ポジティブになる為の4つのヒント③ 〜トラウマや気質に触れてしまうものは思い切って捨てる〜
この記事は3部作になります。前回までの記事はこちら↓↓↓ ポジティブになる為の4つのヒント①〜悩んだら行動する方を選ぼう〜 ポジティブになる為の4つのヒント②〜目標を高く設定しすぎない事〜 今回は4つの中の最後のヒントとこれまでのまとめになります。 どうしてもネガティブになってしまうものは、割り切って捨てる 今回お話しするネガティブとはただのネガティブではなく、さらに闇の深い「トラウマ」や「気質」の話になります。この部分に触れてしまった時には本能が反応するかのように身体が拒否反応を示し、一気に奈落の底へと叩き落とされてしまいますので、その克服には非常に時間を要してしまいます。 例えばその苦手分野の克服の為に5年間の努力を費やしたとします。もし、その克服すべき内容が自分の人生にとって必要不可欠なものであれば、立ち向かい乗り越えることは重要です。しかし、現実には5年という時間を費やしてみても結果が出ないような場合もあります。それは実際にその年月を重ねてみないとわからない事です。 特に「トラウマ」や「気質」に触れる場合は辛く苦しく、いつまで続くのかもわからないという状態の為、それは苦行と言えます。そこに長い時間を費やすのであれば、楽しく自分がワクワクするような事に同じ時間を費やした方が、効率的で自分の人生が有意義になると思いませんか?これはネガティブな「逃げ」ではなく、ポジティブな選択をする「断捨離」なのです。 このように今立ち向かおうとしているものが「トラウマ」や「気質」に触れる場合や、よく考えてみたら内容自体がそこまで必要ではないかもしれないと判断した場合には、割り切ってその分野は「捨ててみる」のもポジティブに生きる為の1つの方法です。 まずは、苦手分野が少なく、何でもそつなくこなせるゼネラリストよりも、専門分野に特化していくスペシャリストを目指していきましょう。苦手なものは誰か得意な人が補ってくれます。あなたしか出来ない得意分野があなたらしさを生み、自分の自信に繋がります。ゼネラリストはその自信がついてから目指しても全く遅くはありません。
2019/05/24 20:29