摂末社まだまだ続くよ。読む方は退屈やろけど、参拝日記なんで勘弁 赤枠の中が摂末社。 配置は…
「ブログリーダー」を活用して、✩だい✩さんをフォローしませんか?
2024年9月21日 京都市は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の続きです。今回は、本殿エリアと舞殿向かって左エリア 中門 中門前から振り返る 拝殿…
2024年9月21日 京都市は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の続きです。今回は、舞殿から右にある御手洗池エリアへ 舞殿 葵祭の時に勅使が御祭文を奏上…
2024年9月21日 京都市は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の続きです。今回は、南口鳥居から楼門まで 糺の森の中に浮かぶ朱い鳥居が素晴らしいね 振り…
2024年9月21日 2017年12月の紅葉参拝以来 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 京都市左京区下鴨泉川町59 この鳥居を通って参…
2024年9月7日 この日、仕事明けの徹夜から2度目の山登り~翌日も休みと思うと元気復活 前回は、秩父三十四ヶ所観音霊場巡りで伺いました。 詳細…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。いよいよラストの奥宮編。長編にお付き合いいただきありがとうございます 鎖場は、綺麗に階段が設置さ…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。奥宮への道、第2編は、両部鳥居から鎖場編 両部鳥居は、周りの木々と一体化した感じ まだ、半分…
熱は、初日で無くなったのですが鼻水が止まらないしかみすぎて鼻血が数回発生・・・ 2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。いよいよ、奥宮…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。今回は、摂社末社。この勢いやと、シリーズ10回超えそうです 祖霊社 国常立神社御祭神は…
今日は、僕にとって重大ニュース中学以来(36、7年ぶり?)の熱が出てます・・・どんどん上がってます鼻かみ過ぎて、トナカイさんになってます 2024…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。今回は、社殿向かって右奥にある御仮屋へ えんむすびの木2本の木が夫婦のように寄り添っていたことか…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。社殿前の青銅鳥居左右にあるお堂と開扉前の拝殿編。 手水舎嘉永6年(1853年)建立。 極彩色…
こんばんわ東京に戻っての1週間。 最初に靖国神社参拝 一升瓶いただきました(もう飲んだ) 手作りぜんざい。餅が良い感じで焼けました 関西と関東では、ぜ…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。いよいよ随神門へ 随身門寛政4年(1792年)再建。 漆黒に金字の社号標と、八脚門でどっしり…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市の三峯神社参拝。奥宮遥拝殿~日本武尊銅像編です まずは、奥宮遥拝殿へ 朝日が神々しくて眩し過ぎます …
2024年9月7日 ずーと来たかった三峯神社ブログの始まり始まり~長いシリーズになりますよ 真ん中の山が白岩山(1921m)右のとんがり山が雲取山(…
2024年8月17日 鎌倉五山第一位建長寺の続きです 唐門増上寺の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築。重要文化財です。 2011年に改修。ピカピカ眩…
2024年8月17日 円覚寺から少し歩いて鎌倉五山第一位の寺院へ 天下禅林「人材を広く天下に求め育成する禅寺」という意味。 建長寺(け…
2024年8月17日 北鎌倉は、臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の続きです 唐門(勅使門) こちらは、方丈エリアとなってます。 ビャクシンは、市の…
2024年8月17日 この日は、最寄りの馬喰町駅から乗り換え無しの1時間で北鎌倉駅へ 円覚寺(えんがくじ) 神奈川県鎌倉市山ノ内409 山号…
2023年10月28日 宇宙から光の柱が見えたという日本最強クラスのパワースポット御岩神社シリーズラスト!! 右からやって来て山頂に向かったので帰り…
2023年10月28日 宇宙から光の柱が見えたという日本最強クラスのパワースポット御岩神社シリーズ第6弾。 賀毗礼神宮表参道の奥宮となってます。…
2023年10月28日 宇宙から光の柱が見えたという日本最強クラスのパワースポット御岩神社シリーズ第5弾。 縄文時代突入!! ここからは、ハ…
2023年10月28日 宇宙から光の柱が見えたという日本最強クラスのパワースポット御岩神社の続きです 拝殿国常立尊、大国主命、伊邪那岐尊、伊邪那美尊…
2023年10月28日 宇宙から光の柱が見えたという日本最強クラスのパワースポット御岩神社の続きです 心洗の掌全部受け止めてくれそうです 苔生す…
2023年10月28日 宇宙から光の柱が見えたという日本最強クラスのパワースポット御岩神社の続きです 御岩神社ブログは、言葉少なく写真で伝えようと思…
2023年10月28日 宇宙から光の柱が見えたという日本最強クラスのパワースポットへ山登りして来ました 阿夫利社と弁天社 御岩神社(おい…
今日は結婚記念日。ちょうど、会社から臨時収入が入ったので何かプレゼントしようかな。 2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第34番札所水潜…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第34番札所 とうとう!! 秩父巡礼満願です日本百観音満願です 日本百観音西国巡礼(201…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第33番札所 いよいよ残り2ヶ寺です 紫式部がお出迎え 菊水寺(きくすいじ) 埼玉県秩…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第32番札所法性寺のラストです まずは、右手のお船観音さんへ 前回ブログで紹介した十三仏の上にあっ…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第32番札所法性寺の続きです お!! 鉄の鎖が現れた!! うおー!! 楽しそう~ 龍虎岩巨…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第32番札所法性寺の続きです 観音堂宝永4年(1707年)の建立。御本尊の聖観世音は、行基菩薩作と伝わ…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第32番札所 本当は、ここに宝永4年(1710年)建立の二階建ての鐘楼門があるのですが、解体修理のため…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第31番札所観音院の続きです 大師堂 慈母観音 天狗様 新生代第3紀の地層1700万年前や…
2024年1月13日 月曜日から福岡で仕事です。水曜日から富山で仕事です。金曜日は横浜で仕事です。 とう言う訳で、前乗りで神社仏閣巡りし来ました 行…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第31番札所観音院の続きです 鎌倉時代、畠山重忠が狩りにやってきた。鷲の巣を見つけたので矢を射ってみた…
2023年10月14日 熊出没注意!! この日は、山寺巡礼なので、いつ出て来るかわからん 秩父三十四ヶ所観音霊場第31番札所 観音院(か…
2023年10月14日 この日は、約半年ぶりに秩父巡礼へ いよいよ 秩父三十四ヶ所観音霊場満願&日本百観音満願へ ラストスパートです 秩父三十四…
2023年10月7日 この日最後は、山道を抜けた先にある毘沙門堂門跡の塔頭寺院へ 御本尊が大聖歓喜天なので、通称、山科聖天と呼ばれます。 …