2018年11月
ゆきはでございます、今日は変数です❗️ 変数と聞くと、ゆきははプログラミングらしいものはこれなのでは🤔と思ってしまいます ☺️ Paizaの講座だと、RPGゲーム風のメッセージでキャラ名を一元管理できて便利!なんて案内されていました。 他にも、プログラムを使う人が入れたデータを受け取って計算したり、一気に幅広くなると思うので、基礎の基礎と思って再度しっかりと勉強しました☺️ #05:変数を使えるようになろう 「変数とは、プログラムが一時的に数値やらデータを保管する入れ物です」 書き方は簡単です😀 #変数名 = 入れたいデータ myName = "雲林院 千波" print(myName) #雲…
どうも、ゆきはです😆 またおあいしましたね✋ Pythonの主な利用用途にはwebサーバーサイドのプログラムに使われることもあります。webサービスの本文には「html」が使われていますので、Pythonでhtmlの基本的な表示方が早速レクチャーされるようです🤔こういう先が見えるような授業は嬉しいですね😁 #04:HTMLを表示してみよう htmlを表示、と言われても内容は簡単です🙃 print関数のダブルクォーテーション内にhtmlタグも一緒に記入するだけです❗️ htmlの勉強は別途必要ですが、なんというか、思ったよりアナログな方法でした☺️ 何かライブラリとかで自動で簡単ーのような事もあ…
どうも、ゆきはです✋ コンビニでアップルパイの実を見て、ゲン担ぎに買ってしまいました☺️ プログラムを作るのにとても大事なもの…‼️それはコメント。 Youtuberもニコニコ動画もコメントは大事ですが、プログラミングも大事なものです☺️ #03:コメントでプログラムを見やすく! コメントはプログラミングのメモだったり、なんでこんな記述をしているのかーだったり、途中まで書いたプログラミングの進行具合をメモしたりーと、様々に使える便利な機能です。 #を入れる事で、以降の文字がその行の間、コメントとして無視されます。 コメントを早速入れて見ましょう。 勉強するときに、解読しにくいコードがあった時に…
2018年11月
「ブログリーダー」を活用して、雲林院 千波さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。