chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 想定外の事が多かったこの一年。

    想定外の事が多かったこの一年。コロナ過だけかと思っていたらウクライナで戦争が始まったり今まで経験した事の無い年となった。個人的にも15年間の東山いこいの森の管理人を辞め燃え尽き症候群に陥ってしまった感がある。全国一周の旅に出るのを楽しみにしていたのに呼吸器をつける体となってしまった。もう一生つけていなければならないという。怪我なら治る事もあるだろうがこれ以上は悪くなっても良くなることは無いと云われた。谷の村に生活の拠点を移し、村人や友達に支えられ助けられての生活、戸惑いもあるが助かっている。無事大晦日を迎えられた事が有難い。ブログを見にきてくれている方々にも励まされ、ブログによって全国一周している様な楽しみがある。みなさんこの一年有難うございました。どうぞよいお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いします。想定外の事が多かったこの一年。

  • 今年最後の大安寺温泉萬松閣へ。

    午後3時大安寺温泉萬松閣へダメ元で行くと正月飾りがしてあったが今日は日帰り入浴は大丈夫と言われた。時間が早い事もあって男湯には誰もおらずゆっくり入る事が出来た。やっぱり源泉かけ流しの風呂はいい。家から距離近いのでありがたい。春江Iさんが恒例となった絵暦を持って来て下さった。昨日寄った時にもらって来るはずだったのにお願いするのを忘れていた。2023年版は「越前の宙(そら)篇」ふるさとの歴史、文化、自然などをテーマに「絵暦」を発行し続けて30年目で「宙」を取り上げることにした。とのこと。月々に合わせた12枚の写真の素晴らしさには感動しかない。Iさんの故郷四ケ浦の友達が作ったと云われる大きな焼き鯖を頂いた。干し柿は奥さんが作られた物。雪も積もらずいい年越しが出来そう。感謝。今年最後の大安寺温泉萬松閣へ。

  • 膳野菜へ

    膳野菜には越前漁港から水揚げされた珍しい魚を売っているので期待して行った。カンパチのアラなどもあったが量が多すぎるので買ったのはカスベ(エイ)の切り身。ミズベコは海が荒れているせいか無かったので干したのを買って来た。プラントⅢでは牛乳とモンダミン。混んではいたが満車ではなく、子連れも少なかったのでスムーズに買い物が出来た。雪道ネット福井で見ると谷の積雪は144センチ、気温も1度で雪が降っていなくて一安心。穏やかな年の瀬、正月を迎えたい。昨日高校サッカーで丸岡高校がPK戦で決めてくれた。実況中継では高知高校の方がレベルがうわまわっている様に聞こえたがよく戦ってくれた。緊迫した中でボールを蹴る精神力に感動した。次の試合もベストを尽くして欲しい。膳野菜へ

  • 福井若杉到着。

    前回の様に忘れ物をしない様準備を入念にして鍵をかけて家を出てから結局3回家に戻るはめになった。水道管が凍結しない様、先日掘り出したメーターの所を締めて、各蛇口を開放にして来た。松岡の妹の所へ寄って注文を受けていた春江のIさんの所へサバの熟れ鮨を届ける為に寄る。幅1センチ位の輪切りした物をサイコロ状にハサミで切って試食。昨年のと比べるとしっとり感が少ないが味は良かったのでもう一切れお代わりをした。すると腹の中でわいた様な感じになりパンシロンを一服もらった。腸の中で発酵が進んだ感じ。胃が無いのを忘れて、子供の時の様に食べたのが間違い。酒の肴としては最適だと思う。北谷コミュニティーセンターのサバの熟れ鮨とは作り方が少し違うのでどちらが旨いと云うより好みの違いがあるとと思う。写真はJR春江駅。電車が付くと帰省のカ...福井若杉到着。

  • 今年最後の谷の景色。

    今年最後の谷の風景はミゾレ。除雪車が入らない日が二日続いた。積雪は147センチ。0.2度と暖かい。残り柿。谷を生活の拠点として何とか年末まで、みんなに助けられながらやって来る事が出来ました。これから洗濯をして、呼吸器、パソコン、カメラ、財布や牛乳、野菜など日持ちのしない物を福井へ持って帰ります。息子たちと年末、年始の休みをゆっくり過ごせたらと願っています。みなさんありがとうございました。今年最後の谷の景色。

  • 上出迄足を延ばす。

    3時過ぎミゾレが降っている中、上出まで足を延ばした。田中君が屋根雪をかいていた。出入り口の玄関の方へは落とさずに屋根の上を左側へスノッパーで運んで落としている。その方が後処理が楽だが危ないので気を付けてと声掛けをする。パワーのある人は素晴らしい。昨日Fさんがかいた、山内美代子さんの家。奥に見えるのが我が家。手前は竹原君の納屋。村の中の道が川の様になって雪が溜まっていなくて助かる。小原大橋。雪は積もらず締まって積雪量が減った。明日中には福井へ戻りたいと思っている。上出迄足を延ばす。

  • 除雪来ず。

    今朝は新雪が無く除雪車が入って来なかった。その分道路が凍って滑りやすく危ない、ゆっくり杖を付いて歩く。この家もトタンの母屋の雪がずり落ちて溜まった所は2メートルを超えている。山内(オモヤ)の屋根も雪が満タン。昨日屋根から道路を埋めた家。取立山。秋田君の家は屋根も大きく高いので雪かきは大変だがきれいに降ろしてあった。朝冷え込んだ分昼間は晴れて気温も上がりそう。除雪来ず。

  • 水道メーターを掘り出す。

    屋根雪を落として硬くなった雪を1.5メートル程掘り出す。午前中に助っ人さんが40センチ程掘ってくれてあったので1時間半で掘り当てる事が出来ました。朝お寺へお参りの後、ノキにせり出して巻付いていた雪がトタン葺の為屋根の雪全部がずり落ちて道路を塞いでしまっていた。誰も怪我することも無く、車も巻き込まれなくて良かった。除雪車は来てくれないがYさんの屋根雪降ろしに来ていたFさんスノッパーひとつで車が通れる様除雪をしてくれた。ただただ感謝しかない。郵便局へ年賀状を出しに行っている間に田中君が階段を作ってくれてあった。みんなに助けられての谷での生活。水道メーターを掘り出す。

  • 町からの助っ人?

    町から助っ人が来てくれた。雪かきを手伝ってあげる。と云うのでスノッパーを準備したが10分程度でもうやめたという。別に彼女たちに期待はしていないので来てくれるだけで嬉しい。みそ汁やパンも持って来てくれた。味噌は自家製で初めて作ったものとのこと。市販の味噌に比べて昔ながらの味がして私的には美味しかったので今度来るときに持って来てくれるようお願いをする。突然現れて嵐の様に去って行った。新雪は10センチ。重たい屋根雪がせり出して屋根の端を巻き込んでいる。こうなると重みで折れてしまう。積雪は172センチ、マイナス0.7度。雪が締まってきている。今日は雪は余り降らないとのこと。しばしの休みの間にこれから洗濯をする。町からの助っ人?

  • 積雪184センチ。早朝より屋根雪おろしをして頂いた。

    番戸平さんの家は早朝7時15分から西野君が一人で積雪が多いので2段に分けて行う。我が家へは8時から3人が来てくれました。平屋は1段目終わって次に本屋根へ。新雪は30センチ程。除雪車は2台で。紀子さんの坂道の融雪水は凄い勢いで流れてる。半分でいいから上出の集落の方にも用水の水を回して欲しい。本来ならこの階段は「よろず屋設備」の社長に付けて頂いたパイプから水が出て消えているはずであったが残念ながら機能しなくなった。ここは北側なので落とした雪が溜まってしまう。3人で順送りに玄関前をスノッパーですかしてもらう。昼前ようやく終わったので暖かいクノールコーンスープを用意したが二人はこんなものは飲めない。というのでお茶にした。疲れて冷たい時には体が温まっていいかなと思ったが初めに聞いておくべきだった。一人でやっていた西...積雪184センチ。早朝より屋根雪おろしをして頂いた。

  • 雪降る中完了。

    早朝より雪降る中無事お寺の屋根雪おろしは完了しました。道路に落ちた雪は除雪車がきれいにどけてくれました。勝山から応援に登って来てくれた人たちの車。総勢14名でした。有志が持って来てくれたイノシシの味噌漬け肉や、大根、白菜、ニシンを入れた漬物野菜がニシンにかぶれて旨い。これを食べると普通に漬けた漬物は人気がなくなる。山民の生活の知恵。麹などは入れなくても塩だけで発酵している。谷の積雪は12時25分で170センチ。マイナス0.1度。今日はクリスマス。沢山のブログさんのステキなお料理を拝見しながら、一人薪ストーブを焚きながらもらって来たイノシシの味噌漬けを頂く。雪降る中完了。

  • 屋根雪おろし始まる。

    今朝の新雪は20センチ。雪降る中、屋根の雪おろしが始まった。織田君の家は西野君が一人で。お寺は8人で吹き溜まりには1.5メートル積もっている。屋根の勾配がきついので気を付けないと滑り落ちる。融雪剤散布車。村の道の融雪水も流れる様になってよかった。今朝の玄関先。我が家の融雪水は出ない。昨日11時谷の積雪情報。174センチ。昨日11時40分部屋の中。今日は、降ったり止んだり。屋根雪おろし安全にお願いします。写真を撮るぐらいしか出来なくて申し訳ない。屋根雪おろし始まる。

  • 村の道路の融雪水が来なくなった。

    新雪が1メートル積もった。谷トンネルでは175センチ。ここ谷の村でも1.5メートルは超えている。玄関前。道路までの道を開けるのに1時間かかってしまった。車の周りは村の道路を流れる水で雪が溜まらなかったのに感じんな時に水かせ来ないのは困る。三つの墓も埋まってしまった。谷トンネルでは175センチでもニュースには出て来ない。月曜日には屋根雪おろしに来てくれる予定。この冬は何回してもらわなければならないか年金生活者には悩みの種。村の道路の融雪水が来なくなった。

  • 谷トンネルは151センチ。

    8時には新雪60センチ。11時には谷トンネルで131センチ。8時半部屋0.5度。9時から車の雪落とし。屋根雪は1.3mとなる。ストーブを焚いても部屋の温度は5度。台所は暖房が無いので水道の蛇口も凍る。洗い物用のスポンジも凍ってガチガチ谷トンネル5時現在151センチ。薪ストーブは良く燃えているが薪ストーブの部屋だけしか暖まらない。部屋と薪のストーブでお湯を沸かして湯たんぽ、食器などの洗い物に使っているが、これだけ寒いと生活が出来るか心配。雪かきで年賀状もギブアップ。今晩から明日一杯未だ降りそう。谷トンネルは151センチ。

  • 12月22日甘福安倍川もち売り切れ。

    昨日1時前甘福さんへ行くと残念。安倍川餅は売り切れました。の張り紙が出ていた。大福など売り切れ。かろうじて赤飯400円が一個だけ残っていたので買って帰る。水芭蕉温泉センターが空いていたので入る。県外車は無く湯舟の中も3人だけだった。3時半到着。ミゾレが降っていた。家の中は3度。寒い、今晩からのカンパが心配。12月22日甘福安倍川もち売り切れ。

  • 梅田整形、寺下機型。

    昨日は梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射。今年一年のお礼を云ってその後寺下機型へ。会長と奥さんに挨拶。会長もお元気そうだったので一安心。運営は息子さんの社長と専務に任せてコロナ過の中であっても順調との事。長男は専務の下で頑張っている。と会長に言われて一安心。午後からは時間があったので、佐野温泉へ、県外の人も来ているか心配だったがコロナ過前よりも少なかった。源泉かけ流しで露天風呂、サウナもあってゆったり湯舟の中には私のほかに一人しかいなかった。腹が減ったので食道へ行っても他には誰もおらず一人でゆっくり定食を頂いた。豚汁が付いていて850円。ご飯を少な目にしてもらって何とか完食できた。ずっと福井に居た方が暖かいし雪の心配もそれ程しなくていいが谷の家が心配なので荷物をまとめて昼一番にはガソリンも満タンにして帰...梅田整形、寺下機型。

  • 親戚同様にしてもらっていた人のお見送り。

    昨日は親戚同様にしてもらっている久保理容店のお父さんが17日にお亡くなりになり昨日はお通夜という事で少し早めであったが福井へ行く前に葬儀所へ行ってお別れをしようと行ったが、未だ誰も来ておられなかったのでご自宅の方へ向かった。ご自宅では同居のご家族をはじめ嫁がれた娘さん、次男さんご家族15.6人が見守るなか、湯灌の最中でした。葬儀社の人が2人で体中をまるでお風呂に入れて顔と足以外は見えないようにしてボディーシャンプーで丁寧に30分あまりかかって洗っておられました。きれいに拭いてから死に装束を着せるのも普通の白い物ではなく、子供の時にお母さんがご自分で縫われた襦袢、着物、帯もきちんちと締め羽織を着せるのも身体は見せない様にしながしておられました。その間、みんなに見守られて、悲しみでの涙のこえは聞こえない中御棺...親戚同様にしてもらっていた人のお見送り。

  • 1メートルを超えた。

    とうとう1メートルを超えました。部屋の気温3度。昨日の福井テレビのニュースでサバの熟れ鮨を樽からだしてパック詰めしている様子が映しだされていました。熟成されてクリーミーな味になったと云っていました。価格は2000円です。ご飯を炊いた。パックに120gを目安に詰める。丹波の黒枝豆、北谷の五穀を混ぜてあります。今日、明日、明後日と雪はそれ程降りそうに無いので昼を食べて雪が落ち着いてから福井へ戻り用事と清水循環器医院、梅田整形、行ってこようと思っています。1メートルを超えた。

  • 雪との戯れ?

    新しく60センチ積もった。階段の雪かきをしながら駐車場まで30分かかってしまった。ドアの所の雪をどけたが凍っていて開かないので家に入ってペットボトルにお湯を詰めてドアの所にかける。車道路近くまでバック、ここには村の融雪用の水が流れているので、プラのスコップと市販の雪かき棒で雪を落とす。除雪車も来てくれた。融雪剤を撒く車の運転手さんが北谷コミュニティーセンターから「河合の村へ降りる坂道でブレーキが効かなくなり滑って電柱の手前でようやく止まった。今日は通らない方がいいですよ。」と言ってくれた。雪のプロの車や運転手でもこんな状態。マイナス3度。家に戻れたのが10時。鯖の熟れ鮨の販売がいよいよ始まる。寒さが厳しくなるほど美味しくなる、山の保存食。雪との戯れ?

  • 除雪車2台で

    今朝は除雪車2台出動して頂きました。玄関の前車の雪落とし、隣の赤い車で30分かかりすぎさっさと出来ないもどかしい。神社へカンジキをつけないと行けないので坂の上から参拝。倉庫の前も除雪して頂いた。思ったより少なかった。10時に玄関の消雪パイプの水が止まってしまった。あまり降らない事とパイプの水が出て来る事を願う。除雪車2台で

  • ジォアリーナーでワクチン5回目。

    ジォアリーナは雨降り。勝山の誇り山口茜選手。先日バトミントン大会があったそうです。2時半で受付3時半で終了。ジォアリーナーでは2回目。スタッフの皆さんも手際が良くなってスムーズに流れていた。一番初めがファイザー、2.3.4がモデルナ。そして今回はファイザー。11時に勝山を出発して若杉に用事があったので行ってきました。若杉町は雨、土曜日とあってか道路が混んでいた。スタンドでガソリンを満タンにして勝山へ向かう。2時半の受付に間に合うか心配だったがぎりぎりセーフ。鮎街道と419号の合流点。勝山の入口ここでは雪は無かった。明日はいよいよ雪マーク。最低気温-1度。最高気温2度とのこと。ジォアリーナーでワクチン5回目。

  • 融雪装置

    紀子さんの家から県道までの坂、昨日までママさんダンプで1時間かかって除雪をしていたのが太いパイプで勢いよく水が出ていてママさんダンプを使わなくてもよくなった。大坂から帰って来て15年ぐらいになるN君が最近村の人たちにも溶け込んで色々村にいる人の為にやってくれる様になった。山茶花の花びらも凍っている。昼からのワクチン接種の前に勝山での用事を済ませるため早めに下りて行きます。融雪装置

  • 少しの日差しが嬉しい。

    昼から日差しが少しあって凍っていた道路が見える様になった。長靴を履いていても歩くのが楽、こんな事で感激している年では無いが杖を突いて歩く身としてはすなおに嬉しい。日曜日からは本格的な寒波とか。明日はジォアリーナで5回目のワクチン接種。毎日1000人越えの福井県、コロナにはかかりたくない。少しの日差しが嬉しい。

  • 昨日もお通や。

    御所ケ原で生まれ育った苅安一夫さん92歳のお通夜。先日亡くなられた苅安さんとは従兄通し。以前は勝山からバイクで元家のあった辺りの下刈りや杉の枝打ちなどに毎日通っておられ今年の春ぐらいからは息子さんが朝車で送って来て夕方迎えに来られていた。御所ケ原はこよなく愛された人だった。ご冥福をお祈りします。今朝は降ったり止んだり。そんなには積もらなかった。消雪パイプの水がうまく流れていて駐車場はたまっていない。お宮さんへ行く道は長靴一杯まである。今朝も除雪車が通り、紀子さんは家の階段の下から道路までの雪をママさんダンプで運んでいる。石垣に咲いている菊が辛うじて色のある風景。昨日は久しぶりの雪道谷から河合までの下り坂除雪の後も積もっていてハンドルを取られそうになり慣れるまでは20キロ走行。河合から勝山迄は普通に走れた。昨日もお通や。

  • 福井遅めの除雪

    谷トンネルの除雪は昨年より12日遅いと今朝の新聞に出ていました。今のところ玄関の融雪装置はうまく動いています。一日降ったり止んだりで積雪は30センチになりました。今日も勝山でお通やがあるので5時から行ってきます。真っ暗の雪道なので慎重に。福井遅めの除雪

  • 白黒だけの世界。

    遂に30センチ白黒だけの世界となりました。除雪車が5時に入って県道はきれいにしてくれました。駐車場には村の用水路からホースで引き込んで融雪しいいます。これぐらいの量ならこの水量だけで充分。水道を使っていないので経費は掛かりません。除雪をしてもらって道が広く感じます。紀子さんは北谷名産、サバの熟れ鮨の仕事に7時半に車で出発して行きました。寒くなって美味しくなって来ます。売り切れにご注意。白黒だけの世界。

  • 雪積る。

    午後4時では瓦の上の雪に厚みが出て来た10センチ超え。午後2時半5センチ。今夜は積もりそう。白一色の世界になってしまいました。30センチぐらいで止んで欲しいが私の希望など自然界に聞こえる訳がない。6時のニュースで谷トンネルの除雪車出動の映像が流れていた。雪積る。

  • 6時ぐらいから降り出す。

    昨夜は大雨あれが雪だったらそうとう積もったことだったが気温が低くならなかったので積もらずにすんだ。暗いので7時45分にお宮とお寺の参拝に出かけてが水気の多い雪が降っていて傘が重たくなってしまう。降ったり止んだりを繰り返しながら12月14日となった。師走はどんどん進んでいく。6時ぐらいから降り出す。

  • 消雪用の山からの水が来る様になりました。

    心配していた山からの水が来るようになりました。午前中に雨の中を100m程上にある給水用の桝まで登ってもらって直してもらいました。昨日中に直してもらえば天気も良かったのですが今日の冷たい雨の中急斜面を登って直してくれた人は86歳。本当に有難く感謝しかありません。までこれで明日から雪が降っても大丈夫。今年最後のお弁当を持って来てもらいました。持って来られた人と声を出して挨拶を出来る事も癒しになります。消雪用の山からの水が来る様になりました。

  • 前日

    明日からは平地でも積もる。とニュースでも云っているので今は雨の中、毛が大分抜け落ちた猫じゃらし(正式名は知りません)を記録に撮りました。福井へ往復していたり無駄な時間ばかりが過ぎて行き感じんの年賀状が半分も書けていません。せめて雪かきをしなくても良いくらいに降って欲しい。前日

  • 福井へ忘れ物を取りに。

    今日は色々なことがあり過ぎた。粟原街道新田塚の新田神社の所で右折。もう、初詣と左義長ののぼり旗が立っていた。新田義貞が討ち死にした所で地名は新田塚とう。小さな神社だが地区の人たちがとてもきれいに管理をされておられる。栄信モーターさんへ行ってフロントの表示パネルの直し方が分からなくなっていたのを直してもらう。ハザードランプを点灯する時に指がつかえて表示が変わって終ったいたとのこと。意識しなくて余分な事をしてしまっている。谷の家に着くと冬の間融雪に使う水が又断水状態になってしまっている。安心して福井へ行ったのにその間に又止まってしまった。市役所のKさんが東山いこいの森から薪と父の形見のチェインソーを運んで来てくれた。未だ、臼や杵、蒸篭なども置いてあるが来春雪が解けたら運んでもらおうと思っている。イベント用に色...福井へ忘れ物を取りに。

  • 濃霧の朝、シャドーの勉強会の写真。

    今朝も温かい、濃霧が立ち込めていて車の運転も注意しないと。シャドーの勉強会で20枚中3番目の写真。最近は肖像権のトラブルで写っている本人に承諾をもらっても親とか親戚、その他の人からもクレームが入る事があるから注意して撮る事と言われた。なるべく人間は撮らない事にしょうと思う。一度出てしまうと、自分で削除したとしても拡散してしまったものは消せないとのこと、そこで色んな人に迷惑をかけてしまうとのこと。これは4番目、佳作。取立山初雪と谷の朝霧。5番目、雨の朝花と蜂。これから荷物をまとめて昼飯を食べてからだと霧もあがるので谷へ戻ろうと思っています。濃霧の朝、シャドーの勉強会の写真。

  • 麻生津(あそうず)公民館でシャドーの勉強会。

    午後1時半から麻生津公民館でシャドーの勉強会。大リーグへ移籍が決まった吉田正尚選手は麻生津地区出身。大リーグへ移籍が決まったから展示品も新しくなったかと思っていたが以前のままだった。彼が育った少年野球の子供たちと一緒に写真を撮ったり飾らない彼の根性(しょうね)が素敵。子どもたちもあこがれて頑張るのかな。今回の勉強会で蜂須賀先生からのご指導テープで久しぶりに嬉しい批評を頂いた。しかし自分的には作品作りにと思って撮った写真ではなかったのでよっと変な気分。批評を受けた写真は明日掲載させて頂きますが、これを焼いて応募するには躊躇している。それでも、先輩方は何万という写真の審査をしている先生が言われるのだから大丈夫という。久しぶり心晴々。肺にもいい影響。麻生津(あそうず)公民館でシャドーの勉強会。

  • 雪吊りが似合う季節

    若杉のもと村の家々の庭木の雪吊りが似合うようになって来ました。門柱、塀、敷石もほとんど笏谷石が使われている。雨に濡れて水気を含むと青緑の色が鮮やかになる。福井平地の方でも2.3日後には雪が降ると云われている。後から移住して来た人たちは広い庭は無いがそれぞれ工夫して雪吊りをしている。9時まで上がると云っていた雨は激しく降っている。雪でなくてよかった。雪吊りが似合う季節

  • 遠矢歯科と大安寺温泉萬松閣へ

    遠矢歯科さんの午後からの診療は2時半から予約者優先なので飛び込みは空いた所へ入れて頂く。前回下左側の歯茎が腫れて爛れ気味だったので入れ歯を外しておくようにと言われたが食べる時にははめていないと食べられないのでだましだまし使って何とか腫れも引いたが左をかばったために右側が腫れて痛くなっていたので微調整をして頂く。少し違和感はあるが我慢我慢。入れ歯が完璧なら食事がどんなに美味しのだろうとも思う。クリスマスの飾りつけが可愛かった。その後大安寺温泉萬松閣へ今日は沢山の車が停まっていた。聞けば近くの老人会の麻雀大会があるとか。温泉には入っていなかったのでゆったりのんびり源泉かけ流しを楽しむ事が出来た。回数券があると云われるので5千円で11枚つづりのを購入。1回当たり455円。水芭蕉温泉センタよりも安く、往復10キロ...遠矢歯科と大安寺温泉萬松閣へ

  • 自然の恵みが一杯の東山いこいの森。

    2012年8月22日14:00。東山いこいの森で撮影。先日池田の保育園の女の子が死んだこのヘビを見つけた。絶滅危惧種で珍しいと掲載されていた。東山いこいの森では生きたままのがいた。その他にも、色々希少価値の高い動植物がいるので来年から東山いこいの森を管理される方々にも是非自然の恵みを大切に守って頂きたと願う。今朝の若杉は日も射して12月とは思えない暖かささ。山茶花も雪に耐える様に縄で縛られて終っているが青空の下ではちょっと可哀そうな気もする。今日は北谷コミュニティーセンターで午後7時から市長と語る会が開かれる。色々要望事項を聞いてもらえる良い機会だが今日、明日とこちらで用事があって帰れない。デザリングで別料金を払わなくてもインターネットが繋がる様にして欲しい。ちょつとした事だが年金生活者にとっては負担が大...自然の恵みが一杯の東山いこいの森。

  • 今日は県立病院三昧。

    若杉を7時半に出て、県立病院のカードの受付時間が8時。何時もなら診察前に採血をしておく様に指示されているので早めに行ったが、今回は採血が無かった。脳波の検査が11時からになっていたが早くしてもらえないか、とお願いすると。予約表を見ながら8時45分から出来る。と言われた。頭や額など10数か所、アルコールで消毒して検知器の針の様なものを取り付けられた、結構痛かった。取り付けるのに10分ほどかかった。測定する間動かない。眠らない様にとも言われる。最後の方で目を瞑って、目を開けてと2回言われた。CTスキャンの様に機械の中に入って簡単に取れるものと思っていただけに、それも若い女の人が一人でやっていたので凄いと思った。病院内はプライバシーの保護などから撮影NG。脳波の結果を見ての脳内科の診察まで1時間半あったので病院...今日は県立病院三昧。

  • 今日は清水循環器科医院と梅田整形へ

    断水が直っていないのでコミュニティーセンターで区長に報告。よろっさは水、木曜日はお休み。風呂が使えなかったので久しぶりに水芭蕉温泉センターへ平日の12時で空いていた。昼飯を八助のおろしそばにしようと思ったが八助も休み。仕方がないので勝山道の駅のおろしそば550円。量は多かったが紙の皿でおろしは少な目セルフで蕎麦湯もお茶もなく水をもらった。カウンター席の前は大きなガラス窓しかし何故か入口てでも無い所に暖簾が吊るしてあって今まで見えていた山並みの景色が見えなくなっていた。食べ終わって外に出ると越前甲の上に虹がかかっていたこれもカウンター席からは暖簾で見えなかった。2時に清水循環器内科医院に着く。先生がお留守だったので薬を2週間分もらう。梅田整形は院長先生が手術中でリハビリを先にして膝のヒアルロン酸の注射を後に...今日は清水循環器科医院と梅田整形へ

  • 村の上水道が出なくなってしまった。

    村の上水道が昨日夕方に出なくなってしまった。知らずに洗濯機に洗濯物を入れてストーブで沸かしたお湯を入れてスイッチポンして出来上がったかなと見に行ったがそのまんま。台所の蛇口からも水が出なくてね急いで番戸平さんの所へ水が出るかと聞きに行くと、やっぱり出ていなかった。区長に電話をしてもらって、市の水道課の人がポリタンクを2個持って来てくれたが、早急に原因を調べて水道が使える様にして欲しい。1週間ほど前から貯水槽からオーバーフローした水が流れて来なくなっていたがオーバーフローするだけの水が無いのかと思っていただけで水道が空になるとは思っていなかった。今日から福井の病院周りやシャドーの勉強会などがあるので12日ぐらいまで若杉に行きます。その間に水が出る様にして頂きたい。夏と違って雪の中で水道が使えないのは大変不便...村の上水道が出なくなってしまった。

  • 残り柿と山茶花

    雪降る中の残り柿。水気が多く溶けだしている雪は滑りやすく危険。杖を突きながら恐る恐る歩く。山茶花は石垣の上にあるのでよいこらしょと登って何とか撮る事が出来た。誰もいない所で倒れたりすると迷惑をかける事になるので気を付けなければと反省です。残り柿と山茶花

  • 今年2回目の雪景色。

    寒い朝となりました。朝の散歩神社とお寺のお参りの時間も7時15分から出発しかし暗くてなかなか写真が撮りづらい。ケヤキにも白い花が咲いた様物音が雪の中に吸い込まれて行くようでシーンとしています。部屋の中も寒い。朝食は昨日の社協から頂いた弁当の残りご飯を温め無いで食べたら甘味があって美味しかった。何時もレンジで温めていたが一日ぐらいは温め無いで食べようかと思った。それにしても一人での黙食は、、、、、。今年2回目の雪景色。

  • 御所ケ原で生まれた人が亡くなられた。

    御所ケ原で生まれた人が又一人亡くなられた。享年93歳。東山いこいの森キャンプ場の上に山を持っておられたので5年程前迄は毎日の様に勝山からバスクで山仕事に登って来られていた。御所ケ原で生まれる人はもういないので亡くなって行くだけ後50人はいない。寂しい限りでです。谷への帰り道、強い雨降りで車の中から白い恐竜を撮る、フロントガラスの雨粒でボケた恐竜になってしまった。谷に着いて車を降りる時3度。この分だと夜中には雪になりそう。田中さんにジャンボシイタケをもらった。これ一個で腹一杯になってしまう。今日は火曜日、社協からの老人への弁当も頂いたのでこれから晩御飯と明日の朝ごはんとして頂く。御所ケ原で生まれた人が亡くなられた。

  • 時雨

    霜が下りる程の寒さでは無いが7時半でも時雨の朝は未だ暗い。11時を過ぎたが鉛色の空辺りは暗く感じる。雪が積もっていないのがありがたい。時雨

  • 石畳みの道をオコデの橋迄。

    谷の村から御所ケ原へと続くボッカの為の石畳みの道。オコデの橋で谷の村とはお別れ。オコデの橋までの下り坂。大きな木が倒れ、道が抜けて村から水が流れる様になっていた。橋の下流側8月4日の集中豪雨でV字型だった所が河原に変化していた。上流側は両岸とも岩盤なので上から流れて来た岩や石も下流へ流れたものと思う。橋を渡って登りの道は石畳みが残っていた。オコデの橋から谷へと上り道。写真で上の方が土砂崩れで未だ撤去出来ていない。右の杉。左のケヤキを仰ぐと明るくなる。登り切れば谷の村。最後の登り、子供の頃には村の家々が見えるとほっと安心したものです。石畳みは苔など生えていなかったので裸足で歩くと冷たくて気持ちが良かった。石畳みの道をオコデの橋迄。

  • 空の青、雲にも心弾む。

    空が青くて雲もピンクに空にうっとうしい雰囲気から温かみを感じる。以前は当たり前に思えていた風景にも感動する今日この頃。お寺の向かいの山もスッカリ枯れ野になって木々によって枝の色の違いも見ていて楽しくなる。ウバユリの種も風で飛んで行った。今年はイノシシに荒らされ無かったので来年は新しいウバユリが沢山咲く事だろう。昨日で一斉に枯れて終ったアサガオまツル。菊は未だ咲いている。朝の内は晴れるかと思っていたが空は雲に覆われて終った。昨日よりも気温は低くなるとのこときちんと直して頂いたストーブの薪の灯りを眺めながら昼飯の準備にかかる至福の時に感謝。空の青、雲にも心弾む。

  • ミゾレの中花は頑張っている。

    ミゾレの中でも花たちは頑張っている。しかしあれだけあったアサガオは全滅してしまった。お寺の屋根越えに見える取立山に今朝は雪は積もらなかった。15年前には東山いこいの森管理棟からお寺の屋根も見え鐘の音もよく聞こえていた。15年の歳月で杉が伸び見えなくなってしまっていた。杉は静かに黙って生長していたが、私は何も成長しいいなかった。なんて愚痴泣き言を言っている場合では無い。ミゾレの中花は頑張っている。

  • ミゾレの中煙突熱遮断ロックウール2種類さらに金網、そしてガス繊維で水気遮断。

    昨日暗くなって出来なかったところきれいにロックウールガラス繊維ステンの網、を巻きながら針金で止めさらに水滴や雨で濡れないようにガラス繊維にステン版の付いた物を巻き付けて、その上から針金で締め付ける。天井に近い所なので防火対策が大事、作業はなかなか大変。外に出た所まで完璧にして頂きました。ミゾレの中8時半から1時までコツコツして頂きました。仕事中はプロフェッショナルですが帰られる時の階段を下りて行かれる姿を見ると81歳の歳を感じる。本当にありがとうございました。お宮さんから番戸平家の屋根越しに竹原君の家の残り柿を撮る。ミゾレの中煙突熱遮断ロックウール2種類さらに金網、そしてガス繊維で水気遮断。

  • よろず屋設備の社長11時半到着。

    今日も煙突一番外の煙りの出る所二股を付けてあったのを90度にまがったのを45度に切って雨や雪が煙突の中に入らない様にする。ロックウールをノキの方にも巻きステンの網で巻いたあとガラス繊維を貼ったステン板を巻いて針金を巻く。もっと早くから手伝いをしてくれれば良かったのにと言われたが、私では足手まといになるのではと思って年賀状を書いていた。変な気遣いをしてしまって申し訳なかった。ロックウールを渡したり巻付ける針金をふたひろ位に切って手元に送ったりした。もっと早くから手伝ってもらえばと何回も言われたが本当に申し訳なかった。これで煙突はほぼ大丈夫だと思うがもう少し念には念を入れよで追加する。と言われた。外の融雪ホースもコンクリートドリルで下穴を開けてコンクリートに固定用のネジの所にボチボチの付いたビスで固定、コンク...よろず屋設備の社長11時半到着。

  • 霜の朝

    雪は積もらなかったが霜が付いて8時朝日に解けて霧になって輝いています。昨日よりも日中は気温が上がるとの事。日が射しこむのを見ると心も温かくなる。もうすぐよろず屋設備の社長が到着されると思います。日差しに感謝。霜の朝

  • 雪の中よろず屋設備の社長来てくれる。

    今日は雪降りで来ては頂けないと思っていたのに午後2時よろず屋設備の社長が来られた。折角きれいに保護してもらったロックウールを熱効率の事を考えて1m切って剥してもらった。その後にストーブの上に置いてある金具を上下に取り付けて金網を巻き付ける。社長が言われるには、体が弱っているから何時煙突の方に倒れるかも分からないそれが心配だから色々考えて水道工事で使う金具を取り付けてステんの金網を巻く事にした。これで火傷をする心配は無くなった。と言われた。私の体の事を考えてロックウールを快く剥して頂き感謝。外の融雪パイプの工事はミゾレが降っていたので明日は朝早くから来てやる。と言われた。雪の降らない時にやって頂けばよかったのに本当に申し訳なく、有難い。雪の中よろず屋設備の社長来てくれる。

  • ついに初雪。

    7時半には東山いこいの森まで白くなっていました。谷の村には雪は見られなかった。8時半から雪が降り出し9時には屋根も白くなりました。初雪が降ってようやく谷の村らしくなって来ました。しかしいざ降ってみると心の準備など出来ていない車に積もった雪を落とすブラシなど急いで急いで探したり右往左往しています。今はミゾレになりました。ついに初雪。

  • いよいよ明日は積もりそう。

    取立山に3回雪が降ると谷にも雪が降ると云われています。昼まで雲に隠れて見えなかったが3時過ぎ雲が゜とれて取立山は登山口の駐車場まで白くなっていました。天気予報などを聞いているといよいよ明日は積もりそうです。冬の花山茶花も沢山咲いて来ました。夏の花も未だ頑張っています。豊田自動織機OBの宮田さんから今年も版画の来年のカレンダーを送って頂いた。南アルプスの「仙丈ケ岳(3033m)」宮田さんが会社の山岳部に入って最初に登った山でとりこになられたそうです。50数年前は戸台川沿いを数時間歩いて登られたそうです。東山いこいの森へも毎年山岳部のOBの方と一緒に来られコテージで夕ご飯を一緒に頂きながら山登りの武勇伝や渓流釣り、海外旅行の事など楽しく思い出一杯頂きました。本当にありがとうございました。皆さんにもとうぞ宜しく...いよいよ明日は積もりそう。

  • とうとう師走に入りました。

    とうとう師走ら入りました。例年に比べ初雪が遅く今朝も未だ霜もかかっていない。ケヤキの根の苔がきれいです。それでも家の中は8度だったので石油ストーブを焚いて湯たんぽに入れるお湯を温めると部屋は10度になりました。14度位に調整して年賀状の宛名書きの準備に入ります。今のところ雪が降る様な気温にはなっていません。とうとう師走に入りました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東山いこいの森の仙人さん
ブログタイトル
東山いこいの森の仙人
フォロー
東山いこいの森の仙人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用