chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CreateMyself ー文系社会人による「数字」のキホンー https://createmyself.site/

数字に強いかっこいいビジネスマンを目指して役に立つような立たないような記事をお届けします。

皆さん初めまして。 「Create myself(クリエイトマイセルフ)」にお越しくださいまして、ありがとうございます。 このサイト、「Create myself(クリエイトマイセルフ)」は全ての新米アナリストのためのサイトです。 『Google Analytics』と『Excel』を用いて、データの統計や解析を行なうために必要な情報をお届けできればと思います。

髭眼鏡鶏
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/13

arrow_drop_down
  • そうだ!転職をしよう!~企業選び編~

    どうも!雇用流動化推進派、管理人です。 皆さん、転職はしてますかー!? 管理人はちょこちょこやってます。 どうも同じところに2年も在籍していると苦痛が伴うようになっているようで転職癖がついてしまっています笑 しかし、世の中には「新卒で入社した会社で定年を迎えたい」「転職は怖い」「わざわざリスクを冒したくない」といった声があるのも事実です。 ぶっちゃけた話、かつて企業の平均寿命は30年程度と言われていたものの近年は減少傾向。 また、ベンチャー企業なんかは10年以内に倒産する企業の方が大多数。 かつての大手企業であっても国際的な競争力を維持できずに倒産危機の憂き目にあったりと、企業に勤める=「安定」という時代ではなくなっています。 転職経験者ってどれくらい? 2017年のリクルートさんのデータによると、20代の転職「非」経験者の割合は76%。 流石に転職経験者の方が少数派ですが、俗に言う「3年3割」という数字に近いことが伺えます。 このまま転職非経験者の割合が高いまま(つまり新卒の会社でずっと勤める人が多い状態)であればいいのですが、 30代・・・47% 40代・・・38% 50代・・・34% と年齢を重ねるごとに「転職を経験している人」の割合が一気に上昇していきます。 2年ほど前に、アメリカの雇用統計局のデータを見たら、20代での転職回数の平均が7~8社程度でした。 日本と雇用契約のシステムが違うという面があるので一概には言えませんが、日本はまだまだ「新卒主義」なのかなあという気もします。 一方で、30代以上となると転職に踏み切る人が多く、「転職」が一般的であるということも見て取れます。 という訳で、転職は怖くない! 今の会社に満足している。 将来のキャリアビジョンも明確で、全く不安要素がない。 そういった方が無理して転職する必要はないと思います。 しかし、 今の会社に不満足。 賃金や昇格など将来に不安。 企業そのものの競争力が低下していて、倒産の可能性もある。 こんな場合であれば、転職という選択肢も十分検討に値するかと思います。 はっきり言っちゃえば、みんなやってるわけだしむやみに不安がる必要もない! とは言え、何から始めたらいいのかわからないというのも心情として十分理解できます。 せっ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、髭眼鏡鶏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
髭眼鏡鶏さん
ブログタイトル
CreateMyself ー文系社会人による「数字」のキホンー
フォロー
CreateMyself ー文系社会人による「数字」のキホンー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用