ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【図に乗る】の図とは!語源はどこから?
「図に乗る」とは調子に乗ってるなどの意味で使われるのですが、この「図」とはいったいなんのことでしょう。
2025/03/10 01:44
風邪はなぜ「ひく」というのだろう?
くしゃみが出る、のどが痛い・・そんな症状を感じると「風邪ひいたのかな」と言いますね。ここで疑問を感じたのはきっと私だけじゃないはず。なぜ風邪は「ひく」というのでしょう。なぜ?か・・考えたことなかった言われてみれば・・ですね当たり前すぎて疑問...
2024/12/25 18:39
【禁足】とはどんな意味なのでしょうか?使う場面は?
禁足とはどんな意味なのでしょう。日常生活ではほぼ使うこともなく、耳にすることもないのですが。調べてみましょう。
2024/11/29 00:39
「お転婆」という言葉の語源は?
「お転婆」とは活発な女の子などに使う言葉ですが、文字を見ると疑問が湧いてきます。なぜ「婆」という文字が使われているのか。
2024/11/10 18:18
【二番煎じ】とはどんな意味?語源はどこから?
「二番煎じ」と言えば、どんなことを連想するでしょう。お茶の二番煎じが語源というのは間違いないでしょうが、正しい使い方がされているのか調べてみました。
2024/06/04 17:08
おおわらわ(大童)という言葉の語源とは!
とても忙しいときに「おおわらわ」と言いますが、この言葉の語源を調べると意外なことが由来になっているようです。
2024/01/29 00:51
【泥縄】とはどういう意味?由来は?
「泥縄」という言葉があります。この言葉はどんな意味なのか、どういうときに使うのか、そしてどういう由来があるのでしょうか。
2024/01/16 01:55
【どこの馬の骨だかわからない】の由来とは?そもそも意味は?
「どこの馬の骨だかわからない」は、よく見聞きするので多くの人が不思議に思わずに自然に使っているのだと思います。
2023/11/15 00:17
【商人の嘘は神もお許し】とは?商売人だけ特別扱いが許された?
「商人の嘘は神もお許し」という言葉があります。これは商売人だけ特別に許されたことなのでしょうか。
2023/10/20 00:53
【名馬に癖あり】とはどんな意味?どういう場面で使う言葉?
「名馬に癖あり」とはどういう意味なのでしょう。名馬と呼ばれるのは優れているからなのに癖があるとは?
2023/10/04 02:19
【名物に旨い物なし】とはどんな意味?
「名物に旨い物なし」という言葉を知っていますか?その土地の名物と言えば美味しい食べ物をまず想像するはずなのになぜ?
2023/09/29 01:10
【青田と赤子はほめられぬ】とはどういう意味なのか?
「青田と赤子はほめられぬ」とはどんな意味なのでしょう。青田と赤子にどんな関係があるのか?解説します。
2023/09/22 01:47
【這っても黒豆】とはどんな意味なの?
「這っても黒豆」という言葉を聞いたことがありますか?どんな意味があるのでしょうか。
2023/09/14 00:18
【むきになる】とはどんな様子が由来なのだろう?
「むきになる」とはいったいどんなことが由来なのでしょう。どんな様子、どんな表情が由来だったのか
2023/08/19 00:14
【個別】と【戸別】は同じ読み方でも意味は違う!正しい使い方とは?
【個別】と【戸別】は読み方も同じですし、意味も同じなのでは?そう思ってしまうのも無理はありません。違いはあるのでしょうか。
2023/07/11 18:29
ベテラン・中堅・若手と統一感がないのはなぜなのだろう?
ベテラン、中堅、若手と分けられるのはなぜなのか不思議です。なぜバラバラなのか、統一性がないのか考えてみましょう。
2023/06/09 19:00
【隅に置けない】というのはどんな意味?使い方間違ってます?
「あなたも隅に置けない人だ」と言われたら、一般的には褒め言葉だと受け止めるのでしょうか。「お主もワルよのぉ」と同じではないこと認識されてますかね。
2023/05/04 18:01
【敬遠する】とはどんな意味?正しく使われていないのかも?
「敬遠する」というのは、避けることをあらわす言葉として使われていますが、それは正しいのでしょうか。
2023/04/15 00:02
【ほくそ笑む】の正しい意味とは?使い方や由来は!
「ほくそ笑む」というのは、どんな意味で理解して使っているでしょうか。じつはあまり良く知られていないのかも知れませんね。
2023/04/03 17:45
【琴線に触れる】の由来はどこから?誤用されやすい理由とは!
「琴線に触れる」という言葉が誤用されやすいのはなぜなのでしょう。この言葉の意味は正しく理解されていないのでしょうか。
2023/03/23 18:05
【かかりつけ】は医師や病院に限ってしか使えない言葉なの?
「かかりつけ」といえば医者や病院にしか使いませんよね。強いて言えば薬局にも使うでしょうか。なぜ他のジャンルでは使わないのか?
2023/03/17 01:52
【たらい回し】の語源とは?由来や類語など
「たらい回し」と言えば、次々に先に送られていつまでも解決できないことなどに使われます。いったいなぜたらい回しなのでしょう。
2023/03/08 16:26
「へそくり」の語源とは?なぜ臍とお金が関係あるのだろう
「へそくり」と言えば誰もが頭に浮かぶのは同じだと思います。お金のことなのになぜ臍なのか・・その関係は何なのか!
2023/02/20 17:45
【魚を得て筌を忘る】とはどんな意味?類語や使い方は!
「魚を得て筌を忘る」という古い言葉は現代ではほとんど聞かなくなっています。しかし意味を知れば使える場面は多いでしょう。
2023/02/11 17:38
【上り知らずの下り土産】とはどんな意味?どういうときに使うの?
「上り知らずの下り土産」という言葉は今ではあまり使いません。しかし意味を知ると使いたくなる慣用句です。
2023/02/04 18:11
【奉公人に使われる】とはどんな意味?どういう使い方をするのか!
「奉公人に使われる」とは。どんな意味なのでしょう。奉公人とは従業員、社員ということです。使われる立場なのに?
2023/01/31 17:45
【豆を煮るにまめがらを燃く】とはどんな意味?
「豆を煮るにまめがらを燃く」というのはいったいどのような意味があるのでしょう。意味や由来について調べてみましょう。
2023/01/21 02:26
【例外のない規則はない】という言葉があるけれど?
「例外のない規則はない」ということわざは日本ではなく海外のことわざがもとになっています。日本ではあまり通用しないのでしょうか。
2023/01/14 18:24
「切り崩す」のと「取り崩す」の使い方!貯金を~の場合はどちら?
収入が途切れたときに貯金で食いつながなければいけない。そんなときは「切り崩す」のか「取り崩す」のかどちらが正しいのでしょう。
2023/01/03 02:05
【押しも押されぬ】の意味は?どんなときに使う?誤用なの?
「押しも押されぬ」という慣用句はどんな時に使うのでしょう。そもそもどんな意味なのか知っていますか?
2022/12/21 16:59
【参考になります】は目上の人には使わない?複雑すぎる敬語の疑問
上司に言われたことに対して「参考になります」と返したらダメ!なんていったい誰が決めたの?敬語の難しさを改めて実感
2022/12/07 17:39
【揚げ足をとる】という言葉の語源はどこから?
「揚げ足をとる」という言葉は、普段からよく聞きますよね。意味もわかった上で使っている人が大半だと思います。では語源は?
2022/12/04 23:40
【猫にもなれば虎にもなる】とはどんな意味?
「猫にもなれば虎にもなる」という言葉にはどんな意味があるのでしょう。猫と虎が使われる言葉について調べてみましょう。
2022/11/27 01:28
【みずくさい】の本来の意味とは?間違った使い方をしないために!
「みずくさい」とは、人間関係についてあらわすときに使う言葉として定着しています。そもそもどんな意味だったのでしょうか。
2022/11/17 00:57
【何でも来いに名人なし】とはどんな意味?
「何でも来いに名人なし」という言葉の意味を知っていますか?世の中に存在するあるタイプの人を示す言葉です。
2022/11/04 16:49
【させていただきます】を正しく使える人はとても少ない?
丁寧な言葉使いをしていると自負している人でも「させていただきます」の使い方が正しいと自信を持って言える人は少ないようです。
2022/10/20 02:08
「くたびれる」と「疲れる」は同じ意味だけど使い方に違いがある?
へとへとになった状態をあらわす「くたびれた」と「疲れた」の2つの言葉。意味は同じですが、使い方には違いがありました。
2022/10/06 01:33
【どこのカラスも黒い】とは!2つの意味があるってホント?
「どこのカラスも黒い」という言葉は、当たり前のことを言っているだけのように聞こえますが、じつは2つの意味があるようです。
2022/09/25 00:10
【きいたふうなことを言う】はどんな意味?聞いた・効いた・利いた?
「きいたふうなことを言う」というのはいったいどんな意味なのかすぐに説明できますか?聞いた、効いた、利いたなのかもイマイチわかり難い
2022/09/13 16:22
【親族】と【親戚】と【身内】の違いとは?正しく説明するポイント!
親族と親戚と身内。どれも同じような意味だと思うのですが、違いを問われると説明するのは難しいのではないでしょうか。
2022/09/08 17:53
【耳ざわりの良い言葉】という言葉は間違っている?正しいのは?
このごろよく聞く「耳ざわりの良い言葉」という表現は、間違いではないのでしょうか?「耳ざわり」の意味として矛盾していないのか?
2022/09/01 17:40
【暗雲が立ち込める】と【暗雲が垂れ込める】はどちらが正しい?
イヤな予感がするときなどに「暗雲」という言葉を用いて表しますが、立ち込めるのか垂れ込めるのか迷いますね。
2022/08/30 17:08
【過少】と【過小】は同じ意味ではない?正しい使い分け方とは!
過大評価に対義する過小評価。しかし「過小」には「過少」もあります。同じ読み方なので迷いますね。正しい使い分をチェックします。
2022/08/26 18:04
【金字塔】とはどんな意味?語源はホントに金の塔だった?
「金字塔」は、何か新しい記録が生まれたときなどに使われる言葉です。スポーツの大会などでもよく聞きますが、語源になったのは?
2022/08/16 17:16
【十のことは十言え】とはどんな意味?正しい使い方とは?
「十のことは十言え」という言葉があります。この言葉の意味を理解している人と理解していない人とでは、物事の伝え方に差が出るかも知れません。
2022/08/10 00:33
【悋気は女の七つ道具】とはどんな意味?どんな時に使う言葉なのか!
【悋気は女の七つ道具】という言葉にはどんな意味があるのか知っていますか?これからの時代には使われなくなるかも知れませんね。
2022/07/26 23:26
【えたいが知れない】とはどんな意味?そもそもの語源はどこから?
「えたいが知れない」というのは、どんなことをあらわすのかわかりますか?正体がわからないものでは?ほとんどの人はそのように理解して、「えたいが知れない」という言葉を使っていると思います。それで正解でしょ?意味はそれで間違いはないとしても、なぜ
2022/07/23 01:01
【ジンクス】の意味とは?今の使い方は正しいの?
「ジンクス」といえば、スポーツ選手などが気にする縁起かつぎというイメージがありますが、語源や本来の意味として正しいのでしょうか。
2022/07/17 01:40
【大きなお世話】とはどんな意味?もともとは違う意味だった!!
「大きなお世話」と言えば「余計なお節介」と同じ意味ですね。親切の押し売りを断わるときに使うことが多いです。
2022/06/15 02:00
【あんぽんたん】とはどんな意味だった?語源は意外なものだった!
「あんぽんたん」と言えば、あまりいい意味の言葉ではありません。もともとはどんな意味だったのでしょう。語源も不思議です。
2022/06/08 16:45
「置いてけぼり」と「置いてきぼり」はどちらが正しいの?
「置いてけぼり」と「置いてきぼり」はどちらが正しいのか知っていますか?また、この言葉の語源も不思議です。
2022/05/27 18:09
イカはなぜ烏(からす)に賊(ぞく)と書くのだろう?その由来は?
イカは烏賊という字を書きますが、なぜ烏に賊という文字であらわすようになったののでしょう。
2022/05/10 17:20
【気の毒】というのはホントはどんな意味?語源は?
「気の毒なことをした」とか「気の毒な人」などと使われていますが、そもそもどんな意味だったのでしょう。語源について考えてみました。
2022/04/20 18:48
「めじろ押し」の語源とは!由来や意味を解説します!
「めじろ押し」という言葉の語源を知っていますか? メジロという鳥がいますが関係あるのでしょうか。語源や由来を解説しまます。
2022/03/29 18:13
身内のことを「○○な方」というのは丁寧な言葉なのだろうか?
身内に対して「○○な方」のような尊敬語を使うのは正しくないのですが、最近は「○○な方」が尊敬語という意識が薄まっているようです。違和感をおぼえる尊敬語や謙譲語について考えてみあmした。
2022/03/05 17:45
昭和の食卓を連想させる【ちゃぶ台】!その名称の由来とは!?
お父さんが怒ってひっくり返す様子をイメージさせるちゃぶ台!なぜちゃぶ台と呼ばれるようになったのでしょう。その語源や由来とは!
2022/02/14 00:53
【味噌に入れた塩はよそへは行かぬ】とはどんな意味?
【味噌に入れた塩はよそへは行かぬ】とはどんな意味なのでしょう。慣用句としての使い方について解説します。
2022/01/29 16:48
【千人の諾諾は一士の諤諤に如かず】とはどういう意味なの?
「千人の諾諾は一士の諤諤に如かず」(せんにんのだくだくはいっしのがくがくにしかず)とは、どんな意味があるのでしょう。とても古い言葉なので、読んだだけで意味を理解するのは難しいかも知れません。ですが、よく見れば意外とわかりやすいのです。
2022/01/18 17:25
【千金の子は市に死せず】とはどんな意味?使い方や類語は!
「千金の子は市に死せず」という言葉は、日常会話の中で使う人は滅多にいないと思います。聞いただけでは、この言葉の意味がすぐに理解できないという人もいるでしょう。ですが、じつは私たちの暮らしている社会を表現する時になどに使える意味を含んでいるのです。
2022/01/01 18:28
【お蔵入り】という言葉は間違いだった?語源を知ると誤用がわかる!
「お蔵入り」といえば、日の目を見ないでお蔵に入れられるものという意味で理解されていると思います。放送予定だったテレビ番組が、放送されずにそのままお蔵入りとか。撮影を終えていた映画なのに、公開されずにお蔵入りなど。
2021/12/16 16:52
【とおりいっぺん】とはどんな意味?語源や正しい使い方とは!
「とおりいっぺん」とは、ちょっと古い言い回しではありますが、現在も使います。どんな意味なのか、あまりよくわかっていないまま聞き流している人もいるのではないでしょうか。適当に聞き流していても問題なければいいですが、知らないままでは困ることもあるかも知れません。
2021/12/07 17:26
【支援】と【応援】の違いとは!似ているけど意味は違うのか?
「私はあなたを支援します」と「私はあなたを応援します」には違いがあるように思えません。支援と応援は、同じ意味のように思って使っている人は、きっと私だけではないはず。そして支援と支持も、意味が違うのなら正しく使い分けられているのか、自信が持てません。日本語の複雑さを感じます。
2021/12/02 17:08
【翠は羽を以て自らそこなう】とはどんな意味?使い方や類語も!!
「翠は羽を以て自らをそこなう」という言葉を知っているでしょうか。翠というのは、ある鳥のことを指しています。翠という鳥は、カワセミと呼ばれている鳥のことなんです。「翠は羽を以て自らをそこなう」とは、カワセミの美しい羽に理由があるようです。詳し
2021/11/27 01:15
【よろしくお願いします】という言葉の英訳はthank you?
日本語の挨拶言葉としては、あまりにも便利に使われている「よろしくお願いします」ですが、英語に訳すと「thank you」になるということに少し驚きます。あまりにも色んな場面で使える万能言葉ですが、ほんとの意味や使い方を考えてみましょう。
2021/11/20 17:37
【夜鍋する】の意味は?遅い時間に鍋料理を食べるわけじゃない!
「夜鍋する」という表現は、「かあさんの歌」の中の歌詞を思い出す方も多いのではないでしょうか。♪かあさんが夜鍋をして、手袋編んでくれた♪冒頭の部分の歌詞なので、印象的です。この歌詞からもわかるように、「夜鍋する」とは夜遅い時間に鍋を囲んで食べることではありません。
2021/11/17 23:56
【紅葉の中の常盤木】とはどんな意味?語源や使い方を解説!
紅葉狩りは、本格的な冬を迎える前の行楽です。さて、紅葉を楽しみにしている方なら「紅葉(もみじ)の中の常盤木」という言葉を知っているかも知れませんね。「紅葉の中の常盤木」の意味や語源、使い方について調べてみました。
2021/11/15 00:49
【がめつい】とは方言だった?その語源とは!他の土地では何と言う?
「がめつい」というのは、全国的に通じると思い込んでいましたが、どうやらそうでもないらしいのです。かなり広く使われているので、方言とも言い難いのですが、標準語とも言えないらしい。「がめつい」は方言なのか、それとも?
2021/11/08 16:59
なぜ浴槽のことを【湯船】というのだろう?その語源とは!!
お風呂にお湯を溜めるときに「湯船にお湯を張る」という表現をすることがあります。なぜ浴槽のことを湯船と呼ぶのか、不思議に思ったことはないでしょうか。浴槽のことを湯船と呼ぶのには、どんな由来があるのか疑問が湧いたので調べてみました。
2021/11/04 00:32
【あとの祭り】の正しい意味とは?語源や由来はどこからきたのか!
「あとの祭り」という言葉は、年代を問わず使われます。「今さら言ってもあとの祭りだ」というように、後悔しているけどどうしようもないという意味で使う人が多いでしょうね。この「あとの祭り」という言葉の意味は、正しいのでしょうか。それに、「あとの祭り」とは何が語源なのか。
2021/10/25 00:40
【舌先三寸】と【口先三寸】ではどちらが正しい?間違えやすい理由!
「舌先三寸」と「口先三寸」は同じ意味だと思いますか?そもそも、この2つの言葉のうち1つは誤用という可能性について、考えたことはあるでしょうか。私は正直言って、よく考えずに使っていました。「舌先三寸」と「口先三寸」には、それぞれに意味があるのか。
2021/10/18 23:55
【口がうまい】【口が回る】【口が悪い】を前向きな言葉に言い換える
「口がうまい」「口が回る」「口が悪い」など、話すことに関する表現として「口」が使われます。言葉は口から発するので、それはとくに疑問には感じません。ただ、「口」に続く表現は違っても、あまりポジティブな意味で使われることが少ないような気がします。「口が悪い」となれば、そのままズバリなのでわかりやすいですが、「口がうまい」や「口が回る」となると、褒めているのか皮肉のつもりなのかわかりません。
2021/10/15 18:14
【本命】の語源や意味とは!?ホントに好きな人のことではなかった?
「本命」と言えば、ほんとに好きな人のことを「本命の人」と表現することが多いですよね。「僕の本命の人はあなたです」と言われれば、それは愛の告白となりますよね。ですが、「本命」は好きな人のことを表す以外にも、色んな使い方をします。受験生が「本命の大学に合格した」とか、就職活動では「本命の企業の面接に行く」など。「本命」の使い方が幅広いのは、本来の意味と今の使われ方が違うからではないでしょうか。
2021/10/13 00:03
【上前をはねる】の意味とは!語源になったことが意外だった?
「上前をはねる」といえば、人のものを一部自分のものにすることとして使われます。仲介料、紹介料、手数料などという名目などが引かれると「上前をはねられた」などと言います。あまり好いイメージの言葉ではありませんよね。では、「上前をはねる」の「上前」とは何の意味なのでしょう。
2021/10/08 16:56
【本音と建前】の意味とは!語源に建築用語が使われるのはなぜ?
「本音と建前」を上手く使い分けることが、人間関係を円滑にさせるための必要な術だと思っている人が多いですよね。本音をそのまま出してしまうと、人を傷つけたり誤解されたりするから、人前では建前を上手く使わないといけないよ
2021/10/06 01:04
お腹を切って赤ちゃんを産むことを【帝王切開】というのはなぜ?
帝王切開ですが、なぜ帝王という言葉が使われるのでしょう。帝王が生まれる時の儀式などに関係があるのか、それとも帝王はお腹を切って生まれてくるのかなど、納得できそうな理由はわかりません。出産するのは女性ですし、赤ちゃんの性別だって男女どちらかなのかわかりません。それなのに、なぜ帝王切開と言うようになったのか、調べてみました。
2021/10/01 17:35
【ふだつき】とはどんな意味?不良や悪人につけていた?語源はなに?
「ふだつき」と言えばその後に続くのが「ワル」や「不良」ですよね。「若い頃はふだつきのワルで有名だったんだ」なんて武勇伝を話したがる人もいますよね。しかしなぜ、「ふだつき」は不良や悪人を表すときに使うのでしょう。
2021/09/27 15:34
【手鍋提げても】とはどんな意味?どのようなときに使う言葉なの?
「手鍋提げても」とはどんな意味なのか知っていますか?もちろん「手鍋を提げる」という表現は、そのままの意味ではありません。何かを伝えるために、「手鍋を提げても」という表現になったわけです。どんな意味があるのか、解説しましょう。
2021/09/24 00:43
【めんくらう】とはどんな意味?語源には面と麺の2つの説がある?
「めんくらう」といえば、ビックリするとか、驚くとか、慌てるなどの意味で使われます。意味としては、ほとんどの人が理解している通りです。ただ「めんくらう」を漢字にすると「面食らう」か「面喰う」となります。食べることを表す文字が使われるのなら、「面」よりも「麺」の方が違和感がありません。とは言え、「面食い」という言葉もあります。
2021/09/21 00:10
四方山話(よもやま話)とはどんな意味?語源や正しい使い方とは!
四方山話(よもやまばなし)とは、どんな話のことかわかりますか?「四方山話でもしながら・・」「四方山話を聞かせてもらう」「四方山話をして楽しむ」どんな話なのかわからなくても、別に間違いでもなさそうな感じですよね。四方山話とは、どんな話のことなのか、疑問に思ったので調べてみました。
2021/09/18 17:33
【綸言汗の如し】とはどんな意味?由来や使い方について!
綸言汗の如し(りんげんあせのごとし)という言葉には、どんな意味があるのかわかる人はどれほどいるでしょう。いろはかるたに使われることもあるので、言葉としては聞いたことがある人は相当数いると思います。ですが、その意味や由来まで知っている人はそれ
2021/09/15 16:18
【意見と餅はつくほど練れる】とはどんな意味があるのだろう
「意見と餅はつくほど練れる」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。意見と餅という、結びつく点が思い当たらない2つのことを使って伝えようとしています。餅はつくほどなめらかになり、美味しくなるのはわかりますが、意見を餅にたとえているのか疑問です。
2021/09/13 00:51
【落書き】とはどんな語源から生まれた言葉なのか!その由来とは!
落書きと言えば、いたずら書きのようなものから、ちょっと芸術性を感じるようなアートな落書きまで色々あります。子供が好きなものを書くための「らくがき帳」なんていうのもありますよね。さて、この「落書き」という言葉ですが、語源は何なのでしょう。
2021/09/10 16:30
【ガセネタ】とはどんな意味?語源になったこととは?
インターネット上に飛び交う情報の中には、真実じゃないことも山ほどあります「びっくりしたけど、あの噂はデマだった」「フェイクニュースに騙されるところだったよ」こんな会話が日常の中にあふれています。このようなデマやフェイクニュースは、「ガセネタ」とも言われます。
2021/09/07 17:00
【渋柿の長持ち】とはどんな意味?言葉の由来や類語などを解説!
「渋柿の長持ち」という言葉にはどんな意味があるのか知っていますか?渋柿と言えば、渋味が強いので、そのままではとても食べられない柿のことです。見た目に熟して甘そうに見えても、渋味が強すぎるのです。渋柿の渋味の正体は柿タンニンといえば、ポリフェノールの一種です。消臭のための石鹸や体臭スプレーなどに使われるほど、強い抗菌、消臭パワーを持っている成分です。
2021/09/03 17:58
【人の女房と枯れ木の枝ぶり】とはどんな意味?使い方を例文で紹介!
「人の女房と枯れ木の枝ぶり」という言葉には、どんな意味があるのか知っていますか?「人の女房」は他人の奥さんのこと。「枯れ木の枝ぶり」は枯れてしまった木の枝の様子のこと。まったく共通点のない2つのことを合わせてた言葉ですが、聞いただけでは意味は伝わってきません。
2021/09/01 15:51
【知って知らざれ】と【知って問うは礼なり】に共通する意味とは!
「知って知らざれ」と「知って問うは礼なり」は、どちらも「知る」ことに関わる言葉のように思います。「知る」ことについて、どんなことを伝えようとしているのでしょうか。2つの言葉はまったく別の意味があるのか、それとも何か共通する点があるのか疑問に思ったので、それぞれの意味について詳しく調べてみました。
2021/08/29 23:34
【疾風に勁草を知る】とはどんな意味があるの?使い方を例文で解説!
「疾風に勁草を知る」という言葉を聞いて、すぐに意味が理解できる人はどれほどいるでしょう。なかなか普段は耳にすることがない言葉ですから、わからなくても恥ずかしいことではないと思いますが、いい機会なので「疾風に勁草を知る」の意味を調べてみることにしました。もしかして意味が理解できると、日常の会話で使えるかも知れません。
2021/08/27 17:02
ひとりぼっちの【ぼっち】とはどんな意味?語源になったこととは!
「ひとりぼっち」といえば、寂しそうな人と思われたりします。でも、最近はひとりぼっちのことを「ぼっち」と言ったりしますよね。「ひとり」がなくても「ぼっち」だけで意味が通じるようになってきたのです。こうなってくると、「ぼっち」だけがひとり歩きを始めた感じになります。
2021/08/25 16:36
【米の飯に骨】とはどういう意味があるのだろう!伝えたいこととは!
「米の飯に骨」とは、どんな意味なのでしょう。お米を炊く時に、水加減を間違えて硬いご飯に炊きあがってしまうとか。それとも、時間を間違えて芯の残った炊きあがりになったとか。米の状態を表す言葉であれば、そういうことなのかも知れません。ですが、「米の飯に骨」はそのままの意味ではないので、深い意味が隠れているはずです。
2021/08/23 15:42
亡くす命と書いて【亡命】というのはなぜなのか!語源はどこから?
色々な不満がありながらも、自分が生まれ育った国から逃げ出さないといけなくなるなんて、想像できません。 ですが、今でも世界では起こっていることです。たとえば、2020オリンピック東京大会(開催されたのは2021年)に出場した海外の選手がが、帰国を拒否して亡命したというニュースがありました。
2021/08/19 15:03
血のつながりのない母親を「継母」と書いて「ままはは」と読むワケ!
父親が新たな妻を迎えると、母親の立場を継ぐ人のことを継母(ままはは)と言います。母親の立場を継ぐ人なので、継母という文字は別に何の違和感もありません。ですが、なぜ「継母」と書いて「ままはは」と読むのでしょう。「けいぼ」と読むのならわかるのですが、「ままはは」とは疑問です。
2021/08/17 16:16
【ゲンをかつぐ】というけれどゲンとはなに?語源になったものは!
「試合の前には必ずかつ丼を食べてゲンをかつぐ」というようなスポーツ選手のエピソードなどでよく聞く「ゲンをかつぐ」という言葉。いい結果を出した時に身につけていた物を「ココぞ」という勝負には必ず身につけるというようなゲンかつぎもあります。
2021/08/12 01:09
【図々しい】【押しが強い】をポジティブな言葉に言い換えてみる!
「図々しい人ね」と言われることに喜びを感じる人は、まずいませんよね。「押しが強い」に関しては、人によっては喜ぶ人もいるかも知れませんが、一般的には言われて嬉しい言葉ではありません。「図々しい」とか「押しが強い」という言葉を言いたくなる時もありますが、言われて嬉しくない言葉をわざわざ選ぶのも、ちょっとおとなげないですよね。
2021/08/08 23:36
【恥を知らねば恥かかず】の意味とは!どのようなときに使えるの?
「恥を知らねば恥かかず」という言葉を聞いて、まず初めの思い出したのが「恥知らず」です。「この恥知らずが!」と叱られたことを思い出してしまう人もいるでしょう。ですが、「恥を知らねば恥かかず」と「恥知らず」は同じ意味ではありません。「恥を知らね
2021/08/06 00:07
【おまけ】とはどんなことが語源になったのか!由来を解説!
「おまけをもらう」「おまけしてもらう」など、得することを意味する言葉としておなじみの「おまけ」です。おまけを嫌がる人はほとんどいませんし、世の中にはおまけ目的で商品を購入する人だっています。みんな大好きなおまけですが、そもそもおまけってどう
2021/08/02 16:37
【おとなしい】【気が小さい】【消極的】【臆病】を言い換える!
「おとなしい」「気が小さい」「消極的」と言われる人は、それが悪い意味だったとしても、言い返すこともしないのでしょうね。褒め言葉として使う場合もあるのかも知れませんが、どちらかと言えばネガティブなイメージを受ける表現です。「おとなしい人ね」というのは悪く言っているつもりはないとしても、受け取る側はそう思わないのではないでしょうか。
2021/07/30 18:23
【人参で行水】とはどういう意味がある?語源や使い方を解説!
「人参で行水」という言葉の意味がわかりますか?人参と言えば、栄養が豊富な野菜です。水分も含んでいるでしょうが、さすがに行水できるほど大量の水分は含んでいませんよね。いったいどういう意味なのでしょう。
2021/07/27 16:57
【無精者の隣働き】の意味とは?どのような時に使うの?類語は?
「無精者の隣働き」という言葉を知っていますか?無精者と言えば、ちょっとした仕事でもめんどくさがる人のことですよね。無精ヒゲは、身なりを整えることもめんどくさがってヒゲが伸びている状態のことです。
2021/07/23 00:15
【無い子では泣かで有る子に泣く】とはどんな意味?対義する言葉も!
「無い子では泣かで有る子に泣く」という言葉を知っていますか?無い子有る子から、子供に関係する意味があることは想像できますよね。子供は子宝と言われるように、大切な宝物のような存在ですが、実際に子育てをする親になると大変なことが山ほどあります。
2021/07/19 23:26
【手土産】と【お持たせ】の違いとは!使い分けるポイントは?
「お友達夫婦の新居に遊びに行くから、お持たせを買いに行くの」さらっと聞き流せば、別に妙なところもないのかも知れません。でも、気になってしまいます。「お持たせを買いに行く」というフレーズです。テレビ番組の中でも、「芸能人おすすめのお持たせ特集」とか言ってます。この使い方は正しいのでしょうか。
2021/07/16 16:12
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、kotodamasanさんをフォローしませんか?