ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
本気な人に幸運の女神が
本気な人には幸運の女神が本気でひとつのことに力を注いでいると、徐々に歩きやすい道が開けてくる。幸運の女神も微笑んでくれます。本気な人に幸運の女神が
2019/09/30 14:52
用心は勇気の大半なり
用心は勇気の大半なり(ようじんはゆうきのたいはんなり)用心をして物事にあたるのは勇気の現れであり卑怯なふるまいではない。用心なく、すぐ実行しようとする行為は無謀な行為である。つまり、「用心」のない「勇気」などないということです。イギリスの諺類語用心に怪我なし用心は前にあり用心は勇気の大半なり
2019/09/28 16:00
コツコツと淡々と続ける
コツコツと淡々と続ける何かを成し遂げるには、コツコツと淡々と続ける。意気込まずにやる。少しずつやる。習慣化してやる。コツコツと淡々と続ける
2019/09/27 06:20
昔千里も今一里
昔千里も今一里むかしせんりもいまいちりすぐれた人物でも、年を取ると人並み以下に劣ってしまう。昔は千里いくことができた駿馬でも、今では一里しか行くことができないことから。類語・麒麟も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)昔千里も今一里
2019/09/25 17:06
変化に適応する
変化に適応する環境の変化、境遇の変化、等々、身の回りは常に変化している。変化を敏感に感じとり、自分が楽しく生きられるように適応していくことが大切だ。常に、自分なりに、小さく、変化する。長い歴史でも、自分自身でも、変化に適応していけない時は脱落していく。変化に適応する
2019/09/24 15:39
富貴天にあり
富貴天にありふうきてんにあり富や地位は天の与えるものであり、人の力ではどうすることもできないということ「論語」より富貴天にあり
2019/09/22 19:33
君は君僕は僕だが仲良く
君は君僕は僕だが仲良く武者小路実篤の言葉お互いの違いを認めた上でその個性を尊重し仲良くする。君と僕では相容れない部分もあるかもしれない。でも仲良くする事が大切です。君は君僕は僕だが仲良く
2019/09/21 11:19
君が君僕は僕だが仲良く
君は君僕は僕だが仲良く武者小路実篤の言葉お互いの違いを認めた上でその個性を尊重し仲良くする。君と僕では相容れない部分もあるかもしれない。でも仲良くする事が大切です。君が君僕は僕だが仲良く
2019/09/21 10:53
苦言は薬なり甘言は疾なり
苦言は薬なり甘言は疾なりくげんはくすりなりかんげんはやまいなり自分にとり苦々しく思える言葉は自分の役に立つ事が多い。自分にとり心地よい言葉は時として自分を蝕むもとになる。史記より苦言は薬なり甘言は疾なり
2019/09/19 17:49
今できることを一生懸命
今できることを一所懸命過ぎた事で悔やまない。将来の事で心配し過ぎない。今できる、一つのことを懸命にやってみる。一ヶ所を深く掘り下げてみる。今できることを一生懸命
2019/09/17 20:30
有為転変は世の習い
有為転変は世の習いういてんぺんはよのならい変化してやまないのが、この世の現実というもので、世の中の物も心も無常であり、はかないものであるというたとえ。類語万物流転諸行無常太平記(たいへいき)より有為転変は世の習い
2019/09/16 16:32
すべては波のように動いている
すべては波のように動いている気持も身体も人生も運命も世の中も自然現象もその他すべてのものが波のように動いている。心配事も素晴らしいことも必ず来る。心配事があっても決してそのままではない。素晴らしい上昇の波が必ず来る時がある。すべては波のように動いている
2019/09/14 21:16
水清ければ魚棲まず
水清ければ魚棲まずみずきよければうおすまず意味水が清らかすぎるとかえって魚は棲まない。自らの身を正しくして清廉潔白なのは、よいことには違いないが、あまり度がすぎると、他人のあらを見つけてはとがめだてするようになり、しまいには友人を失い、孤立してしまうようになる恐れがあります。出典『孔子家語』水清ければ魚棲まず
2019/09/11 15:56
支え合わないと生きられない
支え合わないと生きられない支え合いは、心も物もどちらも大切だ。幸せを得ると言うことで考えてみると、心の支え合いがなくなったら幸せを得ることはできない。人は支え合って生きている。支え合わないと生きられない
2019/09/10 08:37
人こそ人の鏡
人こそ人の鏡ひとこそひとのかがみ意味自分の行いを改めるには、他人を手本にするのが一番よい。他人の言動を反省の材料にして、姿を写す鏡にたとえた言葉である。類語人の振り見て我が振り直せ人こそ人の鏡
2019/09/08 15:30
当たり前を一歩一歩
当たり前を一歩一歩何かを成し遂げようと思ったときには慌てずに一歩一歩継続して行う。それも当たり前のことを当たり前のように行う。これが最も確実な方法だ。どんな高い山も一歩一歩登る以外に方法は無い。当たり前を一歩一歩
2019/09/08 06:26
当たり前を一歩一歩何かを成し遂げようと思ったときには慌てずに一歩一歩継続して行う。それも当たり前のことを当たり前のように行う。これが最も確実な方法だ。エベレストへの道も一歩一歩登る以外に道は無い。当たり前を一歩一歩
2019/09/07 20:46
握れば拳 開けば掌
握れば拳開けば掌にぎればこぶしひらけばてのひら意味心の持ちよう一つで同じ物でもいろいろに変わることのたとえ。人を打つこぶしも、人を撫で、握手する手のひらも、もとは同じ手である。全て、見方が重要である。握れば拳開けば掌
2019/09/06 06:32
完璧を求めない
完璧を求めない完璧は人に対しても自分に対しても、求めてはいけないと思っている。完璧を求めると悩みのもとになってしまうこともある。事にあたっては、その時、その場に応じた、自分にとっての、「いい按配」、「ちょうど良い加減」、「良い意味の適当」を、選んでいけば良いのではないかな。完璧にはならなくとも納得する所に落ち着く。完璧を求めない
2019/09/05 19:23
知恵出でて大偽あり
知恵出でて大偽ありちえいでてたいぎあり人間が素朴であった昔は、自然のままの生活で平和であったが、時代が下って、人間の知恵が発達すると、人為的な掟が盛んに作られるようになる。老子18章から人間も生半可な知恵を得ると人を騙したり偽りを言ったりするようになると言うこと。知恵出でて大偽あり
2019/09/04 15:46
やることやっていれば 何とかなるものだ
やることやっていれば何とかなるもんだ将来については不安を持つことが多い。将来はどうなのかはわらない。やれる事は今できることを一生懸命やるだけ。後は何とかなるもんだ!!やることやっていれば何とかなるものだ
2019/09/03 09:09
自慢は知恵の行き止まり
自慢は知恵の行き止まりじまんはちえのゆきどまり自慢をするようになると、その人の知恵・進歩が止まってしまうという事。自慢は知恵の行き止まり
2019/09/02 19:02
2019/09/02 18:53
喜びも悲しみも人との出会い
喜びも悲しみも人との出会い人との出会いが人生の多くを運んでくる。個人、家庭、職場、地域での出会い。喜怒哀楽。縁。運命までも引き寄せる。人との出会いこそ人生の妙味。人生そのもの。喜びも悲しみも人との出会い
2019/09/01 05:07
2019年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サマラさんをフォローしませんか?