ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
天文月報や天文学の教科書を眺めた
天文月報や天文学の教科書を2時間眺めた。
2025/07/11 21:18
平見久世「科学史のヒーローたち2 ガリレオ・ガリレイ」を読んだ
(著)平見修二(絵)久世アキ子「科学史のヒーローたち2 ガリレオ・ガリレイ」リブリオ出版、1994年 を読んだ。 実験や天文観測に基づいた論証を行いイタリアから当時のヨーロッパに大きな影響を与え、近代科学の父とも言われるガリレオの伝記絵本。妥当な選択であろう。良い本である。
2025/07/10 21:14
2025/07/09 21:17
2025/07/08 21:17
2025/07/07 21:18
2025/07/06 21:17
平見三善「科学史のヒーローたち1 チコ・ブラーエ」を読んだ
(著)平見修二(絵)三善和彦「科学史のヒーローたち1 チコ・ブラーエ」リブリオ出版、1994年 を読んだ。 天文学者ブラーヘの伝記。絵本であるが、見事な出来である。シリーズの一つ目にブラーヘを選ぶのも非常に良い。
2025/07/05 21:12
天文月報や天文学の教科書を眺めた。
天文月報や天文学の教科書を2時間眺めた
2025/07/04 21:16
2025/07/03 21:16
2025/07/02 21:12
野本ら「元素はいかにつくられたか 超新星爆発と宇宙の化学進化」を眺め終えた
野本憲一編「元素はいかにつくられたか 超新星爆発と宇宙の化学進化」2007年、岩波書店 を眺め終えた。 岩波講座、物理の世界の一冊の小冊子である。編者は世界的に有名な天文学者である。野本氏の解説が読めると手にとって見みたが、野本氏は1章と9章の一部を執筆したに過ぎず、実際の執筆は...
2025/07/01 21:19
野本ら「元素はいかにつくられたか 超新星爆発と宇宙の化学進化」を眺めた
野本憲一編「元素はいかにつくられたか 超新星爆発と宇宙の化学進化」2007年、岩波書店 を眺め始めた。 2時間で91ページまで進んだ。
2025/06/30 21:15
福江「輝くブラックホール降着円盤」を眺め終えた
福江純「輝くブラックホール降着円盤」プレアデス出版、 2007年 を眺め終えた。 福江純氏は理論の天文学者であり、ブラックホールの降着円盤の見た目をプロットした論文で知られている。本書は理論の天文学の専門家が書いた降着円盤の本である。記述は簡易である。 私にはこの本がどれだけ有用...
2025/06/29 21:18
福江「輝くブラックホール降着円盤」を眺めた
2時間で294ページまで進んだ。
2025/06/28 21:18
http://nekobutsuri.blogspot.com/2025/06/blog-post_28.html
「」を読んだ 「」年 を読んだ。
2025/06/28 21:14
2時間で214ページまで進んだ。
2025/06/27 21:17
2時間で165ページまで進んだ。
2025/06/26 21:12
福江純「輝くブラックホール降着円盤」プレアデス出版、 2007年 を眺めた。2時間で79ページまで進んだ。
2025/06/25 21:19
熱力学の教科書を眺めた
熱力学の教科書を2時間眺めて復習した。
2025/06/24 21:18
2025/06/23 21:12
2025/06/22 21:18
2025/06/21 21:11
2025/06/20 21:19
2025/06/19 21:10
ピーターソン「活動銀河核」を眺め終えた
ブラッドリー・M. ピーターソン著、和田桂一、谷口義明、粟木久光、亀野誠二、寺島雄一、長尾透 訳「活動銀河核」丸善出版、2010年 を眺め終えた。 原著は1997年出版の「An Introduction to Active Galactic Nuclei」である。活動銀河核の観測...
2025/06/18 21:14
ピーターソン「活動銀河核」を眺めた
ピーターソン「活動銀河核」を眺め、2時間で161ページまで進んだ。
2025/06/17 21:12
ブラッドリー・M. ピーターソン著、和田桂一、谷口義明、粟木久光、亀野誠二、寺島雄一、長尾透 訳「活動銀河核」丸善出版、2010年 を眺め始めた。2時間で76ページまで進んだ。
2025/06/16 21:11
藤原正彦「管見妄語 とんでもない奴」を読んだ
藤原正彦「管見妄語 とんでもない奴」、2014年、新潮社 を読んだ。 週刊新潮で連載された数学者である藤原正彦氏によるエッセイ集。数学や数学者の話はあまりない。時代錯誤な考えが満載な記述もところどころあるけれども、正真正銘のご老人によるエッセイなので、あまり気にしないようにして楽...
2025/06/15 21:11
量子力学の教科書を眺めた
量子力学の教科書を2時間眺めて復習した。
2025/06/14 21:10
2025/06/13 21:19
2025/06/12 21:18
2025/06/11 21:19
2025/06/10 21:18
2025/06/09 21:17
2025/06/08 21:18
2025/06/07 21:17
2025/06/06 21:17
2025/06/05 21:16
2025/06/04 21:16
2025/06/03 21:16
2025/06/02 21:15
2025/06/01 21:15
2025/05/31 21:14
2025/05/30 21:13
2025/05/29 21:12
2025/05/28 21:12
2025/05/27 21:11
統計力学の教科書を眺めた
統計力学の教科書を2時間眺めて復習した。
2025/05/26 21:06
2025/05/25 21:16
2025/05/24 21:15
2025/05/23 21:15
2025/05/22 21:15
2025/05/21 21:14
2025/05/20 21:13
2025/05/19 21:13
2025/05/18 21:15
2025/05/17 21:10
2025/05/16 21:19
藤原正彦「管見妄語 始末に困る人」を読んだ
藤原正彦「管見妄語 始末に困る人」、2011年、新潮社 を読んだ。 数学者である藤原正彦氏による週刊新潮に連載されたエッセイ集。数学や数学者の話は少ない。私のお気に入りとしては、毎週エッセイを書くためにネタを見つけることに苦労していて、書き上げるために2,3日かかることを説明して...
2025/05/15 21:12
日本物理学会誌を眺めた
日本物理学会誌を2時間眺めた。
2025/05/14 21:10
2025/05/13 21:10
2025/05/12 21:10
2025/05/11 21:19
2025/05/10 21:19
2025/05/09 21:18
2025/05/08 21:19
2025/05/07 21:18
2025/05/06 21:16
2025/05/05 21:17
2025/05/04 21:37
2025/05/03 21:19
2025/05/02 21:15
2025/05/01 21:15
2025/04/30 21:14
2025/04/29 21:14
2025/04/28 21:14
2025/04/27 21:13
2025/04/26 21:13
2025/04/25 21:12
2025/04/24 21:13
2025/04/23 21:12
2025/04/22 21:11
2025/04/21 21:11
2025/04/20 21:10
2025/04/19 21:10
2025/04/18 21:10
佐藤ルフィーニ「ブラックホール」を眺め終えた
佐藤文隆、R.ルフィーニ「ブラックホール」2009年、筑摩書房 を眺め終えた。 ちくま学芸文庫の一冊。文庫版あとがきが付いている。歴史的な流れに沿って、コペルニクスから始まり、ニュートン力学、特殊相対論、一般相対論、恒星や白色矮星、中性子星、ブラックホールなどを説明していく。後半...
2025/04/17 21:10
佐藤ルフィーニ「ブラックホール」を眺めた
佐藤文隆、R.ルフィーニ「ブラックホール」2009年、筑摩書房 を眺め始めた。 2時間で178ページまで進んだ。
2025/04/16 21:15
藤原正彦「管見妄語 大いなる暗愚」を読んだ
藤原正彦「管見妄語 大いなる暗愚」、2010年、新潮社 を読んだ。 数学者の藤原正彦氏の週刊新潮に連載されたエッセイ。数学や数学者の話は少ないので、それをあまり期待してはいけない。藤原氏やご家族のことを知ることを楽しめれば、楽しく読めるだろう。私のお気に入りとしては、フェルマーの...
2025/04/15 21:10
2025/04/14 21:18
2025/04/13 21:19
2025/04/12 21:18
2025/04/11 21:18
2025/04/10 21:13
2025/04/09 21:13
2025/04/08 21:19
2025/04/07 21:19
2025/04/06 21:18
2025/04/05 21:18
2025/04/04 21:18
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ねこさんをフォローしませんか?