板さんの寄り合い所 – ガブマル食堂
高松に滞在している間に一番足を運んだお店、それは何と言ってもダントツで「ガブマル食堂」。毎日毎日、しげしげと通ったお店だ。名前からして行き易い、なんたって「食堂」だもの。おまけに寿司中川の並び、徒歩1分、さっさっさっさっさと歩いて行ける。が、初めてお店の前まで来た時、「うーん、これが食堂?」と、ストリート・アート並みに描(書)き込みされた木枠のガラスの引き戸に、もろ「平成」の違和感を感じる。少なくとも「昭和」の香りがそのまま「食堂」のイメージの私には、完全にはみ出した世界だ。 辛うじて悪戯描きの中に「ガブマル食堂」の文字をを見つけ、そのドアを開けると、これまたレトロな食堂とは裏腹に、いきなり「あーっ、カウンター!」ハイカラで、またまた昭和のイメージがぶち壊される。おまけにそのカウンターの上には、「何だこれ?パエリェーラ(パエーリャ用の薄鍋)じゃん!」と、大きさの異なるものが色々かけてある。とすると、ここはメゾン(MESÓN)?つまり、スペインの古風な居酒屋や料理屋のことだけど、メゾンを日本語に訳したら、やっぱり「食堂」、であるか。 ドアを開けて一瞬のタイムラグの後、「はい、いらっしゃい!」とターボ全開で、絵文字の笑い顔のような満開の笑みがひょっこり現れた。昨年スペインで初めて出逢った高松CHAVALSの一人、通称「ガブちゃん」こと、ドゥエンニョ(主)の有村和彦さんだ。でも、見慣れぬものが…。胸元で金バッジならぬソムリエ・バッジが眩い。「知らなかった、ガブちゃんはソムリエなんだ。」このお店、ネット上でよく、「高松一敷居の低いソムリエのお店」と紹介されている(実はお店の入り口の上の大看板にそう書いてある)。もしかして、食堂じゃなくて飲み屋なの? いずれにせよ、確かに敷居は低い、と言うよりも、「敷居なんてあるのかい(ない!)」というくらい、気さくなお店だ。なにしろ、店主のガブちゃんがカウンターの裏にいることなど、殆どない(少なくとも私たちがいた時はそうだった)。いつもこちら側にいて、みんなとワイワイギャアギャア、和気藹々とやっている。だからと言って、単なる呑んべい親父のお店とは違う。
2019/04/05 22:55