ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
千葉「銀河考古学」を眺め終えた
千葉柾司「銀河考古学」(2015年)日本評論社 を眺め終えた。 本のタイトルは怪しげであるが、 内容は伝統的なものである。 近傍の銀河の古い星を調べる学問分野が 銀河考古学と呼ばれているらしい。 極めて天文学的に書かれているため 物理学科やそれに準ずる学科に属する学生は いつ読ん...
2021/09/30 21:12
千葉「銀河考古学」を眺めた
千葉「銀河考古学」を眺めた。 一時間で202ページまで進んだ。
2021/09/29 21:10
千葉「銀河考古学」を眺めた。 一時間で150ページまで進んだ。
2021/09/28 21:19
千葉「銀河考古学」を眺めた。 一時間で100ページまで進んだ。
2021/09/27 21:17
千葉「銀河考古学」を眺め始めた
千葉柾司「銀河考古学」(2015年)日本評論社 を眺め始めた。 一時間で46ページまで進んだ。
2021/09/26 21:16
田村「太陽系外惑星」を眺め終えた
田村元秀「太陽系外惑星」(2015年)日本評論社 を眺め終えた。 太陽系外惑星の観測の教科書。 天文学は私の専門外であるが、 これはとても面白い本である。 観測の歴史の部分も見事な書き方である。 系外惑星の発見が どのように専門家に疑われたり、 広く支持されたりするのか 目から鱗...
2021/09/25 21:13
田村「太陽系外惑星」を眺めた
田村「太陽系外惑星」を眺めた。 一時間で244ページまで進んだ。
2021/09/24 21:11
田村「太陽系外惑星」を眺めた。 一時間で208ページまで進んだ。
2021/09/23 21:19
田村「太陽系外惑星」を眺めた。 一時間で168ページまで進んだ。
2021/09/22 21:18
田村「太陽系外惑星」を眺めた。 一時間で128ページまで進んだ。
2021/09/21 21:16
田村「太陽系外惑星」を眺めた。 一時間で84ページまで進んだ。
2021/09/20 21:15
田村「太陽系外惑星」を眺め始めた
田村元秀「太陽系外惑星」(2015年)日本評論社 を眺め始めた。 一時間で44ページまで進んだ。
2021/09/19 21:12
井田中本「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」を眺め終えた
井田茂、中本泰史「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」(2015年)共立出版 を眺め終えた。 惑星形成の物理の本。 単純な物理過程が説明された後に、 それでうまく説明できそうとか 実際はそれほど単純ではないとか、 著者のコメントが続く。 それが何度も何度も繰り返されて...
2021/09/18 21:01
井田中本「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」を眺めた
井田中本「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」 一時間を眺めた。 79ページまで進んだ。
2021/09/17 21:10
井田中本「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」を眺め始めた
井田茂、中本泰史「惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門」(2015年)共立出版 を眺め始めた。 一時間で43ページまで進んだ。
2021/09/16 21:17
鳥山明「ドラゴンボール 36巻」を読んだ
鳥山明「ドラゴンボール 36巻」1993年、集英社 を読んだ。 週刊ジャンプで連載されていた有名な漫画。 36巻では、 勉強のために田舎から都会の高校に 孫悟飯が通い始める。 ドラゴンボールはどの巻も魅力的であるが 私にとっては、孫悟飯の高校生活は印象深い。 物心がつく前に、読み...
2021/09/15 21:18
シュッツ相対論入門の129日目
シュッツ相対論入門を一時間読んだ。 下82ページまで進んだ。
2021/09/14 21:17
シュッツ相対論入門の128日目
シュッツ相対論入門を一時間読んだ。 6章の章末問題に取り組んだ。
2021/09/13 21:17
シュッツ相対論入門の127日目
2021/09/12 21:16
シュッツ相対論入門の126日目
2021/09/11 21:16
シュッツ相対論入門の125日目
2021/09/10 21:15
シュッツ相対論入門の124日目
2021/09/09 21:14
シュッツ相対論入門の123日目
2021/09/08 21:14
シュッツ相対論入門の122日目
2021/09/07 21:13
シュッツ相対論入門の121日目
2021/09/06 21:19
シュッツ相対論入門の120日目
2021/09/05 21:18
吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺め終えた
吉田直紀「宇宙137億年解読」2009年、東京大学出版会 を眺め終えた。 著者の吉田氏といえば、大規模構造のシミュレーションの研究で有名である。 本書はほとんど数式を使わない宇宙論の平易な入門書である。 シミュレーション天文学の入門書ともいえる内容であり、 相対論的宇宙論や素粒子...
2021/09/04 21:16
吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺めた
吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺めた。 一時間で115ページまで進んだ。
2021/09/03 21:14
吉田直紀「宇宙137億年解読」を眺めた。 一時間で76ぺージまで進んだ。
2021/09/02 21:18
吉田直紀「宇宙137億年解読」2009年、東京大学出版会 を眺め始めた。 一時間で35ぺージまで進んだ。
2021/09/01 21:15
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねこさんをフォローしませんか?