ネット通販の中で10年働いたスタッフが教えるネットショッピングの裏側を公開!グーグルアドセンスやアフェリエイトなどの副業情報も。
出店したいけど手数料はいくらくらいかかるの?実際儲かるの?など、ネット通販に出店したいと考えている人の参考になれば嬉しいです。
Eコンビニスマートの料金、評判、感想(ネットショップ一元管理ソフト)
オークションの一元管理ソフト 通販スタッフのあかねこです。 だいたい、ネット通販の一元管理ソフトを探すと楽天市場とかamazonとかの ECサイトが出てくるのですが オークションは対応していないことがほとんどです。 あっても、ヤフオクだけか、ヤフオク専門であることが多い。 今日はオークション系の一元管理ソフトである「Eコンビニスマート」をご紹介 使っている人は少ないみたいなので、実際に使ってみてど
Eコンビニスマートの料金、評判、感想(ネットショップ一元管理ソフト)
料金について ライトプラン 100件まで 1500円 ベーシックプラン 200件まで 4000円 ミドルプラン 1000件まで 10000円 ヘビープラン 3000件まで 20000円 100件UPするごとに1000円 当店ではミドルプランを利用していましたが ECサイトでは出せないなーというようなB品を安い値段でメインで出していたので あんまり出品数はなかったです。 個人でちょっとだけ出品したいという場合はライトプランでも充分使用出来ます 有料オプション ショッピングカート 6000円/月 一括出品 10000円/月(ヤフオクのみ) プレビュー機能 10000円/月 (ヤフオクのみ) ※ヘビープランは、もとから一括出品、プレビュー機能がついています。 また件数オプションは設定出来ないため Eコンビニスマートからの最高出品数は3000件までになります 当店は一括出品オプションのみ、つけていました。 ヤフオクストアだったら一括で再出品が出来ますが 通常のヤフオクだと、自動再出品が3回終わったら、その後出品がされません。 一括出品オプションは自動再出品が終わった商品を一括で再出品してくれます。 個数が少なかったら手動で再出品しても良いけど 数が多いと再出品するのは大変なので 惜しい点 ・在庫管理が対応していない 商品が1点しかない場合、他のサイトでも販売している場合は 他のサイトの出品を取り下げないといけない (出品停止も簡単に出来ますが) これが在庫管理の対応しているソフトだと自動でしてくれるのですが Eコンビニスマートは対応していませんので 在庫管理をしている場合、手動で変更しないといけません ・選択項目に対応していない ECサイトだと色とかサイズの選択肢が設定出来ますが オークション系は、こういった選択肢が出来ませんので 色やサイズごとに出品しないといけません。 そうすると出品数が増えてあっという間に最大登録数に達してしまう。 ・CSVに対応していない だいたいECサイトはCSVで一括商品編集していますが EコンビニスマートはCSVに対応していません。 ので、楽天市場のデータを元にしてデータを作成する、といったことが出来ません。
クロスモールの料金・評判・感想(ネットショップ一元管理ソフト)
クロスモールとは 通販スタッフのあかねこです。 ネットショップの受注、在庫管理のソフトを探している方へ。 色々試してみて、ほとんど試用期間でやめてしまったのですが 今日はクロスモールを使ってみた時の感想を書きます あんまり導入されている店舗は多くないのかな? ちなみに、大阪府堺市に「クロスモール」というショッピングセンターがありますが ここのお店とは関係がありません。 ネットショップ管理ソフトのほ
クロスモールの料金・評判・感想(ネットショップ一元管理ソフト)
料金について 初期費用0円 スーパーライトプラン 5000円×サイト数(3サイトまで) 商品1000点まで(注文500件まで) プラン1000 9000円×サイト数 商品1000点まで プラン3000 14000円×サイト数 商品3000点まで プラン5000 18000円×サイト数 商品5000点まで プラン15000 23000円×サイト数 商品15000点まで スーパーライトプラン以外は、受注件数による課金はなし。 9000円×20=180000円!? 当店は一番多い時期は20店舗出していたので プラン1000でも、9000円×20=180000円!? 5店舗以上であれば少し値下げしますので さすがに18万もかかりませんよ~と言われましたが それでもちょっと金額的に高かったので、クロスモールは見送りました 最大20店舗出していたことがあり、現在は5店舗に減らしましたが それでも5店舗出しているので、基本料金×5は少し高い。 もうちょっと店舗数を減らしたいとは思っているのですが なんせ私はスタッフなので、そういう権限はありません。 自分が店長だったら、そんなに複数の店にあれこれ出すよりも 2~3店舗、出店するだけでも充分かなと思います。 最後に 店舗数が少なくて、受注件数が多いショップ向けです。 受注数で課金されないので、単価が安くて注文数が多いなど。 あと店舗数で料金が変わるので、店舗数も少ないショップ向け。 よく「お試し1000円送料無料!」とか、初めての方にも買いやすいようにと うちの店舗の事を知ってもらう宣伝という意味で お手頃価格で出す事がありますが そういう商品はやっぱり人気があるので、注文も集中します 広告とか出さずに宣伝するには、手っ取り早い方法です クロスモールの導入店舗さんの例 SILVER BULLET きもの京小町 ほぐしや本舗 MOVE 株式会社ヤッホーブルーイング ヴォーグスポーツ ecoloco ANAP さんが紹介されていました。 機能が色々とある割には、画面が使いやすかったので もう少し値段が安くなれば使ってみたいです。 クロスモールへの申し込みはこちら
「ブログリーダー」を活用して、あかねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。