ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
施設内の木々も紅葉し出しました。
ヤマザクラは葉っぱが落ちてしまった。鮮やかな紅葉にはなかなかならないが雑木の紅葉もそれなりに味があって楽しませてくれる。このナナカマドだけ鳥にあまり食われていない。昨晩も星が綺麗だった。今夜も期待できそう。施設内の木々も紅葉し出しました。
2021/10/31 18:19
穏やかな取立山登山日和。
朝方は曇り空でしたが風は無く気温も11度と高め。穏やかな登山日和となりました。キャンプを張った人たちも何人かは取立、こつぶり、大滝一周へと出発して行きました。今日は谷のお寺やお宮さんの雪囲い作業。勝山からも沢山の人が登って来て手伝っている事でしょう。私は東山いこいの森があるため、お手伝い出来なくて申し訳ありません。紅葉が一段進んだ感じがします。朴の葉は枯れて落ちるだけで紅葉を楽しむ事は出来ません。勝山の団体さんが滝巡りで越前甲の八反田滝、谷の不動滝、そして取立登山をして大滝と滝巡りをされて丁度お昼を東山いこいの森で紅葉した山々を眺め日向ぼっこをしながら楽しんでおられました。平和な一日。夜には総選挙の開票がはじまるので日本中が騒がしくなりそうです。穏やかな取立山登山日和。
2021/10/31 13:04
今年最後の賑わい。
今年最後の東山いこいの森のキャンプの賑わいとなった。水面に石を投げた波紋の様うな雲が立ち上がっていた。右横には幻日。午後3時半のわずかな時間の出来事。雲が多く出て来たが明日は雨にはならないでしょう。取立山の紅葉も見ごろです。今年最後の賑わい。
2021/10/30 17:58
冬支度。
管理棟の後の小屋と旧五右衛門風呂の片付け。朝早くから大工さんたちがやってきて片付けをしてくれている。管理棟屋上からの景色。杉の木ばかりに見えていた山も所々広葉樹があるのが分かる様になって来た。コテージ、バンガロー宿泊は終了してのでテントサイトのみ。密を避けての設営をお願いする。冬支度。
2021/10/30 13:16
ススキの穂が風で飛んでいく。
朝谷の村から歩いて登って来て取立山こつぶりを一周して戻って来ました。コロナが解けて静岡から生まれた谷の家に戻ってきているTさんです。北谷コミュニティーセンターを周って谷まで歩いて帰る。20キロ余りの山道を歩くタフな人。谷の村の神社や道路の掃除もしてくれるマメな方です。朴の葉も今日の風で随分散りました。今晩は星が出ていて気温はもっと下がりそうです。ススキの穂が風で飛んでいく。
2021/10/29 19:51
紅葉。
つる状に杉に巻き付いて登っている葉っぱも紅葉してきた。最近夕方よりも朝日を浴びて西の空が赤くなる事が多くなって来た。相変わらずチョウが食われている。山ブドウなのか違うかも知れないが熟しかけて来た。祖母は、山ブドウを採ってきて一升ビンに入れて発酵させていた。今日は風が強い。取立山に登って来た人に聞くと白山も、別山もクッキリと見えて最高だったと喜んでおられた。紅葉。
2021/10/29 14:01
マムシグサ。
施設内巡回パトロールしていると、マムシグサが目立つようになって来た。上の写真で豆粒みたいに3個あるのはニカゴ。色も形も少しずつ違っていて面白い。ゴーヤチャンプルー?作ってみたこれから食べます。材料はゴーヤ、玉ネギ、セロリ、ニンニク1かけ、ハム。油、酒、ミリン、塩コショウ、ゴマ、鰹節パック、トウガラシ。気温は高めだったが北風が吹いて寒く感じられた一日だった。マムシグサ。
2021/10/28 19:05
静岡県立富士高等学校山岳部から
静岡県立富士高等学校山岳部の顧問の先生からお手紙届く。取立から下山の時に記念写真を撮ったのはA4の写真にしてお送りしたのですが富士高校は記念の写真が無くて、登山開始で東山いこいの森へ登って来る来る時に何枚か撮った中に12番の帽子の写真があった。ちなみにその後ろの学校は何処か判断が付かないのでお送りしていない。一応はがきサイズでプリント4枚プリントしておいて後で大会本部から学校の住所や順位の資料を送って頂いて。ようやく、今回の男子優勝校が富士高校である事が分かった。スナップ写真では申し訳ないと思ったが記念にと資料と共にお送りさせて頂いた。先生の手紙の中には、インターハイがなければなかなか訪れる機会も無かったと思う。優勝も出来るとは思っていなかったこと。生徒さんに資料を見たもらうと、夏場では感じられなかった豪雪地帯...静岡県立富士高等学校山岳部から
2021/10/28 11:19
今日も幻日現る。
野向町薬師神谷のコスモスは背が高くなって風で倒れている。近くの介護施設の車が畑の道に入ってお年寄りたちを車椅子に載せてコスモスの花が手で触れる所まで押して行っていた。コスモスの背が高いので写真を撮った所からはお年寄りたちは見えなかった。花の中に入って小春日和を楽しんでおられた。4時半頃から10分程幻日が現れた。大気が不安定だからともいうが自然現象は魅力的。日が沈んで気温がどんどん下がって来ている。今日も幻日現る。
2021/10/27 18:06
梅田整形でリハビリ→シマムラ→ヤマダ電機
リハビリに来る人が多くなった様に思ったがリハビリの先生と患者さんの話を聞いていると水曜日は昼から休みなのでどうしても混む。普通の日は午前中が混む時も昼からが混む時もあり何とも言えない。との事。どちらにしても年寄が多いので少しでも待たないで直ぐに診てもらいたい人が多いとの事。焦らず慌てずも治療法かなとも思える。リハビリの先生たちは技術的な腕も大事だが患者さんの心を穏やかなにする事も大事だなーと思った。9時半に終わって終った「しまむら」で冬物の靴下などを買おうと行ったが、10時開店なので、車の中でラジオを聞きながら待った。今朝はそんなに寒くもなく待つことが出来た。ヤマダ電機でSDカードや電池を購入。運動公園の入口の銀杏並木も色づいていた。若杉の家の横の野菜畑。お婆ちゃんがオバアチャン車を押して来て野菜の手入れをして...梅田整形でリハビリ→シマムラ→ヤマダ電機
2021/10/27 11:53
大野税務署へ行って来ました。
大野税務署へ国税納付書をもらいに行く。七間通りのいもきんつばの店に寄ったが売り切れでもう無かった。他のお菓子は色々あるのに看板を出してある「いもきんつば」が無いのはショック。東山いこいの森の紅葉は未だ進んでいない。北谷コミニティーセンターからごまんどう山、谷峠を望む、こちらの方が紅葉が進んでいる。清水内科循環器科医院で診察と薬40日分をもらう。以前県立病院で背中に穴を開けて48時間水を抜いてもらった事を聞いてみると11年前の事で水が溜まって肺の壁も侵されているので、そういう処置をしたとの事であった。誤嚥性肺炎ではないとの事。11月7日に全国大学駅伝大会が伊勢であるとの事。明治大学のメンバーに児玉真輝君も選ばれているが応援のオッカケは出来ないのでテレビをみて応援すると言っていました。大野税務署へ行って来ました。
2021/10/26 18:43
箱根駅伝2022予選会明治大学優勝。奇跡児玉真輝復帰。
児玉真輝は1時間2分58秒で日本人9位。外国人も含めて17位と健闘した。今年1月2日箱根駅伝1年生ながら1区を任されたが予想もしていなかった15位になり、大バッシングを受けた。この事で明治は10位内に入る事が出来ず、予選会出場となって終った。5月に肺気しゅの手術を行う。それから1ケ月半歩くのが精一杯。夏合宿でも個人的に目標をもって練習をこなした。指導者やチームの支えがあっての事だと思う。昨晩真輝君の祖母(北谷小中学校の同級生)に電話をすると走るのはダメかと諦めていたのに立ち直ってくれた。と喜んでいた。山の子のど根性のDNAのお陰か。子供の時からの夢だった。来年の箱根駅伝では、平塚の家の前の2区を走って欲しい。雲海。箱根駅伝2022予選会明治大学優勝。奇跡児玉真輝復帰。
2021/10/26 10:50
ユニクロヒーテックに着替える。
経費節減暖房は10度を切ってから今は着こんで耐える。それでも登山の車は5台登って来た。そろそろ冬支度を始めないと少しでも温かいうちに片付けられる物は片付けてしまった方が楽大工さんたちの仕事の都合もあるのでお願いをした。ユニクロヒーテックに着替える。
2021/10/25 18:56
気温は高めでも日向ぼっこが出来なくて寒い。
気温は高めだけど、日が射さないくて日向ぼっこが出来なくて寒いです。朴の葉もだいぶ散りました。朴木。来春に向けての芽が出来ています。自然界の力に変わりはなく凄い。気温は高めでも日向ぼっこが出来なくて寒い。
2021/10/25 13:26
杉葉拾いのボランティア
昼飯前にボランティア現る。コンテナーを6個持って来てこれに一杯杉葉が欲しい。と云うのでテントサイトの杉葉の掃除をしてもらう事にする。バーベキュー施設の横も拾ってもらった。詳しくは林檎のお家のツイッターに出ているらしい。柵の所まで昨日盗られたトマトとキュウリの皮だけが残っていた。杉葉を拾ってもらったお陰でナキガラ?見つける事が出来た。今日は100台余り登った。5時20分を過ぎても降りて来ない人がいる。と料金所の人が云っていた。石川ナンバーの軽トラ、避難小屋にでも宿泊する予定があるのか分からないが心配です。5時55分東山いこいの森管理棟の前をモースピードで降りて行きました。真っ暗なので無事に帰ってもらって一安心しました。お互い気を付けましょう。杉葉拾いのボランティア
2021/10/24 17:56
魚たちも日向ぼっこが好き。
魚たちも池の日当たりの良い所に集まって日向ぼっこわする様になった人間だけでなく魚も日向ぼっこが好きなのだろうか。今朝も5度を切った。木枯らしがトイレにも吹き込む。中野俣の奥の山も紅葉して来た。ブナ林は1本1本色づきが違う。栃の木は枯れ葉になっている。キャンプの人は、いつ帰ったのか分からない人たちが増えて来た。今年までは全くなかった現象。人の心もコロナで変わったのだろうか。魚たちも日向ぼっこが好き。
2021/10/24 12:21
アユと木の葉鮨
毎年10月初めに自分で釣った鮎を持って来られて、東山いこいの森で塩焼きをされる。今年も5匹焼き立ちを頂いた。塩加減も丁度良く、焼き立ちで温かくて美味しかった。木の葉鮨も頂いた。北谷では作らないが家の庭に鮨を包むための葉の木が植えてある。福井や勝山でも里の方では作るらしい。笹寿司の笹の代わりに葉っぱが使われている。魚はマスかと思ったが焼きサバの様な感じもした。黄色いのはダイダイの様なもの。美味しかった。ごちそうさまでした。心配していた雨も3時頃には止んだ。テントも満員。明日は天気が良さそうなので取立山や赤兎へ登ると云っておられたが登山日和となる事でしょう。アユと木の葉鮨
2021/10/23 18:59
木枯らし吹いてしぐれ模様。
木枯らしが吹いてトイレに白樺の落ち葉が舞い込む様になって来た。お月さんが残っている。朝の内少し日が射していたので今日は大丈夫だろうと洗濯物を外に出すと暫くして雨降りだし、今日も濡れてしまった。カラスと我慢比べをしていて、未だ2.3日は大丈夫だろうと思っていたのに少し色づいたトマトがやられた。キュウリは何処かへ運んで行ってしまった。晩秋の東山いこいの森です。木枯らし吹いてしぐれ模様。
2021/10/23 12:33
ナナカマドの実は残り少なくなって来た。
ナナカマドの実を鳥たちが食べるので残りが少なくなって来た。マムシグサの実は未だ残っているがいずれは食われてしまう。夕方までは大丈夫と思っていたのに3時前突然大粒の雨が降り出した。干していた洗濯物が濡れてしまった。西の空は明るいが、東山いこいの森は雨が降っている。明日の朝までは降り続く。明日夕方6時位からは降水量1mmになっているが下界よりは寒い。ナナカマドの実は残り少なくなって来た。
2021/10/22 18:49
日向ぼっこが出来ない。
5時44分でも暗い。夜明が随分遅くなって来た。7時ようやく越前甲や加賀大日に日が当たる様になった。10年前の写真では今の時期になればお寺の屋根が見えていた。手前の杉の木が伸びてお寺の屋根も、バス停も見えなくなってしまった。10時頃からは曇って来て、日向ぼっこをして体を温める事が出来ない。夕方からは雨、風も出そう。明日は一日雨降りの予報。日向ぼっこが出来ない。
2021/10/22 14:09
逆さ虹。
逆さ虹。3時25分からわずか5分。カメラ3台で仰向けになって追いかける。眩しくて目がおかしくなり絞りのメモリが見にくくおたおたしている間に消えてしまった。5時前に幻日も出ていたが雲が多くてうまく映っていなかった。逆さ虹は数年に一回ぐらいしか会えないので少し興奮、気分爽快。丹波篠山黒枝豆。枝から外しておいしいゆで方。に書いてあったようにさやの両端を切ります(切る事により、さやの中まで熱が通りやすくなります)ザルの中はさやの両端を切った状態。たっぷりの水に塩を加えて沸騰したところに枝豆を入れて約8~12分茹でます。と書いてあったので10分ゆでた。ザルに上げて水気を切り、うちわなどで素早く冷やす。これはハンドブロアで風を送って冷やした。食べて見ると、ほくほくして栗の様に大変美味しかった。枝豆ご飯にもしてみよう。逆さ虹。
2021/10/21 19:51
丹波篠山黒枝豆。
西宮のTさんから、丹波篠山黒枝豆を送って頂いた。おいしいゆで方の説明書が入っていたので今晩ゆでてみます。コロナで結局秋のキャンプがダメになり人間の代わりに枝豆を送って頂きましたが本当はお会いしたかったです。有難うございました。ミツさんの家の前のイチョウも上の方が色づいて来ました。昨日の雨でヤスデが道路に這い出していますが道路まで出てしまうと、水気のある所まで帰れなくなって、干からびて死んでしまう。はかない命。丹波篠山黒枝豆。
2021/10/21 14:35
さるばな姫。
先輩が面白いから読んでみてと貸してくれた「轆轤師(ろくろし)と落人伝説」の本の中に「猿女君氏(さるのぎみ)」というのが出て来た。琵琶湖の和邇(わに)郡小野の郷に住んでいたとされる小野氏は猿女君氏の伝統を負う特殊信仰の伝墦者であり全国にその信仰をひろめた。錬金術的呪性を持った小野一族には、小野妹子、小野道風、小野小町がいたと書かれていた。インターハイ山岳競技の出場校に送らせてもらった資料の中に源義経が都から落ち延びる時に通ったとされる道に平泉寺から白山禅定道を小原峠まで行きその後大長、鉢伏山、そして山岳競技でも使われた取立山、こつぶりを通って、判官堂に入っている。判官堂は義経がそこで堂を建てて暫く住んでいたので後に判官堂と呼ぶようになったのかも知れないがその判官堂の義経一行の世話をするのに御所が原から「さるばな姫...さるばな姫。
2021/10/20 20:03
期日前投票
東山いこいの森へ登る前に市役所に寄って期日前投票を済ませる。投票のハガキは持って行かなかったが住所、氏名、生年月日を書いて受付に入る事が出来た。昨晩から雷が鳴って時々大雨の降る音が聞こえていた梅田整形へ行く時には丁度小降りになっていて傘は必要なかった。社北小学校校庭には誰も出ていない。レギラーがリッター157円になっていた。JAの西藤島に寄る。妻の命日に「甘福」へ寄って名物の安倍川もちをお供えするのを忘れていたので今日10時半に行った。未だ沢山残っていた。10時に行っても売り切れて無い時があるので助かった。長男の保育園が一緒だった息子さんがお父さんの後を継いでやっている。「今日は残っていてよかった。」と云うと寒くなって来たので出足が遅くなっているとのこと。私が店を出る時に、3人年配の婦人の方が入って来られた。多...期日前投票
2021/10/20 14:24
キュウリの花。
寒くなって来て咲いたキュウリの花多分実になる事は無いのではと思うと愛おしい。勝山のトイレ休憩所から恐竜ドームその向こうに取立山。白山は雲に隠れて見えなかった。今(7時10分)福井に着く。雷が鳴っている。突風、停電のおそれがあるとテレビでは云っている。最近停電なんて遭遇した事が無いので少し心配。キュウリの花。
2021/10/19 19:08
嵐の前の静けさか
午後から雨が降ると云っていたが未だ降っていない。今晩から明日午前中にかけて大荒れとなると云っている。又、杉葉が沢山落ちりそう。最低気温は10.0度昨日に比べればあたた感じる。昨日バーベキュー施設の中が騒々しいので行って見ると、フクロウを2羽のクチブトカラスが追いかけている。ずうたいはクチブトカラスの方が大きい。屋根内側の三角になった所に追い詰められていた。私が行くとカラスは逃げて行った。フクロウは建物の屋根の内側の一番高い所を前に行ったり後に行ったり出口が分からないのか繰り返している。写真を撮ろうとカメラを構えたが木組みが邪魔になって姿が捕らえられなかった。以前この下に「いわなや」さんがあった時にはフクロウが飼われていた。嵐の前の静けさか
2021/10/19 13:53
取立登山の帰り魚に餌やり。
昨晩からキャンプをして朝一番に家族で取立山登山。6年、4年、5歳の子供たちは元気に降りて来たので、魚の餌やりをお願いした。元気な男の子たちなのでコロナ禍でなければイワナの掴み取りも楽しんでもらえたのに。来年はコロナ的には大丈夫そうです。インターハイ出場校からハガキと手紙が届いた。3年生のみなさんは3ケ月後にある共通テストに向けて勉強に明け暮れる毎日ですが、登山で培った根性で頑張りたいと思います。と書いてあった。福井県ふるさと文学館では10月30日から来年1月23日まで、深田久弥没後50年記念展を開催するそうですので、年明けには訪ねて又ブログで報告させてもらいます。明日から雨になる予報。夕方の気温は昨日よりも高めです。取立登山の帰り魚に餌やり。
2021/10/18 19:12
5度台突入。
とうとう5度台突入。寒さで身が引き締まる。林檎のお家には、体の力を抜くようにと教えてもらったが、思う様にはいかない。時々の日向ぼっこが楽しみ。取立山から降りて来た人に聞くと紅葉はいまいち、カモシカに会ったと云っていた。5度台突入。
2021/10/18 14:18
無農薬トマト。
無農薬トマト、カラスに盗られる前に捥いで今晩頂きます。桑の実が出来ていた。ササユリの種あと少しで弾けて飛んでいく。午後7時9.2度。寒くなりました。白山は初冠雪になりそう。明日は天気がいいそうです。取立山からの白山は見ごたえがあるでしょう。無農薬トマト。
2021/10/17 19:24
気温が下がり続けた。
今朝3時で13.6度。6時45分で11.8度。雨降りで越前甲も見えない。7時49分さらに下がって11.4度。8時には雨は上がるが北風が吹いて杉葉が落ちる。新潟ナンバーの若者たちは、雨風の中でもテントを張っていた。大丈夫だった?。と聞くと。新潟生まれですから子供の時から慣れています。とのことだった。風でテントが飛んで行かなかったので一安心。子供たちは出発前に魚に餌やりをしてくれた。杉葉は風が収まってから片付けようと思っています。気温が下がり続けた。
2021/10/17 13:41
雨ふらずキャンプ楽しむ。
一昨日今日キャンプの申し込みがあった時点で雨が降るから止めておいた方がいいですよ。と云っても、雨が降っても行きます。と云って若者が来た。ナンバープレートを見ると新潟になっていたので、聞くとお爺ちゃんにもらった。とのこと、免許を返上して孫に車を譲るのも悪くないなーと思った。新潟育ちなら寒さも大丈夫だろうと思ったが天気予報の期待に外れて7時前でも雨は降っていない。充分にキャンプ飯を楽しめた様子。あてが外れて良かった。「リンゴのおうち」が登って来てくれた。ドイツで取得したと云う整体師の様な事をしてくれた。整体師の所へ行った事が無いのでさっぱり分からないが、痛い所や痺れている所を無理やり伸ばしたり縮めたりの荒治療かと思ったら何やら手でさわりながら、気を入れてくれているみたい。わざわざこんなオジジの為に東山まで登って来て...雨ふらずキャンプ楽しむ。
2021/10/16 19:05
スギミミは美味しく頂きました。
昨晩スギミミを味噌汁にして食べたが異常なし。懐かしい味で美味しかった。ほったらかしのプランターのトマト小さい方が色づいた。何とか昼までは雨降らず爽やかな天気。午後3時頃から天気予報では雨になっている。少し風も出て来た。風で倒れてしまった待宵草咲いてくれている。昼から日が射して来たので今度はカメムシが日向ぼっこに出てきている。スギミミは美味しく頂きました。
2021/10/16 13:25
スギミミ、ナナカマド。
漸く杉の切り株からスギミミが生えて来ているのを発見。施設の中の切り株からはこの一株だけスギミミが出ていた。早速白くてきれいな所だけ採って持ち帰り、今晩のオツケに入れる。最近毒コケの仲間にされてしまったらしいが子供の時から食べているので免疫が出来ているのか大丈夫。子供の頃は学校の帰り道、弁当箱に詰め込んで持って帰った。沢山ある時は煮しめにもした。これを食べないと秋が来た感じがしない。ナナカマドが赤い実を一杯つけている。鳥に食われてほとんど実が無くなっている木もある。今年は未だイノシシが山芋を掘ったあとが無い。テニスコートの舗装の上には丸まったヤスデの死骸。雨が降った後濡れている時、一面に広がったのが乾いて来て水気のある所まで戻る余裕がなくてお陀仏になって終ったのだろう。足の数は沢山あってもなかなか進まないのでこう...スギミミ、ナナカマド。
2021/10/15 19:29
ミョウガも枯れて来ました。
ミョウガも枯れて来ました。以前野上グループの野上さんに教えて頂いたミョウガ鍋にするほどは採れませんでした。下の杉藪の所迄行けば沢山採れるのですが藪に入って歩けないのであきらめました。コロナ禍になってお会い出来ていないのは2年間だけなのに、もっとずっと前からの様な気がしています。豊田自動織機OBのみなさんにしても初めてお会いしてから15年。80歳を超えられた方も沢山おられます。人生の先輩たちからは色々ためになる話を聞かせていただくのが楽しみでした。越前甲の方を見ると1000メートル付近までは紅葉が進んで来ている様です。土日は荒れ模様になりそうです。ミョウガも枯れて来ました。
2021/10/15 13:19
センブリ
センブリが盛りを迎えた。良薬は口に苦しと云うがセンブリは確かに苦いがいやらしい苦味ではない。最高気温も20度を切る。土日の雨模様が外れて欲しい。センブリ
2021/10/14 20:38
ヤスデサークル復活
昨日の雨でヤスデサークル復活。規模は小さくなったが全体に広がって来た。とうとう15度を切って来た。トイレでは未だチョウが食べられて羽だけ残っている。今日は雲よりも青空の面積の方が多くなっている。時々外に出て甲羅干しをしないと部屋の中では寒い。ヤスデサークル復活
2021/10/14 13:41
れんげの里
れんげの里でオクラ100円2個。ゴーヤ小ぶり100円。ニンニク240円。伏見甘長唐辛子100円。モロヘイヤが欲しかったが見当たらなかった。納豆、長芋はまだあるのでネバネバ健康食品。降り続いていた雨は5時頃にようやく上がる。山のあなたま空に少し雲の切れ間が見える様になった。明日は天気が良くなりそうです。れんげの里
2021/10/13 18:11
東山いこいの森は雨の中。
今朝は雨がわりと強く降っていたので7時45分に家を出て、病院の入口に近い駐車場に停める。終わって9時半に出て来た時には雨は止んでいた。春から収穫が終わる度、次の作物を植えてうまく育てている。農業はサッパリ分からないが土壌が弱ってしまう事は無いのだろうか、私にはこの様にマメに畑作業をする根気が無い。ブログでも色々野菜を作っておられる人のを楽しみに見させてもらっている。今日もれんげの里に寄って野菜を買って来た。勝山では降っていなかったのに北谷に入った途端ずーっと雨が降り続いている感じ。イワナの養殖をしている友人が谷川の水が減って来たので雨が降ってくれないと困る。と云っていたので恵みの雨となった事だろう。東山いこいの森は雨の中。
2021/10/13 13:46
北谷コミニティーセンターに寄って
久し振りに北谷コミニティーセンターに寄りました。北谷産の新米「コシヒカリ」が売り出されていました。近くの山から掘って来た自然薯ちょっと細身でしたが美味しいです。木の根や石ころの中に埋まっているので折らずに掘るのは至難の業です。サワグルミはポリ袋に詰め放題200円。山から拾って来た物だから育てる手間ひまはかかりませんがここに展示するまでの苦労を思うと採算ど返しに村のみなさんの苦労に感謝です。里の農協販売所などに比べると品数は少ないですが、村人の心のこもった品物ばかりです。大人気の「サバの熟れ鮨」もあと1ケ月ぐらいで漬け込みが始まります。北谷コミニティーセンターに寄って
2021/10/12 18:50
とうとう雨降り、墨絵の世界。
朝からショボショボの雨降り。墨絵の世界になって終った。雨のお陰でほったらかししてあるキュウリやトマトも瑞々しく元気を取り戻してくれた。しかしトマトはもう赤くはならない様に思う。今日は一段と静かな東山いこいの森になって終った。とうとう雨降り、墨絵の世界。
2021/10/12 11:51
幻日
幻日がまぼろしになって終った。肉眼では左の方にハッキリ見えていたのにファインたーを覗いて撮らないとうまくいかない。(技術が無い)今日の泊りファミリーと魚の餌やりやヤッホーをして遊んでいたらそのうち幻日が消えてしまった。3歳の男の子が色々話しかけて来るので半分面倒だけど、楽しくて、男の子のヤッホーが段々上手になってきて何べんもしていると、0歳の女の子までヤッホーとは伸ばせないが「やー」とか「あー」とかお兄ちゃんの真似をする。こういうのを見ていると孫が欲しくなる。幻日
2021/10/11 18:30
何故か登山の車も少ない10月11日。
朝は青空の部分が多かったのにその後は曇り空。昼から雨の予報が出ていたせいか登山の車も少ない朴葉も茶色くなったのから離れて行く。何故か登山の車も少ない10月11日。
2021/10/11 14:21
ヤスデのサークル消滅。
今日は少し日が射したのと、風が強くて地面の表面が乾燥した為急いで湿気のある所へと潜り込んでしまったのか3つあったサークルは何処にあったのかの見当も付かないぐらいに姿を隠してしまった。側溝など湿り気のある所にはまだウヨウヨしているこれで一安心。雨が降れば又湧き出すと思われる。今日も夕焼けが見られた。東山いこいの森のクチブトカラスは夕日に向かって飛んでは行かないが暗くなるとネグラには帰るらしく鳴き声も姿も見えなくなる。みなさん無事にお家に着かれた事でしょう。ヤスデのサークル消滅。
2021/10/10 18:06
原山の杉がはっきりと見える。
今朝は風が吹いて空気も澄んで昔は原っぱだった原山に植えられた杉が大きくなって来たのか左から右に向かって畝状に植えられているのが良くわかる。朝の気温は昨日よりも高め。テントの人たちは気持ちがいいのか起きて来るのが遅い。恐竜博物館の予約があるからと朝一番に出発しない分キャンプを楽しんでもらう事が出来た。6時の西の空。久し振り数組のお相手をしただけで気付かれしてしまった。子供たちに怪我や熱が出なくて一安心。みなさん有難うございました。待宵は未だ咲き続けている。キンモクセイは終わりました。原山の杉がはっきりと見える。
2021/10/10 13:28
キャンプ日和となりました。
3時半ぐらいから大粒の雨がパラパラと降って来た、テントの人は大変と思ったら15分も経たない間に止んだ。今日は子供たちが沢山来たので家族毎に魚の餌やりをしてもらった。イワナの摑み取りも出来ないしこれぐらいで喜んでもらうしかない。ヤスデが新しくサークルを作っていた。画面の上の方の土の所にポツポツと穴が開いている所に前のサークルはあった。少し白っぽく見えるのは、押しつぶされたヤスデの死骸。2.3日前よりは全体の数が減って来ているので少し安心。日が落ちて真っ暗になったが話し声が管理棟まで聞こえて来る。酒を飲んで騒ぐ様な人たちはいないが隣同しであまり仲良くなりすぎてもらっても困る。と云うのもどうかと思うしとにかくうつさない、うつらないでやってもらいたい。キャンプ日和となりました。
2021/10/09 19:00
レターパックライト料金不足
レターパックライトが料金不足。と勝山郵便局から電話があったので急いで納めに行って来る。電話があったのが10時半。今使用されているのは370円。2年前までのは350円20円切手を貼れば使用可能とのこと。今日も郵便屋さんに持って帰ってもらったので2通分で40円支払う。500円のエクスパック500は20円切手を貼ってもレターパックプラス520としては使えないとのこと。早く使い切っていなかった私が悪いのだからどうしようも無い。急いで東山へ戻る。土曜日なのでお客さんが来る。県外からも来られる様になったので心配な面もある。越前甲の上の方は紅葉が始まった様に見える。今日は、登山もキャンプも気持ちがいいでしょう。レターパックライト料金不足
2021/10/09 12:55
ヤスデのサークルが消えた。
朝8時頃には1メートル近いサークルを作ってうごめいていた。隣のはだいぶばらけていた。4時トイレの掃除の後見回りに行ったらサークルが二つともなくなっていた。]よく見るとポコポコと穴が無数にあいている。この穴の中ほとんどが入ってしまったのか数匹は出たり入ったりしている。キャンプファイヤー場の朝のサークル。3個ともあった。4時過ぎに行った時にはバラケテ閉まっていたので撮らなかった。5分の1ぐらいは丸まって死んでしまっている。サークルをつくってまわっている時に押しつぶされたのか。自ら穴を掘って潜ってくれれば助かるが出ている数がすごいのでそう簡単にはいなくなりそうにはない。今日もきれいな赤焼けが見られた。ヤスデのサークルが消えた。
2021/10/08 18:17
センブリの花。
東山いこいの森のとある場所に自生しているセンブリが土を突き破って芽を出し今年も花を咲かし始めた。キレイにした草を刈ってないので見分けにくいが真上から撮っているので緑の濃い細い葉っぱがセンブリ。薄緑色のツボミが見える。気温は高め、汗ばむことは無い。ほったらかしにしてあったキュウリツルが地面を這っていたがカラスに見つかる事なくリッパなキュウリが2本。白いトゲと臭いに感動。センブリの花。
2021/10/08 13:06
プリント学習社時代。
昭和54年から10年間、プリント学習社という通信添削の学習塾の様なものをやっていた事があった。今日の宿泊客と話をしていてその時のお客さんというか教え子だった事が分かり40年前にタイムスリップして話し込んでしまった。1週間に一回プリントを持って行くと子供たちの親は共働きで家にいないのでおばちゃんが出て来られた。このお婆ちゃんは話が上手でつい話し込んでしまっていたが今日聞けば、教師をしていた人で若夫婦に代わって孫の面倒をみていたらしい。彼はプリント学習社時代の私の事もよく覚えていてくれて40年前の私の様子などを話してくれた。悪いイメージでなくて良かった。あの10年間31歳から41歳までの間が一番よく働いていた様に思う。今夜は興奮して眠れないかも知れない。プリント学習社時代。
2021/10/07 18:41
誰にも襲われないヤスデのサークル
又別の場所にヤスデのサークル発生。全体が時計回りにノロノロと回転している。小魚が大きな群れを作って大きい魚から身を守るとかいうのは聞いた事があるが誰も襲って来ないのに何故ヤスデはこういう行動をするのか、分かりません。動画で撮れば面白い。というより気持ち悪い。6時頃。8時でも越前甲には雲がかかっている。10時位からは曇り。このキノコも名前が分からないので食べません。誰にも襲われないヤスデのサークル
2021/10/07 13:25
夕焼け
夕焼け空に飛行機雲。日が沈みかけから上の写真の夕焼け空までは30分はかからない。彼岸を過ぎると日の落ちるのも早くなって行く様な気がします。今日の最高気温は22.3度。今晩は雲が無いので星が輝いて見えています。本当に一人で見ているのがもったいない。夕焼け
2021/10/06 19:19
今日は永平寺れんげの里が休み。
朝家を出る時には雨が降っていた。リハビリと注射を終わって出てむ来ると雨は止んでいた。若杉1丁目の畑。今日は永平寺のれんげの里が休みなので福井市農協の喜ね舎で野菜類調達。グラム当たりの値段は同じ位だと思うが1人暮らしには量が多い。11時に入ったが近所の農家が持ち込む野菜はよく売れて残り少なくなっている。買い物客も多い。勝山のかじ惣では牛乳を5本買う。神薬師のコスモス、車を停めて写真を撮っている人が増えて来た。遠くに青く高く見えるのが取立山、左に少し膨らんでいるのがコツブリ。川は滝波川。下界は暑かったが東山いこいの森は何時もと変わらず快適。今日は永平寺れんげの里が休み。
2021/10/06 15:08
キンモクセイが満開になりました。
キンモクセイが満開、香りが四方八方に漂っています。ちょっとオーバー。気温が上がらない。再び太陽の暈。若杉へ戻る途中、福井北インター近くの信号待ちでの夕焼け。東藤島。若杉に着いた時は真っ暗。明日は朝一梅田整形でリハビリ頑張る。キンモクセイが満開になりました。
2021/10/05 19:23
不思議時計回りヤスデサークル。
時計回りのヤスデのサークル現れる。キャンプファイヤー場に3か所。摩訶不思議な現象。側溝に集合した物は雨が降れば流れのままに流されるだけ、サークルの集団は何を訴えているのだろうか。小豆峠の所が少し赤くなって来た様に感じる。朴葉は何時まで持つか一日毎に風で飛ばされ減って行く。不思議時計回りヤスデサークル。
2021/10/05 13:17
招かざる客。
招かざる客がとうとう現れた。5月の連休もお盆の間も今年はほとんど見かけなかったのにヤスデに対抗意識を持ったのかついに出て来ました。しかし、今は触らなければ、キンモクセイの薫りでパクチー風の臭いは感じない。まだペットポトルに貯める様な数ではない。今日もほんの一瞬赤く染まった。下界は30度近くになったのだろうか東山は今日も快適だった。雲が出て来たので、星は半分ぐらいしか見えない。招かざる客。
2021/10/04 18:57
暖かな朝。
昨日よりも3.5度も高いと温かく感じる。満天の星空に魅了された。今朝は富士写ケ岳を撮ってみた。未だ紅葉には早い。気温が上がったせいか、ヤスデの量が倍になった様な気がする。山ウドの種もポロポロと落ちる様になって来た。土日以外の登山者が少なくなって来た。取立山の紅葉は20日ぐらいになりそう。暖かな朝。
2021/10/04 13:47
赤とんぼ舞うころ
夕方になると赤とんぼが谷あいで舞って里の田んぼへと降りて行く準備を始める。東山いこいの森のキンモクセイも平年より1週間遅れで、沢山咲く様になりました。今晩もソロキャンプが一つ。雲はなくきれいな夕焼けになりました。今夜も星が綺麗に見えます。明日も天気良さそう。赤とんぼ舞うころ
2021/10/03 18:52
ついに15度割る。
今朝の気温は、少しづつ下がってついに15度を下回った。5時半、下のトイレの掃除に行く時、リス君が道路を横断する。杉の木に登って行ったのでシャッターを切ったが姿を捉える事は出来なかった。道路の崖転落防止用のブロックの上に栗のイガ。栗の木からは離れているし上から落ちて来たものなら、転がってしまうのでリス君の仕業なのだろうか。台風崩れの後暫く温かかったのが今朝急に寒くなったので大人は起きるのが遅い。子供たちは魚に餌をやりたい。早くから管理棟にやって来る。昼までにはみんな帰って終ったので静かになった。セミや虫も鳴かなくなったので余計に静か。ついに15度割る。
2021/10/03 13:31
今年一番のキャンプ日和。
今年一番のキャンプ日和。バンガロー2個にテントが3組。ちょっと贅沢なキャンプ。今日のグループは全員常連で県内。今年2回目が2組。4回目が1組。気心の知れた人たちばかり、コロナ禍ではこれが一番有難い。今日も電話で、テントサイトに電源は無いのかと云われる。そういう時代になってしまったのかも知れないが無いなら行かない。と云われるのも寂しい。夕焼けの西日を浴びて、虫もいないし、焚火でユラユラ暖を楽しむ。今夜は星もきれいに見えるだろう。今年一番のキャンプ日和。
2021/10/02 18:33
ミニ台風一過。
ミニ台風一過。被害らしきものはほとんど無かった。アップに耐えられそうにないので貼り付けサイズは中にします。ネズミが便器にはまっていた。これはネズミの仕業ではないがチョウチョが食べられて羽だけトイレの入り口は北側と南側があるが上のトイレも下も、南側の入口の方から落ち葉が舞い込んでいた。杉葉とヤスデをブロアで吹き飛ばしたが如何せんヤスデには沢山の足があるので直ぐに溝から這い上がって来る。こんな事で四苦八苦している東山いこいの森は平和が漲っていると云えるだろう。ミニ台風一過。
2021/10/02 12:26
吹き返しの風と雨
吹き返しの風が強くて杉葉が一杯落ちて来る。雨の量は多くないが横殴りに吹き付けて来る。台風はずっと東の方にあるのに雲が飛んでいっている。気温も湿度も変わらない。建物に被害がでる程でもないので一安心。明日は土曜日なので、キャンプの予約がある。風が強いと慣れていない人のテントは危険。吹き返しの風と雨
2021/10/01 18:19
ヤスデ大量発生。
台風がらみかヤスデがあちこちから沢山はい出て来ました。風が強くて杉葉が落ちて来ます。今年はダメかと思っていたキンモクセイのツボミが黄色くなって来ました。朴の葉も風に舞っています。今日は昼からも一雨来そうです。ヤスデ大量発生。
2021/10/01 13:06
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?