ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
近松門左衛門と心中のはなし
こんばんは。今回も前回に引き続き、近松門左衛門のお話です。歴史の授業で必ず出てくるので、その名前だけはよく知られている近松門左衛門。日本の演劇の歴史上欠かすことのできない存在であり、またこんなすごいこ
2018/07/29 20:31
近松門左衛門、何がスゴイ??
こんばんは!前回は文楽や歌舞伎の2つのジャンル「時代物」「世話物」について、またこんな人たちが登場しますよ〜というお話しをさせていただきました。今日はそれをもう少し詳しく、また近松門左衛門について紹介
2018/07/25 00:25
2つの物語ジャンル
こんばんは!連日の暑さに完全にバテ気味な私ですが、日曜日に国立劇場に歌舞伎を観に行ってきました。今回はそのお話も交えつつ、前回よりもうすこし詳しく、文楽や歌舞伎で展開される2種類のお話のジャンルについ
2018/07/17 23:06
圧倒的多数を占めるのは…
おはようございます!前回の記事で、簡単に文楽の舞台をかたち作る3つの役割について、また文楽はそれらが「三位一体」となることで生まれる芸術であることをご紹介させていただきました。今回は、文楽の舞台では実
2018/07/09 07:30
三位一体の芸術
こんばんは!いよいよ、本格的に文楽のお話に入っていきたいと思います!!初めてブログを覗きに来ていただいた方にしてみると「この人は何にこんなに張り切っているんだ…」状態と思いますので、簡単にご説明を。わ
2018/07/05 21:11
古典芸能は、わからない?
こんばんは。今日は古典芸能のことばについて書いていきたいと思います。(またまた時間が空いてしまいましたが、これからどんどん更新していきます!笑)というのも、昨日こんな記事を見つけました。
2018/07/02 23:06
2018年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、maiさんをフォローしませんか?