JUGEMテーマ:不登校 今年初の親の会を、1月22日(日)にオンラインにて開催し、11名の方にご参加いただきました。今回も先生の勉強会が午後に開催されるという参加しにくい日程でした。ご参加いただきました皆様には、お忙しい中ありが
不登校や子育ての悩みの解決をめざし、コンプリメントで子育てをする親の会。日々の気づきを綴ります。
JUGEMテーマ:不登校 今年初の親の会を、1月22日(日)にオンラインにて開催し、11名の方にご参加いただきました。今回も先生の勉強会が午後に開催されるという参加しにくい日程でした。ご参加いただきました皆様には、お忙しい中ありが
JUGEMテーマ:不登校 2023年元日を迎えました。新年明けましておめでとうございます。 本年もコンプリメントで子育てできる幸せを感じながら、活動をしてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 関東は快
JUGEMテーマ:不登校 1年が過ぎゆくのは早いもので、あっという間に大晦日となりました。紅白を見ながら娘たちが大合唱をする横でこのブログを書いています。今となっては、かつての苦しい真っ暗闇が嘘のように穏やかな日々を過ごしています
12月18日(日)にオンラインにて親の会を開催しました。15名の方にご参加いただきました。今回も先生の勉強会が午後に開催されるという参加しにくい日程となりました。ご参加いただきました皆様には、お忙しい中ありがとうござ
コンプリメントトレーニングを受けていた頃は、子どもの「よさ」をリソースと考え、よさを見つける習慣を身につけるよう頑張りました。 最近になって、「リソース」は「よさ」に限らずこういうことも入るんだなぁと発見したことがあり
みなさま、ご無沙汰しております。高校を卒業してせっかく専門学校に入学した娘ですが、現在休学しています。前期は3日しか休まず頑張ったのに、です。でも、こうなるだろうことは心のどこかで予期していました。 休学は、登校中には
中1だった息子が不登校になってコンプリメントに出会い、その息子もおかげさまで先日20歳になりました。 息子は一浪したので現在大学1年生ですが、この前来年度のゼミの話をしてくれました。そのゼミは人気があって入るための倍率
〜静岡親の会オンライン 開催のお知らせ〜2022年 12月10日 土曜日 9:30〜オンラインにて静岡親の会を開催します。森田先生の本を読んだ方なら誰でも参加できます。下記のメールアドレスへ連絡下さい。折り返し連絡致します。co
11月13日(日)に、対面にて11月親の会を開催しました。16名の方にご参加いただき、3つのグループに分かれて話をしました。 コンプリメントで子育てをされているお仲間と話をしていると、近況からも、リソースからも、親の愛
二学期の試験期間になったある日、子供に一学期とは違う明らかに落ちている様子が見えました。 元々、かなり真面目で手が抜けない性格。一学期、本当にキツキツに頑張ってきてコップの水が減っているのが分かりました。 良
先日、知人から次男の卒業した高校について聞かれ思い出したことがありました今日は高校選びのことを書いてみようと思います 四年前の今ごろ中3だった次男は身体症状が山のようにありました 笑顔も増え体調も徐々に回復は
小3で不登校になった息子は一進十退を繰り返して、中1の夏過ぎからついにお母さん働いたら!と言ってくれました。出産前に仕事をやめてからもう13年位の時間が過ぎていたので、もうドキドキ&ワクワクでした。どうにかある病院の受付事務で働けることにな
2学期は学校行事の多い、学校がとても忙しい時期です。子どもたちも自信の水を減らす日々を送っているのではないでしょうか。 10月15日(土)に10月の親の会を開催しました。今回は、初めての試みで、対面とオンラインを同日に
長居植物園のブログに竹の成長についての記載がありました。 タケノコは、生まれた時から節の数が決まっていて節のひとつひとつに「成長点」がありお日様の光を受けて、全ての節がグンと伸びるそうです。 http://nagaibg
子どもの受け取りが変わるまでには時間がかかる☆おまえちゃん☆
次女が不登校だった頃、学校へ行きなさいと、朝から母子でよく争っていました。今思えば、先生のトレーニングとはだいぶ違いますね(汗) それを長い間面前で見ていた三女は、学校へは何が何でも行くものというインプットがされ過ぎています。先日
全国親の会に関わり参加された方々、また画面を通して森田先生のお話を聞かれた方々、皆さんお疲れ様でした。 コロナ禍で規制もある中、係わられた全ての方に感謝の思いで一杯です。 私自身、全国親の会は三回目の参加になります
コンプリメントの親の会のお手伝いをさせていただいてから5年の月日が経とうとしています。当時は渦中も渦中、何かできる事はないか?と思う反面、自分自身の家庭の事もままならない日々も多くありました。初めての全国大会の開催から早4回目を迎える事とな
第4回全国大会 感想リレー <5> ーお手伝いキッズたちの活躍ー ☆ひなた☆
開け放した窓から絶え間なく聞こえていた蝉たちの声もすっかり静まり、朝晩は気持ちよく過ごせる季節となりました。 8月に東京で行われた全国大会には、コンプリメントで不登校を乗り越えた子ども達やそのきょうだい達が「お手伝いキッズ」として
3年ぶりの対面での全国大会。森田先生、ゲストの皆さま、そして何より、運営委員の親の会の皆さま、本当にお疲れさまでした。コロナ禍爆発的な感染者数の中での開催で、最大限の感染対策をしながらの会の進行、本当に大変なご準備だったと思いま
今年で4回目の全国大会。幸せなことに第1回から親子で参加させて頂いています。第1回の時は不登校真っ最中の絶望期でした。話を聞いても、話しても泣いてしまう私でしたが、森田先生を始め、皆様に色々と声をかけて頂き、きっと乗り越えられると親子でここ
全国大会を振り返って私が特に印象に残った事は、今回初めてグループワークの進行役をさせて頂いた事です。 いつも親の会に参加していたので、どんな感じで進行するのか分かっていたつもりですが、いざ自分がするとなると不安と緊張でドキドキでし
夏休みが終わり、皆様いかがお過ごしでしょうか?たくさんの皆様のお力添えをいただき、無事に全国親の会が終わりました。改めまして、感謝申し上げます。 当日の会場参加者は大人107名、子ども43名(お手伝いキッズ8名)の計151名でした
9月4日(日)に、9月の親の会を対面にて開催しました。 今回は、先生のオンライン勉強会が午後にあるということで、お忙しい中参加してくださいました。10名の参加でしたので、2つのグループに分けて、ゆっくりとお話しすることが出来ました
暑い夏もそろそろピークを過ぎ朝晩は秋の気配も感じられるようになってきました。東京親の会では、今週末日曜日に対面での親の会を開催いたします。お申込み受付中ですので、ご都合のつくかたは是非ご参加ください。お待ちしています。 8月のオン
2022年の夏休み、どう過ごされたでしょうか。長期休み明けは、コンプリメントを続けていると登校のチャンスですね。 8月親の会は、8/20(日)にオンラインで開催しました。19名の方がご参加くださいました。ご参加いただき
前回共有させていただいたトレーニング中のお子様のその後の経過です。トレーニング31日目に再登校されたお子様はその後、3週間連続登校を続けていらっしゃいます。学校に通えていることも嬉しいことですが、それ以上にお子様の成長を実感する
小5で起立性調節障害と診断を受けた息子は、中1の夏休み明けに症状が悪化して不登校になりました。 息子の身体症状は、頭痛・めまい・立ちくらみ・腹痛・うち回るほどの腰痛・アトピーの悪化・学習意欲や集中力の低下・かなり強い倦怠感などなど
人生はいつ何が起きるかわからない。だからコンプリメント。★すふれ★
仕事の同僚が、東京から地方へ転勤になりました。同僚と言っても、息子と言ってもいいくらいの入社3年目の男性ですが、初めての転勤で初めての一人暮らし。付き合い出したばかりの彼女とは遠距離になるそうです。おまけに配属になる支店は、うちの会社の中で
第4回全国大会参加・お申込みの皆様へ録画配信開始いたします!
第4回コンプリメントで子育てする親の会の開催より早くも1週間を過ぎ、学校も夏休みに突入、連日の猛暑日も続いています。先日来お申込みを承り開催された第4回の全国大会の後日配信の準備が整いました。お申込みの際に使用しましたサイト「peatix」
7月24日(日)にオリンピックセンターにて第4回コンプリメントで子育てする全国親の会in東京を実施しました。 森田先生には、子どもへのお話し、講演、ロールプレイと盛りだくさんの内容にご対応いただき、感謝しかございません。
本日(7/20)20:00〆切です!第4回コンプリメントで子育てする全国親の会in東京
本日20時締め切りです! お子さんの不登校、発達の凸凹、起立性調節障害や睡眠障害などの体調不良、チックやうつ症状などの心の不調などでお悩みの方に、私たちの取り組んでいる『コンプメントで子育て』することの効果を知っていただくため、本
この春、新しい環境に進んだ子供がもうすぐ夏休みを迎えます。 電車通学、7時間授業、新しい校舎にクラスメイト、難しい勉強。沢山の新しい事に出会いました。 当初は、通学でエネルギー消費し通い続けられるだろうか?新しいクラスメイトと話
〜〜静岡親の会 オンラインのお誘い〜〜 2022年7月18日 月曜日 9:30〜 2時間程 オンライン静岡親の会を開催します 森田先生の本を読まれた方ならどなたでも参加OKです。 子どもさんのリソース、登校のこと、兄弟のこと等なかなか人に話
知人のお母様がお嬢さんの不登校(中高一貫校に入学後、GW明けに学校に行けなくなった)をきっかけにコンプリメントトレーニングを始められました。お嬢様の様子を私から紹介させていただきます。トレーニング31日目での再登校だそうです。再登校までの期
ある日、近所のスーパーに買い物に行きました。すると、美味しそうなお刺身がいつもよりかなり安く売られていました。我が家はお刺身好きなので、「チャンス!」とばかりにさっそく買って帰りました。 お刺身が大好きな娘が、喜んで海
4月の親の会の日です。朝から出かけた私のLINEに夫からメッセージが…『三女が起きてくるまで、鍋の火がつけっぱなしだったそうです。具材が焦げて真っ黒になっていました。コンロを離れるときは、必ず火を消してください。火
2年前の今頃、私は戸惑いと悲しみの中にいました。 当時小3の息子は小2の2月頃から行き渋り、そのままコロナで休校。沢山遊んだり、家で過ごせば元気に登校するようになるだろうと見て見ぬふりをして、過ごした休校中。 休校明けの
我が家のビオトープに、蓮の花が咲きました。 よく、泥水を吸っていながら 綺麗に咲く花として詩にも出てくる、睡蓮の花。 優しいピンクいろで風に揺れるその花は、わたしの心に ポッとあたたかさを届けてく
第4回コンプリメントで子育てする全国親の会in東京の告知動画が完成しました。皆様に少しでも知っていただきたい、どうしたらもっと知っていただけるのか…対面の親の会を開催後、運営やお手伝いをしていただく皆様とお打ち合わせをしている
子供のバッティングフォームからコンプリメントを考えた ☆ひなた☆
先日息子が野球で打率を上げたいと、プロ野球選手のフォームを家の中で真似していました。 手首の返し方や、フォロースルーの形など色々と試しながら「こうすると〇〇(外国人選手)みたいじゃない?」とか、「ああ、ここで手首を返
6月12日(日)に6月の親の会を開催しました。27名の方がご参加くださいました。まだ本をしっかり読んでいないという方が先月に続き今月もいらっしゃり、エイヤっと飛び越えて足を運んでくださるのがとても嬉しいと感じました。そこここから
コンプリメントの子育てを始めてから7年が過ぎようとしています。不登校という時間からは時間が経ち娘も大学生になり成人しています。 以前のブログでも触れていますが、私自身が元々ネガティブ思考のため、今でも、あれ?これは?と思う事も沢山
親の会開催の感想(2022/4/24・2022/5/28分)
東京親の会では4月、5月と対面で親の会を開催しております。今後も対面開催を予定しておりますが、時にはオンライン開催も織り交ぜて開催していく予定でおります。次回は6月12日(日)です。お申し込み受け付けております。対面でのご参加可能でご都合の
7月24日(日)にコンプリメントで子育てする全国親の会が開催されます。森田先生のブログにもありましたが、親の会でも案内チラシを配布して下さるボランティアを募集します。お知り合いやお住まいの地域の学校の先生や保護者、特別支援教室の
5月28日(土)に対面で親の会を開催しました。24名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。5月は毎年ですが、初めてご参加という方が何名もいらっしゃいました。初めてご参加いただく悩んでいらっしゃる方に、コンプリメント
第4回全国親の会in東京に向けて *2019年全国大会in香川に参加された方々からのコメント*
来たる2022年7月24日(日)、不登校・引きこもり・発達障害などの子育ての悩みの解決を目指す『第4回 コンプリメントで子育てする全国親の会in東京』を国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)にて開催いたします。(詳細は追って
「あら?卵食べなかったの?」 三男の朝ごはんに出した生卵がそのまま残っていたのを見て、口から言葉が出ました。すると三男は、「納豆があったから…ごめんなさい。」と言ったのです。 「謝ることない、全然責めてない
5月から6月にかけての全国各地の親の会の日程をお知らせいたします。東京は対面にて、他各地はオンラインにて、週末あり平日あり日程も様々です。オンライン親の会はどちらからもご参加可能ですので、どちら地域の親の会でも全国各地からのご参加は可能です
先日、Netflixで近藤麻理恵さん(こんまり)の片付け番組を見ました。私自身、片付けは大の苦手で、以前整理収納の仕事をしている友人に手伝ってもらい、家中を片づけたことのある身のため、お世話になった友人と手法は違いますが、通ずる
私は、子供に何かを「任せる」ことがかなり苦手です。任せることを日々思いつけなかったり、あるいは子供に丸投げしたものの、こんな丸投げでいいのかと悩みます。 「任せる」ことは、子供に手伝いをさせることではありません。」「任
4月24日(日)に対面での親の会を開催しました。22名の方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。13時には終了予定でしたが、食堂が13時過ぎには終了してしまうということで、早めに一旦終了し、お時間
オンライン静岡親 の会のお知らせ2022年5月14日 土曜日 9:30〜11:30オンラインで静岡親の会を開催します森田先生の本を読まれた方ならどなたでも参加OKです。連休中の子どものこと、不登校、五月雨登校のこと、兄弟のこと等普段話せない
大学に入ってからも紆余曲折ありながら、4年生になった娘は現在、就活中です。就活では自己分析をした内容からエントリーシートを書くため、これまでの自分と向き合ってきました。まだ良い結果はあまりないようですが「まあ、いっか」が言える強さがあります
私は腰痛になりやすく、今まで何度もギックリ腰やプチギックリ腰も経験してきました。ただ、整形外科でのレントゲンの画像的には大きな問題はなく「原因不明」の腰痛で、マッサージなど対症療法でやり過ごしていました。 何度も腰痛を繰り返す事が
汗ばむ様な日もあれば、夜にはコートでも肌寒く感じる日もある中新学期も始まり、環境がガラリと変わったお子さんも多くいらっしゃる事でしょう毎日起こる新しい出来事は、全てチャンス!!心の畑を広げてくれています。お子さんが耕していく畑に沢山のお水を
春が巡ってきて、娘が高校を卒業しました。本人たっての希望で入学した高校でした。それなのに、入学式の帰り道から、「ねぇ、中退していい?」を連発し、今にも辞めそうでした。 そんな娘が高校を無事卒業しました。悲しいことに、学
今回、初めてブログを書かせて頂く機会を頂きました。チョコ と申します。宜しくお願いします。 皆さんは『2月の勝者』という少し前に放送されていた中学受験のTVごらんになりましたか?受験を控えた子供を持つ私は、なんだかヒヤ
7年前、日経新聞で紹介されていたのがコンプリメントとの出会いでした。不登校ではありませんでしたが、子育てが分からずモヤモヤしていたいたところ、“自信の水不足”という言葉がストンと私の腑に落ちました。そして5ヶ月間自己
上質な自信の水をつかみとる力。〜宿泊行事参加への道のり〜 ★HIMAWARI★
子どもが不登校になったのは小3のことでした。 学校の給食が食べられなくなり、その後不登校になって、 コンプリメントトレーニングを受けました。その時には、やっとの思いで再登校を果たしました。トレーニング終了後もノートはコピーして書き
「発達凸凹を生きる力に変えるコンプリメント子育て」森田直樹著
私たちが、生活に日々取り入れている「コンプリメント子育て」の提唱者、森田直樹先生の新刊が発売されました。「発達凸凹を生きる力に変えるコンプリメント子育て〜ADHD・自閉症スペクトラムなど適応障害から不登校・・・辛い子育てにさよなら」森田直樹
少し前の事になりますが、、、今回の冬季北京オリンピックを観ていて、コンプリメントでの子育てに生かせるなぁと、私なりの気づきがありました。 日本女子カーリングチームの予選で、2番手で投げた鈴木選手のミスショットに対し、チームのムード
3月のオンライン親の会の感想を頂いておりますので掲載いたします4月は対面の親の会を予定しております。オンラインにはオンラインの良さ、対面には対面の良さがあります。まだまだご参加可能ですので、ご都合のつく方はご参加ください。お待ちしています。
息子が中学を卒業しました。小学生の頃から勉強が苦手で、中学生活は苦しい場面が多かったです。それでも、本当によく頑張ったと思っています。決して、苦手なことを解決しようと頑張ったわけではなく、勉強ができなくても登校し、わからない授業
3月13日(日)にオンラインにて3月親の会を開催しました。全国各地から26名の方にご参加いただきました。当日は、先生の勉強会が午後に予定されていて、お忙しい思いをされた方もいらっしゃると思います。ご参加いただいた皆様、ありがとう
初めて記事を書かせていただきます。文章が苦手なので乱文お許しください。 小3の冬にトレーニングを受けて早(?)3年、もうすぐ小学校の卒業式をむかえます。 卒業式の練習が始まりましたが、、、、歌がキライ、行事が怖い(何が起
3月の東京親の会で話題にあがっていた内容で、もしかしたら私の体験が何かお役に立てるかもしれないなと思ったのでシェアします。 我が家では、コンプリメントを学んでいたのは私だけでした。 夫は電子機器の制限・禁止をする時だけ、
今年早いもので3月を迎えました。色々な人生の岐路にたっているお子さんも沢山いらっしゃることでしょう。関東では春の気配も感じられるようになってきました。桜の開花ももうそこまできています。今週末に東京親の会オンライン親の会が開催されます。まだご
以前、ニコリーナ体験記10で記事を書かせて頂いた者です。あれから娘は一進一退を繰り返しながら登校を続けています。本当にそれはゆっくりで、出来ていた事が出来なくなったり、逆に出来なかった事が出来るようになったり。出来たり出来なかっ
先日、夫の叔母が亡くなりました。夫の両親は早くに亡くなったため、子どもたちにとってはおばあちゃんのような存在でした。 叔母はいつも、ありがとう、と言ってくれました。子どもを連れて顔を見せるたび、ありがとうね、ありがとう、と。余命を
〜静岡親の会 オンラインのお知らせ〜2022年 3月6日 日曜日 9:30〜オンライン ZOOMにて静岡親の会を開催致します!森田先生の本を読まれた方ならどなたでも参加できます。お子さんのこと、家族とのこと、不登校のこと、なかなか人には話せ
ある深夜のことです。 「やだなあ、進学。全然興味ない学科だし。全然行きたくない。」 さっきまでスマホに興じていた高3の娘が、突然不機嫌な声で言います。スマホをやめると現実に引き戻されるのでしょう。娘の愚痴が始まるのは決ま
2月19日(土)にオンラインにて2月親の会を開催しました。全国各地から32名の方にご参加いただきました。グループ分けでお子さんの年齢も幅広く小学生から大学生まで…コンプリメントの子育てを知ったのも1週間の方もいれば何年も経つ方
長引く肩の痛みを根本改善しようと、整骨院通いを始めて三ヶ月。 もともとの体の固さも相まって、整体師さんの理想とする柔軟性にはまだまだ程遠いのが現実です。 それでもずいぶんと改善していて自分の中ではスモールステ
初めまして。この度ご縁あって、ブログを書かせていただくこととなりました。ハンドルネームのすふれは、すふれのように、ふわっふわな柔らかな心で、息子をまんま受け留めたい。息子だけでなく、たくさんの人を笑顔にする人になりたい。そんな思いでこのハン
中学の入学式から1週間経った時、「明日から通常授業が始まる。不安だ」と言い出しました。そして、毎朝「お父さん、お母さん一緒に行こう」と、学校まで親が一緒に行くようになり、次第に、行けない日や遅刻早退も増えてきました。
・昨年の対面ミーティングには残念ながら参加できず、今回何ヶ月かぶりに参加できました。ありがとうございました。この何ヶ月かは元の自分、コンプリメントトレーニングを受ける前の自分に戻りやすく、過干渉、小言も多くなり、任せることができなくなってい
2月・3月の全国各地の親の会の日程をお知らせします今年は、関東でも雪が降る機会が多く寒い冬です冬が寒ければ寒いほど、チューリップの球根は春はキレイな花を咲かせます。受験シーズンも真っ盛り、色々な岐路に立つお子さんたちも多い事と思います。嬉し
〜きっと世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う〜 高橋優「福笑い」より。 最近、高橋優さんの曲を聴くようになりました。どこかのお店で流れていた歌が耳の中で繰り返されて、検索して
いつも皆さんの記事に共感したり、なるほど!と学ばせていただいています。今年度からは時々記事を書かせて頂くことになりました。あかりと申します。どうぞよろしくお願いします。 娘が再登校して6年です。地を這うような低空飛行を6年ものあい
1月20日(木)にオンラインにて1月親の会を開催しました。年が改まり初めての親の会に、全国各地から27名の方にご参加いただきました。平日にも関わらず沢山の方にご参加いただきありがとうございました。 リソース発表や困った
ブログをお読みくださっている皆さま方本年もどうぞよろしくお願いいたします 我が家での1月1日は、「Happy new year!」とともに「Happy birthday!」と祝福の言葉を交わす日。
コンプリメント子育てを開始したのは、ちょうど4年前の1月、不登校真っ只中でした。 現在、高1の娘は、保育園時代から不安拡大症、場面緘黙症、すぐに泣く、自分の気持ちを言えない。学校怖い、人が怖い。小学6年、とうとう学校に行けなくなり
コンプリメントの子育ても上の娘が中3の12月に不登校になって翌年の1月からトレーニングを受け、日々を乗り越え6年を過ぎ7年目に入りました。 昨年自分の気持ちに大きな変化がありました。このコロナ禍で本当に色々な事を考え、
新しい年も早いもので1か月が過ぎようとしていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 我が家は今年コンプリメント6年目になり、娘の高校生活も残りわずかとなりました。当初は再登校できても耐えて過ごす六年間になるのでは、と
子供の不登校から森田先生のコンプリメントに巡り合い、早いものでもう7年目となりました。子供を育て直す機会をいただき、その素晴らしさを1人でも多くのお辛い状況の親子に知っていただきたいと活動してまいりました。
皆さま本年もどうぞ宜しくお願い致します。 昨年は、息子が中学三年生になり、いろいろなことがありました。先輩ママさんが再トレを受けるようにと厳しさも愛情たっぷりの背中押しをしてくださり、新たな学びと気付きのチ
早いもので新しい年となり1月も中旬となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ブログ記事も長らくご無沙汰してしまいました😓 お陰様で、元不登校の長男も大学4回生となり、元気に大学生活を満喫しているよう
皆さま、本年もどうぞ宜しくお願い致します。 昨年は、「思いっきり自分を大切にする」をテーマに自分のコンプレックスと徹底的に向き合った1年でした。 息子が筋トレをするようになり、筋肉を日々大切に育てている姿を見
2022年1月の大阪オンライン親の会のお知らせ&各地の親の会
皆様本年もよろしくお願いいたします。1月の大阪親の会は対面を予定しておりましたが、オンライン(Zoom)に切り替えて実施いたします。全国どこからでも参加可能です。 <オンライン親の会詳細>【日時】1月29日(土)13:00〜15:
ブログ読者の皆様へ 2122年を迎えて、今年はどんな年にしようか、と思いを巡らせていらっしゃることと思います。 他の日と変わらないはずなのになぜか新年という節目は、気持ちをキリッと引き締める空気を感じますね。
皆様本年もどうぞよろしくお願いいたします。 会への参加はご無沙汰しておりましたが、ブログ投稿のお声がけを頂き、新年初回のオンラインの会には参加させて頂きたいと思います。 お会いできます
新年あけましておめでとうございます 今年は、家を離れた二人の子ども達が帰省し、久しぶりに五人揃って過ごせた時間でした。 就職した息子は小さな頃から育てにくいと感じ、成長過程はいろいろありましたが、心身共に強く
あけましておめでとうございます 初夢はごらんになりましたでしょうか コンプリメントの子育てに出会った後の今から数年前のことになりますが私は、初夢に富士山を見たことがあります ケーブルカー
明けましておめでとうございます。 本年も皆様とともにコンプリメントで子育てを続けていける幸せを感じています。親のコンプリメントで、子どもの持っている力を発現させていくことが広がり、幸せな親子が増えることを願い、活動を続けてまいりま
2021年も最終日となりました。一年間ありがとうございました。 今年一年、皆様にはどのような年だったでしょうか。コンプリメントを始められたばかりの方は、不登校に悩み苦しい年だったと思いますが、コンプリメントの子育てに出
大掃除をしながら「ゼロか100か思考」について考えた ☆ひなた☆
私は掃除がキライです。 年末の窓拭きをしながら、なぜキライなんだろうと考えているうちに気付きました。やるならば徹底的にやらないと気が済まないからです。 窓なら室内からも外からも曇っている場所が一ヶ所でもあった
12月は5年前にコンプリメントに取り組み始めた月です。12月8日に始めて、2学期中の登校はできませんでしたが、年が明けてから始業式までの数日で、子どもは学校のことを考えられるようになった気がします。うまくいくのか心細い毎日でした
12月19日(日)に12月親の会を開催しました。先月に続き対面での開催でしたが、関東各地から32名の方にご参加をいただきました。休日にも関わらず、お時間を作ってご参加いただきありがとうございました。先月2時間があっという間だった
--オンライン静岡親の会 開催のお知らせ--2021年12月26日 9:30〜11:00 ※新型コロナウイルスの感染状況を考慮しオンラインへ変更致しました!森田先生の本を読まれた方ならどなたでも参加可能です!オンライン
不登校でよく聞くのは『再登校したけれども勉強についていけない。』 これが大きな壁とならないように。 不登校には、様々なきっかけがあると思いますが、私が出会った不登校のお子さ
「ブログリーダー」を活用して、ニコリーナ東京さんをフォローしませんか?
JUGEMテーマ:不登校 今年初の親の会を、1月22日(日)にオンラインにて開催し、11名の方にご参加いただきました。今回も先生の勉強会が午後に開催されるという参加しにくい日程でした。ご参加いただきました皆様には、お忙しい中ありが
JUGEMテーマ:不登校 2023年元日を迎えました。新年明けましておめでとうございます。 本年もコンプリメントで子育てできる幸せを感じながら、活動をしてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 関東は快
JUGEMテーマ:不登校 1年が過ぎゆくのは早いもので、あっという間に大晦日となりました。紅白を見ながら娘たちが大合唱をする横でこのブログを書いています。今となっては、かつての苦しい真っ暗闇が嘘のように穏やかな日々を過ごしています
12月18日(日)にオンラインにて親の会を開催しました。15名の方にご参加いただきました。今回も先生の勉強会が午後に開催されるという参加しにくい日程となりました。ご参加いただきました皆様には、お忙しい中ありがとうござ
コンプリメントトレーニングを受けていた頃は、子どもの「よさ」をリソースと考え、よさを見つける習慣を身につけるよう頑張りました。 最近になって、「リソース」は「よさ」に限らずこういうことも入るんだなぁと発見したことがあり
みなさま、ご無沙汰しております。高校を卒業してせっかく専門学校に入学した娘ですが、現在休学しています。前期は3日しか休まず頑張ったのに、です。でも、こうなるだろうことは心のどこかで予期していました。 休学は、登校中には
中1だった息子が不登校になってコンプリメントに出会い、その息子もおかげさまで先日20歳になりました。 息子は一浪したので現在大学1年生ですが、この前来年度のゼミの話をしてくれました。そのゼミは人気があって入るための倍率
〜静岡親の会オンライン 開催のお知らせ〜2022年 12月10日 土曜日 9:30〜オンラインにて静岡親の会を開催します。森田先生の本を読んだ方なら誰でも参加できます。下記のメールアドレスへ連絡下さい。折り返し連絡致します。co
11月13日(日)に、対面にて11月親の会を開催しました。16名の方にご参加いただき、3つのグループに分かれて話をしました。 コンプリメントで子育てをされているお仲間と話をしていると、近況からも、リソースからも、親の愛
二学期の試験期間になったある日、子供に一学期とは違う明らかに落ちている様子が見えました。 元々、かなり真面目で手が抜けない性格。一学期、本当にキツキツに頑張ってきてコップの水が減っているのが分かりました。 良
先日、知人から次男の卒業した高校について聞かれ思い出したことがありました今日は高校選びのことを書いてみようと思います 四年前の今ごろ中3だった次男は身体症状が山のようにありました 笑顔も増え体調も徐々に回復は
小3で不登校になった息子は一進十退を繰り返して、中1の夏過ぎからついにお母さん働いたら!と言ってくれました。出産前に仕事をやめてからもう13年位の時間が過ぎていたので、もうドキドキ&ワクワクでした。どうにかある病院の受付事務で働けることにな
2学期は学校行事の多い、学校がとても忙しい時期です。子どもたちも自信の水を減らす日々を送っているのではないでしょうか。 10月15日(土)に10月の親の会を開催しました。今回は、初めての試みで、対面とオンラインを同日に
長居植物園のブログに竹の成長についての記載がありました。 タケノコは、生まれた時から節の数が決まっていて節のひとつひとつに「成長点」がありお日様の光を受けて、全ての節がグンと伸びるそうです。 http://nagaibg
次女が不登校だった頃、学校へ行きなさいと、朝から母子でよく争っていました。今思えば、先生のトレーニングとはだいぶ違いますね(汗) それを長い間面前で見ていた三女は、学校へは何が何でも行くものというインプットがされ過ぎています。先日
全国親の会に関わり参加された方々、また画面を通して森田先生のお話を聞かれた方々、皆さんお疲れ様でした。 コロナ禍で規制もある中、係わられた全ての方に感謝の思いで一杯です。 私自身、全国親の会は三回目の参加になります
コンプリメントの親の会のお手伝いをさせていただいてから5年の月日が経とうとしています。当時は渦中も渦中、何かできる事はないか?と思う反面、自分自身の家庭の事もままならない日々も多くありました。初めての全国大会の開催から早4回目を迎える事とな
開け放した窓から絶え間なく聞こえていた蝉たちの声もすっかり静まり、朝晩は気持ちよく過ごせる季節となりました。 8月に東京で行われた全国大会には、コンプリメントで不登校を乗り越えた子ども達やそのきょうだい達が「お手伝いキッズ」として
3年ぶりの対面での全国大会。森田先生、ゲストの皆さま、そして何より、運営委員の親の会の皆さま、本当にお疲れさまでした。コロナ禍爆発的な感染者数の中での開催で、最大限の感染対策をしながらの会の進行、本当に大変なご準備だったと思いま
今年で4回目の全国大会。幸せなことに第1回から親子で参加させて頂いています。第1回の時は不登校真っ最中の絶望期でした。話を聞いても、話しても泣いてしまう私でしたが、森田先生を始め、皆様に色々と声をかけて頂き、きっと乗り越えられると親子でここ
コンプリメント子育てを開始したのは、ちょうど4年前の1月、不登校真っ只中でした。 現在、高1の娘は、保育園時代から不安拡大症、場面緘黙症、すぐに泣く、自分の気持ちを言えない。学校怖い、人が怖い。小学6年、とうとう学校に行けなくなり
コンプリメントの子育ても上の娘が中3の12月に不登校になって翌年の1月からトレーニングを受け、日々を乗り越え6年を過ぎ7年目に入りました。 昨年自分の気持ちに大きな変化がありました。このコロナ禍で本当に色々な事を考え、
新しい年も早いもので1か月が過ぎようとしていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 我が家は今年コンプリメント6年目になり、娘の高校生活も残りわずかとなりました。当初は再登校できても耐えて過ごす六年間になるのでは、と
子供の不登校から森田先生のコンプリメントに巡り合い、早いものでもう7年目となりました。子供を育て直す機会をいただき、その素晴らしさを1人でも多くのお辛い状況の親子に知っていただきたいと活動してまいりました。
皆さま本年もどうぞ宜しくお願い致します。 昨年は、息子が中学三年生になり、いろいろなことがありました。先輩ママさんが再トレを受けるようにと厳しさも愛情たっぷりの背中押しをしてくださり、新たな学びと気付きのチ
早いもので新しい年となり1月も中旬となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ブログ記事も長らくご無沙汰してしまいました😓 お陰様で、元不登校の長男も大学4回生となり、元気に大学生活を満喫しているよう
皆さま、本年もどうぞ宜しくお願い致します。 昨年は、「思いっきり自分を大切にする」をテーマに自分のコンプレックスと徹底的に向き合った1年でした。 息子が筋トレをするようになり、筋肉を日々大切に育てている姿を見
皆様本年もよろしくお願いいたします。1月の大阪親の会は対面を予定しておりましたが、オンライン(Zoom)に切り替えて実施いたします。全国どこからでも参加可能です。 <オンライン親の会詳細>【日時】1月29日(土)13:00〜15:
ブログ読者の皆様へ 2122年を迎えて、今年はどんな年にしようか、と思いを巡らせていらっしゃることと思います。 他の日と変わらないはずなのになぜか新年という節目は、気持ちをキリッと引き締める空気を感じますね。
皆様本年もどうぞよろしくお願いいたします。 会への参加はご無沙汰しておりましたが、ブログ投稿のお声がけを頂き、新年初回のオンラインの会には参加させて頂きたいと思います。 お会いできます
新年あけましておめでとうございます 今年は、家を離れた二人の子ども達が帰省し、久しぶりに五人揃って過ごせた時間でした。 就職した息子は小さな頃から育てにくいと感じ、成長過程はいろいろありましたが、心身共に強く
あけましておめでとうございます 初夢はごらんになりましたでしょうか コンプリメントの子育てに出会った後の今から数年前のことになりますが私は、初夢に富士山を見たことがあります ケーブルカー
明けましておめでとうございます。 本年も皆様とともにコンプリメントで子育てを続けていける幸せを感じています。親のコンプリメントで、子どもの持っている力を発現させていくことが広がり、幸せな親子が増えることを願い、活動を続けてまいりま
2021年も最終日となりました。一年間ありがとうございました。 今年一年、皆様にはどのような年だったでしょうか。コンプリメントを始められたばかりの方は、不登校に悩み苦しい年だったと思いますが、コンプリメントの子育てに出
私は掃除がキライです。 年末の窓拭きをしながら、なぜキライなんだろうと考えているうちに気付きました。やるならば徹底的にやらないと気が済まないからです。 窓なら室内からも外からも曇っている場所が一ヶ所でもあった
12月は5年前にコンプリメントに取り組み始めた月です。12月8日に始めて、2学期中の登校はできませんでしたが、年が明けてから始業式までの数日で、子どもは学校のことを考えられるようになった気がします。うまくいくのか心細い毎日でした
12月19日(日)に12月親の会を開催しました。先月に続き対面での開催でしたが、関東各地から32名の方にご参加をいただきました。休日にも関わらず、お時間を作ってご参加いただきありがとうございました。先月2時間があっという間だった
--オンライン静岡親の会 開催のお知らせ--2021年12月26日 9:30〜11:00 ※新型コロナウイルスの感染状況を考慮しオンラインへ変更致しました!森田先生の本を読まれた方ならどなたでも参加可能です!オンライン
不登校でよく聞くのは『再登校したけれども勉強についていけない。』 これが大きな壁とならないように。 不登校には、様々なきっかけがあると思いますが、私が出会った不登校のお子さ
子供が不登校になって、私は自分を責めました。同じようにされたかたも多いかと思います。 先日のこと。息子が「『2月の勝者』割と面白いよ」と教えてくれました。『2月の勝者』は中学受験を扱ったドラマです。&nbs