chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • かつやまのじいじへ

    何時もキャンプに来てくれるファミリーから小包が届いた。敬老の日には遅くなったがと云ってこれから寒くなって来ると役に立つ「そでなし」を子供たちからは色紙がかつやまのじいじへいつもありがとういこいのもりがだいすきですりんのすけりょうのすけそしてお兄ちゃんからは毎年ありがとう煌之介と書いてあって元気な写真も貼ってある。今年キャンプに来られた時には羽アリが大発生してバーベキューの中にも入って終い食べられなかったハプニングもあったのに本当にこの子たちはかつやまのじいじと思っていてくれる。また宝物が一つ増えた。今日は朝から大変だったがいい一日でした。かつやまのじいじへ

  • 夜明け前出発梅田整形へ

    昨日友人がハタケシメジを持って来てくれた。今年はマイタケが採れなかった。と云う事であった。ハタケシメジは以前は東山いこいの森の施設内でも沢山採れて高校生の遠足のバーベキューの時おすそ分けをしてあげた位だったのにもう採れない。スーパーに売っているマイタケとは違って天然物は香りも味も違う。梅田先生にはマイタケをお土産に持って行きたかったが今年は、ハタケシメジで勘弁してもらう。せめて少しでも早く届けようと、今朝4時半に東山を出発して下道を行って若杉の梅田整形へ着いたのが6時10分。宿直の看護婦さんにお願いをしてトンボ帰り。朝焼けの写真は鳴鹿堰堤のしもから見た朝焼け。帰り道小原大橋の手前の温度計。16度。東山へ戻ってきて19.3度。谷の村。谷の村の上の方、河合の忠魂碑の所から林道工事。村の左上横に土色に見えている所が林...夜明け前出発梅田整形へ

  • 留守の間にカラスに食われる。

    朴の赤い実留守の間に残り一つまで食われてしまう。飛んで行って糞をしたところで新しく芽吹く事でしょう。太陽がわずかに見えたが赤い雲が出来るのかなと期待したが分厚い雲に覆われてしまった。新しい自民党総裁が決まった。総理大臣の選挙でも自民党総裁が総理大臣になる事だろう。東山いこいの森では政治とか関係なくカラスと奮闘しながらの生活。留守の間にカラスに食われる。

  • 社北小学校は運動会。

    梅田整形でリハビリと注射が終わってガソリンスタンドへ行こうと社北小学校の方へ曲がると運動会をやっていた。秋晴れの爽やかなと云いたいところだが9時半の時点では確かにそうだったが昼頃は30度近くになっていたのではと思う。父兄も見に来ていたが、みんな立ったまま声援は聞こえない。ちょっと不気味な感じ、金網の外から見ている人もいた父兄以外は中に入れないのかも。スタンドへ行ってガソリンを入れる満タンにしたかったがカードの残金が6500円しかなく満タンには少し足りなかった。今日は1リッター150円だった。カードに入金をして久し振りに洗車。コーティング剤と下回り、タイヤの洗車もする。家の前の田んぼは打ち返してあった。名前は知らないがハトよりも少し小さい黒いのが20羽程餌を探していた。れんげの里で野菜を仕入れる。ゲンキーでは栄養...社北小学校は運動会。

  • アザミお疲れモード。

    知らぬ間にアザミがお疲れモードになっていた。ほったらかしておいた朴の実カラスが幾つか摘まんで行った。6時6時東山いこいの森を出発。薬師神谷のコスモス薄暗くなっていたが農家の人たちが畔の草刈をしている。福井に着くともう真っ暗。明日は一番に梅田整形でリハビリ。アザミお疲れモード。

  • マムシ粉砕。

    2ケ月前位に捌いてほしてあったのをトースターで少し炙ってハサミである程度細かく切る。イワタニのミルに入れて2分粉砕。炙った状態で魚の骨を炙った様な感じになっているので粉砕すると香ばしい香りがする。少しマムシ独特の臭いが残っている。3匹でこれだけしかないが、充分薬になる。今まで気になっていたがする間が無くてカビが生えていないか心配だったが大丈夫だった。山の恵みに感謝。トリミングしないで家の周りも入れるとケヤキやサクラの葉が変わって来たのが分かる。ミツさんの家の前のイチョウは未だ緑色。上げ原山も紅葉には未だ早い。朴の実は赤くて目立つ。カラスが道路に落としてあったのを拾って来て入口の前に置く。時々カラスが来てあちこちゴロゴロ転がしている。マムシ粉砕。

  • 西日に照らされて。

    この頃夕焼け空はぱっとしないが西日にたらされた東山の木々や草花は時間的にはほんの数分しかないが輝いて見えたり影の方が何倍も長くなって見える。メインを最初に持って行ったので後はおまけの様になって終ったが、1時の気温は21度。過ごしやすい。水芭蕉の池の周りにも花が咲き始めた。このナスビはゴーヤと炒めて晩のおかずに。西日に照らされて。

  • 待宵草に癒されて。

    人間の姿が見えないと心が寂しくなって来る様になって来た。基本的には人と顔を合わせないで1人でコツコツ自分の決めた事をやって行くのが好きなのに、土日に結構会話をした後はそう思う様になって来た。先日、後家さん3姉妹が顔を見に登って来てくれた。とにかく後家さんたちは、年齢よりも若く見えてはつらつとしていて圧倒される。「忙しいいんや」と云うと、「自分で忙しくしているだけでしょう。」と云われてしまった。云われてみればその通りなのかも知れない。しなくてもいい事を拘って自分で自分の首を絞めているきらいがある。待宵草の花言葉は知らないが野に咲く姿に癒される。カラス君ではどうしようも無い。昨日の晩から昼までにかけて、一般のお客さんへの手紙を6通仕上げ今さっき(1時半にようやく来た)郵便やさんに持て帰ってもらう。今日は青森と鹿児島...待宵草に癒されて。

  • 漸く夕焼け。

    一日洗濯物も干せないし夕焼け空は諦めていたが5時半ごろからく赤く染まって来た。インターハイ山岳競技関係は一休みして一般の宿泊された方の整理。先週と今週来られた方が夜中に帰って終ったのでお帰りの際の写真が撮れなかった先週の組の中に夫婦連れで年は20歳程違うのだけど奥さんの方は見分けがつかないぐらいによく似ている。男性の方で区別をハッキリしないと違う方へ写真を送って終わない様にしなければならず夜中に帰らずに宿泊していた常連の人にも聞いたりしてみたが確証が得られず苦戦。漸く夕焼け。

  • 雨が降る前にに退散。

    昨日の昼ぐらいの予報では今日の午後から雨になっていたのに段々早まって夜の9時位からポチポチ降り出す。12時頃に二組テントを畳んで帰られる。子供連れでなく、地元の人ばかりなのでこういう事も可能。一組だけは、雨が小降りになるまでいてもいですか。と云われるので、今日は入って来る人もいないのでゆっくりしてもらえばいいですよ。と云う事になった。これも、キャンプが目的ではなく色々見学、体験など工程が決まっている人には出来ない。テントサイトも車が横付け出来て機材や道具を直ぐに持ち運べる様になっていればいいのになとつくづく思った。コロナ禍の中雨で濡れて風邪でもひいたら大変。雨が降る前にに退散。

  • 環境整備費貴重な100円

    女子トイレの手洗いの所に100円玉が置いてありました。環境整備費100円お願いします。と張り紙はしてありますが15年管理人をしていて初めての出来事です。こういう人が一人でもいる限り人を疑ってはいけない事なのかなとと思いました。有難うございました。結局テントは4張立ちました。今晩は風もなくゆっくり焚き火など楽しで頂ければいいのですが天気予報によると明日の3時からは雨になっています。強く降らなければいいのにと願っています。夕焼けにはならなかった。環境整備費貴重な100円

  • リス君発見。

    5時半では未だ暗い。トイレの掃除に行く時リス君発見。左の杉の木の株の所から道路を横断してトイレの階段へ降りてクルミの木へと向かう通り道になっている。ポケットからカメラを取り出してレンズキャップを外している内に階段の方まで行ってしまった。道路に黒く映っているのがリス君だと思います。もう少し明るくなってから出て来て欲しい。クルミを拾いに行ったが10個しかなかったリス君に先を越されたみたい。何回か拾って来たのを管理棟の玄関の所に撒き餌にしてあるが全く寄って来ない。芝栗も撒いてあるのだが固めて置いたのがバラバラになっている。これはキジバトが2羽来ていて啄んでいたが蹴散らしただけで食べてはいない。気配を感じると直ぐに逃げてしまう。今日は土曜日なのでキャンプに来られるので動物たちと遊んでばかりはいられない。リス君発見。

  • 手紙進まず。

    手紙が進まず結構イライラしていたが夕焼けが燃えてくれてほっとする。県をまたいでの往来はコロナ感染防止のため自粛して下さい。と云っても、又違う人からかかって来る。リモートで相手の顔や姿が見えれば表情が分かって伝わりやすいのだけれども電話だけではいちいち説明に時間がかかり過ぎる。年よりにはこの様な電話の対応は神経が疲れてしまう。これは3時に来た郵便屋さんに持って帰ってもらう。あと2通かけた。明日はキャンプの対応電話は今日よりも余計かかって来るので覚悟しておかないと。手紙進まず。

  • 野の花

    藪状態の所でも、時期が来れば代わる代わるに花を咲かす野の花。山に登る人にも、山菜採りの人たちにも見向きもされない。長年藪の草刈りをして来たお陰で草地が広がり、一杯咲いている。高山植物や絶滅危惧種でもない。そんな花にも、蜂や蝶が群がって密を吸っている。東山いこいの森には無くてはならない景色となって来た。野の花

  • ハタケシメジ

    友人がハタケシメジを持って来てくれた。薫りマッタケ味シメジとも云うが天然のシメジは香りも味も良い。自分ではもう採りに行けないので貴重品。吸い物にして頂く。朝晩コンコンと大工さんが釘を打つような大きな音を立ててキツツキが板に穴を開けているもう少し近づいて撮りたいが直ぐに逃げられてしまう。この所朝晩熱心に通っている。今日は7通書き上げた、電話番号を入れないといけないので学校のホームページを開いては拾い出すのは年寄には結構時間がかかる。学校付近の地図など行ったことも無い県のどの辺にあるのかも分かって楽しいがだから余計に時間がかかってしまう。ハタケシメジ

  • 穏やかな彼岸の中日。

    彼岸の中日と云うのにお寺の鐘の音が聞こえて来ない。鐘楼の大きな鐘ばかりでなく太鼓や半鐘も鳴らしていたのが以前は東山いこいの森まで聞こえていたのにもう聞こえなくなった。お参りする人も少なくなって打つ人も居なくなったのだろうか。穏やかな天気とはうらはらに寂しさを感じる。ミニグランドの山側に生えている栗の木からグランドに柴栗の毬栗が落ち始めた。ほとんどはリスに持って行かれてしまっている。拾ってきてみたが全部虫食いだった。子供の頃は拾って来た栗を囲炉裏にかけた鍋で茹でてもらって、針で刺していとを通して子供が首にかけられる位の数珠状にして、囲炉裏ヒヤマに吊るしてカチカチになったのをオヤツ代わりに食べた特に「お七夜」のお参りの時にはこの栗の数珠や「カヤの実」を囲炉裏で炙って食べるのが楽しみだった。ヘビが脱皮した抜け殻が何処...穏やかな彼岸の中日。

  • 雨降り止まず。

    雨がずっと降り続いていた。東山いこいの森は雨降りなのに西の空、福井の方は雨が降っていないのか日没間際になって雲の間からた太陽が見えた。この分だと明日はいい天気になりそう。気温も下がって来た。明日に期待。雨降り止まず。

  • 秋めいて来ました。

    梅田整形7時45分に入った時は雨が降っていなかったのに終わって車に戻る時には雨が降っていました。右の肘も痛くて伸ばせないのでヒアルロン酸を打ってもらう。曲げなければ痛みは楽になった。プラントⅢへアイスコーヒーの粉を買いに。ヤスブンやかじ惣などスーパーには夏が済んだのか置いてない。ガソリン価格は1リッター145円と書いてあった。若杉の家の隣の畑、野菜が次々と植え替えられている。サラリーマンの息子さんが機械で耕して、年老いたお婆ちゃんが乳母車(今は違う言い方をすると思う)を押してやってきて休み休み手入れをしている。定番のれんげの里。オクラ、モロヘイヤ、キュウリ、梨、ブドウは飼えたがシシトウは売り切れてしまっていた。唐辛子によく似た格好したのがあったので買ってみた。生産者からのコメントがあって名称はハラペーニョメキシ...秋めいて来ました。

  • 金木犀ほんのちょっと咲きました。

    東山いこいの森の金木犀今日チラリホラリと咲いていねのを見つけました。香りが当たり一面に漂う様になるのは未だ先の話。アキアカネの乱舞も始まったのですが今度ゆっくり狙ってみます。夕焼けらしくなったがいまいちです。福井へ帰ろうと思って林道を降りる途中で側溝の中に隠れる動物を発見、急いでシャッターを切ったのですがだいぶ暗くなっていたので正体は分かりませんでした。側溝に近づいて見ると。水抜きのトンネルになっていてそこから逃げたみたい。若杉に着いて東の空に登る十五夜かろうじて撮れました。せめて300ミリで無いと無理。瀬田の唐橋から眺めた中秋の名月は今でも忘れられません。金木犀ほんのちょっと咲きました。

  • レターパック8個

    レターパックを8個書き上げました。2時20分郵便屋さんが新聞3日分を持って来てくれたのでついでに持って帰ってもらいました。管理棟の下の道路まで歩いて行ってクルミを40個拾ってきました。未だクマは来ていないので木に残っています。今日も登山日和ですが3連休明けのせいか車は20台ほどしか登って来ません。レターパック8個

  • インターハイ出場校へのお礼の手紙書き

    キャンプの人たちが帰った後はインターハイ出場校へのお礼の手紙書き。何とか6通書き上げる事が出来たが今日は祭日で郵便屋さんは来ない。明日まとめて出します。山椒の実、だいぶ鳥たちに食われたが赤かった実が黒ずんで来た。昨日よりも、数が増えたもうこれ以上は増えないで欲しい。姫クルミを拾いに歩いて行ったが10個しか落ちていなかった。真ん中が姫クルミの木、左がオニグルミの木。コンクリートの壁をよじ登ればそこには100個以上は落ちていると思うが、諦めた。リス君にお任せ。夕日が東山いこいの村に差し込んで杉の幹を赤く照らす。赤とブルーの空は今日も出会えなかった。名月は雲に隠れて全く見えない。インターハイ出場校へのお礼の手紙書き

  • 久し振りにキャンプらしい賑わい。

    雨風なく、朝の気温も20度近くあって久し振りにキャンプ場らしい朝を迎える事が出来た。昨日は電話がひっきりなしにかかって来たが県をまたいでのキャンプはすべてお断り。テントサイトも当日の昼を過ぎてからではもう空きが無いのでそのことを説明するのが大変。彼はネパール人だけど福井の小中学校で英語を教えている彼女と仲良くなって2週間前に来て、東山いこいの森が気にいったのか彼女たちおも連れて来てくれた。2週間前の時は私の云っている事が通じているのか心配だったが、今回は向こうも心を開いてくれたのかとても話しやすく、異郷の地で働く彼女たちが少しでも心和ませる場になってくれればいいなと思った。彼がネパールの料理をくれた。ジャガイモ、ひき肉、豆類が入っていてかれーではないがスパイスも効いていて蓼食う私にとっては、又新しい味であった。...久し振りにキャンプらしい賑わい。

  • 滑落とか熊に襲われたのでは無くて一安心。

    救急ヘリが出動したわりには滑落とかクマに襲われて一刻を争う様な事故では無かったようで一安心。しかしそれなら、周りの人に手伝ってもらうとかして駐車場まで戻れなかったのだろうか、ヘリを呼ぶにはそれ相応の事態だったのだろうかと考えさせられる。3000メートルに近い山々での遭難は助けに行った人も遭難してしまうぐらい危険なところと聞くが、このことで救急車が市民を病院へ運べない事態だけは避けなければならないと思う。先日は能登で地震。今日は飛騨で地震発生とスマホに出て来た。テレビやラジオを聞いていないので詳細は分からないが東山いこいの森では揺れは感じられなかった。震源地が近いと、キャンプの人たちを安全な場所へと誘導しなければと思うが大雨などと違って難しいと思う。この15年間の間には震度が2以上の地震は経験していない。滑落とか熊に襲われたのでは無くて一安心。

  • タマゴの黄身が二つでラッキーかと思ったら。

    朝味噌汁を作るのがめんどくさくてトウフとネギ、ノリを入れてタマゴを割ると黄身が2個入っていた大きなタマゴでも無かったので朝から縁起がいいわいと思っていたらスマホにとんでもないお知らせが入っていた。これも、タマゴ2個のご利益で助かったのかなと思っている。昨日キャンプをした人が夜中風がひどかったと云っていたので、管理棟から300メーター程下って道路に落ちている姫クルミを20個程拾ってきた。背丈ほどの高さまでがけ崩れ防止用にコンクリートをしてあるので、その上に登ればもっと沢山拾えるのに、足が云う事を効かないので登れない。そこはリス君たちにお任せすることにした。(共生)午後2時頃救急車が登山口へと向かって行った。2時25分今度はヘリコプターが登山口の方へ飛んで行った。取立山登山の事で問い合わせの電話が良くかかって来る。...タマゴの黄身が二つでラッキーかと思ったら。

  • 平泉寺郵便局からの贈り物。

    平泉寺郵便局からステキな贈り物を頂きました。「ゆうパケット」という郵便物を送る時のゲージです。差し当たってはレターパックライト一番したの穴が短辺が24.8㎝以内。厚さが3㎝以内。でこの穴を通過すればOKです。重さは4㎏以内ですからDVDやA4の写真。A4のコピー書類は充分送れます。普通の定形外郵便物では500g以内で390円。1㎏以内では580円。今回の郵便物は500gを超える物が相当あるのでレターパックライトが断然お得です。レターパックライトの中にクッション封筒DVD・CD用の中にDVDや2L、はがきサイズの写真も入れても重量オーバーすることも無く安全に送る事が出来ます。台風崩れで陽気がおかしくなったのか3年ぶりぐらいに「ヤスデ」が現れました。大量発生ではないのでそんなに気になる事はありません。夕方西の空に青...平泉寺郵便局からの贈り物。

  • 台風は無事通過。

    東山いこいの森は雨風とも台風の気配を感じないぐらいで無事に通過して行ってくれました。昨日のキュウリはハトが突いて食べた様です。ハトぐらいの大きさで羽根に薄青いのが混じっている多分カケスだと思うのですが管理棟の前まで来ていたのでカメラを構えると残念ながら逃げられてしまいました。杉の木の天辺にでも止まっている時なら撮れるのですがなかなか思う様にはいきません。ナスビ、トマトも無事でした。昨日市の職員さんが登って来たのでDVDのディスクを入れて見たのですがやっぱりダメで私の持っている外付けディスクを付けていれたら旨く行きました。パソコンが古いからとのこと。山の中に一人でいる爺さんにはもっと使いやすい物を与えて欲しいものです。台風が落ち着いて引っ切り無しにキャンプの予約の電話が鳴る。県外からがほとんどでお断りするのに精神...台風は無事通過。

  • アユ。

    友達が勝山漁協管内の九頭竜川で釣った鮎を持って来てくれた。この時期の鮎にしては小ぶりだがこえていて美味しそう早速今晩頂く事にする。本格的なアユ釣りはしたことが無いのでわざわざこれでも食って元気を出して。と持って来てくれる心が嬉しい。台風は今夜から明日にかけてやって来るというので風で飛ばされた物で車が傷つかない様、ミニグランドの真ん中に移動、ここなら大丈夫でしょう。中指ほどのキュウリが捥がれてしまった。全部食べないでほったらかしてある。犯人はカラスではなく、キジバトか、花芽とかその辺の物をツツキながら歩いている。近づくと逃げられてしまうので窓ガラス越しに撮る。水芭蕉の種もほとんどハトにやられたので小さなものはハトでトマトやナスビはカラスなのかも知れない。サルやイノシシは来ないが鳥でも結構いたずらをする。一か所だけ...アユ。

  • ズバメ(桑の実)

    季節外れのズバメが成った。5月の終わりから6月にかけて出来るのよりは小さくて赤がキレイ。これが熟して黒ムラサキ色になるまでには鳥たちに食われてしまうだろう。雨が多くて出て来る時期を間違えてしまったらしい。朝から風は吹いているが未だ雨は降っていない。今晩から明日の昼ぐらいまでが台風の影響を受けそう。雨が降ってもテントを張る。と云っていた人も流石にキャンセルして来た。雨よりも風で飛ばされたり、杉の太い枝が落ちて来たらひとたまりもない。キャンセルは正解だと思います。風が出て来ました。雨雲レーダーではもう直ぐ雨雲の中に入ります。ズバメ(桑の実)

  • 食われる前にせめて写真に。

    写真に撮って伸ばしてみて初めて気が付いた。実、ヘタや茎にまで細かい毛が一杯生えている。スーパーで買ったトマトでは意識したことが無かったが本当は生えているのに気がつかなかっただけかも知れない。今更自分の知識の無さにあきれる。右側のはカラスにやられて頭の方だけ残っている。真ん中のも未だ中指ぐらいの大きさなのでカラスももう少し待っているみたい。これもカラスの仕業。重たいので途中で落として行ってしまった。種も食ったあとが無い、遊びでやっているのだろうかそれでも元の木から離れたところで種がバラケテそこから芽が出れば大きな木に邪魔されずに育つことが出来るので朴木にすればラッキーなのかも。スマホに防災速報。石川県能登で震度5弱の地震発生と出ていた。台風の事ばかり気になっていたが災害は何時何処からやって来るか分からない。東京か...食われる前にせめて写真に。

  • 待宵草は朝の方が元気に見えます。

    待宵草は朝ほうが元気に見えます。最近は20度を切っても寒いとは感じなくなって来た。年のせいかも知れないが、季節の代わり代わりに合わせて体が慣れて来るせいだと思う。クーラーは元々無いし、コタツやストーブも早くからは使わない。東山いこいの森はそういう生活をするにはもってこいの場所なのかも知れない。これはキュウリの花。トマトやキュウリもうそんなに大きくもならないのに、せめて写真に撮っておこうと思っているといつの間にか、盗られてしまっている。インターハイの手紙、未だ書類のコピーを追加していると、あれもこれもとなって、もう少し時間がかかりそうです。待宵草は朝の方が元気に見えます。

  • クワガタ発見。

    秋の虫たちの声もよわよわしくなって来た今日この頃トイレの掃除に行ったらクワガタ発見。体が汚れているので腐葉土の中にでも入っていたのか、そんなに元気は無いがちゃんと生きている。東山いこいの森では8月15日を過ぎるとクワガタはほとんど見かけなくなるので珍しい。平泉寺郵便局へ行ってレターパックライト370を15枚購入。厚さ3センチまで重さ4㎏までと書いてあるが4㎏詰め込もうとすると相当入る。折角だから見て頂きたい資料などをコピーして一緒に送らせてもらおうと思う。故郷愛を意識するきっかけは、福井新聞記者のIさんのお陰です。「先人は海を越えた」シリーズで明治の終わりごろ村から北海道へ移住して行った人たちの事を思うと村に残った者は村を守って行かなければ行けない。と強く思う様になり東山いこいの森もここに生まれた者として守って...クワガタ発見。

  • 梅田整形かられんげの里

    梅田整形でリハビリを終えて若杉の家の前の田んぼ、刈り取ったあと伸びて来た。れんげの里で地元の農家が出している野菜を購入。オクラ、ゴーヤ、モロヘイヤ、シシトウ、梨、玉ネギなど一人暮らしには量も丁度良く、スーパーよりは安くて新鮮で有難い。信号の向こう側に見えているのはハニー中吉店の系列、福井大学病院の関係者の人たちが多く利用するのか田舎のスーパーにしてはなかなかセンスの良い品揃えになっていると思う。福井では車の温度計は三十度あったのに東山いこいの森は21,5度快適。涼風の中、お弁当を食べている夫人がいた。平泉寺郵便局の部は夕方書きます。梅田整形かられんげの里

  • 住所録届く

    大会本部からの住所録とクッション封筒を農林の職員さんが持って来てくれた。本部からのコピーでは見づらいだろうからと拡大コピーして持って来てくれた。心遣いが有難い。B5のクッション封筒ではA4の写真が入らない。しかしレターパックライト370を使えばA4も入って厚さ3センチまで、重さ4キログラムまでいけるので、レターパックの中にDVDやA4以外の写真を入れればより安全。それに4キログラムまでとなると他にも色々詰め込む事が出来る。しかし何でもかんでも一方的に送ってもかえってご迷惑になるばかりかも知れないが、一世一代色々資料を送らせてもらおうと思っています。迷惑でしたら捨てて下さい。滋賀県時代に父親の様に面倒を見て頂いた勝部先生の昔のスキーがヨーロッパの山小屋の看板となっている。写真は学校でも山岳部でも鍛えらた教え子さん...住所録届く

  • 曇りの日には朝の気温差はあまりない。

    曇りの日には朝方の気温の変化はあまりありません。何時もの定位置より2メートル程右から撮りました。屋根の向きとかが違って見え新たな発見。午前中バタバタしていて写真を撮る間もありませんでした。午後2時小雨がショボショボ降り出して来ました。土日に向けての台風だけは勘弁して欲しいものです。曇りの日には朝の気温差はあまりない。

  • 久し振りの太陽の暈。

    久し振りの太陽の暈。あとメインのA4これに、資料のコピー、手紙を添えてあと1週間位かかりそうです。サブの2L、はがきサイズ、DVD。残念ながら夕日は拝めませんでした。太陽の暈が見られたので満足しています。福井もコロナは毎日20人越え昨年だったら閉鎖だったのに、大丈夫なんだろうか。久し振りの太陽の暈。

  • 待宵草と云うけれど

    待宵草というけれど10時頃には萎んでしまいます。夕方には花開いていません。これら3点はEOS6DMarkⅡ、レンズはタムロン90mmF/2.8マクロレンズ。朝トイレ掃除に行く時リスを発見ポケットからカメラを取り出している内にネグラの方へ一目散に走って行ってしまいました。インターハイ山岳競技の写真とDVDの焼き付けはようやく終了しました。写真を焼いている内に下山して来た時の記念の写真、ハガキサイズゃ2Lサイズで焼いてあったのですが、選手たが笑顔一杯で写ってくれていたのでA4サイズで焼く事にしました。未だ競技中だからと断られた学校もありましたが私自身良い思い出となりました。有難うございました。待宵草と云うけれど

  • 百台も来ればこうなる。

    登山の車が100台も来ればこうなる。炊事場にお土産を置いて行く。泥を落としたのか、流れないで溜まっている。ほとんどは水の勢いで流れたはずなのに、未だこれだけ残っているのは相当の泥の量だったと思われる。昼前に若者が二人来て。デイキャンプを楽しむ。ほとんどテントの中に入る事が無いのに、テントを張ってバーベキューやキャンプ道具を並べて楽しんでいた。使わないテント張ったり片付けたりの時間の無駄だと思ってしまうがデイキャンプの雰囲気を楽しむためにはそこまでする必要があるらしい。感心感心。短気は禁物教えられた。鏡餅みたいになった太陽。空は見る間に真っ暗になって終った。百台も来ればこうなる。

  • キャンプ6組ぎりぎりセーフ。

    朝焼けは天気が悪くなる。と云われているが、どんよりの曇り空。キャンプ6組。一組だけテントサイトとは別の所に張ってもらって密を避ける。朝5時前に出発。テントや荷物を積んだまま仕事で岐阜の方へ行くと云っておられた。リピーターの人に来て頂くと心強い。上の子がまだ小さい頃からのリピーター。春江の江留下宇和江で「PANGEA」パンゲアカレーと飯と酒の店を始めるそうです。冬になったら行って見ようと思っています。近くの方は行って見てください。風はなく、曇り空の一日になりそうです。キャンプ6組ぎりぎりセーフ。

  • 問題解決。

    ちょっと寄り道さん、有難うございました。違うパソコン(自分のノートパソコン)でやったらうまく出来ました。ディスクの出し入れや画面が小さいので目が悪くなって来たので、操作が面倒ですがオシャカになって終うロスを思えば万々歳といったところです。有難うございました。今日は坂井市や大野市から家族連れがキャンプに来てくれました。密にならない様皆さん気を使っていました。テントサイトも数の制限をしていますので密の心配はありません。ただ、電話に出ると、今日キャンプしたい。と云うので、お住まいはどちらですかと聞くと、大阪とのこと。そんな電話が何本もかかって来ます。何処か、近くまで来ていて宿泊場所を探している様子。県をまたいだ移動は9月一杯ご遠慮ください。問題解決。

  • 9.11何してた。

    9.11の時は福井県立病院の病棟のベットで14インチのテレビを見ていた。いきなりビルに飛行機が突っ込んで煙を上げて燃え上がるシーンだった。初めは映画の予告かと思っていたが9.11だった。なぜ県立病院のベットにいたかと云うと長い話になるが、7月ごろに会社での集団健康診断を受けたあと暫くして、保健所から会社に電話があって直ぐに入院せよ。と云う事だった。血液検査の赤血球の数が男は438~577位無いといけないのが150しかないからと云う事で、病院に着くといきなり車椅子にのれと言われる。ここまで車を運転して来たし、熱が出たわけでもなく毎日これが当たり前だと思って生活して来ただけにかえってびっくりしてしまった。ビタミンB12の注射を毎日して安静にして居なさい。と言われる。元に戻るまでには120日かかる。と云われた。原因は...9.11何してた。

  • DVDに焼き付け出来ない。

    DVDに焼き付けをしようと思って99パーセントほぼ容量一杯にしてポチっと押しても、しばらくすると上の画面が出て来て、再試行ようにディスクを新しくして入れても同じ画面になって、録画出来ない。農林の職員はこの時間に来てくれそうにもないので他の人にお願いすると今から来てくれるとのこと。結果は後でお知らせします。DVDに焼き付け出来ない。

  • 朴の種。

    朴の種は花が開いた時からど真ん中に鎮座している。野鳥に啄めながらも幾つかは雪が降るころまで残っています。今朝の最低気温は6時で17.1度。待宵草は毎日新しい花が咲き続けています。ブナ林は雪解け直ぐに芽吹き、秋の色に変わるのも早い様に思う。キノコはキンモクセイが咲くころと云われているので後20日もすればお出ましか。貴重なナスビがカラスに持って行かれない様ブドウに巻いてあったネットをナスビに掛ける。ネットで巻いてあったのにブドウは1房しか採れなかった。20房ぐらいはあったはずなのにネットの中にはカラスは入れないのでリス君の仕業かも、許してあげる事にする。朴の種。

  • 今日も夕日拝めず。

    今日も夕日拝めず。

  • 今日もショボショボ雨降り

    少し日が射して来たと思って洗濯物を外に干すと又ポツポツと降って来る。インターハイ山岳競技の写真とDVDはまだまだ時間がかかるので先にソロキャンプの人たちの分を仕上げる。これから高校生の分にかかります。今日もショボショボ雨降り

  • 期待外れ

    雨が強くなったり弱くなったりずっと降り続いている。ブログの書き方が変わって使い方が未だ理解できない。期待外れ

  • トンボ帰り

    朝6時前、東山いこいの森は雨は降っていなかったが南風が強かった。梅田整形へ8時前には滑り込む事が出来た。何時もの様にリハビリとヒアルロン酸注射をしてもらう。若杉1丁目の民家。百日紅がきれいにさいている。車の中からなので写真はうまく撮れていないが実物はキレイです。福井では雨が降っていなかったが勝山に入ると雨。北六呂師の小さな棚田も稲刈りがだいぶ進んでいます。北六呂師の集落の方に入ってみました。ここは稲刈りの終わっていない田んぼの方が多いです。東山いこいの森は雨で気温は18度。風は止んだが寒気が入り込んで来ている感じです。トンボ帰り

  • この秋のダイヤモンド富士写ケ岳は見逃し。

    今日も日没ギリギリになってから西の空が明るくなった。しかし太陽は富士写ケ岳よりも左の方に沈む様になって終っていた。朝撒いたまま、一個も減っていない。正智深谷高校山岳部さんよりコメントを頂き都道府県別出場校一覧をネットから引き出すことが出来た。お陰様でゼッケンと正式な学校名が分かりました。有難うございました。左の手書きで都道府県の横に学校名や順位、選手の写真を撮らせて頂いたところを記入してやっていましたが、この一覧表があれば整理がし易くて大変助かります。学校の住所は東山いこいの森へ宿泊頂いた以外のところは大会本部からもらう様にします。せっかくDVDを作るのなら要領満タンにしたいのですが全部を同じものにするわけにはいきません。プライバシーの問題があるので選手の集合写真はそれぞれの学校別にしなければならないし、写真を...この秋のダイヤモンド富士写ケ岳は見逃し。

  • クルミ運び活発。

    リス君たちのクルミ運びが活発化して来た。途中で外の渋皮を剥いた跡があるが中味は運んで行って一つも落ちてはいない。これだけ剝いている時間があるのに姿をとらえられないのは残念。高いのがクルミの木。下に落ちていたのを拾ってきて撒き餌の所に並べて置く。東山いこいの森のカラスはトマトやキュウリ、ナスビは食うがクルミには未だ手をつけていない。今日は火曜日だというのにソロテントが来るというので福井へは戻れない。明日の朝戻ってトンボ帰りをする。クルミ運び活発。

  • 撒き餌。

    クルミを拾いに来るリスを管理棟から見える所におびき寄せて、写真を撮ろうと朝トイレ掃除に行った時落ちていたクルミを拾って来てね階段の上に置いてみた。これは撒き餌ではなく本物の魚の餌。あと少しになっいてたので註文しようかと思っていたところだったので助かった。代金は「いらない」と云う。有難い。今日のお目当ての夕日。残念ながら、雲に隠れて全く見えない。8月30日から日没を拝んでいない事になる。赤く染まる事もなかった。ま、今日は朝虹が見られたので良しとしよう。撒き餌。

  • 虹。

    6時から15分程野向町北野津俣の辺りから虹が出た。余りにも大きく弧は描かず左側には虹は見当たらなかった。降緒空が広がってきて消えてしまった。5時半には西の空の朝焼けが池に映っていた。それにしてもあれだけ大きな虹がキレイに弧を描いているのを見てみたいと思った。今10時は曇り空。昨日は北谷町の北友会(山の整備などをするグループ)が登山道の整備に登ったので歩きやすくなっていると思います。月曜日だというのに登山の車が沢山登って行った。今日は雨が降りそうにないのでいい登山日和となる事でしょう。虹。

  • 富士写ケ岳を見失う。

    富士写ケ岳がなくなった?。雲に隠れてサッパリ分からない。逆光でススキでも写して仕切り直し。太陽は出て来たが富士写が見当たらない。太陽が沈んでしまって漸くシルエットで浮かびあがる。富士写ケの左落ちたか、右に落ちたか分からずじまい。ずーっと沈んでから雲を照らされてどっしりと構えた富士写ケ岳。取立山登山の車は沢山登って来たが半分以上は県外ナンバー今日の感染者は又30人をオーバーした。完全に箍が外れいる。富士写ケ岳を見失う。

  • インターハイ山岳競技東山いこいの森へんの写真の整理が半分出来た。

    インターハイ山岳競技の写真の整理が半分出来た。下見で宿泊された学校の分と下山の時に声かけをして記念にと撮らせて頂いた分を学校別に分類。都道府県名とゼッケンナンバーが分からないのでパソコンで日本地図を出してコピーしようとしたが技術が無いので出来なかった。郵便番号名簿で北海道から順に書いていったが北海道、青森は、大分、宮崎、鹿児島は一致した。東北、関東もたぶん大丈夫。東海と近畿が怪しい。名簿を大会本部からもらえば全ては解決することなので急ぐ必要は無いのだが、、、、。年よりは気が短い。(私だけかも)。インターハイ山岳競技東山いこいの森へんの写真の整理が半分出来た。

  • 富士写ケ岳天辺への日没。

    これらの写真は2021年4月10日撮影のものです。富士写ケ岳の斜め左上から袈裟懸け状に一瞬天辺を通過して右下へと没していきます。8月30日の画像はずっと雨が降っていて日没近くになって富士写ケ岳のあたりだけが雲が切れて日が射し始めた。太陽は雲に隠れていて富士写ケのどの辺りにあるのか分からない。この画像からだと左に過ぎてしまった様にも見える。今日の夕方は天気が良さそうなのでチャレンジしてみます。富士写ケ岳天辺への日没。

  • 下界は降っていない。

    下界は降っていない。野向町、竜谷からの越前甲、その右の横倉集落の当たりは雨雲。コメリの駐車場は乾いている。東山いこいの森は雨降り続き。グレーのインクを買って来たのでプリントを続けてやっていたら夢中になって時間が経ってしまった。富士写ケ岳の天辺に沈む夕日はこの天候では全くダメ。昨日撮ったのがあるがうまくは撮れなかった、4月が10日。だったので、半年後なら9月10日と云う事になるがそれよりも早い様に思う。昨日の夕日シリーズだけ次回にアップします。下界は降っていない。

  • 午前中は穏やかな曇り空

    午前中は穏やかな曇り空。杉山の原山スキー場のあった所に日が当たっている。昼過ぎ東山いこいの森に集中砲火か。インターハイの山岳競技の写真をプリントしていたらプリンターのインクが無くなったのでこれから勝山まで買いに行きます。学校名が分かりにくくて一つ一つクイズを解く様な感じでやっています。午前中は穏やかな曇り空

  • インターハイ山岳競技の結果。

    インターハイ山岳競技の結果。少し前に発表はあったようだけど大会本部の方からは連絡が無いのでネットからとる。市のパソコンからは印刷が出来ないので自分のパソコンとプリンターを繋げて印刷する。順位は分かったが、帽子やリュックに付けてあるゼッケン番号が分からないと、学校名が特定出来ない。全部の学校の写真がある訳ではないが整理するには順位よりもゼッケン番号が知りたい。宿泊していただた学校は住所も分かるので送れるが、下山の時に撮らせて頂いた写真をお送りしたい。大会本部は未だ色々とお忙しいだろうからデーターを頂きに行くのも躊躇している。開催県の福井県だけが男女とも2校ずつ出ているがそのほかは都道府県の1位になるだけでも凄い事だと思う。みなさんお疲れさまでした。インターハイ山岳競技の結果。

  • コウモリの仕業か。

    トイレの掃除に行くと食い千切られたチョウの羽だけが落ちている。胴体といってもどれだけ食べるところがあるのか、ネズミは飛んでいるチョウを獲れないのでおそらくコウモリの仕業だと思う。自然界の中で生きて行く為には仕方がない事なのかも知れないがわざわざトイレでやらないで外の広い所でやって欲しい。待宵草も雨に濡れている。昨晩の土砂降りのお陰で空気が澄んで谷のブナ林の葉が濃くなって来たのが分かる様になった。10時頃、魚に餌をやってから姫クルミの木を見下ろして見ると。リスがいた。かなり大きいので大人のリスだと思う。すばしっこく動き回るのでシャッターを切ってみたが写っていない。以前の様に、頬を膨らませて、未だ足りないのか実の付いた枝を咥えている姿なら撮れると思うが何しろ言葉が通じないので難しい。昼からは、雨が降って来て昨日の様...コウモリの仕業か。

  • 期待外れ昼からも雨

    昼からは天気が回復するかと期待していたのにまたまた強く降り出す。4時で夕方の様な状態。お陰で、誰も登って来なかったので写真の整理に没頭出来た。インターハイ山岳競技の下見に東山いこいの森を利用して頂いた学校へは記念の写真とDVDをお送りしたいと考えている。東山いこいの森で15年間管理人をさせて頂いていたまとめとして今整理している写真を使いたいと思っている。高校生のみなさんにはもうお逢いすることは出来ないかも知れないが、変なジジイがいたと記憶に残ってもらえればと思っている。期待外れ昼からも雨

  • やっぱりカラスの勝ち。ゲリラ雨レッドゾーン。

    もう少し赤くなるまでと待っていたのにやっぱりカラスの勝ち。半分も食べないでほったらかし。しかしアリが寄って来て食べてくれているので、良かった事にしましょう。次のトマトは未だ青い。これもカラス行きになるのか。ゲリラ雷雨、赤の濃い方が来ていた。朝のうちもイナビカリが走り、小原ダムの放流のサイレンが聞こえていた。11時頃までこんな状態。1時をまわって雨は止む。谷の方の山が東山いこいの森と同じ高さ位まで一直線に雲が垂れ下がっている。さすがに登山の車も登って来ない。写真のデーターを項目毎に分けて新しいSSDに入れ出したらめんどくさいがやり出したら止まらない。15項目に分けて。15年分の整理結構かかりそう。やっぱりカラスの勝ち。ゲリラ雨レッドゾーン。

  • 買って来た物の片付け

    スコは2袋買ったので1袋は冷凍。ヤマダ電機で買ったポータブルSSD、今使っているELECOMは最大読み込み速度が410MB/S>サンクスは1050MB/S。れんげの里では、モロヘイヤ120円。種なしピオーネ650円。オクラ110円。ピーマンみたいなシシトウ110円。昨日清水内科循環器医院で保険証を提出するとこれはコピーだから本物を持って来て下さい。と言われた。よく何処かに置き忘れたりして紛失してしまうので本物は保管しておいて、コピーを持って歩いていた。令和4年の有効期限の分を処分してしまって大事に保管していたのは一年前のものだったことに気付き市役所で再発行しもらった。痴呆症の入ったオジジで申し訳ありません。東山は小雨。今6時半は本格的に降って来た。福井コロナ今日は26人。なかなか減って行かない。買って来た物の片付け

  • 梅田整形でリハビリ→プラントⅢ→ヤマダ電機

    水曜日恒例の梅田整形でリハビリ。漢方の朝鮮人参の薬。9時半でマクドナルドには車が結構停まっている。プラントⅢで食料買い出し。プラントⅢのスタンド、ガソリン1ℓ145円。平和堂ベル店で「スコ」を買う。7月に行った時には未だ出来ていなかった。大野の農家の人たちがベル店の階段の横に露天朝市の様な形で新米やかきもち、野菜などを並べて売っている。福井の町の中で大野のことばが聞けるとこころが温まって来る。この感覚が楽しい。越前海岸の魚屋さんが直接売っているコーナーもある。浜のお姉さんは喋りことばも威勢がいい。1ケ月程まえ鹿浦の塩ウニをIさんにもらったのが美味しかったので、100g買う。韓国産の倍の値段だが、値打ちがあると信じている。ヤマダ電機ではサンクスのUSB、480ギガを買う。これから若杉で昼食をとって勝山へ向かう。梅田整形でリハビリ→プラントⅢ→ヤマダ電機

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東山いこいの森の仙人さん
ブログタイトル
東山いこいの森の仙人
フォロー
東山いこいの森の仙人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用