愛知県名古屋市中区の税理士やまそうです。税理士として税金や節税のみならず、節約や投資など日ごろの生活が少し立地になるような情報を紹介していきます。
老後資金形成に最適!iDeCo(イデコ)の3つの最強税優遇制度とは
年金だけでは老後資金は2000万円不足するという情報が出て以来、将来への不安・不満が強くなっています。さらに、2019年8月に公表された財政検証では年金が現状よりも2割目減りするという結果となりました。勝ち組の老後を目指すために最強の税優遇制度のiDeCo(イデコ)を紹介します。
将来もらえる年金はいくら?財政検証を公表 経済成長でも年金は目減りへ
2019年8月27日に年金の給付水準に関して重要な見通しである「財政検証」が発表されました。将来、どれくらい年金がもらえるのか、その見通しを5年に1度公表しています。少子高齢化が進む中、年金は、経済が成長しても目減りが避けられないという厳しい見通しとなりました。今回は、財政検証について紹介します。
税理士試験合格のために理論暗記するなら書いて覚えるべき3つの理由
税理士試験の多くの受験生が苦しむのが簿記論以外に存在する理論の暗記です。受験生で悩むのがどのように理論を暗記していくかです。結論からお伝えしますが理論は書いて覚えることを絶対におすすめします。なぜおすすめするか3つの理由に分けて紹介していきます。
税理士試験・簿記に合格なら一流の電卓にこだわれ!使うべき電卓は一択
税理士試験に使うボールペン・電卓をとりあえず、近くのコンビニ等で調達したもので試験勉強・試験に挑んでいないでしょうか?税理士試験に本気で合格を目指している人は勉強の量だけでなく、道具にも拘ります。今回は試験の結果に左右するおすすめする電卓を紹介します。選択肢はひとつこれだけです。
未経験者が会計事務所に就職するなら税理士試験科目合格はいくつ必要
税理士になるためには実務経験が2年以上必要となります。税理士を目指す上で問題となるのが、会計業界の未経験者が会計事務所に就職する場合、税理士試験の科目合格をいくつした状態がベストなのでしょうか?今回はどれくらいの科目を合格したら就職すべきか考えていきます。
失敗しない!会計事務所への就職・転職おすすめのタイミングは8月以降
会計業界では就職・転職時期のピークが大きく2つあります。それは8月と12月の時期です。8月は税理士試験の終了の時期、12月は税理士試験の結果発表があるからです。会計事務所の就職・転職を考えているならば12月以降ではなく8月がお勧めです。その理由を紹介します。
税理士試験の独学の5つのデメリットは?学費を1/4以下に抑える勉強法
税理士試験対策の一つとして専門学校に通うという選択肢があります。しかし、専門学校の学費は約15万円から約20万円と高額となります。そこで独学という選択肢もありますが、独学には学費以上のデメリットがあります。今回は独学による5つのデメリットと大手専門学校の1/4の学費で勉強する方法をお伝えします。
税理士試験直後も気を緩めるな!短期合格のために受験後にすべきこと
2019年8月6日から8日にかけて令和初の税理士試験が行われました。試験が終わった後はゆっくりしたいと思いますが、実は試験終わった直後の一つの行動があなたの税理士試験を長引かせる否かの重要な要素となります。今回は試験が終わった後にすべきことをご紹介します。
税理士試験に合格するなら税法科目は消費税法!おすすめする3つの理由
税理士を目指す受験生の多くの方は会計科目の簿記論と財務諸表論を合格してから税法科目の合格を目指す方が多いと思われます。受験生が迷うのが会計科目合格後に何の税法科目を受験するかです。実は、この選択が税理士になれるかどうかの分かれ道。税法科目で最初にチャレンジすべき消費税法がおすすめです。その3つの理由を紹介します
あえて贈与税を払った方がお得!?最適暦年贈与金額による贈与とは?
ワイドショーなどでも取り上げられるようになった相続税。多くの情報媒体において相続税対策で有効なのは非課税枠内での暦年贈与と紹介しています。非課税枠内での贈与も有効ですが、デメリットもあります。実は、あえて贈与税を払うことで最終的に相続税を含む全体の税額が最小に出来る可能性があります。
大学院卒業で税法科目免除の税理士は負け組?五科目合格にないメリット
税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があります。しかし、税理士登録できる道は税理士試験に合格するだけではありません。実は、色々な手段により税理士登録をすることができますが、税理士受験者のなかで税理士試験を五科目合格するべきか大学院に卒業して、科目免除により税理士になるべきかの議論があります。
「ブログリーダー」を活用して、やまそうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。