ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ほんまもん
日本一の駄菓子を堪能した帰りお肉が僕を呼んでいる福山には飲食店が豊富で石を投げればあたるそんなとこですが世の中不思議なもので普段何でもないときにはいくらでもあるのに探していると隠したかのように見つからないんですよね今回も2号線を徘徊するも見当たりませんいつ
2019/08/23 20:59
日本一のだがし売場
岡山県は瀬戸内市「日本一のだがし売場」へ行ってきました場所は備前牛窓線県道39号線沿い周辺には広大な田畑山建物は少し目印になるものは無くひろーい敷地にポツンと広い倉庫的な建物これまた充分な広さの駐車場に沢山の車が停まってます正直日本一?と思いましたが店内には
2019/08/23 20:56
青空亭
岡山県は北区日応寺県道61号線沿いにあるお店で道路向かいのダムを挟んで反対側には岡山空港通称桃太郎空港があります地名の通り近くには日応寺(にちおうじ)と言うお寺があるようです今回はお昼時何故かそばが食べたくなり急遽検索それにヒットしたのがこちらのお店「手打ち
2019/08/23 18:24
水軍城
因島ドライブも終盤因島水軍城(いんのしますいぐんじょう)へ立ち寄りました時間的にはかなりギリギリのようですが大丈夫でしょう到着するも人の気配がありませんどうやらやっちまったようですしかしせっかく来たんだし登って見ましょう城とは言っても尾道市の因島にある村上
2019/08/22 22:49
山王神社
とある神社を探していて迷い混んだ集落にて山王神社を発見あまり大きく無いですがとても存在感ある素敵な神社だと思います狛犬少し小さめですが玉乗り型で迫力あります良く見ると子連れ?平成の時代に大修復されたようで石碑がありますそれによると元和3年6月15日田中屋祖先松
2019/08/22 22:48
大山神社⑥
沢山の鳥居に囲まれた拝殿拝殿への参道鳥居の破片ですかね?鎮座してます方違厄除宮(かたたがえやくよけぐう)主祭神須佐之男命(すさのおのみこと)相殿神猿田彦之命(さるたひこのみこと)天神地祇八百萬神(あまつかみくにつかみやおよろずのかみ)埴土(はにつち)鳥居笠木の右半分
2019/08/22 22:44
大山神社⑤
午(うま)釣島箱崎浦見張台景色がとにかく抜群昔は家が少なかった筈なので良く見張れたと思います見張台からの稲荷神社水神様?至るとこに狐の置物がありますお宮の下にも小さなお宮そして狐さん未(ひつじ)こちらは石でなく小さな置物山ノ神埴山前鳥居小さな埴輪もあります申(さ
2019/08/22 22:43
大山神社④
辰(たつ)立派な辰です巳(へび)巳も立派な佇まいをしてます本殿裏手の拝所一番近くで本殿を拝むことが出来ます耳明神社摂社秋葉神社主祭神火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)鍛冶神社主祭神天目一箇神(あめのまひとつのかみ)相殿神味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ
2019/08/22 22:42
大山神社③
3部からは境内にある社を紹介します順番は混ぜ混ぜですが一番はじめのお宮です祓神社(はらへじんじゃ)祓神社由緒板主祭神須佐之男命(すさのおのみこと)相殿神布都御魂剣神(ふつのみたまつるぎのかみ)弥都波能売神(みつはのめのみ)自転車神社自転車神社由緒自転車神社和多志
2019/08/22 22:41
大山神社②
大山神社見取り図広い神社なのでこんな感じの見取り図はありがたいです給水場サイクリストの為に設置されてます暑い時期水分補給は大事です参集殿内部かなり立派で重厚感あります恵比須様大黒様願掛け狛犬御朱印こちらの神社では六種類の御朱印を受けることが出来ます理想は
大山神社
尾道市因島土生町に鎮座するお宮「大山神社」へ参拝ですとても大きな神社で瀬戸内で最も大きなお宮さんになるそうです駐車場も完備サイクリストにも人気のスポットで自転車神社としても有名です由緒宝亀4年(773年)伊予国大三島の大山祇神社よりご分霊を勧請隠島大神と称した
2019/08/22 22:38
髙御調八幡宮
尾道市御調町丸河南に鎮座する「髙御調八幡宮」へ立ち寄りましたこちらの神社も事前情報などはなく府中市に向かう途中に発見です国道486号線を走っていると神社の石段が見えるんですがこれまたインパクトがあり正直あんなん上がれんし絶対無理じゃしとか思ってましたが誘惑に
2019/08/22 22:37
御調八幡宮③
御調八幡宮三部は境内にある各神社の紹介祇園神社氣比神社場所的には収蔵庫裏手になり小さなお社が横並びで鎮座しています住吉神社稲荷神社春日神社高良神社各お宮共に由緒等は不明です由緒板屋根にかなりの歴史を感じます若宮神社彰徳神社御神水根源と水が湧き出ています神
2019/08/22 22:26
御調八幡宮②
御調八幡宮第二部両部鳥居の先には朱色の建築物がありますその傍らには自販機がまさかのおみくじ自販機社務所はありましたが人は居そうにないです朱色の建物は橋です天井には絵馬と言うべきか干支が飾られてます橋をわたるとその先には長い石段があります石段途中には豊臣秀
2019/08/22 22:13
御調八幡宮①
三原市八幡町に鎮座する「御調八幡宮」へ立ち寄りました国道486号線沿いに立派な鳥居が鎮座していて八幡宮と額束国道の標識にまで出ているこれは立ち寄らない訳いかないですよねにしても立派な鳥居イカにも古そうな年代が彫ってあります鳥居前の橋南野串川櫻橋暫く進むと広い
2019/08/22 20:03
ドムドムハンバーガー府中天満屋店
いつも参考にしているブログでドムドムバーガーが広島から撤退するとの情報を仕入れたので急遽仕事をサボっ・・・違うちょっと府中市方面に出張があったので業務的視察を兼ねて唯一広島に残っていたドムドムハンバーガー府中天満屋店に行って(立ち寄り)きました決して仕事を
2019/08/22 18:21
nacca
中区南竹屋町御幸橋西詰通り沿い国道2号線からもすぐそば広電ボウルとかがある通りになりますがそこに新しくオープンしたお好み焼き店広島のローカル放送のお好み焼き紀行でも放送されてました「nacca」へ訪問です以前は違うお好み焼き店があった場所で居抜き店になります近
2019/08/20 17:43
しずま
八本松志和のお好み焼き店「しずま」へ行ってきましたこちらのお店度々イカブログに登場しますあまり再訪店はネタにしないのですがこちらのしずまさんは何度でもネタになりますイカの中でもこちらのお店は神ゴッドです広島には沢山の名店と呼ばれるお店がありますがこちらの
2019/08/14 21:03
稲荷神社
こちらも先ほどのお大師堂と同様矢野東7丁目付近の山中に鎮座するお宮です「稲荷神社」矢野町に鎮座する尾崎神社の摂社になるそうです場所はお大師堂から細い畦道を下ること数分あまり遠くはありませんが猪や猿等の野性動物も出没例があります山中にひっそりと佇んでますが比
2019/08/13 15:04
狐原大師堂
広島市安芸区矢野東の山中に鎮座するお大師堂で「狐原大師堂」実はこちらの地区は平成30年豪雨災害により甚大な被害を受けた地区ですこちらの大師堂は奇跡的に無事だったようです入口にある縁起看板かなり朽ちています朽ちる以前の看板それによると祀られているのは真言宗開
2019/08/13 13:37
恵比須神社
安芸郡坂町横浜地区に鎮座するお宮「恵比須神社」横浜小学校正門前に堂々鎮座してます鳥居がとても綺麗で新しい額束には恵比須神社鳥居の後ろには横濱恵比須神社とありますどうやら平成30年9月に鳥居が建て替えられたか?傍らには旧額束が安置されています調べてみると旧鳥居
2019/08/12 13:51
グリーンフィールド
庄原市西城町の国道183号線沿い小鳥原と言う地域で小鳥原川も流れてる長閑で緑多い癒し効果の高い地域です地区名も小鳥原緑にちなんだ良い名前だななんて可愛いんだと思っていたら小鳥原と書いて(ひととばら)と読むようですイカがわからなかっただけかもしくは難読漢字なのか
2019/08/11 22:52
道の駅奥出雲おろちループ
島根県奥出雲町の道の駅「道の駅奥出雲おろちループ」へ行ってきましたおろちループは国道314号線の坂根~三井野原間を11の橋と3つのトンネルで区間4kmを二重ループ方式で結ぶ道路になります昭和57年(1982年)に着工平成4年(1992年)4月に開通ループ方式の道路としては日本一
2019/08/11 22:37
焼きネギなめたけ
道の駅奥出雲おろちループにて購入「焼きネギなめたけ」こちらもご飯のお供です焼きネギなめたけイカ的に好きなものオンパレード見てくださいなめたけとネギのマリアージュ間違いなくご飯が進みます匂いもキツくなくネギが苦手でもきっとおいしい今回ご飯とのインサートを忘
2019/08/11 15:57
おたんこなす
島根県の道の駅奥出雲おろちループにて購入ご飯のお供「おたんこなす」個人的になすが結構好きです早速家に帰り食べてみますが見た目は美味しそう匂いは強烈しまった粕漬けでした実はイカ粕漬け酒粕がどうしても苦手でして熱々のご飯に抜群のお供だと思いますイカはダメでし
2019/08/11 15:55
かどまるせぶん
安芸高田市美土里町陰陽神楽街道線の県道6号線に至る金屋壬生線県道321号線沿いにお店を構える「かどまるセブン」に訪問です長閑な雰囲気で地元に愛される食堂と言った感じですすぐ近くには神楽門前湯治村もあるので食事だけでなく神楽も温泉も楽しめそうです駐車場はお店横
2019/08/08 21:47
ファンタソカタ
広島県西部もうほとんど山口県な大竹市「トライアル大竹店」店舗前自販機で発見しましたコカ・コーラより ファンタ ソカタ「FANTA.SOCATA」発見購入しましたなんだか前にも見たことあるような気もしますがルーマニアで人気とか期間限定とかいつも思うんですがセコいですよねそん
2019/08/08 17:53
清神社
郡山城登頂無事生還適度に休憩を済ませ郡山城麓に鎮座する「清神社」へ参拝です結構広めの神社車を停めるスペースもありました毛利家ともゆかりの深いお宮で由緒は古く神話によると神代天地開闢(てんちかいびゃく)から神武天皇が即位されるまでの時代に鎮座とされ元禄7年(169
2019/08/08 15:01
郡山城本丸下山の部
郡山城本丸への登頂を達成しいざ下山です目指すは郡山公園途中にもまだまだ名所はあります勢溜壇跡満願寺跡地天平12年(740年)行基菩薩が満願寺を建立千手観音木造を自ら彫られ安置したことに始まる毛利氏の移城に伴い広島城下・萩と移り現在は防府市迫戸町真言宗御室派の寺院
2019/08/08 14:47
郡山城本丸登山の部
郡山城攻略旅前編郡山城本丸への登山開始です整備された登山道所々に案内矢印があるので道に迷わず進めそうです左手への道とてもではないいや無理かなりの倒木進むことは不可能です本丸まで700mこの時は舐めてましたがこれがまた地獄の始まりしばらく進むと何かあります嘯岳
2019/08/08 14:41
郡山城 毛利元就公墓所
安芸高田市吉田町「郡山城跡」へ行ってきました郡山城は毛利元就が居城した中国地方最大級の山城になり築城年は不明ですが1400年中頃には毛利氏の本拠城として存在していたようですが慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦後廃城したようです入口にある鳥居になりますどうやらこの先に
2019/08/08 14:30
猿掛城跡
安芸高田市「猿掛城跡」へ立ち寄りました国の文化財に指定されている史跡になります正確には「多治比猿掛城跡」調べてみると岡山県にも猿掛城がありました岡山は備中猿掛城多治比猿掛城は築城主毛利弘元築城明応年間(1492年~1501年)廃城慶長年間(1596年~1615年)主な城主毛
2019/08/08 13:45
飛龍
呉市中通れんが通りそばにお店があります店内外共に至るところにドラゴンの絵があります店内は少し薄暗く喫茶店と居酒屋を足して掛けたような雰囲気テーブル4人6卓座敷数卓構成の店内は全席鉄板完備お好み焼き界の砂かぶりカウンター席は無いようでちょっと残念四人掛けのテ
2019/08/07 16:04
宇津神社
岩国市今津町白蛇神社からすぐ近くに鎮座する「宇津神社」へ立ち寄りましたこじんまりとしたお宮で入口すぐの立札には願掛の宮と書いてあります祭神看板それによると主祭神天照皇大神(あまてらすすめらおおかみ)八十禍津日神(やそまがつひのかみ)神直毘神(かみなおびのかみ)
2019/08/06 21:54
今津白蛇観覧所
白蛇神社をたっぷり堪能した後はこちら同じ敷地内に併設された「白蛇観覧所」こちらも見ないわけにはいかないでしょうきゃあ蛇と思いきや置物ですいや全然ビビってなんかいませんよ?蛇なんてあのジャイアンツのタオル並みにむんずと掴んでぶるんぶるん回しちゃいますよこちら
2019/08/06 20:57
白蛇神社
さて岩国市今津町は「白蛇神社」です先ほどは白崎八幡宮・今津天満宮と訪問ですが今回の旅はこちらの白蛇神社へ来るのが目的でした神様はすべてお見通し綺麗事を並べてもすべてお見通しだから素直になります神社には駐車場も完備入口に入ると早速お出迎え狛犬為らぬ狛蛇俵に
2019/08/06 20:56
今津天満宮
岩国市は今津町に鎮座する「今津天満宮」あの有名な「白蛇神社」と同じ境内地を共有しています社号碑参道狛犬小さな祠手水鉢ホースとカランが残念鳥居今津天満宮とあります先に見えるのは白蛇神社の拝殿由緒板由緒延喜元年(901年)平安時代太宰府に赴任された菅原道真公が航路
2019/08/06 20:55
岩国護国神社
白崎八幡宮の隣に鎮座するお宮です「岩国護国神社」拝殿御祭神維新前後の戦役西南・日清・日露・大東亜戦争で犠牲の戦没者三千三十一柱由緒明治元年秋旧岩国藩主吉川経幹公関所山に社殿造営明治二十四年護国神社制度公布により岩国町関所山招魂社から岩国護国神社に改称昭和
2019/08/06 20:54
白崎八幡宮4
悪縁切り鎌立神事本殿真裏小さな拝殿と結界がありますナギの木百度石御朱印について社務所では沢山のお守りやパワーストーンが用意されてます御朱印帳御朱印三種イカはこの度三種戴きました賛否ありますがこちらの場合三種ならではの特典?が魅力的でした特典?劔神社の御祭神
2019/08/06 20:53
白崎八幡宮3
境内末社銭亀かえる御祭神銭亀かえる大明神白神鎮守社粟島神社配祀神素盞鳴命(すさのおのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)安永五年(1776年)に白崎山に勧請され和歌山市加太にある淡嶋神社が本宮になります猿田彦神社御祀神猿田彦大神(さる
2019/08/06 20:52
白崎八幡宮2
にしても立派な神社ですねこれだけの神社なら運営大変でしょうね噂によると神社庁に属していない単立神社のようです調べてみると境内に納骨堂を建てた営利に走ったからだから神社庁を破門になったんだ終いには神様も居ないんだとか笑っちゃいますねみんな好き放題言ってます
2019/08/06 20:51
白崎八幡宮
山口県岩国市今津町白崎山に鎮座する「白崎八幡宮」へ立ち寄りました県道15号線と国道188号線の交差する山位置し入口の看板と言いとてもアピール力ありますホームページも結構作り込まれている神社ですP有はとても嬉しいですね神社は比較的駐車場がわかりにくい所もあるので
2019/08/06 20:50
つるのまい
山口県岩国市の国道2号線沿い大竹市の県境に程近い場所「つるのまい」に訪問です以前からお店の存在はしっていていつか来てみたいと思ってました今回は岩国の白蛇神社へお参りをしたかったのでお昼の時間にあわせて訪問してきました店内に入ると残念なお知らせがなんとお店を
2019/08/06 20:46
ココナッツジュース
タスコからココナッツジュース購入しました原産国はタイになります果肉70%310ml缶製品なんとも言えない飲み応え粒々感たっぷりです輸入者合同会社智太東京都葛飾区東金町1丁目19-1-102
2019/08/06 12:29
柚子ヴァターケーキ
ちょっと三次に公私共に伺う機会が多く今回はビジネス帰りふと立ち寄ったファミリーマートで購入しました「柚子ヴァターケーキ」バターではありませんヴァターです下唇を軽く噛んで発音します以前にも購入したことあるような気もしたので一応調べてみますがブログを始める前
2019/08/03 12:32
2019年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、イカさんをフォローしませんか?