chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
朝トレMAX
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/24

arrow_drop_down
  • 笑顔は最高のツール。

    Gino CrescoliによるPixabayからの画像 こんにちは、こんばんは。 いきなりですけど。 得したければ、絶対、笑顔で。 です。 人の第一印象は、外見がほとんどを占める、といいますが、まず表情ではないでしょうか。 ガソリンスタンドやコンビニの店員さんに、いらっしゃいませ、と声をかけられるがいいが、すごくムスッとした、いや、無表情であることよりも。 笑顔を向けられていわれたほうが、何倍も気持ちがいいものです。 まあ、これは接客として基本の中の基本なのかもしれませんが、 僕たちも日常生活として、笑顔を活用することが大切なんじゃないかと思います。 いま僕はサラリーマンでそこそこ人数の多い会社にいます。 で、1年半前にいまの職場に管理職として転勤してきて、最初はあまり表情を作るということをしていませんでした。 もっと遡って営業職に就いていたころは、表情の作り方などを教わってきたのでわりと作り笑顔などしていました。 なので、営業スマイルであることから、管理職に就けば相手はほぼ部下。 そんなに表情のことなど気にしませんでした。 ところが。 部下の態度はよそよそしく、それどころか同僚たちも着たばかりの僕に対して話しかけてくるなんてこともめったになかったです。 最初はこんなものだろう、と思っていました。 転勤はいろいろしましたが、管理職に就いての転勤は初めてだったのでよくわかっていませんでした。 果たして、半年たっても状況は変わりませんでした。 こちらから部下に話しかけても、若い人間は反応しますが、決して少なくない年上の部下たちは、指示には従いますがほぼ心を開いてくれません。 悩みました。何故なんだろう…と。 年下の上司が気に入らないんだろうな。前任者は定年間近の人間だったからほとんどの部下にとっては年上でした。 このままではまともなコミュニケーションがとれません。 あるとき。 なにかの本だったか、ブログだったか忘れましたが、 相手にそうあってほしいと思うなら、自分がまずそうありなさい。 というような文章を読んでハッとしました。そして思い出しました。 営業職に就いていたころの、 作り笑顔をみせろ、と。 どんなこわもての相手でも、硬くない、満面の笑みをみせれば、相手の表情も緩くなる。

  • 【得する社員】厄介者が社内で勝つ!【損する社員】

    こんにちは、こんばんは。 僕はいま管理職していますが、社員の行動はもちろん一律ではなく、いろいろな人たちがいます。 その中でも、どうしても損ばかりしている社員や しっかり自分を主張して損をしない社員 はいます。 そしてなぜかその組織形態でうまくいっている。 損している社員も文句を言わず、僕が声をかけても、 自分はこれで満足しているからいいです 的な言葉で返されます。 損する社員の特徴 生真面目な性格 なにかしら目の前の仕事があれば、それが自分にとってどんなにできない仕事であろうと、 出来ません、といえない。 とにかく自分でやろうとする、他の社員が助けてやろうとしても、 一人でやるから手を出すな、という無言のオーラを放ちます。 そうなると、みんな、「なんだよ、じゃ、勝手にやれよ」という風潮になって、損する社員はどんどん孤立します。 そうなると、なにかピンチが起きても、誰も彼(彼女)に声をかけてあげない。 ひとりで頭を掻きむしり、ヤバイ、ヤバイ、と呟いている。結局自分の仕事が終わらなく、帰宅時間帯も遅くなります。 抱え込んでしまう性格 これはよくあります。僕もこれに近いです、よくいわれます(苦笑) 次から次へと小さな問題が発生したり、大きな仕事が舞い込んできたりと会社にいる以上、大概あります。 こういった事柄を、周囲に分散しない、なので、時間がどんどん削られていく。休息の時間もなくなってしまい疲れ果ててしまう。 とくに現場のリーダーに多いのですが、それが原因で鬱病になってしまった社員もいますよね。 抱え込んでしまう一番の理由は、 他人にいちいち説明するより、自分でやってしまった方が早い これだと思います。 でもこれ、完全に錯覚ですよね。 口頭の説明では、相手が納得するまでに時間を要します。 全て文章にしてメールするなりすれば、あと分からないことは返信してもらい事の問題を他人に投げるという方法でOKなんですね。 周囲が嫌がり、頼みづらければ、上司に報告すればいい。 上司は嫌がっても、問題を先送りすることはしないはず。 仕事や問題を分散化させることはとても大切なことです。 見返り求めて譲る性格 これは必ずしも損するとはいえませんが、今回の件に関しては、 後の見返りを期待して譲るひと についてです。 休みを代わってあげたり、代わりに嫌な仕事をするにあたって、

  • 【人生】【迷い】捨てること! 捨てること!【変える】【行動】

    こんにちは、こんばんは。 【人生変えたい】 そんな人もいると思います。いやけっこういるんじゃないんでしょうか? ただいまがとても充実し幸せな人たちもいますね。 その、 【いま充実して幸せなひと】 っていうのは、人それぞれで、人生変わりたい人にとってはそれは、なりたい自分ではないのかもしれません。 なにがいいたいのかというと、人それぞれがそれぞれの幸せがあり、必ずしも、その幸せが他の人にとっては幸せではないのですね。 このブログでは、幸せについて語りません。上記のように、幸せについて語ることは僕には不可能です。 あくまで、 【人生を変える】 ことについて語ります。 人生を変える、変えたい つまり『現状打破』です。 朝、起きて満員電車に揺られて、日中、会社ではノルマに追われて悩んで、夜遅くまで残業して... といういまではよく聞かれる、何のために生きているのか分からない人生の時間のサイクルですね。 これが幸せで自分に向いているというのであればいいのですが、毎日がとてもつらく休み明けなど、 神経がズタズタだ こんなことを定年まで繰り返し、ときには神経やられたり健康を損ねて入院したり、そして、いくら貰えるのか分からない年金を心配しながら生きていくを想像するならば、 人生変えてみたい と考えませんか? それでも我慢してあと数年、いや、もっと若ければあと何十年もそうやって生活することを望みますか? どう変えたいのか? やはり、それでも、 家族のため、生活のため。 ということで我慢するしかないのかもしれません。 そうはいっても。 人生一度切り。 もう一度言います。毎日満員電車に揺られながら~が幸せで自分に合っているのであれば別に問題ないです。 家族のため、生活のため、に時にはカラダを壊しながらきついノルマに追われても我慢して人生を送るのって変えたくないですか? どう変えたいのか、分からなくても。 どう変えたいのか自分では分からなく、このままズルズルと精神が病んでいく... 選択肢を増やそう、という方法もあります。 会社辞める、会社内の部署を変える願いを出す、あえてノルマなど気にしないでクビ覚悟で気楽に仕事するなどなど・・・ ただ、それは最終的な選択であって、すぐに出来るものでもないのかもしれません。 そもそも、それが出来ればすでに人生変わっています。 変えるためのきっかけ

  • 【気分】望みをかなえるならこの方法!【良好】

    Daniel RecheによるPixabayからの画像 こんにちは、こんばんは。 私たちは 今 を生きています。 いま、どんな気分ですか? 一瞬一瞬気分がよくなったり、わるくなったり。 クルマを運転するときは、いろんなことが頭の中をよぎり、 いい気分になったり、時には不安になったり。 楽しい、気持ちのいい時を過ごすには、自分の頭のなか次第。 もっといえば、自分の人生を左右するのは自分の決め方次第。 例えば、 他人の幸せそうな行動などをみて、 自分は、 そうじゃない、いつも孤独で、楽しいことなんてなにもない、、 他人をうらやんで、自分はいつも不幸だ。 と思っている。 そう決めているから、不幸なんですね。 自分は家に引きこもっている。 隣は広い庭で親戚友人呼んでBBQしている。 ちょっと離れた広場ではソフトボールを楽しんでいる。 みんなは楽しそう。 自分は友達もいない。なにも楽しくない。 と、ここで、 親のせいだ、とか、あの時の教師のせいだ、とか、自分をいじめた〇〇君のせいだ、とか。 他人のせいにして 自分は不幸になった と、 決めつけている。 決めつけていれば、そのとおり。 だけど、そのとおりがそのままだと、いつまでたっても変わりません。 他人のせいにするのが趣味であるならいいのですが... 上記のことまではいかなくても、たまに不安が頭をよぎり、気分が落ち込んでしまう。 ずっと気分よくいきたい。 気分よくなるとなんでもうまくいく、希望が叶う、これは事実。 気分の悪いままだと、なにもうまくいかず、願いがかなわず、明日からまた同じ生活、望まない生活。 望む生活が一番。 いい方法があります。 自分のなかだけで生きましょう! 意識的に自分教を創りましょう。 自分のための自分だけの宗教です。 嫌なもの、嫌な事を 見ない聞かない! 外界からの影響を徐々になくすトレーニング方法が、 自分で決めた意思 決して曲げない意思 それが 自分教です! 自分でこうありたいと思い願い、 信じ切る 他人が何と言おうと 絶対に実現していると 信じ切る 他人をうらやんでいる思いなど忘れてしまいます。 自分の時間を切り売りしている、いわば、いやな仕事を我慢して行っているときも大丈夫。 自分の願いが実現すると疑いなく信じ切れば、段々と道がみえてくる。いや、知らぬ間にその道を歩いている。 なりたい者になる。

  • 【思考】非常にシンプル! ワクワクするクセをつけよう!【習慣】

    こんにちは、こんばんは。 今回は題名どおりの内容です。 物事を複雑に考えて悩む必要はない、ということを書いています。 真実とは いきなりですけど、こんなツイートしました👇 僕はこれが本当の人生だと思います。 なに当たり前のこと言っているのだ、と思われますが、 これが正しく考えること。思考法だと。 僕は大学を出て就職して現在もサラリーマンをしていますが、 ある時期までは、 こんなこと考えもしなかったです。 レールの上を走っていることが当たり前で安心だったのです。 なのでその安心感を得るために、自分自身ではあまり考えることなく会社、もっとさかのぼれば学校の考え方や指示命令に翻弄されて自分を犠牲にしてきたのです。 そこである時期からこう思ったのです。 安心感って何? と。 それは『老後』だったんですね。 じゃあ、老後に何が安心できるの? といったら、 年金、いわば老後の生活保障。 そのために現在あくせく働いている。周囲に翻弄されている。 時には感情もコントロールされている。 すべて老後の生活のため。 でも。 会社で働いて働いて働いて。 時には身体を崩し心も崩れ、そうやって自分の人生の時間を削る。 老体となって体力も気力も落ちたときに、やっと老後の生活保障をもらうことができても・・・ 楽しむということって なにを楽しめますか? いま元気な時に存分に楽しんだほうがいいのでは? と思うのです。 いま仕事が楽しければそれでいい。ほんとそれならOKです。 ですが、ただただ老後のために、心が崩れそうになるまで自分を犠牲にするのは避けたい。 学校もそう。 ただただ、さぼりたいから、楽をしたいから、そんな理由ではなく。 本当に苦しい、心に不調を感じる、生きている意味が分からない。 そんな環境にいる理由はありません。 老後のために。世間体。 将来の不安。周囲の目。 そんな思考は完全に捨てるとすごく楽になる。 人生は一度きりで、当たり前ですけど、やり直せないんですね。 後悔しない生き方、を考えていくうえで、 これから得たいもの、 今後捨てたいもの、 逆でもいいですね。 これから捨てたいもの、 今後得たいもの。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、朝トレMAXさんをフォローしませんか?

ハンドル名
朝トレMAXさん
ブログタイトル
筋トレ元気MAX
フォロー
筋トレ元気MAX

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用