ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
痛みを我慢してしまいhidokunatteawateru
腰痛など何でも無いと直ぐにごまかすだいの大人。 痛みに弱い男性に多いのです。 腰痛など痛みが発生していても、 こんなのは体操すれば直ぐに治ると放置している人が多いですよ。 痛みが酷くなってやっと整形外科に行くようです。 自分で運動をして治さないといけないと言っているのは痛み...
2019/01/31 10:42
睡眠の質と量をよくしていきましょう!
免疫力が落ちるってあるのです。 それにはもっとも重要なのは良好な睡眠を取ることです。 多くの研究からして、 睡眠の質や量が低下すると免疫力も落ちてしまうことが分かっているのです。 例えば5万6953人の女性を対象に、 睡眠時間と風邪をこじらせ肺炎になるリスクの関係を調べた調...
2019/01/30 15:09
ミカンの白いスジは栄養価が高い?
みかんの面白いお話かなぁ? こたつにミカン、昔から切っても切れないものですね。 ミカンの食べ過ぎで指が黄色くなったとか! そのみかんの「白いすじ」を食べますか? 食べませんか? 白いすじは「アルベド」と呼ばれ、 栄養が多く含まれている維管束です。 栄養があるのでちゃんと食べ...
2019/01/27 20:31
高齢になるにつれ筋肉の弱まりが見え隠れしてきます!
高齢になっていく人の筋肉の弱りと 自身が行わなければいけない自覚が出来てきている人には改善が見えてくる。 改善には喜ばしいことですが、 歳だからしかたがない、 痛いことはしないと思うこころが男性・女性一緒なのか? 特に男性は思考回路がそうさせるのか、 そんなことで改善される...
2019/01/25 16:30
慢性硬膜下血腫の手術をして1年が過ぎようとしています。
去年の今頃は雪で大変でした。 でも、その間は慢性硬膜下血腫の手術で2泊3日で入院をしていました。 退院時には雪がもう無い状態でしたね。再発は10%の可能性を含んだこの1年でした。 術内容として、穿頭血腫除去術、穿頭血腫ドレナージ術そして開頭手術。私の場合はドレナージ術で部分...
2019/01/24 11:23
80歳を超えても自分の足で歩けなければ生きる気力が萎える!
日本人の寿命では80歳超えても現世とのお別れまでには最低でも10年は生きていると思いますよ。 その10年を寝たきりや外出することが出来ないなんてストレスが溜まって私には出来ないよと笑っていました。 痛み止めのお薬はその時だけ、ご自分の身体は一番ご本人が分かることです。 やっ...
2019/01/23 20:49
髪の毛の変化に気が付いているけど何も出来ない自分が!
企業戦士が疲れから鬱になってしまうのを嫌い、一線から10日の離脱したのでした。 この季節、頭皮にもトラブルが起きるし、抜け毛や髪の毛の異常に気が付いていたのでした。 会社でのトラブルなどいろいろ相談を受けていたので髪の毛の変化には気が付いていました。 スマホやパソコンなど一...
2019/01/21 10:50
カツラからはみ出している襟足カットがいいかげん!
カツラから出ている髪の毛がいい加減に処理されていることが多い。 あるメーカーでカットをしてもらっていると言う人に会いました。 襟足に癖が出ているので処理を何時もされていると言われるのです。 襟足の左右のラインが違っているのです。 何時もカガミを見せられるのですが、 襟足を交...
2019/01/20 15:37
手術したら後遺症は必ずおきてくるの?
疾病の後遺症の話では無いのです。 手術と言うと精神的ストレスが先に起きてくると思いますよ。 小学生の時に扁桃腺の手術をしたのですが、その時には精神的ストレスが大きかったですよ。 術後には胃に溜まった血を吐き出す凄さ! 病院での説明は心配させないように簡単にするのですが、その...
2019/01/19 13:58
高血圧は危険なの?
血圧は上が140以上、下が90以上になると、男女ともに脳卒中になる割合が増えます。しかしその多くは60歳以下の人です。 つまり若い頃から高血圧になると脳卒中の危険度が高いということになります。 循環器の病気は、下が80~90以上で増え始めますが、死亡率全体で見れば100以上...
2019/01/18 18:53
睡眠中の風邪予防対策はどのようにしたらよいのかな?
基本はお部屋の保湿、ハウスダスト対策も忘れずにするとよいです。 もっとも有効な対策は保湿ですね。 日中に加湿器を使う人が多いが、風邪をひかないためには、寝室にこそ保湿機を設置しましょう。 湿度が低く、空気が乾燥していると、風邪のウイルスも乾いて軽くなる。 空中に浮遊して、鼻...
2019/01/17 11:04
風は眠っているときにひきやすいの?
風邪は眠っているときにひきやすい。 風邪は眠っている間にひくことが圧倒的に多いとも言われています。 朝の起床直後に・・・なんか、のどが痛いな、熱っぽいな、だるいと、風邪をひいたことを自覚するケースが多いと気が付くはずです。 それは決して気のせいではないと思います。 睡眠中は...
2019/01/16 10:58
抜毛症:トリコチロマニアも円形脱毛症も精神的ストレスの要因も含まれるよ!
発症の原因はそれぞれ違っていますが精神的ストレスも要因の一つになっています。 それぞれ微妙な違いによって発症が違ってきます。 それはその人の血流の働きが微妙に左右しているのです。 持病でお薬を飲んでいる人とか肩こり、便秘、目の疲れ、筋肉痛など、血液が酸素や栄養物を運んでいる...
2019/01/15 11:03
明日は成人式!
成人式は無事に終わるようにしたいですね。 成人式では天候に左右されるときが多いかもしれません。 晴れてくれるのが一番よいですね。 お支度や式典でのトラブルが無いことが優先されます。 朝早くからの支度でご本人と周りの人は大変です。 終わったあとはご苦労様と言ってあげたいですね...
2019/01/13 10:25
立ち位置での足裏へのゴロゴロ刺激!
忙しい人への立ち位置での足裏への刺激!! 忙しい人へのお誘いは、立ってボールをゴロゴロして下さい。 転んで怪我をしないように最初は何かに捕まってくださいね。 これも同じようにしてください。 何も捕まらずゴロゴロ足裏を転がしてボールに力を入れてみて下さい。 強さは最初軽く徐...
2019/01/12 23:29
足裏へのアプローチ、第二弾!
次に足指になると最初は手のひらで包むように添えて付け根から指先まで全体にゴロゴロとボールを転がします。 ボールをあてて痛いところはソフトにゴロゴロ、気持ち良いところはゴロゴロと。 冷えは身体にとっての機能を緩慢にしていくのです。 土踏まずを形成させるためにも良くありません。...
2019/01/11 10:42
土踏まずのバランスを考えましょう!
土踏まずがアンバランス。 足のバランスが悪くなると転ぶことが多くなります。 つまり、土踏まずが衰えているのです。 そして、足に負担がかかりウオノメやタコができやすくなってくるのです。 足にある3つの土踏まずの一つが衰えている事が多く、 特に足指間にある前アーチが衰えている方...
2019/01/10 20:54
多発性円形脱毛症の人でも希望が持てます!
新年から髪の毛のトラブルがあった人が希望を持ててきた。 多発性脱毛症の人も何かのきっかけで産毛が生え始めたのです。 ここ数年、円形脱毛が広がって多発性円形脱毛に!ショートカットにして円形脱毛を隠していたのですが、隠すのにもうギリギリでしたが、数か月前に親御さんの近所に介護で...
2019/01/08 11:12
七草粥を召し上がれ!
春の七草です。 お正月に入り、 おせち料理など家族みんなで食べるかと思いますがその中でも、 よく耳にする七草粥。 七草粥は、 平安時代から伝わる行事で、 神様に供えてから家族みんなで七草粥を食べてその年の一年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとされています。...
2019/01/07 16:45
鏡の中で見つける一番いい自分を!
平成という年号の最期に立会い、新しい年号が生まれる年に何かを生む! 鏡の中にある、自分に一番似合うヘアースタイルをすでに見つけているはずです。 その内に秘められている思いのヘアースタイルを自在に操り創り、 その思いを髪の毛に表現してくれるのが美容師なのです。 円形脱毛症や抜...
2019/01/06 12:01
脳をいきいき生活させるには?
血液を巡らせるには ●相手の話を面白くきけるようにする(心を動かす)。 ●覚えたものを声に出す。 ●首や肩をよく回す(無理にでも体を動かす)。 ●世代の違う人と交流する(刺激になる。) ●ワンパターンのTVはボケやすい。 脳を活性化する食事 ●目を閉じ、何も考えないひと...
2019/01/05 08:10
お正月のみなと横浜!
赤レンガ倉庫からの山下公園に向かっての景観 https://youtu.be/CudFCtR3Dqg ★ アース美容研究所CM https://youtu.be/Bzo_E3CnZ9I ★ シャンプーの基本中の基本 https://youtu.be/P8PspkfS...
2019/01/04 13:24
「肩こり」は首から背中、肩甲骨周辺などの筋肉が緊張し血流が悪くなった状態です。
重篤な病気ではないけれど、鈍痛や張り感、背中に鉄板を背負っている感じるなど、不快な自覚症状に日々悩まされる人がとても多く見られます。厚生労働省の国民生活基礎調査においても、肩こりを感じる人は女性で1位、男性で2位となっていて、とても身近な不調のひとつとなっていることがわかり...
2019/01/03 12:11
こまめに姿勢を変える!
長時間座ったり、 同じ姿勢を続けたりすると、 腰や首などに負荷がかかり、 そこにカルシウムが沈着しやすくなる。 こまめに姿勢をかえる、 体操をするなどして、 体を柔らかくしておくことが大切。 ★ アース美容研究所CM https://youtu.be/Bzo_E3Cn...
2019/01/02 12:40
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、杏里さんをフォローしませんか?