ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
振り返り
年間計画のため、H30年度二次試験を振り返ってみました。1.出来たこと・事例2,事例3で合格点。有効であったプロセス・春秋要約を四か月継続し、与件文からキーワードを拾い纏めるスキルを身に着けた。2.出来なかったこと・事例1で、A社の経緯と課題を試験時間内に掴めず
2018/12/22 23:40
保有個人情報の開示請求
試験の結果を知るため、個人情報の開示請求をしました。今後のため二次試験の得点が知りたいのもありますが、主目的は来年1次試験を受ける場合の免除科目を知ることです。地域のサービスセンター等で入手可能な住民票の写し、パスポートや免許など本人確認のための書類コピー
2018/12/16 23:00
筆記試験の結果
得点の開示請求をせずとも、筆記試験の結果が郵送されました。結果はCAABで、4科目の総得点はBでした。事例1では、第1問と第2問で消極的にニッチ戦略となった、最終消費者向け製品開発が出来なかった、としたことが得点にならなかった可能性があります。事業承継に触れていな
2018/12/14 22:29
プラン
二次試験の不合格に至る経緯と勉強時間を振り返り、今後の実現可能なプランを考えてみます。【現状】2016年に1科目合格、2017年に一次合格。2018年に二次不合格。・2018年度二次試験自己採点 56,61,54,40スクール講評BBAB得点開示 ?・勉強時間2017年1月~8月 一次対策中心
2018/12/13 20:00
結果
発表を見に行ったのですが、残念ながら自分の番号はありませんでした。自分の採点通りというか、スクールの講評通りでしょうか。また近い将来に、一次からとなりそうです。これまで読んで下さり、ありがとうございました。↓いつも応援ありがとうございます。にほんブログ村
2018/12/07 17:50
講評フィードバック
再現答案を提出したスクールから、講評が返ってきました。事例1【講評】: 与件文中の表現を適度に使っていて読みやすい解答でしたが、A社が目指すゴールについての言及が薄いように感じました。第3問では先進的な製品開発を目指していることも書けていればよりよかったです
2018/12/06 22:57
平成30年度 事例4の検証(第4問)
第4問の再現答案を検証してみます。「悪影響の可能性は、販管費が更に増大し収益性が下がる可能性がある点。防ぐ方策は優秀な人材の獲得や社員教育により内製化を進める。」事例4であるので財務・会計の内容に寄せたのですが、連携不足や質の低下など事例1~3の内容を挙げても
2018/12/05 23:05
平成30年度 事例4の検証(第3問)
第3問の再現答案を検証してみます。(設問1)①(a)53.66%(b)782*1.07=836.74, 変動費=1101.74 売上高1503+550=2053より、1101.74/2053=53.66%②(a)479.26百万円(b)固定費は438+34百万=472百万円 営業利益=2053-1101.74-472=479.26百万円(設問2)「固定資産への投資規模は比較的
2018/12/05 18:34
平成30年度 事例4の検証(第2問)
第2問の再現答案を検証してみます。(設問1)①(a)4.93%(b)自己資本総額/(自己資本総額+負債総額)×資本コスト+負債総額/(自己資本総額+負債総額)×負債コスト×(1-税率) ②(a)16.17百万円(b)328百万円*4.93%=16.17百万円 (設問2)(a)3.80百万円(b)(400-395)×(1-30%)+1×30%(c)
2018/12/05 00:11
平成30年度 事例4の検証(第1問)
第1問の再現答案を検証してみます。(設問1)①(a)自己資本比率(b)35.59%②(a)売上高営業利益率(b)1.20%③(a)有形固定資産回転率(b)17.08回(設問2)「顧客要望に応え内部留保は多く安全性は高いが、販管費が多く固定資産の効率も悪く、収益性・効率性が低い。」「他の人が挙げる
2018/12/04 23:21
事例3の予想点
各問題の考察をもとに、非常に荒いですが平成30年度事例3の素点を予想しました。第1問「コスト低減ノウハウ」のキーワードを外し、70%=14点第2問設問要求を外すも段取り時間に関する改善策と効果の記載で、40%=8点第3問改善策に苦しい点ありつつもロットサイズに言及しており
2018/12/03 22:53
事例2の予想点
各問題の考察をもとに、非常に荒いですが平成30年度事例2の素点を予想しました。第1問解答要素として顧客と自社の立地を外し、60%=15点第2問メインターゲットとの設問要求に対しターゲットを二つ記入し、70%=18点第3問国内客への対応もインバウンド対応に解釈できるため、70%
2018/12/03 00:30
事例1の予想点
平成30年度の事例1、各問題の考察をもとに、非常に荒いですが素点を予想してみます。第1問積極的な戦略の理由を問われているのに対し、消極的にニッチ戦略を選択したと解答したことがどう評価されるか不明で、50%=10点第2問(設問1)最終消費者向け製品を開発できなかったと
2018/12/02 22:17
平成30年度 事例3の考察(第5問)
第5問(配点20点) わが国中小製造業の経営が厳しさを増す中で、C社が立地環境や経営資源を生かして付加価値を高めるための今後の戦略について、中小企業診断士として120字以内で 助言せよ。【再現答案】「戦略は、習得したインサート技術を生かし工業団地の金属プレス加工メ
2018/12/02 19:10
平成30年度 事例3の考察(第4問)
第4問(配点20点) C社が検討している生産管理のコンピュータ化を進めるために、事前に整備してお くべき内容を120字以内で述べよ。【再現答案】「準備する内容は、必要な情報をデータベース化し、社員教育によりデータ活用できる体制とすること。活用情報は確定納品計画、統
2018/12/01 13:04
2018年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、やりすぎ牧場さんをフォローしませんか?