chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 時間に人生を奪われない経営者の特徴

    地方が”足の引っ張り合い”から”お互いを認め合う” 文化へと変わっていく。 そんな世界を作っていきたいのも、自分が 生まれ育った環境を次の世代に繋いでいきたいから。 その為に今日も発信してます! 日々に追われて消耗していくばかり。 次の一手を打つ力は絞り出すようにしないと進まない。 そんなファミリー企業の後継者の悩みを解消する方法に フォーカスします。 その方法はたった3つのステップを踏むだけです。 1.タイムマネジメントの極意 何度も言いますが、タイムマネジメントの極意は 次の3つのステップを踏むことです。 記録→やめる→まとめる たったこれだけです。 順番もしっかり意識しましょう。 入れ替…

  • 熱意を持ったファミリー企業が、 次世代に繋いでいくべき文化が、 これからも残っていって欲しいから。 今日も発信してます! 今日も、日々に追われてやるべきことが山積 していく ばかり、という後継者の悩みを解消する方法に フォーカスします。 その方法はとてもシンプル! たった3つのステップを踏むだけです。 1.タイムマネジメントの王道 タイムマネジメントするための極意は 次の3つのステップを踏むことです。 記録→やめる→まとめる これだけです。 順番もしっかり踏みましょう。 そうすれば必ず時間を制することができるはずです。 この方法は実践経営の王道、ピーター・ドラッカー 教授の提唱する方法です。 …

  • 後継者を追われる日々から解放する、絶対的な秘訣

    日々の仕事に追われて、自分の夢が一体 なんだったのかわからなくなっている。 そんなファミリー企業の後継者の背中を 少しだけ押すことで、地方が元気になること を夢見て、今日も発信してます! 今日は日々に追われて、やるべきことが山積 していくばかりという後継者の悩みを 解消する方法にフォーカスします。 その方法はとてもシンプル! たった3つのステップを踏むだけです。 ■目次 1.時間整理の極意 2.時間が足りない理由 3.まとめ 1.時間整理の極意 時間を整理するための極意は 次の3つのステップを踏むことです。 記録→やめる→まとめる これだけです。 順番も含めて、このステップだけ 踏めばオッケー…

  • 後継者の決算書アレルギーを最短で解消する方法

    見慣れた景色が消えていくことに寂しさを感じる。 それが生まれ育った故郷なら尚更で、ただ目の前から 過ぎ去っていくのを眺めるだけでなく、自分にもできる ことがあるはず。 それを信じて、今日も発信します! ファミリー企業の後継者が必ずぶつかる、 決算書を読む力 という高い壁。 これを一挙に解決する方法が あります。 それは、 会計事務所に就職する ことです。 ■目次 1.決算書を読む力とは 2.なぜ会計事務所なのか 3.どこでもいいワケではない 4.まとめ 1.決算書を読む力とは まず整理しておきたいのは、 決算書を読む力とは何なのか ということ。 ファミリー企業の後継者は 決算書を読む力がないと…

  • 地方のお店がどんどん消えていく、その理由

    郊外にできる大型ショッピングモールが 潤うばかりで、地場のお店がどんどん消えて いく。 資本主義の原則とはいえ、それでは地方が 大事にしてきた文化が消えていってしまう。 地場の企業に少しでも役にたつ情報を 今日も発信してます! さて、今日は地方のお店が”消えていく”こと を改めて考えてみようと思います。 あまりに基本的なことで、あまり考えたこと もないかもしれません。 お店はなぜ消えるのでしょうか。 ■目次 1.消えるとはどういうことか 2.赤字だから消えるとは限らない 3.でも赤字続きはダメ 4.まとめ 1.消えるとはどういうことか 改めて考えることなのかと思うかも しれません。 しかし、「…

  • 経営者が従業員に任せることができるようになる!たった一つの解決法

    熱い想いを持った、残っていくべき 「意志を繋ぐファミリー企業」 がこれ以上淘汰されるのを黙って見ていられない。 地方のファミリー企業が使命を守り抜く為に 必要なこと、 今日も発信してます! 従業員が十人を超えてきた会社や、 年商一億を超えてきた会社の経営者がよく陥る 「社員にまかせられない病」 もっと会社を伸ばしていこうと思ったら、 この病は克服する必要が出てきます。 克服する方法はたった一つ。 「全部自分で把握することを あきらめる」んです。 1.なぜ自分で把握することをあきらめるのか なぜ自分で把握することをあきらめなければならない んでしょうか。 それは、上記のような規模になってくると、…

  • そのM&Aって、本当に事業承継にマッチしてます?

    地方には、地方の人たちが思っている 以上に可能性がある。 自分たちでその可能性の限界を勝手に 決める前に、自分たちができることを することで、地方はもっとできるはず。 その可能性に気づいて欲しいから、 今日も発信します! さて前回に引き続き、事業承継の一つの手段 として注目されているM&Aについて 思うところを書きます。 「子供に継がせるつもりはないから、 M&Aを検討している」 というファミリー企業の経営者に言いたいこと。 それは、 M&Aが結果的に 馴染まない可能性がある ってこと。 なぜなら、 ファミリー企業の後継者の 役割にフィットしないから。 まず、後継者の役割を考えてみます。 役割…

  • 地方のファミリー企業が続いていくことで 地方が手放した自信を取り戻すことができる から、今日も発信してます! さて、今日は多くの経営者が悩む なんで後継者が育たないのか という悩み。 この悩みにフォーカスします。 この悩みを解決するためには 本人が問題なのではなく、 経営者に問題がある という視点が必要です。 1.能力がないから 2.任せないから 3.実は代表でいたいから

  • 地方を支えるファミリー企業がこの先も残っていって 欲しいから、後継者にとって少しでも役に立つ情報 を発信してます! 自社の決算書を初めて見せてもらうことに なった。そんなファミリー企業の後継者に 贈る、決算書の見るべきポイント。 数回に渡り仮払金、立替金、貸付金について見てきました。 これらを並べてみたことには理由があるんです。 科目はそれぞれ違うのですが、名称に惑わされない ようにしましょう! なぜなら、ファミリー企業の場合は、 実質的に同じものの可能性があるから。 1.本来の使い方 そもそも科目名がある以上、本来的にはちゃんと意味 があるわけです。 仮払金は、 従業員が出張前に旅費を大まか…

  • 経営者の品格がガッツリわかる【立替金】

    見慣れた景色が消えていくことに寂しさを感じる。 それが生まれ育った故郷なら尚更で、ただ目の前から 過ぎ去っていくのを眺めるだけでなく、自分にもできる ことがあるはず。 それを信じて、今日も発信します! 自社の決算書を初めて見せてもらうことに なった。そんなファミリー企業の後継者に 贈る、決算書の見るべきポイント。 今回は貸借対照表(BS)の 「立替金」という科目に注目。 ■目次 1.先代の品格と従業員との関係が見える 2.そもそも立替金とは 3.仮払金との違い 1.先代の品格と従業員との関係が見える 立替金は先代がお金に対して どんな品格を持っていたかが よくわかる科目です。 この残高が多いと…

  • 経営者としての品格が問われる【貸付金】

    お金を残すのではなく、想いを残していく。 疲弊していった地方が、もう一度その原点に戻る。 その好循環を作る為に、今日も発信してます! 自社の決算書を初めて見せてもらうことに なった。そんなファミリー企業の後継者に 贈る、決算書の見るべきポイント。 今回は貸借対照表(BS)の 「貸付金」という科目に注目。 ■目次 1.先代のお金に対する考え方がわかる 2.そもそも貸付金とは 3.貸付金は問題になる? 4.印象が悪い-従業員編 5.印象が悪い-銀行編 6.まとめ 1.先代のお金に対する考え方がわかる 貸付金は先代のお金に対する考え方 がわかります。 どういうことかと言うと、 会社のお金は俺の金! …

  • 地方に住む若者たちがもっと地元を誇る ことができる。そして地元を誇る若者たちが 増えれば、必ず地方は元気を取り戻す。 必ず実現できるから、今日も発信してます! 自社の決算書を初めて見せてもらうことに なった。そんなファミリー企業の後継者に 贈る、決算書の見るべきポイント。 今回は貸借対照表(BS)の 「仮払金」という科目です。 1.先代の「心の隙」がよくわかる仮払金 前回「仮払金」の用途について書きました。 前回の記事はこちら↓ c-0-d-7ok0.hatenablog.com その用途に忠実に従って処理される場合、 仮払金の残高は理論的には大きく 増えたり減ったりしないはずです。 しかし、…

  • 自分が育った地方が、自分達の手で自信を失って いく現状が放っておけないから。 本当はもっと出来るのに、自分達が勝手に限界を 決めていることに気付いて欲しいから、 今日も発信します! ファミリー企業の経営者は、従業員が 毎日どんな仕事をしているのか、どんな キャラクターでどんなことを考えている のか、ある程度理解していると思って いる方が多いでしょう。 しかし、私は実体験と様々な会社を通して、 「少人数だからといって、 理解に徹する気持ちがないと あっという間に溝が生まれる」 と思ってます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SHINさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SHINさん
ブログタイトル
後継者のお悩み解決辞典
フォロー
後継者のお悩み解決辞典

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用