ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
物語文の意図
■国語国語のトレーニングの一環として、文章全体を要約する作業は有効と、私は考えています。国語では、書き手の意図を汲み取ることが求められるからです。「要するにこ…
2022/10/31 13:44
世界一
■驚嘆『世界カデット、ジュニア&アンダー21空手道選手権大会』2年に一度開かれる、空手の世界大会。トルコで開かれた先の大会で、娘の道場の先輩が優勝を果たしまし…
2022/10/29 23:48
胡椒
子ども用の携帯電話を何にしようかと、ここのところ悩んでいました。いえ、キッズ携帯は持たせていたのですが、走り回って遊ぶときに邪魔のようで。ある時、仲の良いお友…
2022/10/28 22:47
発達障害
■告白「発達障害と分かりました」「ASD的傾向があると言われました」長く教えていると、打ち明けていただくことがあります。私はこうした知らせを受けた時、いつもド…
2022/10/28 15:46
先生の価値
■先生生徒のご両親の中には、大学の先生が多くいらっしゃいます。大学の先生は比較的珍しい職業と思いますので、割合としては不自然に高いはずです。何となくですが、理…
2022/10/26 23:15
やる気と運
■やる気を出す方法「やる気を出す方法を教えてください。」この1週間で、3回聞かれました。「やる気スイッチを押してやって下さい。」こんな風にご両親からお願いされ…
2022/10/23 17:08
ハロウィン
■ケルトその昔、古代ケルトの人々は、11月1日を新年とし、盛大な祝典を開いていました。後にこの地方がキリスト教化されても、11月1日は「聖人(Hallo)の日…
2022/10/20 22:58
バランス感覚
「勉強みたいなもん、せんでええんや。」子どもの頃、よく父に言われたものです。身一つで財を成した経験からか、学業的落ちこぼれであった経験からか、そうした考えに辿…
2022/10/19 12:54
ベクトル 〜力と向き〜
数学B辺りに、「ベクトル」という分野があります。抽象的で難しい割にニッチな分野だからか、目を背けてしまう子が多いですね。入試に出ませんようにと。■ベクトルベク…
2022/10/17 23:08
英語 de 数学
■再会中学から渡英した、元生徒。一時帰国中、様子を見て欲しいと呼ばれました。流石に多少の英語力は身に付いており、苦手だった英単語も間違えずに書けるようになって…
2022/10/16 13:59
式を書くということ 〜算数の醍醐味〜
■式「式を書きなさい」母子バトルをよく見かけますが、何のために書くのかについては、皆いまいち腑に落ちていないように感じます。「書きゃいんでしょ書きゃ」と、投げ…
2022/10/14 19:00
仲間
■研究「ある進学校にギリギリ合格した子」「ギリギリ不合格となった子」両者の数年後の学力は、ほぼ変わらないという研究結果を最近目にしました。このことから、個人の…
2022/10/13 14:38
日課の数字
世間のお父さんさながら、子どもが起きている間に家に帰ることは多くありません。私のようなフリーランス的立場ですと、仕事があるということは大変に幸運なことですから…
2022/10/12 11:50
教育のリターン
教育は、よく投資に例えられます。幼少期の教育も、いつか花開くものとして考えておられる方も多いはずです。ところで、教育に対するリターンとは、具体的にどのようなも…
2022/10/10 21:27
不安と怒り
子どもに対する愛情とは、大変なものです。私は自分の仕事がどういう存在を扱っているかについて、良く理解しています。一方、自分に出来ることと出来ないこと、その境界…
2022/10/09 13:30
賢さの鍛え方
■問題が解けない「問題が解けないとき、どうするか。」学力を身につける上では、これが全てです。学力の鍵は、「問題が解けない」ことの中にあるにもかかわらず、これを…
2022/10/05 11:45
ファンタジックエイジ
■妙な板先日の日曜日、100均で妙なものを買わされました。ボタンを押すと、書いた文字や絵が消える板です。娘はたいそうお気に入りの様子で、これに何か書いて教えて…
2022/10/04 16:58
割り算と和算 〜番外編〜
前回の記事で、江戸時代には既に方程式があったことに触れました。今日は、番外編としてその辺りのお話をして、長い割り算シリーズを終えたいと思います。■二大算術家江…
2022/10/04 10:41
割り算と「商」
四則演算の結果は、和、差、積、商と呼ばれますよね。和、差、積までは良いとしても、「商」とは一体何でしょうか。前回に引き続き、割算の起源に迫ります。■割り算と「…
2022/10/03 19:19
割り算の起源
何故か眠れない日って、ありますよね。つらつらと、夜中の4時に割算について書きまとめました。 ■割り算毛利重能は、豊臣秀吉に仕えたとも言われる算術家であり、珠算…
2022/10/03 04:05
女の子の育て方
■性別どういうわけか、私は男の子の親になるとばかり思い込んでいました。たくさんの助言を与えられるものと息巻いて。初めて性別が分かったとき、素っ頓狂な声を上げた…
2022/10/01 23:03
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、C.O.D. Clubさんをフォローしませんか?