ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Webサイト制作の事例を元にした公開後の振り返り
40代現役のWebディレクターがWebサイト制作の事例を元にして、公開後、振り返ってみる。Webサイト制作の事例は、先読み力が足りず、苦労した案件となったため、この経験を共有できればと思う。
2019/02/28 22:18
【書評】「会議のルール」を読んでみた感想
会議にもいろいろ種類はあるが、社内外問わず、会議のための会議や、会議のための資料づくり、根回し、会議を行うことが仕事になってしまっている場合もある。会議は時間のムダだと感じている方も多くいるだろう。会議をムダにしないためにも「会議のルール」を読んでみた。
2019/02/27 00:04
Webサイトに訪れる約6割がスマホユーザー
WebディレクターやWebデザイナーは約6割がスマホユーザーであることを忘れてはいけない。スマホベースで物事を考えて、使用場所や用途をデザインやコンテンツ作りに反映しなければならないのだ。
2019/02/26 00:06
Webサイトは見た目が9割「デザイン中心の考え方」
Webサイトは見た目の印象が全てと言ってもいいくらい重要だ。Webサイトは存在することに意味があるのではない、Webサイトに来ていただいた方にコンテンツを読んで、理解していただき、次の行動へと繋げていくために存在している。Webサイトのデザインを中心とした考え方にしなければならない。
2019/02/25 00:06
Webディレクターが本当に必要なスキルは「先読み力(さきよみりょく)」だった
先読み力とは、未来のことを予測する力だ。適当に未来のことを、漠然と予測することではない。現時点で持っている情報や経験を元に、近未来において必ず起こるであろうことを予測し、すぐに行動に移せるように今すぐに対策することだ。Webサイトを創り上げるWebディレクターにとって、先読み力は重要だ。
2019/02/24 00:09
【書評】「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」を読んでみた感想
「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」の本は、元マイクロソフト伝説のプログラマーが初めて教える超速時間術として中島 聡氏が書かれた本だ。ビル・ゲイツ氏にプレゼンをし、Windows95の開発に携わり、マウスの各クリックの概念を開発した人だ。
2019/02/23 20:48
Webサイトの管理画面デザインに迷ったら見るデモサイト
Webサイトの管理画面はデザインにこだわりの感じ無いものも多い。管理画面は特定の人しか使わないという前提があるためか、デザインが二の次になっている。それでもWebディレクターとして、管理画面のデザインにもこだわって作りたいと思うのなら、以下のデモサイトを参考にするとよいだろう。
2019/02/22 00:27
Webサイトの管理画面をWebディレクターが作ることになったらやるべきこと
利用者や使用する場所、目的を決めて、機能を洗い出す。それらに見合ったソフトを用意して、デザインにもこだわって作り込むのだ。
2019/02/21 00:13
デザイン系Webディレクターが活躍しやすい理由
デザイン系Webディレクターが活躍しやすい理由は、見た目の良し悪しがWebサイトの良し悪しの判断材料に大きく関わっているため、Webデザインについて理解が深いWebディレクターが活躍しやすいと感じるためだ。
2019/02/20 00:02
【書評】「自分の言葉で語る技術」を読んでみた感想
「自分の言葉で語る技術」の本を読んで、あらためて言葉の使い方に意識を持てるようになった。話す内容であれ、書く言葉であれ、これまでと違った感覚で捉えることができる本だ。
2019/02/19 00:00
【デジカメ】SONY RX100(DSC-RX100)で写真撮影(大阪市北区梅田界隈)
デジカメのSONY RX100(DSC-RX100)で大阪北区梅田界隈を撮影してみた。撮影後、加工しているため、撮影した状態ではない。全てオートで撮影している。
2019/02/18 00:09
【書評】「できる人の仕事のしかた」を読んでみた感想
「できる人の仕事のしかた」というタイトルから、よくあるビジネス本かとも思ったが、本屋で見かけて、なるほどと思ったため購入して読んでみた。現状よりのひとつ上のランクを目指そうとしている方におすすめの本が「できる人の仕事のしかた」だ。
2019/02/17 09:49
なぜ、Webディレクターの仕事は忙しいのか?
Webディレクターの仕事ってなに?クライアントの対応をして、資料作って、指示しているだけでしょ?デザインもコーディングもプログラミングもしていないのに、なんでそんなに忙しいの?
2019/02/16 22:38
【転職】40代Webディレクターがどういう基準で転職先を選んだのか
結局、転職先を40代Webディレクターがどういう基準で選んだかといえば、大きくは、給与アップ、社内のおしゃれさ、面接の雰囲気の3つになる。
2019/02/15 00:02
【書評】「プロフェッショナルマネジャー・ノート」を読んでみた感想
現在、マネジャーの方や、これからマネジャーを目指す方、経営者の方にもおすすめの本だ。興味を持たれた方は、原作の「プロフェッショナルマネジャー」も読んでみるといい。
2019/02/14 00:00
Webサイト制作で外注(パートナー)にお願いするということ
Webサイト制作で外注に願いするということは、自社内で制作できないため、外部のパートナーにお願いするということだ。Webサイト制作で外注しなければならない理由とは何か?
2019/02/13 00:04
Webサイト制作におけるヒアリングシートとは
Webサイトを制作におけるヒアリングシートとは、Webサイト制作前に、クライアントに予め聞いて置くべきことをリストにした質問シートのことだ。ヒアリングシートとして、リストにまとめておくと、聞き漏れがなくて済む。
2019/02/12 00:02
【デジカメ】SONY RX100(DSC-RX100)で写真撮影(大阪天王寺界隈)
大阪天王寺界隈に行くことがあったため、ソニーRX100で撮影してみた。全ての写真はオートで撮影している。
2019/02/11 00:27
【書評】「Google流疲れない働き方」
疲れない働き方というタイトルと、Googleとう企業に目を惹かれて読んでみた。また、本の帯にはこうも書かれている「なぜ、会社にいるだけで疲れるの?」と。
2019/02/10 00:07
【未経験者必見】Webディレクターに必要な知識とは
Webディレクターとして、案件の担当者になったのなら、Webに関する様々なことに直面する。Webディレクターとして必要な知識はどんなものがあるだろうか。
2019/02/09 11:29
【Web用語】Webサイト制作で頻繁に出てくるWeb専門用語
Webサイト制作において、専門用語が当たり前のように飛び交う。未経験でWeb業界に飛び込んできたなら、何を言っているのか見当もつかないだろう。ここでは、「Webサイト制作」の過程で頻繁に出てくるweb専門用語を紹介していく。
2019/02/08 23:39
採用サイトは、Webのトレンドが反映されている
採用サイトをご覧になったことがあるだろうか。採用サイトはなぜ、Webのトレンドが反映されているのか。いくつかの理由がある。
2019/02/07 00:00
ランディングページ(LP)とは?Webサイト制作の基本である「LP」を知る
Webサイト制作において、よく依頼されるひとつがランディングページ(LP)の作成だ。ランディングページ(LP)とは何か?なぜ、ランディングページ(LP)が必要なのか。
2019/02/06 00:19
「ホームページ」と「Webサイト」の呼び方の違いとは?
どちらの言い方も決して間違いではないが、厳密にいうと意味合いは違う。では、「ホームページ」と「Webサイト」はどう違うのか?
2019/02/05 00:04
Webサイトは有能な営業マンに育てなければならない
Webサイトを単なるパンフレットの代わりのように扱っているなら論外だ。Webサイトは24時間365日、休まずに働いてくれる有能な営業マンだ。
2019/02/04 00:06
なぜ、Webサイト制作の仕事はなくならないのか?
Webサイトも電化製品と同じ消耗品だ。新しく作り変えたり、メンテナンスしたり、全く新しいものをいちから作ったり。Webは専門的な知識が必要となるため、Webサイト制作会社の役割は重要だ。
2019/02/03 00:03
ブログなどに使える!無料(フリー)写真素材サイトの紹介
ブログ用に無料(フリー)で使える写真素材をお探しなら、たった3つの無料素材サイトで十分。気軽にダウンロードできて、すぐに使える無料素材サイトを紹介します。
2019/02/02 14:52
Webサイト制作をチームで進めるということ
Webサイトはひとりでは作れない。チームが必要だ。Webサイト制作をチームで進めるとはどういうことなのだろうか。
2019/02/01 00:33
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、monokoto68さんをフォローしませんか?