ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
テレビの選び方 その4
おすすめは40インチ以上の4K対応テレビ これまでの記事で書いていることをまとめると、基本的には、40インチ以上の4K対応テレビをおすすめします。 チューナーも1チューナーという機種はこの条件ならまずありません。
2018/11/29 22:50
ゲーム機を安く買う方法はあるのか?
ゲーム機を安く買う放送はあるか? そろそろクリスマスプレゼント需要が高まってくる時期です。 ゲーム機を安く買う方法はあるのか? 興味のある人も多いと思います。 結論から言うとありません。 どんなに価格比較してもせいぜい数百円の差です。なぜなら、ゲーム機の販売では、販売店はまったくと言っていいほど儲からないからです。買う側としては、販売店のポイント還元を当てにするくらいしかできることはありません。
2018/11/28 17:44
テレビを安く買える曜日
テレビを安く買える曜日 まったく意外でないかもしれませんが日曜です。 なぜ日曜日なのか? 当たり前ですが、土日は一週間でもっとも多くお客さんが来店します。 お客さんが多くくるのを待ち構えて、多くの店は金曜の夜か土曜の午前中に価格を変更します。 そしてテレビや冷蔵庫のような単価の高い商品に限られますが、土曜にいそいそと競合店がいくらに変更したか確認に行くのです。 確認した上で競合店の値段が安ければ、全てではありませんが、価格をあわせていって、その週末の価格が決まります。 また土曜の売上が悪かったりすると、それも価格の見直し要因になり、日曜に価格が下がったりします。 最終的に日曜が一番安くなるので…
2018/11/28 17:02
テレビを安く買える時期
テレビを安く買える時期 それは12月です。 他の家電は新商品の導入前後が一番安くなりますが、テレビに関しては、少し事情がことなります。 家電業界ではテレビは家電の王様と呼ばれています。それは売上、世間での話題性など、家電の中で飛び抜けた存在感があるからです。 家電の一番売れるのが12月です。たまに7月にエアコンの売上が爆発的に伸びて逆転することはありますが、業界の認識としては、そうなっています。 その一番の需要期に、メーカーも販売店も最大の力を入れています。当たり前です。売上の低い月からすると倍の売上がありますから、12月に計画を落とすわけにはいきません。 そんな中で、最大の売上と存在感を誇る…
2018/11/27 23:38
価格比較について
家電量販店を回ってどこが一番安いか価格比較をすることがあると思います。 ある型番で価格を調べていくと思います。 どこの店が一番安いかは特定の型番を調べただけでは分かりません。 色々な理由がありますが、得意なメーカー、苦手なメーカーもありますし、価格帯が安いところが得意な店、高いところが得意な店と様々です。 おそらく世間でほとんど知られていないことがあります。あるメーカーが、例えばテレビでA、B、Cという型番を出しているとします。 そのメーカーはAという型番はヤマダ電機、Bという型番はビックカメラ、Cという型番はヨドバシカメラに一番安く卸します。 これはメーカーが値崩れを防ぐための戦略です。 こ…
2018/11/27 22:55
テレビの選び方 その3
もうすぐ衛星放送を通した4k放送のBS4Kが始まりますが、4K対応テレビについて、これまでお客さんからよく言われたのが、4K放送は始まっていないからいらないということです。 これはかなりの誤解です。テレビ放送は2Kで流れていますが、ほとんどの4K対応テレビは、内蔵回路で4K画質に変換して映しています。 まだ個人的にはBS4Kの放送を見ていないので、憶測でしかありませんが、BS4K を4Kチューナーを通して見るのと、通常の地デジを4K対応テレビで見るのでは、画質の見分けはつかないのではないかと思います。 それともう一つ、2K(フルハイビジョン)のテレビの性能が良くないということをその2で書きまし…
2018/11/25 22:33
東芝製品
まだまだ知らない人が多いことに東芝製品のことがあります。 今、家電で東芝という名前で出ている商品に、いわゆる東芝グループの商品は何一つありません。 東芝は会計の不祥事によって家電部門はすべて売却しています。今、販売している商品は、東芝の名前を借りて販売しているだけで、東芝とは何の関係もありません。 テレビ、ブルーレイは、中国メーカーのハイセンス 冷蔵庫、洗濯機などの家電は中国メーカーの美的 パソコンは台湾メーカーのシャープ 今、販売されている商品は、それぞれ上記のメーカーの商品だということです。 ちなみにパソコン売場にあるNEC、富士通は中国メーカーのLenovoになっています。 見た目は変わ…
2018/11/25 21:13
テレビの選び方 その2
家電というのは年々、進化していきます。 というより進化していくと大抵の人が思っていると思います。 でも実は例外があります。 50インチ以上の4K対応テレビを買おうと思っている人は、そのまま買えばいいと思います。 落とし穴は32インチ以下のテレビや4K対応でない2K(つまりフルハイビジョン)テレビを買い替えようと思っている人です。 今のテレビはいつ買いましたか? 2011年頃より前に買った人は買い替えには40インチ以上の4K対応テレビを買わないと後悔する可能性がすごく高いです。 今販売している2Kテレビは、当時の2Kテレビと比べ物にならないほど、画質も音質も、ありとあらゆる性能が落ちています。 …
2018/11/25 20:26
テレビの選び方 その1
テレビの選び方です。まずチューナー数。え?と思うかもしれませんが、価格の安いモデルには落とし穴があります。必ず2チューナー以上を選んでください。最近のテレビはほとんどの機種に録画用USB端子が付いています。テレビ番組録画しますよね?うっかり1チューナーモデルを買ってしまうと、録画予約した時間に強制的にそのチャンネルになってしまいます。録画しているのにリアルタイムで見ている。録画しているのに別の番組が見れないという何のために録画しているのかわからなくなることが出てきます。あまり普段テレビを見ないと思っていても、たまに見ようとしたときに意外と重なってしまうものです。見ないから安いものをと言ったお客…
2018/11/24 17:10
家電を安く買う方法
家電を安く買う方法 それは購入時期を選ぶことです。 ネットで買えばいつでも一番安いと思うかもしれません。たしかに同じ時期で見れば一番安いかもしれません。でもネットも店頭も年間で同じ価格の波で変動していきます。 テレビにはテレビの、冷蔵庫には冷蔵庫の、 最も安く買える時期があります。 なぜそうなるかというとメーカーは毎年、商品ごとに決まった時期に新製品を発売し、そして翌年の新製品が発売されるまでの間、価格が徐々に下がっていくからです。 商品によって変動幅は違いますが発売直後と1年後の価格は3割から5割程度は違います。商品毎にほぼ決まった発売時期があるので、その商品が何月に1番安くなるのかを知るこ…
2018/11/24 16:07
家電のお役立ちリンク集
総合ショッピングサイト アマゾン 楽天市場 セブンネットショッピング 家電量販店ネットショッピング ネットショッピングの売上順(予想)で並べてみました。 ヨドバシカメラ ビックカメラ ジョーシン ヤマダ電機 エディオン ノジマ ケーズデンキ 情報サイト 価格.com BCNランキング BCN+R PhileWEB VGP(ビジュアルグランプリ) 家電BIZ メーカー 実質的に日本国外に本社のある企業は国名を記載しています。 総合家電メーカー パナソニック 日立製作所 東芝ライフスタイル(中国・ミデア子会社) 三菱電機 シャープ(台湾・ホンハイ子会社) LG(韓国) アクア(中国・ハイアール子会…
2018/11/23 00:00
2018年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、家電屋さんをフォローしませんか?