chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暴力のない世界で https://ameblo.jp/hiradokonko/

取次師はあなたの親となり、ありのままの気持ちを大切に聴かせていただき、神さまに祈らせていただきます。

細川展信
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/30

arrow_drop_down
  • シリーズ「信心のお稽古」⑥先手必勝

    死にたい、苦しいという方のお話を聴かせていただいています。○信心のお稽古は自分の命を活き活きとさせます。神様からいただいた生命力が光輝きます,゚.:。+゚信心…

  • 一家を再興する信心「天地の道理をひっくり返してでも…」

    せっかくこの御道にご縁をいただかれたのですから、「自分の家族と自分をとことん幸せにしてみる」という気概をもって、信心のお稽古にぜひ取り組んでいただきたいと思っ…

  • シリーズ「信心のお稽古」⑤恋愛よりも信心のお稽古(2022/07/28 11:40 改訂)

    鴨が葱を背負って来る。鴨が具材の葱まで背負ってくるように、狙った相手が望みどおりのものを持って現れること。そんな風に、彼氏・彼女が「幸せ」を背負ってやってくる…

  • すべてが神様のお差し向けではありません

    先師の遺した書物をあたると、「すべてが神様の差し向け」といった言葉が散見されます。それを後世のものが鵜呑みにして、神様を誤解するのを心苦しく感じます。○この「…

  • 答えを教えるのが愛情ではない

    答えを教えるのが愛情ではない。答えを共に求めていく「歩み」が愛情なのです。○ああでもない。こうでもない。と、氏子の苦しみに寄り添わせていただきます。寄り添えて…

  • シリーズ「信心のお稽古」④油断をしない めぐりが働く隙を与えない

    人間は不完全です。その不完全ゆえに、成長をしようとします。その成長を、喜びといいます。○有名な教えに「生きている間は修行中」という言葉があります。それは、一生…

  • シリーズ「信心のお稽古」③信心のお稽古のチェックリスト

    ↑ぜひお読みください(^_^)○神様はいると思っている人神様はいないと思っている人。私にとっては、どうでもいいことで、どちらも助かってもらいたい。それだけです…

  • シリーズ「信心のお稽古」②意味がわからないなりに続ける

    信心のお稽古では、できないことに取り組みます。「子どもの話を最後まで聴けない」という方が、子どもの話を聴けるように取り組みます。当然のように聴けません。なぜ?…

  • 神様はいますか?

    ピアノを上手く弾きたい。あなたならどうしますか?A.ある日突然ピアノが上手くなるように、ひたすら待ってみるB.他人にピアノのお稽古をしてもらうC.急に拝み出す…

  • 氏子からの久々の便り

    氏子のお取次をさせていただきながら、ふと、あれ?と思うことがあります。私がお取次の御用をさせていただいて数年。20代前半だった氏子は、30手前となり、もうすぐ…

  • シリーズ「信心のお稽古」①よい塩梅の負荷をかける

    信心(しんじん)とは、略語であると私は思っています。何の略語か?というと、信心のお稽古の略語です。この略語が本来の意味をなくしているところがありますから、あえ…

  • 氏子の話を「我がこと」のように聴く

    朝焼けにそまる御広前。美しい平戸教会の御広前は、やがて橙色に変化します(^^)○話を聴かせていただく。これは、簡単なようで、とても難しいことです。冷静に話を聴…

  • 信心のお稽古に取り組めば怖くない 〜教わるコツと教わる恐怖、信心の楽しみ方〜

    助かるためにはお取次をいただくことが必要不可欠です。お取次とは、お話を聴いていただき、どうしたら助かっていくのか教えていただくこと。そしてわが身、わが一家を練…

  • 定期的なお参りを(^^)

    お参りされる氏子によくお伺いされます。「どうしたら、私は助かるのでしょうか」○助かるためには、第一にお参りをすることです。遠方の方は、月に1回。近場の方は、週…

  • 生き方 〜本当の自殺者数が15万人を越えている〜

    人間はこの天地の中を生きています。この言葉。現代人には通じないことの方が多くなってしまいました。では、どうやって生きているのか?というと、ただ流されるままに生…

  • 誰しもが、孤独と向き合う日がやってくる

    孤独で苦しむ方々がいます。一つ屋根の下、家族と住んでいても、孤独はあり続けます。どんなに両親がいい人でも、どんなに彼氏彼女が優しくっても、家計に余裕があっても…

  • お取次とは(おとりつぎ)

    死にたい。消えたいという方のお話を聴かせていただいております。○死にたい。消えたいという方は、何かを「信じたい」と思っておられます。なぜならそれこそが「救い」…

  • 月参拝で社会に染まったたましいを漂白し、浄めていただく

    今年に入って、ご縁をいただかれた氏子が、今月も無事に月参拝のおかげをいただかれました。細く長く信心は続いていかねばなりません。続かなければ、信心というのは無意…

  • 種をどこに植えますか?

    今日も一日、命を繋いでいただき、御用にお使いいただきました。○初めてこの御道にご縁をいただかれる方が増えております。今日も初参拝の氏子が平戸教会にお引き寄せを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、細川展信さんをフォローしませんか?

ハンドル名
細川展信さん
ブログタイトル
暴力のない世界で
フォロー
暴力のない世界で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用