現役の社会科教員が日々のニュースの背景をわかりやすくお伝えします!
現役の社会科教員が日々のニュースの背景をわかりやすくお伝えします! たまに教育の記事も書いてます。
2020年11月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系中心・新書編】
こんにちは、しらすです。 11月に出版された社会科学系書籍の中で「オッ!」と思ったものを、まとめます。 ▼9・10月のオススメはこちらです。 www.yutorix.com 政治系新書 コロナ危機の政治 安倍政権 VS. 知事 文在寅時代の韓国 「弔い」の民主主義 経済系新書 2025年を制覇する破壊的企業 就職氷河期世代の行く末 給与クライシス SDGs 危機の時代の羅針盤 グローバル・タックス 国境を超える課税権力 砂戦争 知られざる資源争奪戦 「バックキャスト思考」で行こう!-持続可能なビジネスと暮らしを創る技術- 左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学 経済学の堕落を撃つ 「自由」…
【大人のための哲学】「もう一度生まれ変わってもいいと思える人生を生きよ」~人生に勇気をくれるニーチェの哲学
こんにちは、しらすです。 10月の自殺者が2000人を超えました。昨年と比べて約40%の増加だそうです。 www.jiji.com 生きているとツラいことが必ずあります。 職場でうまくいかなくて、失恋をして、家族と不仲で、友人関係で失敗して、、、様々なツラいことが重なり、人生に悲観的になってしまうときもあります。 でも「こんな人生もう嫌だ」と絶望してしまったときにこそ、ニーチェは今の人生を積極的に肯定し、生きる勇気を持つんだ!と教えてくれます。 今回はニーチェの哲学について、その言葉と一緒にお伝えします。 ニーチェとは 本名はフリードリッヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(生:1844年、死没:190…
【大人のための政治経済】ボジョレー・ヌーヴォーと日本の貿易の今
ボジョレー・ヌーヴォーの人気が低迷しているみたいです。 背景には、日本の貿易構造が変わったからといわれています。 ボジョレー・ヌーヴォーの今昔 日チリEPAと日欧EPA まとめ ボジョレー・ヌーヴォーの今昔 ボジョレー・ヌーヴォーとは、フランス・ボジョレー地区でその年に収穫したぶどうを醸造した新酒のワインです。 ボジョレーとは、フランスのブドウ生産が盛んな地域の一つのこと。 ボジョレーヌーボーの種類と飲み方、おすすめのおつまみは? 季節を代表する、日本のイベントシリーズ フランスはワイン生産の盛んな地域を数多く抱えています。ボルドーやシャンパーニュ、ブルゴーニュなど…。その中でもボジョレー…
【大人のための政治経済】7~9月期のGDPはバブル期を超える21.4%の回復!ただし実額では昨年以下の水準
日本の四半期(7~9月期)GDPが発表されました。 結果は、前期(4~6月期)より21.4%の回復でした。 52年ぶりの高成長らしいですが、まだまだ油断は出来ません。 詳しく見ていきましょう。 内閣府が16日発表した2020年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で4~6月期から5.0%、年率換算で21.4%増えた。 この記事を読めば、リンク先のニュースを理解できるようになります! www.nikkei.com GDPとは? GDPというのは、国内総生産(Gross Domestic Product)のこと。 簡単に言えば、一国の経済全体をある期間で区…
【大人のための哲学】僕らの見方は歪められている?~ベーコンに学ぶ偏見を打ち破る思考法~
今回は日常生活に役立つ哲学のお話をします。 取り上げるのはイギリスの哲学者、ベーコンの考え方。 それではどうぞ! 人は間違って世界を捉えてしまう ベーコンの「4つのイドラ」 種族のイドラ 洞窟のイドラ 市場のイドラ 劇場のイドラ イドラから抜け出すには? 人は間違って世界を捉えてしまう 『ファクトフルネス』がベストセラーになりました。 同書はデータ(事実)から世界の姿を正確に捉えようという趣旨の本です。 // リンク 人の認識はいつでも正確とは限りません。 人の認識は、経験や知識などの情報を基にして作られていきます。 世界に関する認識も当然、学校で学んだ知識や旅行などで見たものなどから作られて…
【教育関係者向け】小学校から主権者教育~文科省の有識者会議が提言
小学校から主権者教育を積極的に推進すべきという提言が出されました。 www3.nhk.or.jp 主権者教育とは? 何で小学生から? 先生に出来ることは? 主権者教育とは? 学術会議が2020年8月に発表した「主権者教育の理論と実践」によれば、主権者教育とは、「政府に自己の選好を伝達できるようにすること、また政府の決定をコントロールできるような知識や技能、行動力を身に付ける教育、一言でいうならば、政治参加を自分で使いこなせるようになるための教育」です。 「報告:主権者教育の理論と実践」http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h200811…
【オススメコンテンツ紹介】ちきりんさんのvoicyが耳学問に良い感じ
voicyという音声提供サービスがあります。 voicy.jp インフルエンサーがラジオのように音声を提供するプラットフォームです。 その中でもちきりんさんのチャンネルがオススメなので、ご紹介します。 ちきりんって誰? ちきりんさんは社会派のブロガーで、はてなブログで15年ほどの執筆を、また数多くの著作を出されています。 国際問題や経済問題など様々な社会問題に積極的に発信をしており、その観察力・考察力から僕もブログや著作を大変参考にしています。 ja.wikipedia.org そんなちきりんさんがvoicyという音声メディアで配信を始めました。 voicy.jp 音声メディアの利点は「ながら…
【大人のための政治経済】年収200万円以下の給与所得者が1200万人突破~「民間給与実態統計調査概要」から見える日本経済の動向
国税庁が「民間給与実態統計調査概要」を発表しました。 今回はこちらの統計を踏まえて、現状解説的な記事になります。 何が問題か?統計を読み解こう 統計から見えてくること 何が問題か?統計を読み解こう まずはこちらの新聞記事をご覧ください。 そもそも「民間給与実態統計調査概要」とは何でしょうか? 国税庁はこのように発表しています。 民間の事業所における年間の給与の実態を、給与階級別、事業所規模別、企業規模別等に明らかにし、併せて、租税収入の見積り、租税負担の検討及び税務行政運営等の基本資料とすることを目的としている ざっくり言えば、日本で働いている人がどれくらいの給与をもらっているかの統計です。 …
2020年9月・10月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系中心・新書編】
こんにちは、しらすです。 9月・10月に出版された社会科学系書籍の中で「オッ!」と思ったものを、まとめます。 ▼8月のおすすめはこちらです。 www.yutorix.com 政治系新書 アフターリベラル リベラルの敵はリベラルにあり 民主主義とは何か ルポ 入管 -絶望の外国人収容施設 国際系新書 中東政治入門 メディアが動かすアメリカ -民主政治とジャーナリズム アメリカ大統領選 アメリカの政党政治-建国から250年の軌跡 経済系新書 働き方改革の世界史 デジタル化する新興国-先進国を超えるか、監視社会の到来か 歴史系新書 渋沢栄一 -日本のインフラを創った民間経済の巨人 明治憲法史 江戸幕…
【大人のための政治経済】いよいよ米国大統領選挙!トランプ・バイデン候補の政策比較まとめ
いよいよ明日11月3日は米国大統領選挙です。 直前ということで、簡単に両陣営の政策比較をまとめました。 是非ご覧ください! 両陣営の政策まとめ それぞれ解説 オバマケア 税制 新型コロナ対応 雇用・経済政策 人種差別問題 パリ協定 対中国政策 対中東政策 教育政策 まとめ 両陣営の政策まとめ 両陣営の政策をまとめた表です。それぞれ具体的に解説していきます。 それぞれ解説 オバマケア オバマケアとは、2010年にオバマ前大統領が導入した医療保険改革のこと。 アメリカには国民皆保険がないので、民間の保険に加入する敷居を低くし、中・低所得者の医療費負担を減らすことによって、新たに2000万人以上が保…
「ブログリーダー」を活用して、しらすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。