chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kamakiri3569
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/12

arrow_drop_down
  • シンガポールでsimカードを購入してみた!容量は?値段は?

    ここ近年、海外旅行をする際の準備として必須となってきているのが、旅先でのインターネット環境を整えるということがあります。 DoCoMo等、国内の携帯電話会社も海外で定額使い放題プランを提供していますが、値段は1日1,000~3,000円とかが多く、1、2週間旅行をするには結構な出費になります。 安くインターネットに接続するために最近は現地のSimカードを購入して自身のスマートフォンやポケットwifiにセットして利用することが多くなっているのではないでしょか? 関連記事 複数国を訪問する際は上記のSIM 2Flyを利用するのが便利かと思いますが、今回私は短期間でシンガポールを訪れるに当たり、現地…

  • 大阪から東京まで東海道在来線で行ってみた!後編。

    観光、ビジネス共に需要が多く、航空会社、鉄道会社がドル箱路線とする大阪→東京へ東海道在来線を乗り継いで行った行程の後編です。 前編を見てない方はまずはこちらからどうぞ。 大阪から乗り継いで静岡県の浜松に到着しました。 名物のうなぎを頂くために一旦改札を出て食堂を探しましたが、弁天島に寄り道していた事もあり時間の都合からうなぎの駅弁を買って食べることにしました。 浜松駅の駅ビル構内にあるビックカメラ館に「浜名湖うなぎ 丸浜」という食堂があります。イートインの他、うなぎ弁当の持ち帰りもできます。浜名湖の漁協直営店のようで美味しいうなぎが頂けそうです。 ホームページ:食堂のご案内 浜名湖うなぎ …

  • 大阪から東京まで東海道在来線で行ってみた!前編。

    大阪ー東京間と言えば、飛行機、新幹線においては観光、ビジネスともに利用客が大変多く航空会社や鉄道会社のドル箱路線とされています。 それゆえにしばしば、飛行機vs新幹線といった具合に利用客獲得合戦が繰り広げられています。大阪ー東京の飛行機、新幹線の合計利用者数は年間約2,400万人ですが、飛行機3割、新幹線7割といったところです。 そのドル箱路線、大阪→東京へ東海道在来線を乗り継いで行ったので、乗り継ぎ回数や見どころ、交通費等その様子をご紹介します。 利用したのはJRの特急料金の不要な普通や快速等在来線のみで東海道線を乗り継いで行く方法です。 まず出発駅は大阪駅です。切符を買うために自動券売機に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kamakiri3569さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kamakiri3569さん
ブログタイトル
マイルを貯めて旅にまいる。
フォロー
マイルを貯めて旅にまいる。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用