台湾のパイロットの隔離期間が短かったことや台北中心部にある歓楽街での感染拡大で5月中旬から下旬にかけて、台湾でも新型コロナが拡大して台湾の全地域で外出時にマスク着用義務 (従わない場合は罰金)、学校への登校禁止、台北では24日からレストラン内での食事禁止など諸々の規制がはられるようになりました。
1件〜100件
台湾の田舎で住宅 (戸建て、透天) を購入しました。購入費用やローンについて簡単にご共有
現在住んでいる台中西部の清水区に妻と自分の希望に合った新築住宅があったので去年の11月に購入しました。内見をしてから約2-3週間でローンや諸々が完了したスピード決断と行動でした。ちょうど自分が転職をするタイミングだったので比較的自由に行動できる時間があり、内見や契約について平日でも妻と一緒に行動して意思決定できたのでよかった。
日本統治開始直後の時代を描いた、宝石箱のようなアクションゲーム「添丁の伝説」(スイッチ、Steam)
添丁の伝説は1909年の台湾を舞台にした、メトロイドやキャッスルヴァニアのような横スクロールで多彩なアクションを繰り出すことができるアクションゲーム。個人的には小学生のときにプレイした「がんばれゴエモン」を少しだけ彷彿とさせる。 ゲーム内で入手できるアイテムの中に実際の「日本軍の統治開始時の絵」もあり、その絵は当時の台湾初代総督が殺される絵が描かれていたりする。他にも厳しい態度の日本人警官やいきなり日本の決まりが押し付けられるようになったので現地の人たちの様々な反発があったという。そのような時代に生きた実在の人物である廖添丁を主人公にしたゲーム。
台湾の交通事故問題における根本的な問題と、交通事故発生数や死亡者数の日本との比較
朝起きたら駐車場に停めてあったうちの車が、二輪車(オートバイ)の免許を取りに行く予定だった18歳の少年にぶつけられ破損している状態でした。このことから垣間見える台湾の交通事情の問題を考え、私の生活の中で遭遇した事故や事故未遂の共有、交通事故発生数や死亡者数の日本との比較をします。
台湾の妻の実家で見つかった古銭から台湾の歴史を考える (祥符通寶、乾隆通宝、嘉慶通宝など)
台湾の田舎にある外観赤レンガの一階建て古民家は宝の歴史的な宝の宝庫です。写真は妻の祖母がかつて住んでいた家の中を撮った写真で、昔の台湾の民家はコンクリート一階建て、家の中は靴を履いたまま入り、木で作られた椅子やベッドが置かれています。 そんな昔の家で見つかった台湾の歴史を垣間見ることができる古銭をもらったので、ここで紹介したいと思います。
【台湾語 (閩南語) 講座 (12) 音声付き】台湾の屋台や市場で使える、肉の名前を台湾語で言う
今回は台湾語での肉の名前を紹介します。実際の台湾旅行や台北での生活ではあまり聞かない、使う必要がない単語ですが、私のように台湾の田舎で生活していると耳にする機会がかなりあったりします。「豚肉」ビーバー = 豬肉 (zhūròu) 「豚足」ビーカー = 豬腳 (zhū jiǎo) 「鶏腿(鶏もも肉)」ゲイトゥィ = 雞腿 (jītuǐ) 「鶏肉(とり肉)」ゲイバー= 雞肉 (jīròu) 「手羽先」ゲイシッ= 雞翅 (jīchì) 「牛肉」ウーバー= 牛肉 (niúròu) 「ステーキ」ウーバイ=牛排 (niúpái)
台湾で生まれた子供の出生届を日本に提出するときの手順と必要な資料、注意点について
台湾で生まれた子供の出生届を日本の役所に提出して無事に受理されたので、このブログ記事でその流れや必要な資料、注意点についてまとめておきたいと思います。台湾で発行された出生証明書の簡易日本語訳もあります。
台湾 台中西部でサーフィンができる海水浴場を見つけました (台湾の田舎ってこんなところ)
以前今住んでいる場所からオートバイを15分ほど走らせてサーフィンビーチに行ってきたので、そのときの動画をここで共有します。 台湾の田舎ってこんなところなんだっていうのを見ていただければ。
台湾で初めてのカルチャーショックを受けた話:台湾で新生児の「算命」と坐月子 (産後の肥立ち) のしきたり
赤ちゃんの名前を決めるために台湾の占い「算命」に行ってきました。出産後の妻は「神様の前で行う算命には行ってはいけない」と妻のお母さんから言われていたのと、坐月子のときは家から出てはいけなかったので私と妻のお姉さん、妻のお母さんの三人で行ってまいりました。 「算命」は中華文化の占星術で、主に生年月日と干支をベースにその人の運命を占うというもので、中国大陸のはるか昔から伝承されているれっきとした学問。
台湾でPCR検査を受けた話 & 妻の出産前後のヘルプのため1週間ほど台中の病院に滞在しました
台湾のパイロットの隔離期間が短かったことや台北中心部にある歓楽街での感染拡大で5月中旬から下旬にかけて、台湾でも新型コロナが拡大して台湾の全地域で外出時にマスク着用義務 (従わない場合は罰金)、学校への登校禁止、台北では24日からレストラン内での食事禁止など諸々の規制がはられるようになりました。
台中メトロ (捷運、MRT) が試験開業したので乗車してきました
もう一か月以上も前になりますが、台中の捷運の試運転期間に捷運に乗ってきたのでここでも紹介します。このブログ記事の最後に台中捷運の様子をまとめた動画もあるので気になる人は見てみてください。
日本統治 (日治) 時代から続く台湾の小学校「清水國小」に行ってきました
今私が住んでいる台中市西部の大甲、大安から南方向に20分ほど車で移動すると「清水」という町にたどり着きます。日本語でも清水という名前は馴染み深いですが、中国語での発音は「Qīngshuǐ」で、歴史は中国大陸がまだ清の時代に入植が始まり、当時は清水の土地は「牛罵頭街」と呼ばれていたようです。その後、台湾は日本に統治されるようになり、「清水街」に名前が変更されました。 清水は当時の日本の影響が今でも残っている土地で、有名な観光地では見られない歴史の遺物を見ることができます。
台湾の田舎ってこんなところ (台湾の田舎夜道をオートバイでゆく動画)
今回は台湾の田舎の道路をスクーターでひたすら走る動画です。 今、台湾の台中市の海沿いの町にある大甲駅の近くの大安区に住んでいます。台北には天龍人が住むと言われている大安区があるのですが、ここは台中の大安区でめっちゃ差が激しいです。 ここからスクーターで最寄りの大甲駅近くの町まで向かいます。 当然歩道はなく、車道とスクーター用の道路を行きます。
台中の地方都市 豐原 (フォンユェン) の豐原廟東夜市で菱角酥など台湾小吃を食べてきました
今住んでいる台中の西側にある大安区から出ているバスに乗れば一本で台中市中央北部の地方町、豐原に行けるので家族と遊びに行ってきました。 豐原は「フォンユェン」と良い、17世紀の中国が清の時代に開かれた土地のようで、それまでは原住民の人々が生活をしていたようです。
台湾で話される中国語で日常で使われる動詞 その 1 (中国語動詞50個)
中国語初学者向けに、台湾で日常的に使われている動詞をまとめてみました。人によって学び方は異なると思いますが、基本的な単語や表現はさっさと覚えてしまっておいたほうが便利です。実際に台湾や中国に住んでいて中国語を話したり聞いたりする機会がある場合は、そのときに実際の使われ方を知って記憶に定着させていければよいのではと思います。
台湾の妊婦新生児向け展示会「2021台中嬰兒與孕媽咪用品展」で台湾の赤ちゃん市場を見て、月子餐の味見をしてきました
台中嬰兒與孕媽咪用品展という妊婦と新生児、乳幼児向けの展覧会に妻と行ってきました。台湾や中国では「坐月子」という出産後の女性をいたわりにいたわって回復させるという文化、慣行が存在します。古代では現在のように暖房もなく、きれいな水や食べ物も少なかったため、「髪を洗ってはいけない」と言われていたり、健康を保つために冷たい水を飲んではいけない (これは日常的に行われていたりする)、外出してはいけない、階段を登ってはいけないなどなどたくさんやってはいけないことがあります。
日本統治 (日治) 時代から続く台湾の小学校「清水國小」に行ってきました
今私が住んでいる台中市西部の大甲、大安から南方向に20分ほど車で移動すると「清水」という町にたどり着きます。日本語でも清水という名前は馴染み深いですが、中国語での発音は「Qīngshuǐ」で、歴史は中国大陸がまだ清の時代に入植が始まり、当時は清水の土地は「牛罵頭街」と呼ばれていたようです。その後、台湾は日本に統治されるようになり、「清水街」に名前が変更されました。 清水は当時の日本の影響が今でも残っている土地で、有名な観光地では見られない歴史の遺物を見ることができます。
台湾 台中西部海辺の町、大甲近くにある運動公園「鉄砧山」に行ってきました
台湾中部の台中西部の町で、2021年2月現在私が住んでいる大甲 (ダージャ) の近くにある鉄砧山という景色が良いスポットに行ってきました。鉄砧山は大甲から来るまで20-30分ほどのところにあります。
ケンブリッジ・アナリティカの選挙操作裏側を営業社員の視点から書いた「告発」(英名: Targeted) の読書感想
英名は "Targeted" の「告発」という、少し前にFacebookのデータを使ったマーケティング手法と個人情報不正取得、選挙操作で世間を騒がせたケンブリッジ・アナリティカの元社員が書いた告発本を読んだので少しまとめ
先日見に行った「龍騰斷橋」に加えて他にも今住んでいる場所周辺で珍しい観光地はないかなと調べたところ、通霄神社という日治時代に建てられた神社が形を変えながら今でも残っていることがわかったので見に行ってきました。通霄は「とんしゃお tong x
台湾 苗栗にある100年以上前に建てられた橋 龍騰斷橋に行ってきました
台中市民でもあまりその存在を知られていない台中市大安区に住んでいる者として、うちの近くの観光地は今のうち行っておきたいなと思い Google Mapsでめぼしい場所を見つけては休みの日に妻と遊びに行ったりしています。先日うちから車で30分の
【台湾語 (閩南語) 講座 ( 11 ) 音声付き】日常会話でも使える猫犬など動物と動物を飼うことなどに関連した台湾語
こつこつと気ままに学習してきた台湾語のブログ記事シリーズは11回目となりました。夏から子猫のお世話を始めたこともあり、今回は猫、動物関係の台湾語単語についてここで取り上げてみます。台湾語を日常的に話したり聞いたりする環境にいると結構耳にする
台湾 台中海沿いの町の田舎で暮らし始めて早3カ月、台湾の田舎生活の日常について
早いもので台北の大安区から台中の大安区に引っ越してから既に3ヶ月が過ぎました。台中の大安は台北の大安と違って海を臨み田んぼがたくさんあるど田舎です。今話題の色々と話題の台湾海峡を臨む海岸に近く、雨雲はたいてい東側で解消されるので台北と違って
WordPress (ワードプレス) でウェブサイト作成時のおすすめプラグイン
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});WordPress (ワードプレス) プラグインWordPress でウェブサイトを構築すると、プラグイン機能を使ってプログラミング要
「二ノ国 白き聖灰の女王 for Nintendo Switch」のプレイ感想 (ドラクエ + ポケモン + ジブリ画で満足度100%)
「二ノ国 白き聖灰の女王 for Nintendo Switch」をプレイして一応ラスボス倒してクリアデータをロードできるようになったので感想をここに書いておきたいと思います。プレイ後に「二ノ国 白き聖灰の女王 for Nintendo S
2020年台北のミシュランレストランに選ばれたインドカレー屋「TAJ泰姫印度餐庁」
以前同僚とたまたま入った台北の忠孝復興駅近くのデパート微風近くのインドカレー屋さんが2020年ミシュランの一つ星に選ばれていたので、ここで紹介したいと思います。 台湾の2020年に選ばれたレストランのリストは以下ニュースリンク先から見ることができるので気になる人はどうぞ。
台湾の家の庭先で生後間もない子猫を拾ったので育てることになりました
日本の猫島みたいに台北ではちょっと有名な観光地の猴硐貓村など人懐っこい野生猫を売りにしている観光地があったりします。観光地ではなくても地方に行くと野生猫がいっぱいいて人と半共生しているいい気があったりして台湾の日常にとけこんでいます。
高雄1日観光おすすめモデルコース – 打狗英國領事館、哈瑪星台湾鉄道 (はません)、駁二アート特区 (ピア2 アートセンター)
以前台湾に移住して数カ月の頃に一人で週末高雄観光に行ったことを思い出したので、打狗英國領事館、哈瑪星台湾鉄道 (はません)、駁二アート特区 (ピア2 アートセンター)でそのときに撮った動画をまとめてみました。 今から考えると何も下調べもせずに行き当たりばったりで遊びに行ったのにそれなりに楽しめたのでブログにして今後高雄観光に行く計画をしている人に共有したいと思います。
今回は台湾屋台グルメの鹽酥雞 (いぇんすーじ) をご紹介します。 鹽酥雞 (いぇんすーじ)とは鶏肉をメインに野菜やさつま揚げ魚などを油で揚げたもので、台湾の歩道など道端の屋台で売られている庶民的ジャンクフードです。
1940年代戦後の台湾を舞台にしたゲーム「夕生 Halflight」をプレイしてみた。昔の台湾を知って今を知ろう
台湾や中華文化がテーマのゲームだと台ぶらちゃんの方向性とも合致していていいなと思い Steam で探して見つけたのがこの「夕生 Halflight」というホラーファンタジー。 メディアやyoutube動画ではホラーゲームというふうに紹介されているが、実際はファンタジーでありパズルであり、ミステリーであり、歴史であり、深いテーマを扱ったゲームというメディアの形をとった芸術作品だった。
台湾の経済施策「振興三倍券」について (Triple Stimulus Vouchers)
先日、台湾の郵便局で「振興三倍券」をもらってきました。2020年、コロナ対策のために海外からの観光客び受け入れを行えず、今はほぼ普段通りの生活が戻っていますが、一時期外出を自粛したりして消費が落ち込んだ台湾では経済を刺激して消費を増やすための施策が始まりました。昔日本でもあった「地域振興券」のように、無料で2000元分、日本円で7276円分を振興三倍券もらえるというものです。
WordPress (ワードプレス) テーマ Flatsome (フラットサム)を使用してネットショップサイトを作る方法
今までいくつか個人的にウェブサイトを作成してきた中で、WordPress の Flatsome というテーマを使ってコーディングせずに簡単にネットショップサイトを作成したのでここで作成方法について簡単にまとめておきたいと思います。
suzuri (スズリ) でオリジナルキャラグッズを作成したので作り方や売り方についてご共有
前に curike で iPhone ケースを作成したように、今はやりのグッズ制作サービスで使えないかなと思い、suzuri (スズリ) を使用したところ、グッズ作成が思った以上に簡単で楽しかったので作り方などここで皆さんに共有したいと思います。
ボランティア活動と呼べるかどうかは疑問ですが、今住んでいるところの近くにあるビーチの現状が酷過ぎるのでごみ拾い活動を始めました。 このブログ投稿では自分が始めたごみ拾い活動について、台湾に住むと直面する問題点や台湾でのごみ出しについて書いています。
今日から使える! 台湾で話されている中国語の常用表現講座 ( 1 ) 音声付き (小心、別擔心、快點、太棒了など100表現)
どんな言語でも頻繁に使われている単語や表現が1800-3000語くらいあり、それらを覚えていると理論的にたいていの会話や読書はできるようになると言われています。英語では頻出2000単語をどう使うかを身に着けておくとたいていの英語の会話や読書は乗り切ることができます。母国語である日本語を話すときと同じでたいてい簡単な語彙を使って会話や作文をすることになるので。 私は耳と目で中国語を覚えていったのですが、中国語学習も同じで自然に話されたり頻繁に聞こえる表現や単語を覚えていたり耳に慣らせていると学習効率が結構アップします。後から文法を勉強して、あ~これってこういう文法だからこういう言い方なんだ、と気づくときもあったりします。
ニンテンドースイッチソフト アストラルチェイン (Astral Chain) は神ゲーだった
2020年の新年に日本に里帰りしていたときにニンテンドースイッチを購入して、その時持っていたAmazonギフトカードや割引の組み合わせでこのアストラルチェインを新品で500円程度で手に入れることができたのでそのプレイした感想をここで簡単に書いておきたいと思います。
台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 3 ) (音声付き) – 「嗎 (ma) 的 (de) 吧 (ba) 了 (le) 呢 (ne)」
前回中国語での会話でよく聞く、よく使う「喔 唷」などの語気助詞の使い方をまとめるブログ記事を書き、結構な人気記事になっているので今回はよりスタンダードな中国語の助詞である嗎 (ma) 的 (de) 吧 (ba) 了 (le) 呢 (ne)」の使い方と例文を紹介したいと思います。
台湾で働いている日本人が結婚した後の居留証の更新について (台湾人妻が書いた中国語説明記事付き)
2018年に台湾で就労用の居留証 (ARC) を発行してもらい生活し、2019年に台湾人の妻と入籍した後も居留証は就労用のもので生活してきました。 入籍から一年後の2020年6月にようやく重い腰をあげて居留証の更新に行ってきました。というのも、「配偶者スポンサーの居留証をもらうには日本で警察署に行って無犯罪記録や健康診断証明書を提出しないといけない」と諸々の書類を用意する必要があると聞いていたからでした。
很好 很厲害 很好吃 … 中国語 “很” (hen ヘン) の使い方と例文 (音声付き)
以前「好 hao」についてまとめたので、今回は物事を形容する言葉を強調するときや形容詞を使うときに文を作るために必ず使用することになる「很 hen」について例文で学んでいきたいと思います。
台湾移住から2年半後、台北から台中の大甲駅がある町 (妻の実家) に引っ越しすることになりました
2017年5月に香港に旅行に行ってから中華文化圏に魅せられ、香港に住むか、台湾に住むか、深センに住むかを考えていて、たまたまベストな条件で台北に住めることになったので2018年1月に台湾に移住してから早くも2年半が経過しました。そして今台北での生活にひとくくりつけて台中の田舎に引っ越そうとしています。
今日から使える台湾語 1 台湾語で日常会話フレーズを言う【台湾語 (閩南語) 講座 ( 9 ) 台湾語/中文 音声付き】
今回取り上げる台湾語表現はこちら。台湾人一家と暮らしていて台湾語が毎日聞こえる環境で日常的によく聞くフレーズなので (最後の「これは私の名刺です」以外)覚えていると損しないかもしれません。 すばらしい (真好) 良くない (不好) いいえ (不是) 美しい (真漂亮) 気を付けてください (小心一點) 好き (很喜歡) 知らない (不知道) 許して (原諒我) そうだと思う、同意する (我同意) 早く (快一點) ありがとう (謝謝) ごめんなさい (對不起) そうですか (是喔) どういたしまして (不用客氣) これ (這個) いくらですか (多少錢) お久しぶりです (好久不見) いつ (什麼時候) どこで (在哪裡) 何て言いましたか (你說什麼) 今何時ですか (現在幾點) これが私の名刺です (這是我的名片)
コロナ禍が去りつつある台湾 台北の様子のストリートビュー動画 (大安駅、西湖、迪化街、西門町)
台北ではもう数週間も新型コロナ感染者ゼロの状態が続いています。最近ではデパートや人が多い建物に入る際に必要だった検温が必要なくなったところもあり、街は人で溢れかえっています。 今回の投稿では大安駅、西湖、迪化街、西門町など現在の台北の街の様子はどんなものか動画で共有したいと思います。
クリケ (curike) のiPhoneアプリを使ったスマホケースの作り方と売り方
クリケは去年日本にいるときにテレビを見ていたら特集されていたスマホで iPhone ケースを簡単に作成できるサービス。年に数回昼番組で特集されているようで、特集があった日は過去に書いたブログ記事にアクセスが集中します。改めてクリケでのデザインの作り方や売り方、副業としてはどうなのかをまとめてみました。
咖啡、拿鐵、珍珠奶茶、威士忌 etc.. 台湾で飲めるドリンクの中国語名について
このブログ記事で紹介する飲み物の単語はこちらの34単語。街中でカフェに行ったり食事に行くと比較的よく見る飲み物をピックアップしてみました。 中国語で書かれた下の飲み物名、どれくらいわかりますか? 海外から入ってきた飲み物の名前は日本語におけるカタカナのように当て字として名前が付けられていることが多いので改めて名前を知ると面白かったりします。
「台湾人女性の特徴、台湾人の彼女を作るには」的なブログ記事を書こうと思ったのですが、所詮台湾在住2年半で交友関係もそれほど広くない自分がそれを書いたところでどれほど信憑性があるのかわからないし、むやみやたらに抽象化しまくった他人像をこのブログを見てくれている人に面白おかしく押し付けるのは忍びないと思ったので代わりに台湾人である妻のブログを紹介したいと思います。
[生存確認] 2020年5月末現在の台湾の様子と私の台湾での生活について
台北では最近は雨の日が続き気温も30度を超えじめじめした夏日が続いています。世界的にコロナウィルスの感染状況が収まってきてだんだん外出しやすくなっている状況のようで、台湾も同じような状況です。 封じ込め対策に成功して感染者数が少なかった台湾ではもともと外出禁止などの制限はなかったのですが、特定の建物に入るときや電車に乗るときにマスク着用が義務付けられている状況は今も変わらず、毎朝オフィスビルでは検温され、少し高めのレストランでは検温されます。
台湾グルメ、台湾文化、中国語、台湾語などなど紹介/解説 Youtube動画を始めてみた
通勤風景や台北の街並みをオートバイの後ろから撮ってみたり、観光地やよく日本人が滞在する台北駅中山駅付近のこじゃれた路地裏を紹介したり、中国語、台湾語の表現や言い回しの解説などしたいなと思っています。やっぱり上の動画みたいにボイスチェンジャーで声かえて話すよりも自分が動画に出てちゃんと自分の声と言葉で語ったほうがいいのだろうなと思っています。
中国語で「できる」はどう言う?(音声つき) 會・可以・可能・能の違いについて
中国語の学習方法は今まで別の言語で行っていた日本式の学習方法はあえてやめて、"comprehensive input"というアプローチで中国語の音と動作を頭の中で一致させて理解できる範囲をじょじょに広げ、理解できる中国語のインプットを大量にして適度にアウトプットすることを繰り返し上達してきました。 そんななか今まで感覚で使い分けていた中国語の「できる」というそれぞれの表現の境界線といいますか、線引きができていなかったのでこの機会に整理してみることにしました。
台湾に来たらタピオカミルクティーではなく「黑麥汁」(ヘイマイジュー)を飲むべき
みんな大好きタピオカミルクティー、季節の果物をふんだんに使った果物ジュース、色んな種類の紅茶や緑茶と糖分の量の組み合わせ。台湾にはコンビニや中華料理屋の数よりジューススタンド屋さんがあり、Uber eats や Food Panda などのデリバリーサービスでも台湾の人たちは日常的によく飲み物を配達してもらっています。 台湾に来ると当然そんなドリンク文化に触発されてドリンクスタンドの飲み物を飲む人が多いと思いますが、そんな人には黑麥汁(ヘイマイジュー)も試してみてもらいたい。
簡易手書きメモウェブアプリをTouchEventの練習がてら作った
巷にあるオンラインダイビングログブックアプリが使いにくいので今自分で開発中です。 そのダイビングログブックの機能の一つで手書きメモを保存するという機能を付けていて、MouseEvent (デスクトップブラウザ)では機能していたのだが、TouchEvent (モバイルブラウザ)で機能するようにコードを書いていなかったのでコードを書いてみた。その過程で手書きメモだけの機能で色々試したかったので簡易プロジェクトを作ってみた。
牛肉、豚肉、鶏肉、台湾で食べられる肉とその中国語 (発音付き)
日本のように台湾でも色々な種類のお肉を食べることができます。台湾では主に鶏肉と豚肉をお米と一緒に食べるのが主流で、牛肉は鶏肉と豚肉と比べて少し値段は高め。でも牛肉麵など伝統的な食べ物では比較的に安い値段で牛肉を食べることもできます。 ここでは台湾で主に食べられている肉の種類の中国語と発音を紹介しています。
[生存確認] 2020年4月現在台湾での生活と最近やってること
最近全然ブログを更新していなかったので備忘録と生存確認をかねて今の生活について記しておきます。今も変わらず台湾で生活しております。自分は台湾で雇用されて働いていて居留証も出ているので引き続き滞在可能な状態です。仕事関係のビザが切れても台湾人の奥さんがいるので配偶者ビザに変更すれば大丈夫。
むちゃ広い台北市立動物園でパンダとコアラを見る。園内から貓空ゴンドラ乗り場にも行けるよ
先日旧正月休みに入る前の平日に台北市立動物園に行ってきました。 台北で住んでいる大安駅付近からMRT一本ですぐに行けるのに今まで行ったことなかったのでちょっとわくわくしながら行くと動物園の敷地がでかすぎてびっくり。この投稿では台北市立動物園の基本情報と園内の情報をいくつか共有したいと思います。
台北 鼎泰豊(ディンタイフォン)の東門駅近くの新しい店舗で小籠包を食べてきた感想
鼎泰豊は「ディンタイフォン」と読み、1958年に今のMRT東門駅近くの観光地である永康街(ヨンカンジェ)近くにオープンした油問屋としてスタートし、小籠包やチャーハンや台湾料理など本格中華料理屋になりました。今回行った鼎泰豊の店舗は本店近くに新しくできた店舗である新生店で場所はこちら。MRT東門駅から歩いて5分か、大安森林公園駅から歩いて7-8分くらいの場所にあります。
台湾に来るとたいていの場合桃園空港に到着して空港MRTに乗って台北駅に行くことになると思います。 旅行者の多くは台北駅の近くのホテルに宿泊して2-3日観光にまわるという人が多いでしょう。(個人的には台北駅からMRT1本15分ほどで来れる大安駅周辺の宿泊がおすすめ) この投稿では台北駅周辺で気軽に立ち寄れる台湾グルメを紹介します。
戦後沖縄の復興とコザ市を舞台にした戦果アギャーの物語「宝島」は日本人が読むべき一冊
戦後沖縄の状況を嘉手納基地の戦果アギャーの人生に沿って鮮明に強烈に綴った宝島という本を旧正月に一気読みしてしまった。 現代にも続く沖縄の米軍基地問題の始まりとなる戦後のアメリカ統治下の沖縄を、1945年の沖縄戦を生き抜いた若者がどう生きたかを描いた作品で、今まで沖縄の視点から日本やその歴史を見る機会があまりなかったのでもう一つの視点を持つきっかけをくれた、自分にとって素晴らしい一冊になった。
台北MRT (捷運)と台鐵の駅名を使って中国語(台湾華語)を効率良く学習 (テキストマイニング)
今回は台北のMRT(電車)の駅名とちょっとしたプログラミングやツールを組み合わせて何ができるか考えてみたいと思います。台湾に移住してMRTに乗る度に思っていたことが、「駅名を中国語で言えるようになるだけで結構な量の単語力と発音力がつくんじゃないか」ということ。 以前友人に日本語を教えていたときに宇多田ヒカルのFirst Loveの形態素解析をして単語を教えたりしたので、同じように駅名にどんな単語が使われているのかを調べて、簡単に覚えられるようにしようとしてみました。
日帰りでも楽しめるマカオ観光モデルコース (おすすめホテルとおすすめレストラン)
2018年5月に香港出張に行った帰りにマカオに寄ってきました。 香港人の友達と回るつもりだっったが一人で回ることになり、しかもその2日前に食べた朝食で食中毒にあたり体調が最悪だった翌日にマカオに行き一人で歩き回り・・と結構無茶した旅でした。 マカオは中国の広州南西に位置し、香港の西側でフェリーに乗れば30分ほどで到着する。ポルトガルの海外領土だったが、1999年に中国に返還され観光地として世界から観光客が来る場所になった。
プール付き水上コテージ! モルディブ新婚旅行で宿泊したリゾート デュシタニ モルディブ
モルディブ新婚旅行で宿泊したリゾートがとても良かったのでここで簡単にざっくりとまとめたいと思います。宿泊したのはデュシタニ(Dusit Thani)というアジアを中心に展開するタイ文化をもとにしたリゾートホテル。ちなみに Dusit はタイ語で天国を意味し、Thani は街を意味するとのこと。 モルディブにある小さな島の一つ一つにリゾートホテルがあり、このデュシタニモルディブもその一つでここに到着するためにはマレ島のホテルから国内線の飛行機に乗りスピードボートに乗る必要があります。
モルディブハネムーンの予算はいくら? モルディブに新婚旅行で行ったので宿泊ホテルや費用など詳細情報ご共有
11月末にモルディブに新婚旅行に行ってきました。台湾では結婚をすると8日間の有給ハネムーン休暇 (婚假)をもらえる決まりになっているので8日間がっつり休みを取って遊んできました。モルディブの基本情報や新婚旅行の予算など共有します。
マレ島はモルディブ旅行で立ち寄るべき? モルディブのマレ島観光をしてきたので宿泊ホテルやレストランを紹介
マレ島は世界一人口密度が高いと言われているのがこのモルディブの首都マレがあり、約13万人が暮らし島の半径は1kmもない。 モルディブのリゾート島に行くときに必ず到着するのがこのマレ島で、たいていの場合マレ島の到着出口を出ると予約したホテルの迎え担当の人がホテル名が書かれた札を持って待ってくれている。(ホテル側にどのフライトでマレ島に到着するかを知らせる必要がある)
長時間フライトにおすすめ! エアアジア(AirAsia)航空のプレミアムフラットベッド&ホットシートに乗ったので感想をご共有
今回、ハネムーンで妻と台北からモルディブに行く時にエアアジアのプレミアムシート(追加料金が必要な一般的な席よりも良い席)を使用したので今回はその座り心地や満足度をここでレポートしたいと思います。 結論から言うと、エアアジアのプレミアムフラットベッド、プレミアムフラックス、両方ともかなりよく満足度、セルフエスティーム高く飛行機搭乗を楽しめました。
PWAウェブアプリ簡単作成サービス Glide で台湾語単語アプリを作ってみた
PWAウェブアプリを簡単に使えるウェブサービス Glide を使って簡単な台湾語単語アプリを作ったので、ここにまとめておきます。 Glideは最近バズワードになっている
台湾料理、火鍋、ピザ、ベトナム料理など台北MRT大安駅近くのおすすめグルメ
2018年1月から台北のMRT大安駅近くに住んでいます。 大安駅周辺は食べ物屋さんが多く交通の便も良く、質が良いホテルも多いので台湾旅行時にもおすすめです。(詳しくは「台北旅行での宿泊は大安駅周辺がおすすめ、大安駅周辺ホテルと朝ごはん近場の観光地やバー」から)
台湾のレストランやお店で使える中国語表現(台湾の中国語/台湾華語) (音声つき)
数年前に始めて訪れた台湾で中国語も台湾語もわからず英語も通じず、注文の仕方もわからず身振り手振りで注文したのを覚えています。 あの時に台湾のお店での注文方法をちょっとでも予習しておけば...と後悔してから早くも5年ほどが経ち台湾で生活している今、台湾でご飯を食べる時に使える表現があるので音声付きで紹介したいと思います。
台中から行ける南投県の日月潭(サンムーンレイク)への行き方やツアーをご紹介
日月潭とは 日月潭とは台湾中部の南投県にある湖で、台湾の中でも有名な観光地である。サオ族という台湾原住民の人たちが住んで
.newドメインの登録条件と登録時期について知っておくべきこと
超覚えやすいgTLD(新しいトップレベルドメイン) .new が来年から一般登録できるようになることが発表された。 .new はGoogleがレジストリとして管理されているトップレベルドメインで、GoogleがICANNに多額のお金を支払ってレジストリ権を取得したもの。今まではGoogleしか.newを使用できなかったが、一般にも登録できるように公開することになったもよう。
.newドメインの登録条件と登録時期について知っておくべきこと
超覚えやすいgTLD(新しいトップレベルドメイン) .new が来年から一般登録できるようになることが発表された。 .new はGoogleがレジストリとして管理されているトップレベルドメインで、GoogleがICANNに多額のお金を支払ってレジストリ権を取得したもの。今まではGoogleしか.newを使用できなかったが、一般にも登録できるように公開することになったもよう。
台北MRT南京復興駅近くにある春美氷菓室でタピオカミルクティーかき氷を食べる
この前台北MRT南京復興駅近くにあるかき氷のお店、春美氷菓室に行ってきました。(行き方についてはこの投稿の下から) タピオカや豆類、芋頭などなどトッピングできる台湾かき氷に加え日本風の宇治金時や杏仁豆腐が有名なお店。
台湾 台北で生活した場合の1ヶ月の生活費の参考金額と台湾旅行の予算について
このブログ記事を書いている時点で台湾で生活を始めて1年と10ヶ月になるが、生活費について大雑把にしか計算していなかったので、台北で生活をするにあたっての正確な生活費を改めて計算しておきたいと思う。 台湾で生活をする、といっても台北で生活するのと台中で生活するのと台南で生活するのと家賃や全然違ったりするので、ここでは今までの生活をもとに台北での生活費に限って書いておきたい。
台湾 彰化県にある鹿港(ルーガン)の天后宮や鹿港老街を観光してきた [台中からの日帰り旅行におすすめ]
台湾の台中市内から車で南西方向に1時間半ほどのところにある彰化県の鹿港と呼ばれる台湾の古都に行ってきたので、鹿港観光についてレポートしたいと思います。 鹿港には台湾が栄えだした頃の昔の赤レンガで屋根が低い家屋などの町並みが残されており、福建人が立てた天后宮など大きな道教の廟がある。 台湾に現代の台湾人と呼ばれる福建人たちが移民してきた時代には台湾の主要都市のことを「一府、二鹿、三艋舺」と呼んでいて、一府は台南、二鹿は鹿港、三艋舺は台北の万華区 (艋舺の発音はBáng-kahで万華に名前が変わる前の発音とほぼ同じ)のことを指す。「二鹿」というほど当時は福建から来た台湾人の中心都市として栄えていた。
台北 南京復興駅から徒歩5-10分の王朝大酒店 (Sunny buffet)のビュッフェ晩ごはんが美味しい
南京復興駅には普段たまにダイソーに行ったり、南京復興駅近くの海南雞飯を食べに行ったり、IKEAに行ったりするだけだったが、今回そのIKEAの近くにある王朝大酒店というホテルの一階部分にあるSunny buffetというレストランに行ってきました。
台湾の野柳 (野柳地質公園)に台北市内からバスで行ってきた (野柳と九份も回るツアーもあるおすすめ観光地)
野柳は台湾島北部の岬に位置する地質公園で、海の波や風などに長い年月さらされ岩に染み込んだ海水による侵食などで奇妙な形に変化した岩がある場所で、日本や中国などの地質公園とも姉妹公園的な提携を結んでいるのか各都市にある地質公園のパネルも野柳の公園入口に張られていたりする。
好啊、好唷、好啦、好厲害など中国語「好 ハオ」の意味と使い方
以前書いた「台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 1 ) (音声付き) -「啊 (a),呀 (ya),耶 (ye),餒/內 (nei),啦 (la)」」の記事で「好啊 ハオア」の意味を知りたい人が結構多いということを知ったので、好啊と「好 ハオ」について中国語学習者として少し紹介してみようと思いました。
台湾の朝ごはんを食べるならここ おすすめの永和豆漿大王 (ヨンハードウジャン)
台湾の定番朝ごはんといえばお腹に優しく味も優しい豆漿、蛋餅に油條などなど。 24時間営業の店が多いので朝食としてだけでなく、夜でももちろん食べることができるので、夜食としてや友達と大勢でご飯を食べに行った後に小腹を満たすために立ち寄って軽食を取ったりしている人もよくいます。 この投稿では自分が頻繁に食べに行く、そして日本の台湾ガイドブックでも紹介されている大安駅近くの「永和豆漿大王 (ヨンハードウジャン)」について少し紹介します。
新婚旅行でモルディブへの行き方と予算、お得な予約方法について
新婚旅行 2019年6月と7月に台湾と日本で入籍をしまして、11月末に新婚旅行に行くことになった。行き先地は新婚旅行定番
台湾のスクラッチ宝くじ、刮刮楽 (グァグァラー) の買い方と楽しみ方
台湾でよく耳にする「宝くじ、抽選」といえば買い物した後のレシートに付いている番号の宝くじですが、もう一つ台湾で文化として根付いているスクラッチくじで「刮刮楽 (グァグァラー)」というものがあります。 台湾で、特に台北で歩いていると「台灣彩券」と書かれた黄色をベースにした原色の看板や内装が目に飛び込んでくる時があると思います。それがこの今回紹介する「刮刮楽 (グァグァラー)」
台湾でよく見るベジタリアン料理「素食」とは? 素食の意味と食べ物の種類について
素食は菜食主義者(ベジタリアン)向けの食事という意味で、素食の読み方は「スーシュー (Sùshí)」といいます。(台湾人の発音だと「スースー」に聞こえる) トップ画像にあるように素食レストランの店には日本でも仏教寺院で使われている「卍(まんじ)マーク」が看板等に書かれているお店も多い。これは台湾の道教や仏教の特定の宗派で肉類やにんにくなど特定の野菜を食べることを禁じているため、これらの禁じられている食材は使っていませんよ、ということを示すために卍が使われていたりする。
台湾旅行のオススメお土産6選 + お土産を買える場所。 鳳梨酥 (パイナップルケーキ)など絶対外さない台湾みやげ
空港で買うのもいいけど結構値が張るのと、大衆化されているというか(お土産なんだからそれで全然いいんだけど)、あまり台湾感がないのでもし街なかで買える機会があれば街なかで買うことをおすすめします。その方が食べ物は美味しいし比較的安い。
臺一牛奶大王 (タイイーニョォナイダーワン) – 台湾大学近くのおすすめかき氷 & 湯圓屋さん
台湾に代表されるスィーツといえばかき氷。先日台湾大学近くに行ってきたので、帰りに台湾大学出身の同僚から聞いたおすすめの台湾かき氷屋さん「臺一牛奶大王 (タイイーニョォナイダーワン) 」に行ってきました。
彰化は「ヂャンファ zhanghua」と読み、台湾の中西部に位置する県で台中県の南部にある。今回は台中にいる家族に連れ添って彰化にある周りは田んぼで地元の人たちしか来ないような道教の廟に行ってきました。
台中で一番大きいおすすめ夜市 逢甲夜市 (フォンジャ夜市) で臭豆腐、地瓜球、大腸包小腸を食べよう
今回行った台中の夜市は「逢甲夜市」で、逢甲夜市の読み方は「フォンジャ」。ピンインは
電動キックボードとは? 日本の法規制とパリの至るところで見たLime (ライム)とBird (バード)を例に紹介
最近TechCrunchや地方のニュースで話題に出てきた電動キックボードをパリでよく見かけたのでどんなものかここで共有したいと思います。 電動キックボードとは、エンジンを積んだキックボードでキックボードのように地面を蹴って発進しその後はエンジンで時速20キロ+で走ることができる。アメリカで創業された会社が多く、大手は下で紹介するLimeやBirdなど。
ガジェット好きにおすすめ!台湾の秋葉原、光華商場 (光華数位新天地)で最新家電を見てきた
先日、最新家電やドローンの実物を見たくなったので台北の秋葉原と呼ばれる光華商場周辺と三創というデパートに行ってきた。光華商場には大きく分けて3つの区域があり、一つはすぐ下の写真にあるような電気街、2つ目は三創という新しくできたデパートでヨドバシやビックカメラをもっとハイソにして家族連れやカップルも一緒に楽しめるようにしたデパート。3つ目は光華商場というキーボードや各種PCパーツなどが売られている昔ながらの電気街デパート。
台湾でのタクシーの乗り方、中国語での行き先の伝え方(音声付き)と注意点
台湾の初乗り料金は70元(日本230円)ほどで、200mごとに5元(日本円17円ほど)で追加されていきます。 日本に比べると結構安く、台北市内から九份までは約1000元、桃園空港から台北市内までは1000~1200元で行けたりします。(乗り合いタクシーに乗るともっと安くなる) 台湾でタクシーに乗る時に困らないように行き先の伝え方について説明します。
台湾 台北の天気模様とおすすめ服装。1年半暮らしてみてわかったこと
約1年半台湾の台北で過ごしてみた台北の天気や温度の所感をここで共有したいと思います。 台湾は日本と違いそれぞれの四季の間隔が違い、夏が一番長く、その次に冬がその次に長い。 夏だと感じられる時期は4月頃から始まり、9月末ごろまで続き、12月から1月末-2月の旧正月の季節まで続く。
【台湾語 (閩南語) 講座 ( 8 ) 台湾語/中文 音声付き】台湾語でテレビ、ソファー、机など日常生活に使う単語を言おう
今回8回目は台湾語で日常生活で3日に1回は口にするであろう単語を台湾語で言ってみようということでいくつかリストアップしてみました。知ってて役立つの? と思うかもしれないが台湾語が話されている家庭にいると意外と役立つ日常単語。家に帰れば部屋に一つは必ずあるもののはず。
海外留学したい人は知っておくべき英単語 ( 1 ) 【Undergraduate, Tuition, Admissions, Application, Requirements】
興味がある海外の大学や興味がある国の大学をいくつか選んで、大学のウェブサイトにアクセスしましょう。 大学入学に必要な情報は全て大学のウェブサイトに記載されています。留学代行業者に留学準備を依頼するにしても自分自身で大学の情報を探して見つけられるようになっておきましょう!
台北の夜景撮影に最適!信義安和駅、台北101近くの交差点おすすめフォトスポット
台北で綺麗な夜景を撮ろうと思ったら山に登って山から街を撮るか、街なかのネオンや交通量の多い通りで露出を長くして光を撮るか、台北101を撮るか。 その中の2つ、「交通量の多い通りの光」と「台北101」を一つの写真に収めることができるフォトスポットがあるのでここで紹介したい。
出張中のセブでエポスカードの海外旅行保険を使った話 (利点しかないクレジットカード エポスカード)
トップ画像はセブのアイランドホッピング中に買ったココナッツと一緒に撮った写真。(ここから購入可能です!) クレジットカー
饒河夜市 ラオフイェス – 台北中心部に近いおすすめ台湾夜市
「饒河街観光夜市」で略して「饒河夜市 rao he ye shi」 松山駅側の入り口にはインスタ映えする廟があり「THE 台湾」という感じなので最初に行ったら感動すると思います。私は台湾に住んで一年目のときに雨のなかカメラと三脚を持って撮影しに行ってました。
通化夜市 トンファイェス (臨江街夜市) – 台北101や大安駅から近い台湾ローカルなおすすめの夜市
自分がよく行く夜市がこの「通化夜市 トンファイェス」 住んでいる大安駅近くで、自宅から歩いて15-20分くらいで到着することができるので、よく歩いて晩ごはんを食べに行ったりしています。
通化夜市 (トンファイェス) – 台北101や大安駅から近い台湾ローカルなおすすめの夜市
自分がよく行く夜市がこの「通化夜市 トンファイェス」 住んでいる大安駅近くで、自宅から歩いて15-20分くらいで到着することができるので、よく歩いて晩ごはんを食べに行ったりしています。
Google Analytics と Google Search Console と Jetpack で統計情報に大きな違いがある件についての考察
Google Analytics と Google Search Console と Jetpack とは 地道にブログ
関西観光でコスパの良いおすすめホテル4選 (神戸、大阪、奈良)
今年の年末に妻を連れて実家に帰り関西を少々旅行したので、実際に自分が宿泊した関西のホテルの中で満足度が高かったおすすめホテルをここで共有したい。神戸ポートタワーホテル、神戸メリケンパークオリエンタルホテル、ホテルフェリーチェ心斎橋、ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、天然温泉 吉野桜の湯 御宿 野乃 奈良の紹介とおすすめ。
初めての台湾旅行 1日でまわれる台北おすすめモデルコース ( 1 )【大安駅-象山-中山記念堂-総督府-西門町-迪化街-行天宮-淡水-士林夜市】
台北の基本的な観光地を効率よく回れるルートを考えて遊びにきてくれた友達を実際に連れて行って無駄なく台北市内回れたので、台湾に初めて来る方や1-2回目くらいの方のモデルコースの一つとしておすすめしたい。
神戸観光時におすすめ!神戸メリケンパークオリエンタルホテルの紹介と宿泊した感想
神戸観光 神戸は大阪京都に近く、関西旅行となると観光地は大阪と京都が頭に浮かぶが、神戸も観光地がたくさんあるし、人が他ほ
【台湾語 (閩南語) 講座 ( 7 ) 台湾語/中文 音声付き】台湾語で国の名前や電車、バス、タクシーなど移動手段を言う
今回は台湾語で言う国の名前と移動手段の名前について。地道に日常的に台湾語で良く使ったり聞く単語を覚えていければと思います。
日本で日本人が台湾人と結婚 (登記結婚) する手順について (台湾で先に籍を入れた場合)
台湾で台湾人の妻との入籍を済ませ、日本の自分の本籍地でも入籍を済ませたので、その手順や必要だったことをここで共有したい。
「ブログリーダー」を活用して、gegegegensanさんをフォローしませんか?
台湾のパイロットの隔離期間が短かったことや台北中心部にある歓楽街での感染拡大で5月中旬から下旬にかけて、台湾でも新型コロナが拡大して台湾の全地域で外出時にマスク着用義務 (従わない場合は罰金)、学校への登校禁止、台北では24日からレストラン内での食事禁止など諸々の規制がはられるようになりました。
もう一か月以上も前になりますが、台中の捷運の試運転期間に捷運に乗ってきたのでここでも紹介します。このブログ記事の最後に台中捷運の様子をまとめた動画もあるので気になる人は見てみてください。
今私が住んでいる台中市西部の大甲、大安から南方向に20分ほど車で移動すると「清水」という町にたどり着きます。日本語でも清水という名前は馴染み深いですが、中国語での発音は「Qīngshuǐ」で、歴史は中国大陸がまだ清の時代に入植が始まり、当時は清水の土地は「牛罵頭街」と呼ばれていたようです。その後、台湾は日本に統治されるようになり、「清水街」に名前が変更されました。 清水は当時の日本の影響が今でも残っている土地で、有名な観光地では見られない歴史の遺物を見ることができます。
今回は台湾の田舎の道路をスクーターでひたすら走る動画です。 今、台湾の台中市の海沿いの町にある大甲駅の近くの大安区に住んでいます。台北には天龍人が住むと言われている大安区があるのですが、ここは台中の大安区でめっちゃ差が激しいです。 ここからスクーターで最寄りの大甲駅近くの町まで向かいます。 当然歩道はなく、車道とスクーター用の道路を行きます。
今住んでいる台中の西側にある大安区から出ているバスに乗れば一本で台中市中央北部の地方町、豐原に行けるので家族と遊びに行ってきました。 豐原は「フォンユェン」と良い、17世紀の中国が清の時代に開かれた土地のようで、それまでは原住民の人々が生活をしていたようです。
中国語初学者向けに、台湾で日常的に使われている動詞をまとめてみました。人によって学び方は異なると思いますが、基本的な単語や表現はさっさと覚えてしまっておいたほうが便利です。実際に台湾や中国に住んでいて中国語を話したり聞いたりする機会がある場合は、そのときに実際の使われ方を知って記憶に定着させていければよいのではと思います。
台中嬰兒與孕媽咪用品展という妊婦と新生児、乳幼児向けの展覧会に妻と行ってきました。台湾や中国では「坐月子」という出産後の女性をいたわりにいたわって回復させるという文化、慣行が存在します。古代では現在のように暖房もなく、きれいな水や食べ物も少なかったため、「髪を洗ってはいけない」と言われていたり、健康を保つために冷たい水を飲んではいけない (これは日常的に行われていたりする)、外出してはいけない、階段を登ってはいけないなどなどたくさんやってはいけないことがあります。
今私が住んでいる台中市西部の大甲、大安から南方向に20分ほど車で移動すると「清水」という町にたどり着きます。日本語でも清水という名前は馴染み深いですが、中国語での発音は「Qīngshuǐ」で、歴史は中国大陸がまだ清の時代に入植が始まり、当時は清水の土地は「牛罵頭街」と呼ばれていたようです。その後、台湾は日本に統治されるようになり、「清水街」に名前が変更されました。 清水は当時の日本の影響が今でも残っている土地で、有名な観光地では見られない歴史の遺物を見ることができます。
台湾中部の台中西部の町で、2021年2月現在私が住んでいる大甲 (ダージャ) の近くにある鉄砧山という景色が良いスポットに行ってきました。鉄砧山は大甲から来るまで20-30分ほどのところにあります。
英名は "Targeted" の「告発」という、少し前にFacebookのデータを使ったマーケティング手法と個人情報不正取得、選挙操作で世間を騒がせたケンブリッジ・アナリティカの元社員が書いた告発本を読んだので少しまとめ
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。