ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
齊藤村上「スピン流とトポロジカル絶縁体」を眺めた
齊藤 英治, 村上 修一「スピン流とトポロジカル絶縁体」2014年、共立出版 を眺め始めた。 一時間で48ページまで進んだ。
2022/05/31 21:16
田中「走査透過電子顕微鏡の物理」を眺め終えた
田中信夫「走査透過電子顕微鏡の物理」共立出版、2018年 を眺め終えた。 著者の田中氏は物理の専門家ではなく顕微鏡の専門家らしい。 この本では顕微鏡がメインディッシュで、物理は添え物である。 かなり工学っぽい雰囲気がする。 実験物理の人が書いた物理の教科書のように 理論物理の人に...
2022/05/30 21:10
田中「走査透過電子顕微鏡の物理」を眺めた
一時間で104ページまで進んだ。
2022/05/29 21:14
田中信夫「走査透過電子顕微鏡の物理」共立出版、2018年 を眺め始めた。 一時間で49ページまで進んだ。
2022/05/28 21:12
長谷川「見えないものをみる ナノワールドと量子力学」を眺め終えた
長谷川修司「見えないものをみる ナノワールドと量子力学」2008年、東京大学出版会 を眺め終えた。 著者の長谷川氏は量子力学の実験で有名な外村彰氏の実験グループにいたことがあるようでる。外村氏の量子力学の本が好きな人は、この本も気に入ると思う。 私は長谷川氏と言えば、この本やトポ...
2022/05/27 21:17
長谷川「見えないものをみる ナノワールドと量子力学」を眺めた
一時間で139ページまで進んだ。
2022/05/26 21:16
一時間で95ページまで進んだ。
2022/05/25 21:16
長谷川修司「見えないものをみる ナノワールドと量子力学」2008年、東京大学出版会 を眺めた。 一時間で42ページまで進んだ。
2022/05/24 21:10
井上小山高橋水本ら「宇宙の観測III 高エネルギー天文学」を眺め終えた
井上一・小山勝二・高橋忠幸・水本好彦(編)「宇宙の観測III 高エネルギー天文学(シリーズ現代の天文学17)」2008年、日本評論社 を眺め終えた。 11名の著者によって書かれている。 X線、ガンマ線、宇宙線、ニュートリノ、重力波について書かれている。 重力波の直接観測前の本なの...
2022/05/23 21:12
井上小山高橋水本ら「宇宙の観測III 高エネルギー天文学」を眺めた
一時間で237ページまで進んだ。
2022/05/22 21:10
一時間で202ページまで進んだ。
2022/05/21 21:16
一時間で161ページまで進んだ。
2022/05/20 21:15
一時間で120ページまで進んだ。
2022/05/19 21:15
一時間で78ページまで進んだ。
2022/05/18 21:14
井上一・小山勝二・高橋忠幸・水本好彦(編)「宇宙の観測III 高エネルギー天文学(シリーズ現代の天文学17)」2008年、日本評論社 を眺め始めた。 一時間で40ページまで進んだ。
2022/05/17 21:13
中井坪井福井ら「宇宙の観測II 電波天文学」を眺め終えた
中井直正・坪井昌人・福井康雄(編)「宇宙の観測II 電波天文学(シリーズ現代の天文学16)」2009年、日本評論社 を眺め終えた。 11名の著者によって書かれている。 1・2章は理論の人でも十分に役に立つ電波天文学の概要と放射機構などの物理の話。 3章以降は観測装置の話。理論の人...
2022/05/16 21:17
馬場康誌「空手小公子 小日向海流 28巻」を読んだ
馬場康誌「空手小公子 小日向海流 28巻」2007年、講談社 著者はストリートファイターIIV列伝の馬場康士で痛そうな描写が多い空手漫画である。 28巻ではムエタイの絶対王者として君臨するサーマート・シリントゥの試合が描かれるが他の選手とレベルが違い過ぎて、サーマートが何を考えな...
2022/05/15 21:11
中井坪井福井ら「宇宙の観測II 電波天文学」を眺めた
一時間で315ページまで進んだ。
2022/05/14 21:15
一時間で269ページまで進んだ。
2022/05/13 21:15
一時間で219ページまで進んだ。
2022/05/12 21:14
一時間で169ページまで進んだ。
2022/05/11 21:13
一時間で121ページまで進んだ。
2022/05/10 21:12
一時間で89ページまで進んだ。
2022/05/09 21:12
中井直正・坪井昌人・福井康雄(編)「宇宙の観測II 電波天文学(シリーズ現代の天文学16)」2009年、日本評論社 を眺め始めた。 一時間で43ページまで進んだ。
2022/05/08 21:10
腰原Luty「光誘起構造相転移 光が拓く新たな物質科学」を眺め終えた
腰原伸也・Tadeusz Michal Luty「光誘起構造相転移 光が拓く新たな物質科学」共立出版、2016年 を眺め終えた。 数式は文章で説明されているが、内容はかなり専門的である。日本物理学会誌とほとんど同じスタイルである、と書けば伝わるだろうか。私がこれまで勉強したことな...
2022/05/07 21:14
腰原Luty「光誘起構造相転移 光が拓く新たな物質科学」を眺め始めた
腰原伸也・Tadeusz Michal Luty「光誘起構造相転移 光が拓く新たな物質科学」共立出版、2016年 を眺め始めた。 一時間で58ページまで進んだ。
2022/05/06 21:11
齋藤「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ナノカーボンの世界」を眺め終えた
齋藤理一郎「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ナノカーボンの世界」、2015年、共立出版 を眺め終えた。 脚注が多く、本文も著者の言いたいことが書いてある本である。発見にまつわるあれこれ、科学にまつわるあれこれ、大学教育にまつわるあれこれなどが詰め込まれている。大学の雑...
2022/05/05 21:18
齋藤「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ナノカーボンの世界」を眺めた。
1時間で122ページまで進んだ。
2022/05/04 21:11
齋藤「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ナノカーボンの世界」を眺めた
1時間で87ページまで進んだ。
2022/05/03 21:19
齋藤「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ナノカーボンの世界」を眺め始めた
齋藤理一郎「フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ナノカーボンの世界」、2015年、共立出版 を眺め始めた。 一時間で44ページまで進んだ。
2022/05/02 21:14
西森大関「量子アニ-リングの基礎」を眺め終えた
西森秀稔・大関真之「量子アニ-リングの基礎 」2018年、共立出版 を眺め終えた。 量子アニ-リングについての物理の本。 京都大学や東京大学の大学院での集中講義に基づいているとのことで、内容は易しくない。私にはなじみのない分野なので、ほとんど何も理解できなかった。 この分野に興味...
2022/05/01 21:17
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねこさんをフォローしませんか?