今週の見立てです。1.先週の整理と今週のイベント米ドルは先週半ばまでは、関税から次第に米国の債務膨張へと焦点が移っていましたが、金曜日にトランプ大統領がEUに6/1から50%関税を宣言したことで、ドルが大きく下げて引けました。米政策で市場が急変するリスクが浮き彫り
先週はノートレードでした。月曜はチャートを見ていましたが、週初の火曜日(24日)から欧米がクリスマス休暇に入ってしまうスケジュールだったので、手をだしづらかったですね。さらに、個人的な事情ですが、治療中の歯が腫れて、五條市の歯医者まで2日出向くことになり、ト
今週の見立てです。欧米は火曜日からクリスマス休暇なので、やる意味あるのかって気はしますが、備えあれば憂いなしということで、毎年やるだけやることにしています笑■先週通しての通貨強弱先週通しての通貨強弱はこんな感じ。FOMCでのサプライズがあった米ドルが強かった
先週の振り返りです。インプラントのオペ終わりで腫れがあったり、静岡まで往復したりと、色々大変な一週間でした先週は、見立てで書いたように、日足一波を狙いたい通貨は見当たらず。毎日の動きを追いかけていきました。見立てで短期ショートできないかな?と書いていたポ
今週の見立てです。インプラント入れた右の頬がえらいことに なので、今週の見立ては短めに。鈍い頭でやったので、週明けに少し見直そうと思います。今週は注目の米国FOMC、日本のBOJ政策金利。これらに加えて英国BOE政策金利も控えており、各通貨ともこれらのイベント待ち
2024/12/15(日) 12/8の週の振り返りNZDCHF/USDCHF/AUDUSD/GBPNZD
先週の振り返りです。昨日、夕方からインプラントのオペを受けてきて、頭が全然回ってないので、さらっと。右頬が腫れて、飴をなめてる人みたいになってます先週、主に見る通貨として挙げていたのは、NZDCHF, デイトレでUSDCHF, AUDUSD。先週はこの3通貨で4回エントリー。
今週の見立てです。今週は通貨選択に情勢分析は関係なかったので、最後にちらっと書いておきます笑 なお、今週のポイントになる指標は米国のCPI=インフレ指標。12/17~18のFOMCでの利下げ決定に際してのインフレ率を確認する感じですね。■先週通しての通貨強弱先週通して
2024/12/7(土) 11/30の週の振り返り AUDJPY/GBPUSD/AUDUSD
先週の振り返りです。先週は週末の見立てでEURCAD, USDJPYの2枚を挙げていましたが、いずれもきれいには動かずやることなし。リーダーズには3枚目のチャートとしてAUDJPYを送っていたのですが、こちらがきれいに動いたので追いかけていきました。結局、先週はAUDJPY, AUDUS
今週の見立てです。感想をひとことでまとめると、なんかすっきりしなかったっす笑最近注目して追いかけていた、米ドルと日本円の状況ですが、▼米ドル大局ドル高の流れで、週足レベルでのドル安方向への調整が始まるかどうかという局面。日足の流れで再度ドル高方向を掘りに
「ブログリーダー」を活用して、hh2018さんをフォローしませんか?
今週の見立てです。1.先週の整理と今週のイベント米ドルは先週半ばまでは、関税から次第に米国の債務膨張へと焦点が移っていましたが、金曜日にトランプ大統領がEUに6/1から50%関税を宣言したことで、ドルが大きく下げて引けました。米政策で市場が急変するリスクが浮き彫り
先週の振り返りです。先週の見立てでも書いていたように、長期で追いかけるような通貨は見当たらず。ドルストレートを中心に追いかけていました。USDJPYとNZDJPYで1回ずつショート。USDJPYは分かりやすかったですね。狙っていた人も多かった印象です。トレードは言ってみれ
今週の見立てです。今週はむずい!先に結論を書いておくと、個人的には、先週に続いて長期で見たい通貨がこれといってなく、デイトレで①オージークロス→目線方向がクロス横断でオージー安方向でレジサポまで戻している(※日足はオージー高の流れなので、レジサポ抜くか守
先週の振り返りです。先週は見立てに書いていたように、長期で見たいものはなし。デイトレで見る通貨として、EURUSDとNZDUSDを挙げていました。先週はEURUSDで2回、NZDUSDで1回トレードして2勝1敗でした。それぞれ振り返っておこうと思います。EURUSDに関しては、昨日、
今週の見立てです。今週もなかなかひどかった先週は、米vs中を中心に米国の貿易交渉が進むんじゃないかって「期待」でドル高が進みました。それでいま現在はというと、米中が実際に土曜日曜と、交渉をしています。実際の交渉に入ったこともあり、「期待」の期間が終わり、様
先週の振り返りです。先週はEURUSDで3回エントリーして2勝1敗。だいたい想定通りに動いてくれました。EURUSD 2025/5/6(火), 5/7(水), 5/8(木)週足平均回帰・日足4時間戻り売り■週初の見立て週初の見立てはこんな感じでした。週足は平均回帰の状況で、上髭ピンバー→包
今週の見立てです。今週はむずかった、というかひどかった笑■先週の情勢と今週のイベント先週ですが、米国では、ホワイトハウスが近く貿易協定を取りまとめるのでは?米中融和の流れになるのでは?という期待で、米株価が大きく上昇、関税前水準まで戻しました。為替相場で
今週の振り返りです。今週は週末のプランニングで挙げていたEURAUD、月足強レジ到達でショートできないかなと見ていたEURCADでそれぞれトレードして3勝でした。クロス円は週を通して上目線でトレードできるものがないか見ていました。特にUSDJPYは足元の強いサポートで底打
ここ数日、夜は結構寒かったのですが、木曜夜に冷房をつけて寝たところ、風邪をひいてしまいました。で、病院行ったら、すごい量の薬を処方されました。いっぱいありすぎて適当に飲んでたら一番大事なやつを飲み忘れる痛恨の事態に。結果、昨夜はのど鼻がすごいことに。鼻呼
先週の振り返りです。見立てで挙げていたAUDCAD, NZDJPYはいずれも週足の戻しが継続。トレードする形にならず見送り。その他、USDCAD, GBPJPYで1回ずつトレードして1勝1敗でした。これら4通貨をそれぞれ振り返っておこうと思います。GBPJPY2025/4/24(木)1時間一波 デイ
今週の見立てです。今日は諸所用事で帰宅が遅くなったので、簡単に。見立ては今週もむずかったですね笑とはいえ、長期足一波が狙えるものが見当たらない場合であっても、「週末の見立て」で各通貨の長期足(特に日足)の状況をしっかり検討しておくことはとても大事です。4
先週の振り返りです。木曜に登山に出掛けてチャート見れず、金曜はイースターでやることなし、で先週は週の前半だけトレードしました。週を通しての感想は、週初の予想通り難しい週だったなあ、という印象。今週のトレードはいずれもデイトレ。見立てで挙げていたEURNZDとUSD
今週の見立てです。ぐううう、今週もむずかった1.先週の状況先週はトランプ大統領が相互関税の90日発効停止を発表し、ドルが一方的に売られる展開。マーケットでは大きくボラティリティが上昇、デイトレにはいい相場になりましたトランプ大統領の通商政策は言うことがコロ
今週の振り返りです。週初の見立てでも書いていたように、今週はドルストレートを中心にのデイトレを狙っていきました。トランプ砲のおかげでいい感じにボラが上がっていて、デイトレサイズで狙うにはやりやすい相場だった印象です。USDCAD, EURUSD, USDJPYといずれもドルス
ご心配おかけしましたが、体調はおかげさまで8割がた戻した感じです。なんだかんだと忙しく、睡眠サイクルを崩したのがよくなかったようです。基礎講座のラインに関しては先週最初の部分を配信しましたが、続いて定義ラインと強弱関連を今週から来週で配信していく予定です
先週の振り返りです。先週は、週末から体調不良でぐったりしてました。基礎講座のラインの映像はなんとか無事配信したのですが、その後、電池切れに 結局土曜から寝て暮らし、チャートを見始めたのは木曜からでした。トランプ砲は炸裂後で、ドルストはほぼほぼいっちゃって
先週半ばで体調が戻ってなんとか社会復帰しました笑最近忙しかったのもあり、トレードと雑用の合間で睡眠をとる変なサイクルになってたのが原因のようです。僕はロングスリーパーなので、睡眠を削るとてきめんに体調に来ます。睡眠、大事ですね。放置していた先々週の振り返
体調不良のため、今週の見立てと振り返りはお休みします~鼻水地獄
今週もむずかった 振り返りの記事でも書きましたが、4月2日のトランプ関税発表を控えて、しばらくは動意がない相場が続くのかもですね。そんなわけで、今週の見立てもカウンター系の「平均回帰」メインのプランニング。レンジ系の相場や、外にブレイクしていかず内側に引
先週の振り返りです。先週は難しかったですね。トランプ関税関連での「不確実性」が大きくなりすぎて、FOMC, BOJなど中央銀行はいずれも「現状維持」で様子見。燃料がないので、「伸びていく」より、「逆行する・引き戻される」相場でした。こういう相場状況もあり、今週追い
昨夜は千葉⇒掛川⇒大阪と車で移動、大阪に戻ったのは今朝午前2時過ぎでした 今日月曜は英国・米国が休みなこともあり、見立ては夜にでもやればいいかと思っていたのですが、案外元気だったので、3時間ほど仮眠したあと、朝起きてやりました。ひとことでいうとむずかった
この週末は千葉の親戚宅滞在中なので、見立てはお休みします
今週の見立てです。うーん、ルンバ君と格闘してたらえらい時間に見立てに関しては、今週は難しかった■先週の状況と今週のイベントなど先週の状況を確認しておくと、水曜の米国CPIが弱く、年末に向けての米金融当局の利下げシナリオを再び下支えする状況となり、ドル安に振れ
先週は週末のプランニングで挙げていたEURAUDとEURUSDで一回ずつトレードして1勝1敗。トレードした順にそれぞれ振り返っておこうと思います。EURUSD2024/5/14(火)1時間一波ロングブレイク初動・PO■週末のプランニング先週は米ドルは水曜のCPIがフォーカル(焦点)になり
今週の見立てです。まずは先週の状況と今週の主なイベントの確認。■先週の状況と今週の主なイベント5月月初のFOMC後の会見で、パウエル議長は追加の「利上げ」には否定的なコメントを残した一方、「利下げ」については時期が後ずれする可能性を示唆しています。先週も米国
先週の振り返りです。先週はGBPAUDを軸に、EURAUDを並行監視していました。結局、GBPAUDは狭いレンジでの横ばいの動きが続いたのでやることなし。ある程度しっかり戻したEURAUDで一度エントリーしましたが、伸びずに終了。微妙な一週間でした。EURAUD2024/5/9(木)4時間一波
今週の見立てです。■先週の状況先週の状況を簡単に振り返っておくと、週末の4月の米雇用統計は、非農業部門の雇用者数は市場予想を下回る小幅な伸びに、また失業率は上昇。結果、早期の利下げ観測が広がり(⇒9月からの2回の利下げ)、ドル安に振れました。指標の結果で
先週はUSDCADで2回エントリーして1勝1敗。簡単に振り返っておこうと思います。■先週の見立て先週の見立てはこんな感じ。週足がレジから下げ失敗、上抜けて戻したところ。注意しておきたいのは、「きれいな値動きをしているのは【週足】である」、ということ。週足が軸に
今週の見立てです。まずは先週の動きから振り返っておこうと思います。■先週と今週のマーケット状況先週はなんといっても日本円。クロス円に関しては、先週月曜段階で色々考えていて、介入はあるとしても金曜のBOJ金融政策決定会合後だろうな、という結論になりました。つま
先週の振り返りです。先週はGBPCADとAUDUSDでデイトレでロングして1勝1敗。AUDUSDはドルストレートの4時間足の同期を背景にした短期ロングでしたがちょっとややこしいところで挑んだのである意味しょうがない感じですね。GBPCADはここ数か月間ずっとお世話になってる通貨
今週の見立てです。うーん、今週はなかなか大変でした。久しぶりに全部見た笑 日足一波は難しそう。デイトレを中心に日々の展開を見ていくことになりそうです。■先週の整理と今週のイベントなどさて、今週も先週の情勢整理から始めていこうと思います。先週の展開では、・
先週の振り返りです。先週は月曜にAUDUSDでエントリー。この他、先週から繰り越しで持っていたEURUSDは4時間の戻り高値を上抜けたところで手動決済。AUDUSD日足押し安値ブレイク後の一本戻し4時間一波■先週の見立て先週はドルストレートをドル高方向でプランニングしていま
今週の見立てです。今週も見立てに入る前に、先週の出来事をまとめておきます。・米国CPI(水曜日)インフレ指標ですね。先週の見立てで、この指標でのインフレ率が高いと、米国金融政策の今年の「利下げ幅・利下げ回数」が大きく変わる可能性がある、と書いていたのですが、
先週の振り返りです。先週の見立てで注目通貨として挙げていたのは、EURAUDとGBPAUD。いずれのチャートも、下に貼った見立て時点のチャートを見てもらうと分かるように、「週足横ばいの20MAと接している」位置から振り上げずにそのままショートを狙いに行くプランニングです
今週の見立てです。今週はなかなか難しかった さらに、MT4のprofileをクラウド上においているのですが、置き場所をDropBoxからOneDriveに動かした直後に、通信不良でチャートセットが全て壊れてしまい、悶絶 ぐううう。修復しつつ見立てする羽目に・・・さて、見立てに先立
先週の振り返りです。先週は週の頭の見立てで挙げていた3通貨、NZDUSD, EURUSD, GBPCADの3通貨でトレード。いずれもデイトレ分の玉は無事決済できましたが、伸ばす方の玉は第2利確に届かずUターン。2つ目の玉はほぼ建値で終わりました。最近、デイトレの玉は第1利確ま
先週の振り返りです。先週は日足一波を狙うのにいい通貨は見つからず。短期中期でいくつかあたりをつけておいて、見直しながら追いかけて行く予定にしていました。主に見ていたのは以下の4つでした。①ドルストレートはAUDUSDがサポート抜けば見る、②クロススイスはEURCHF
今週の見立てです。先週末で3月月足が確定、今週から早くも4月ですね。桜はまだか笑 あとは今週末に鈴鹿で日本グランプリ。先週は米国インフレ指標としてPCE(デフレータ)が注目されていましたが、ほどほどの数字。指標後、パウエル議長が金融緩和(=利下げ)を急がない旨
今週の見立てです。今週もなかなか難しかったですね今週もイベント・指標のまとめから入っておこうと思います。といって今週は大きなものがない、という確認ですが。今週金曜で3月月足確定ですが、金曜はGood Fridayで日本以外は休場。金曜午前でやることなくなりそうですね
先週はさえない動きでしたね。GBPUSDロングを注目通貨として挙げていましたが、懸念として書いていたのは、ドルストレートはFOMC待ちで上下どちらにもいける形を作っている通貨が多く、GBPUSDも引っ張られて上げられない可能性がある、ということ。通貨ペア単体で見ると、上