無料ですが、サクッと、24項目傾向の強いもの順に診断してくれます。
ワークライフバランスのこと、旅のこと、本のこと、映画のこと、インテリアのこと。
1日=1440分 スケジュールに基づき、シングルタスクで生活する 1週間を設計する ワークライフバランスを保つことに罪悪感を抱かない 結果を残していることを自己評価してあげる 時間は増やせなくても、エネルギーと集中力は増やせる MIT=Most Important Taskは何? ・建築内装を通じて、社会に貢献すること ・他者を大切にして、幸せな交友関係を構築する そのためのMITは? ・インテリア関係の資格を追加取得する ・今だからいけるショールームへ出かける ・プライベートな時間を意識的にスケジュールする ・休日をしっかり、とる ※スケジュールに始まる 目標達成ができる人は、しっかりスケジ…
何か、これと思ったら、まず他人の目を気にしないことだ。また、他人の目ばかりでなく、自分の目を気にしないで萎縮せず、ありのままに生きていけばいい。 まず、どんなことでもいいからちょっとでも情熱を感じること、引かれそうなことを無条件にやってみるしかない。 何かすごいことをやらなきゃ、なんて思わずに、ちっぽけなことでいいから、心の動く方向にまっすぐに行くのだ。 軽く素直に動けばいい。 さしあたり、惹かれるものがなかったら、本を読むといい。読書は自身との対話だ。そして、散歩すればいい。 弱さをごまかそうとしたり、強く偽りで見せかけようとすることは、弱さを露呈することである。 情熱があるから行動できるの…
パラレルリーディング:読書とフィールドワークを重ねる 〜建築探訪 〜美術館 〜日本の伝統芸能 〜小説と旅行 〜デザインの実践 読書に集中する方法:マッサージしながら、〜〜しながら いい本に多く出会うために、たくさん読んで打率をあげる 本棚を公開する→ブクログ 70:20:10の法則: 70の力を今に、20を周辺に、10は全く別のものに 一割投資的な考え方? 手取り:30万なら月、3万円を自己投資に当てる 1万5千円学費、1万円ジム・美容、8千円書籍とか 読書体力をつける 読書量を増やす 3つの種類のビジネススキル A:企業特殊機能 B:一般的技能 リーダーシップ、英語力、コミュ力 C:職務的技…
メルカリをよく利用します。 主に書籍を購入するのですが、その際に、思うことがプラスチックに包んで、封筒に入れる方がたくさんいることです。 プラスチックの使用削減が叫ばれる中、私は過剰包装反対派ですが、それをしないことをよく思わない方もいらっしゃるように感じます。 また、封筒はなるべく再利用するようにしているのですが、いつも新品の包装を使う方が大半です。 材を消費することを考えるときに、一度使っても、綺麗に開封すれば、繰り返し使えるので、リユースの概念が一般化すればいいなと思っています。
【自己分析】mgramメモ2022.4 - destiny is matter of choice
・他の人にできない仕事をする おそらくそれは歴史を知るが故の次への見通しと羅針盤になること。そして細やかに気を配り、穴を埋めてゆくこと。。全体の影のコントロールをすること。 ・圧倒的な努力を影でする 影像をしばらく絶って、読書漬けし、勉強漬けの日々を送る。 ・トレーニングが辛くて苦しいのは当たり前で、憂鬱になって当然。それでも絶対にトレーニングは裏切らない。 ・圧倒的大差を他者からつける 職場で今抱えている不満は、まず今任されている仕事で圧倒的な結果を出すこと。ビジネスの世界を勝ち抜く本当のしたたかさは謙虚さに現れる。 うまくいかないということは、背筋が曲がっているのではなかろうか。全ては生き…
思い描く 思い込む 思いやる 思い切る 思い続ける 「すぐにできること」ではなく、「まだできないこと」を始めてみる。 始めから人に任せず、まずは自分で試してみる。 なくなるお金ではなく、なくならない知識を貯める。 プレッシャーを感じる役割を進んで、引き受けてみる。 泣くほどの嬉しさを得るために、最も大事なのは「責任を持つ」ということです。 知らないこと、不思議なこと=wonder wonderがいっぱい=wonderful うまくいかなかった時、「だったらこうしたら?」と考える。 「これまで」を見ないで、「これから」のことを決める。 今の自分を見て、未来の自分を決めない。 素直さや、まじめさよ…
1丁目:計画する 1。構造化する・・・テーマ作り、目的の明確化、項目のリストアップによる細分化 2。計画書を書いて周りに相談する 3。未知か既知か。 4。リーダー(責任者)を決める 改善のために他部署からの情報をえる ▼フローメモ 年間企画 マーケティング リサーチ 戦略立案 試算 商品開発 顧客開拓 営業 企画 見積 受注 制作 発注 現場管理 納品 フィードバック アフター・運営 経理清算 マニュアル作成 2丁目:進捗する 預けた仕事の進捗を確認し、フォローースル そのために、コミュニケーション計画を練る 相手に依存せず、率先垂範 3丁目:一体感 前後の仕事をしり、業界を知る 4丁目:モチ…
経営とは自分の頭で考えるもの 労働生産力を高める 流通チャンネルを太くみじかうする 会社を構成する主な要素を考える マーケティングで、市場で顧客が何を求めているかを知る → 商品を作る 社長と同じ情報を与えれば、同様に考え行動する 自分ごととしてとらえさせる工夫をする 個々に権限を与える
頑張るのがしんどなったらな、欲しいもんを手に入れた状態をリアルに想像してみい。そしたら、どないしんどいことでも乗り越えられる力が湧いてくるからな。 頑張る人生と頑張らない人生のゴールはまったく違う。
人生は行動に報いる。 努力をすれば、そのぶんの結果を得ることができる。 メンターに恥じない人生。 美学に沿わないことをしない。 自分の感情をコントロールする。 常に大きな目標を追いかける。 全力で努力する。 人を大切にする。 無償の愛 謙虚でいる。 キラキラした自分でいること。 Always bear my mind that my own resolution to succeed is more important than any one thing. Imazination means nothing without doing.
「ブログリーダー」を活用して、キクアヤさんをフォローしませんか?
無料ですが、サクッと、24項目傾向の強いもの順に診断してくれます。
2020年12月に吾輩のiPhoneSE初代が没した。 そう、吾輩は手のひらの小さい、ミニ族。 (小さいのは手のひらだけではない。) 奇しくも、吾輩の携帯は状況タイミングで破損した。 (物理的に落として壊したのは吾輩である。) 2020年、今振り返ればEarlyコロナ期とでももうしあげようか。 でも時代は会社に携帯貸与されるし(お荷物以外の何物でもない)。 ブラック企業の携帯不携帯に対する空気感、何? 時代はDAMN PHONEだ、ばかやろう!価値観押し付けるな! 嘆きは良いのだ。 Rakuten miniへの愛を語りたいのだ。 吾輩は手のひらサイズのiPhone SE初代が大好きだった。 そ…
ビブリア古書堂の事件手帖 鎌倉うずまき案内所 を読み終えて、 積ん読に三上延さんの江ノ島西浦写真館がある。 鎌倉を舞台にした映画が好きだし、 映像作品は土地土地のロケーションを愛でている。 ここのところ青山美智子さんにハマっている。 彼女の作品の初読は、赤と青のエスキース。 それも、オーディオで聞いた初めての小説だった。 言葉の響きが心地よく、その後の彼女の作品に擦れるきっかけをAudibleは作ってくれた。 小説を耳で聞くというのは、集中力のいる行為で、マイペースではない。 なので、その後は紙で読むスタイルに戻ったのだけれど、大人のための朗読の良さも、耳にして心地よい物語の良さを知ることがで…
INTJの傾向が強いよう。
多くの人が1日24時間のうち3分の1以上を、「仕事」に費やしています。その膨大な時間を「楽しい!」と思えるかどうかは、人生をより楽しく、充実させられるかどうかを左右する大切な要素になるはずです。 今と向き合う 仕事が楽しいかどうかは客観的な待遇とは関係ない 「今の会社を辞めたら転職先がみつからないのではないか」「上司に進言したら嫌がられるのではないか」「新しいことを始めたら同僚に笑われるのではないか」などといった〝不安〟により、変化することを恐れると何もしないまま、ただときがすぎていく 「試してみることに失敗はない」 大好きなことは何時間やっても苦にならない 仕事上のあらゆる問題は、『情熱』が…
金融機関を選ぶ 手数料などが異なる 企業型なら、年66万円マックス。個人なら14.4万円マックス?ここ違うっぽい! 月、5000円以上 個人なら月12000円まで? 個人口座の場合は、前月引き落とし。 振替できない場合は、未納扱いで、後から振り込みができない。 賭け金は、年に一度変更できる。一時停止も年数カウントはないが、可能。 取扱商品が金融機関により異なる。 年金のように、障害給付金もある。 60-70歳の好きな時期から貰い始められる。 通算加入年数は、10年必要。 年金か、一時金か選べる。 個人型の場合は、給与天引きか、口座振替かを選ぶ。 税制優遇について 拠出、運用時は非課税 さらに、…
" data-en-clipboard="true">タイムリープ系、タイムループ系の映画が好きです。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">今後のまとめメモに作品リスト " data-en-clipboard="true"> パーム・スプリングス 君と100回目の恋 明日への地図を探して 時をかける少女 アバウト・ア・タイム 50回目のファーストキス もしも昨日が選べたら ニューヨークの恋人 あなた、そこにいてくれますか プリ・デスティネーション インターステラー バタフライ・エフェクト イルマーレ 君の名は メン・イン…
・望むだけの関心を示してもらえなかった ・コミュニケーションを期待したが、満足できるものが得られなかった 衝動を抑える方法 ①深呼吸をする ②言葉を使い、理性を呼び起こす はて、な? ん?何が起きてる? 今、何見た? ふむふむふむ。 ほーほーほー。 ③席を離れる ④体をぶらぶらさせる ⑤怒日記をつける〜怒りの記録をして、価値観を理解する ⑥価値観を分析して、見直す 敬意を示す態度に感じられない 〜目線を合わせない 〜相手の話を聞かない 〜関心を示さない 〜一緒の時間を過ごさない 〜他者の時間を奪う行為をしている ⑦怒りのラインを定める 最低限、ここだけは守ってください。を提示する。
2023年、札幌には二回しか帰らず、仕事が主な印象の一年でした。 大学やハウスで生活していますが、新しさを謳歌した印象はありません。 一年間、お仕事お疲れ様でした。 ワークに振り切るとどこか、足りないという印象が残ります。 交流、人恋しさ、趣味が充実した実感が、足りないのです。 それは当然やって然りなことで、仕事の達成感では満たされないことを感じました。 2024年はもう少し、プライベートに達成感が得られるといいなと思います。 昨年より仕事の成績が上がりました 建築関係の本が去年よりも読めました レポートの書き方を習得しました リアルスクーリングに三回参加することができました 札幌以外の土地へ…
札幌から上京したのが2020年の12月。 日々の積み重ねで点が線になって振り返るとあっという間の3年間でした。 その間は同じところに住みながらも、仕事で知らない街に足を運ぶこともあり、変化を感じることはままあります。 都内の交通機関の乗り換えに緊張しなくなったとか、 1年目の人生初の梅雨の不快さに慣れたとか、 初めほど札幌に帰らなくても日常が辛くないとか、 人間慣れるから、それは今後別のことが起きたとしても、 順応していくということがわかっています。 できる様になったこと、身につけた知識や振る舞い、 気負わない暮らし。 変わらず寄り添ってくれた友人。 どう変わったのか ・サラリーマンの食生活に…
【自己分析】2023年4月 - destiny is matter of choice
19歳で高校を卒業して、当時は文系であることはわかりながら、私大に入る選択よりも、学部を絞れずになんとなく大学生になることよりも、社会に出て働くことを選択しました。 勉強は嫌いではありませんでしたが、30代前半、経営に携わるポジションについたことで、マネジメントスキルの習得の必要性を痛感して産業能率大学の通信制課程に入学しました。実利的で学習目的が明確なスタートでした。 前半2年は、休みなく働く仕事にかまけて、ほとんど単位を取得できず、3年目に1年間働かない生活と休学を選択し、本当に学習をして学士を取得する目標にフォーカスすることにしました。4年目は、別の会社に復職し、ライフバランスのとれた生…
事業計画書は、成功のシナリオであり、事業の実行バイブルである。 事業計画書を作る目的は、 課題を明確化させ、競争力を強化すること 信用を獲得すること 売り上げと費用を可視化すること 社会の課題を刺激する ↓ 解決策を提案する ↓ 継続して利益を作る仕組みを示す 事業計画書の種類 事業計画書・・・1〜5年の短期的な事業計画 経営計画書・・・5〜10年の中期的な事業計画 経営改善計画書・・・リスケや事業再生プランをまとめたもの ビジネスプラン・・・新事業展開や創業プラン 事業計画書のつくり方プロせス アイデアを出す 枠組みを決める 商品・サービスを具体化する 戦略を立てる 収支計画を立てる 体制を…
2022年はワークライフバランスが取れた1年でした。 パフォーマンス高く、仕事での信頼の積み上げができ、 休日もしっかりと大きな旅行こそしないものの、小さくいろんな場所へ遊びに行くことと、自分の家からいける範囲の世界を少し深掘りすることが出来ました。 丁寧に暮らせた、そんな1年だったように思います。 ハウスに暮らすことで、外国人がハウスに増えることや、パーティーに参加することで新しい人と話す機会も自ずと生まれます。 ハウスから巣立った友人と連絡を取り続けているのは、昔の自分に比べたら、人が周りにいてくれている、とも感じていますし、ソーシャルサポートのおかげで、気持ちの波が荒れないように穏やかに…
自分の価値観は悔しいほどに、世間とずれているのかもしれない。 それでも、自身の考え方を、自分だけでも全力で擁護してあげたいと思う。 ▽世の中になくてもいいと思うもの 他者に配慮しない気持ち プラスチックストロー 亀の動画を見た。人間悪。 残業 もっと、という気持ちよりも、足るを知る気持ちの方が豊かだと思う。 自己を擁護するための他者への意見 先輩、ご意見は嬉しいですが。気分を害しました。その意見によって、幸せになる人はいますか?と伝えたい。 過剰包装 一年、世界がリサイクルの包装しか使わなくても困らないし、再利用しないのは、本当に、いや。 ▽あって嬉しいもの 付箋紙のイラスト 相手への思いやり…
本書は目次を見る限りでも、論点のとび力がすごい 本編よりも明確に影響を与えてくれそうな1000の質問から回答する どうして読書をするのか? 動き続けるための原動力となる感が方を定期的に入れたり、アイデアを得るため 思考のヘルプ どうしてメモを取るといいのか? 考えが明確になって、具体的な行動の一歩となるからである 【レベル1】夢についての100問 1。なぜ1000問に答えるのか、その目的は? 芯を強く可視化するため 2。1000門に答えることで、何を得たいのか? ブレない行動力の原動力を得たい ミッションステートメントから離れているものをアップデートすることで行動力の指針を立て直したい 3。将…
大好きなパンとカレーを食べ歩く。 パンは、カレーパンをこよなく愛する。 味音痴だから、味の記録なんて大層なことはできないけれど。 パン地巡礼の記録。
アファメーションの意味は自分自身に対する、「肯定的な宣言」です。 英単語 affirmation(肯定、断言、確言、誓願) 自分に「私は幸せです」、「私はお金持ちです」と肯定的な宣言をする事で、 【それを言葉の強制力、引き寄せの法則によって潜在意識に働きかけその宣言を現実化していく】というものがアファメーション オリジナル 私は、毎日、笑って明るく過ごしています。 私は、毎日、好きな人を気遣えています。 私は、毎日、優しさを投げかけられています。 私は、仕事を自分でコントロールできています。 私は、変化を恐れていません。 私は、変化を良いことだと思い、挑戦しています。 私は、建築の知識を深めて…
NLP心理学 心理学色々 https://life-and-mind.com/stress-tolerance-method-568#i-12 コーチングよりも前に、まずはラポールの構築から。 天才たちのコミュニケーションスキルから発展したNLPは、「実践的なコミュニケーションスキル」「脳の取扱説明書」「使える心理学」と呼ばれます。 NLPとは、仕事や人間関係の問題を解決し、収入や人生の目標を達成するための心理学や脳科学を統合した、卓越した成果を生み出すスキルや考え方です。 NLPは、五感と言語を活用し、より望ましい状態にプログラミングしていくためのスキルや考え方です。 NLPで学べること 他…
" data-en-clipboard="true">星座から自己を見つめる。 " data-en-clipboard="true"> 獅子座 準備と対策、そして挑戦 努力家 積み立て式の努力をする 協調性より孤高の人 すごく思いやりのある人 修行の人 名誉と、自分の成長が伴う苦行が好き プロ意識が強い プライドが高い 信念がある 向上心が高い 成長力がある 行動力がある 理想が高い 中途半端ができない プライベートには現実的 限界まで頑張っていく人 責任感が強い 行動に一貫性を求める 勇敢とセンシティブの両方を持っている クールに自分の任務を遂行する ツンデレ 嫌いなものには絶対に屈服しない…
ビブリア古書堂の事件手帖 鎌倉うずまき案内所 を読み終えて、 積ん読に三上延さんの江ノ島西浦写真館がある。 鎌倉を舞台にした映画が好きだし、 映像作品は土地土地のロケーションを愛でている。 ここのところ青山美智子さんにハマっている。 彼女の作品の初読は、赤と青のエスキース。 それも、オーディオで聞いた初めての小説だった。 言葉の響きが心地よく、その後の彼女の作品に擦れるきっかけをAudibleは作ってくれた。 小説を耳で聞くというのは、集中力のいる行為で、マイペースではない。 なので、その後は紙で読むスタイルに戻ったのだけれど、大人のための朗読の良さも、耳にして心地よい物語の良さを知ることがで…
INTJの傾向が強いよう。