アド通信NO.90『朝塾体験会の報告』
じゅくちょーです。受験シーズンも終盤戦。今年度は受験生4名中、すでに3名が推薦・専願で合格を決めました。推薦をもらえたのは日ごろの取り組みの成果ですね。公立に向けて頑張っている子ももうひと頑張りですよ! アドゼミナール朝塾の様子 さて、今回のアド通信は2月下旬から始まった朝塾体験会の状況報告です。内容をもう一度、説明すると朝の6時30分から授業スタート。指導形態は従来通り1:3の個別指導にしました。小学生は40分、中学生は朝食休憩を挟んで登校時間までの約70分。授業がない日も早寝早起きを習慣にするため月~金曜まで毎日通って自習や個別課題に取り組みます。 朝塾を開講したきっかけはその学習効果です。文部科学省で実証されているというのであれば間違いない!事実に従ってやるまでです。詳細は3月の懇談会でもお話ししますが、実践してみた成果や課題をお伝えしようと思います。 【 成 果 】 ・朝塾に合わせて早寝早起きの習慣がついた。 ・時間の密度アップ。夜のテレビやスマホを触る無駄な時間が減り朝の学習に時間を回せた。 ・夜と違い静かな環境で落ち着いて学習できている。 ・意外な生徒が朝に集中力を発揮している。 ・朝食付きなので朝食抜きだった生徒が朝食をとるようになった。 ・朝の朝食時間はちょっとした子ども食堂。小さなコミュニティができた。 ・「朝塾に来よう!」と主体的に行動する前向きな生徒が出てきた。 ・塾長の起床時間が4時半になった。その分、夜は子供との時間が増えた。 【 課 題 】 ・金曜の朝はお弁当の準備で家庭に負担がかかる。 ・授業以外は自立学習や個別課題だが自己管理できない子は難しい。 ・夜明けが遅い時間の小学生の通塾が心配。 ・どうしても体質的に朝が苦手な生徒もいる。(時間をかけると改善はされると思う) ・塾長が朝食準備に悩む…。朝食スタッフ募集中(>_
2019/02/26 05:39