保育園・幼稚園でもできること「LED電球はどのくらいエコなのか?」
こんにちは、四谷学院のこども環境管理士、林田です。 こども環境管理士試験でも頻出の「エコ家電」。新しい家電には、大きく「エコ家電です!」と書いてあったり、消費電力がわかりやすく比較できるようになっていますね。 大きな家電の買い替えは、お値段もかかるのでちょっと思い切りが必要かと思いますが、蛍光灯のチェンジだったら意外と簡単なのに、効果的!です。 そこで今回は、今ではかなり定着しましたが、改めてLED蛍光灯について詳しく見ていきましょう。 LED蛍光灯とは? 省エネできます LED蛍光灯は色々な形がありますが、わかりやすいく「電球型LEDランプ」と「白熱電球」を比べてみましょう。 [su_animate type=slideInRight duration=1.5][su_highlight background=#dcff01]消費電力を約85%も抑えられます☆彡[/su_highlight][/su_animate] [su_animate type=bounceInRight duration=1.5 delay=0.5][su_highlight background=#dcff01]長持ちします☆彡[/su_highlight][/su_animate] そのほかの5つの特長 ON/OFFの繰り返しに強い 頻繁にスイッチを入れたり切ったりすると、電球の寿命が短くなるような気がしませんか? LEDランプならば、スイッチのオンオフの繰り返しは、寿命に影響しないそうです。 誰もいない部屋の明かりはこまめに消す、といったマナーも子どもたちにしっかり教えてあげることができますね。 すぐに明るくなる 電気をつけると、じわ~~っと明るくなる。そういうイメージありませんか?(年代にもよりますが・・・・) LEDランプならば、「スイッチON!」ですぐにぱっと明るくなりますよ。 明るい部屋で安心ですね。 光で物を傷めにくい LED電球からは、熱や紫外線をほとんどでないんです! ですから、長く部屋に置いてものが色あせしてしまった・・・ということも心配ありません。 美術品などの照明にも適しているのも、とてもありがたいですね。 (美術館が明るくなるかも?!) 光に虫が寄りつきにくい 夜明るい電灯には虫が寄ってきますよね。シーリングライトのカバーを外してみると、そこにたくさんの虫の死骸が…というのは、年
2019/11/29 16:17