前回からの続き。では次に、同じメーカーから出ているセットのフライシートを見ていってみましょう。GOGlamping テントフライシート 【SKY EYE CT PLUS FLY】はい、ということで専用のフライシートですね。コレが無いと雨の時
おっさんがGROMでのんびり日本一周…しました!(過去形) しかしまた、新しい旅が始まる…!
2018/03/01出発。アウトドア初心者ですが、月予算10万円の貧乏旅で、宿泊はテントが基本です。目的も無くあちこち寄道したり自由にうろうろします。自然や絶景を求めたり、たまに神社に寄ったりもします。 2019/10/03日本一周達成…しましたが、まだ足りない! 次の旅に出ることになりました!
年末年始の更新はちょっとお休みします(1月1日は更新します!)
えー、すいません表題の通りになります!このブログも長いこと続けていて、旅をしている最中は毎日の更新、していないときも月~金の週5更新をずっと続けていたわけなんですが…ちょっと、今年忙しすぎて年末年始の更新がきっついです!まあこのブログ、皆さ
では今回も、項目別にお風呂の内訳を見ていってみましょう。温泉博士(無料) 4風呂九十九里ヴィラそとぼう千葉県いすみ市7風呂泉崎カントリーヴィレッジ福島県西白河郡泉崎村8風呂天然温泉 元気の湯宮城県石巻市...
毎年の旅恒例、旅中のお風呂事情についてになります。今年の旅も風呂代は節約していましたが、それでもしっかりと入るようにしてはいました。まあ、東北・北海道だと結構涼しくてあまり汗をかかないので助かってはいますね。それでも意識して2~3日に一回は
宿泊していた場所のまとめはこれで終了です。では、最後に一気にみていきましょう。宿泊した高架下・橋の下一覧 43宿泊歴舟川河川緑地北海道広尾郡大樹町97宿泊河川公園ふれあいの岸辺宮城県加美郡加美町99宿泊最...
引き続き、宿泊場所の詳細についてになります。4番目に多かったのは公園の9泊ですね。前年の記録を見ると24泊もしていたので、今年はかなり減っているようでした。まああれです。あれ、道の駅より公園の方が快適なんですよ。そしてそれ以上に、橋の下の方
引き続き、宿泊場所の詳細についてになります。今回3番目に多かった公共施設の12泊についてですね。前年の17泊よりは減っていますが、それでもまだちょっと多いです。基本的にはこういう場所は使わないのが前提なんですが、どうしても寝る場所が見つから
引き続き、宿泊場所の詳細についてになります。2番目に多かったのは道の駅の29泊ですね。過去の旅では一番寝場所として使ってきた道の駅ですが、今年の旅ではかなり少なくなっています。割合的にも122日中なので全体の23%。まあ理由としては色々ある
はい、では今回からは宿泊場所についてちょっと詳しく見ていくことにしましょう。まず今年の旅で1番に多く泊まった場所は「無料キャンプ場」でした!やはり東北・北海道は良い無料キャンプ場が多くて、しっかり狙っていけばかなり有効に使うことができますね
では今回も旅のデータの打ち込みが終わりましたので、集計結果を見ていきましょう。まずは宿泊地についてですね。今年の旅はどこで寝ていたのか、その全容が明らかに!123日の宿泊地 無料キャンプ場47道の駅29公共施設12...
違う写真で振り返ってみる2024旅 121日目~123日目(終)
旅の振り返りシリーズになります。ということで、今回で2024旅の振り返りも終了となります。日本の真ん中あたりの静岡から一気に北海道まで行って戻ってきて4ヶ月…。今回は北海道は限定的(1か月)で東北・関東をメインでしたが、やっぱり全然時間が足
旅の振り返りシリーズになります。次回でこの振り返りもやっと終了となります!このシリーズなんですが、行った先を表にまとめつつ、簡単なコメントをつけて後で自分で分かりやすくする、という作業を行った副産物だったりします。なのでこれが終了してからが
旅の振り返りシリーズになります。毎年の旅では最後の方は数日間キャンプ場でのんびりしていることが多かったんですが、今年に限ってはかなりの急ぎ足で終えています。というのも、なぜか最後の数日間だけ、めちゃくちゃ寒かったんですよ!一体どうしたんだ、
旅の振り返りシリーズになります。そして旅も残り1週間、最後のラストスパートです。毎年だいたい120日ぐらいになるように調整しているんですが、実際は一か月ぐらいは後ろにずれても大丈夫なようにしています。まあ、そうなると流石に場所によっては寒さ
旅の振り返りシリーズになります。このあたりから記事内でずっと「暑い暑い!」って喚いています(笑)日本中あちこち旅をしていて思いますが、仕事が在宅でできるなら夏は東北まで行くのが最高じゃないかなと!冬は旅していないのであまりよくわかりませんが
旅の振り返りシリーズになります。そして最後のキャンプ地を出発。旅も残すところあと2週間で、最後の移動開始だったようです。ここからは長期滞在も無く、とにかく移動をしていたようでした。まあ滞在しちゃうとブログに書くことなくなってしまうので、やは
旅の振り返りシリーズになります。さて今回の三日間ですが。本気で、全く、完全に、これっぽっちも、何もしていませんね!!!たぶん、今回の旅の中で最も何もしていなかった三日間じゃないかなと思います。書くことなくて困ります(笑)103日目103..
旅の振り返りシリーズになります。そしてついに100日を突破です。しかしよくよく考えると、一年の1/3を旅しているってかなりやばいですね!それがもう7年続いています…。この先、あとどれぐらいこんな生活を続けることができるのかわかりませんが、で
旅の振り返りシリーズになります。今回の旅では写真を撮るのは全部スマホでいいや、べつにデジカメ無くても問題ないな!と思って出発したわけですが。いや、デジカメ要りますね。特にそう思った部分は、フラッシュ。スマホってこれが意外と弱くて、近距離での
旅の振り返りシリーズになります。この三日間は同じキャンプ場でずっと連泊していました。旅をしているのも好きなんですが、こんな感じで同じキャンプ場でのんびりしているのも結構好きなんですよね。今度機会があれば、旅と関係なくどこかのキャンプ場でしば
毎月恒例、配達員バイトリザルトの11月分になります。さて、今回からは新たに配達バイトとしてWoltが追加となりました。Uber・出前館・Woltの三本立てで同時起動して、なるべく注文が入ってくるようにしています。いやほら、だいぶ注文数減って
「ブログリーダー」を活用して、静村さんをフォローしませんか?
前回からの続き。では次に、同じメーカーから出ているセットのフライシートを見ていってみましょう。GOGlamping テントフライシート 【SKY EYE CT PLUS FLY】はい、ということで専用のフライシートですね。コレが無いと雨の時
そんなわけで、先日注文したテントが到着しました!今回の旅用に買い替えたこちらのアイテム!GOGlamping テント コットテント【SKY EYE CT PLUS】&フライシートテントとフライシートは別売りで、なぜか到着も別々でした!こちら
そんなわけで、先日注文したコットが到着しました!今回の旅用に新たに用意したこちらのアイテム! 大型 コット キャンプ なんかデカいな。ま、まあほら、外箱ですし。では早速、中身を見ていってみましょう!...
はい、そんなわけで本日はクロスカブのメーターライトについてです。先日メーターを照らしているライトの電球が切れてしまったようで、夜になると数字盤が見えなくて困っていました。急遽、100円ショップでミニライトを買って対応していましたが、旅に出る
前回からの続きです。福井旅最終日3日目。この日は午前中は福井でおそらく一番有名な観光地(?)である永平寺へ。1時間ほど少し早足で永平寺を見学したあとは、あまり本数が無いバスでなんとか次の目的地へと移動しました。一乗谷レストラント(福井県福井
さて、ついに福井旅も最終日三日目になりました。前日、たくさん飲んだにも関わらず二日酔いにもならず完調。やはり良い酒だと変に残らないのが良いですね!では、本日も張り切ってまいりましょう!福井駅(福井県福井市)本日は8時にチェックアウト。...
前回からの続き!福井県勝山市にある越前大仏・清大寺をぐるりとまわったところからの再開です。五重塔の上で時間を確認したところ、今から移動すればギリギリ、バスが間に合いそうなことに気づきました。これを逃すと次は数時間後なのでタクシー移動しかなさ
二日目です。この日の起床は6時とかなり早め。昨日は酔っぱらってすぐ寝ちゃいましたからね!もそもそとパンなどを食べてから、朝風呂温泉へ。温泉宿はこれができるからいいですよね。朝は体の動きが鈍いのですが、体が温まったことでだいぶ元気になりました
前回からの続き!無事静岡県から福井県に到着し、敦賀をちょっと観光してから福井市に移動。そこでえちぜん鉄道に乗り換えたところから再開です。えちぜん鉄道 三国駅(福井県坂井市)福井市からローカル鉄道に乗り換えること40分。終点ひとつ前の三国..
ということでっ!先日、もうすぐ旅に出るというのにその前に旅行に行ってきました!普段のバイク旅と違って、宿をとって電車移動、ちゃんとした旅行になります。前回は2023年に三重県への旅行をしているので、2年ぶりですね。ちょっと長くなりますが、し
はい、次々に新しいアイテムが到着しているわけですが!今回amazonから届いた商品はこちら!キャリー・ザ・サン(CARRY THE SUN) ソーラーランタン新しいランタンです!うん、見かけはランタンに見えませんね。しかしこちら...
バイクで旅をするにあたり、出発前にしっかりと点検をしておくのは必須事項と言えます。と言っても僕はハード系には弱いため、基本的に全てプロにお願いしてしまっています。ということで今回もレッドバロンさんにお願いしました!今回は、あらかじめ把握して
はい、そんなわけで!先日amazonで注文した新しいサイドスタンドが届きました!流石amazonさんは仕事が早いですね。注文して本当にすぐに届きました。日本の流通は凄いなぁ…。さて、ではさっそくこちらを開封していきましょう!...
地図作成の続きです。では過去に走ったルートをグーグルマップに反映させることができましので、次は要素を追加していきましょう。1.未踏の道の駅ではまずはテーマにもなっている、まだ行ったことのない道の駅を追加します。基本的にはほとんどは周っている
では今回もまた旅中に使用するGoogleマップを作成していきましょう。行き当たりばったりの旅もいいんですが、どうしても穴埋め旅なので行ったことのない場所を探すためにこのマップが必要になってきます。まあ、山間部のネットが使えない場所では役に立
前回からの続きです。そんなわけで、新しくコットテントを買うことになりました。それにあわせて、コットが必要になるわけですが…。一応、持ってはいるんですよね。このコットは最初の旅で持って行ったものになります。割とコンパクトで軽くてよかったん..
そして次の項目です。だいぶ長い間旅をしてきましたが、今年にはついに買い替えを行うものがあります。それは、テントです!初代のテントはモンベルのムーンライト2型でした。このテントも組み立てしやすく、持ち運びもコンパクトで軽くて頑丈。...
前回からの続きになります。というわけで、本編の旅の前に福井旅行に行くことになりました。バイク旅と違って、電車やバスの時間に縛られるんですよね!特に何も決めずに、本当に行き当たりばったりで行くのもいいんですが…そういうのは、旅で十分にやってい
もう少しで今年の旅に出るというこのタイミングなんですが。なぜか、その前に別の旅行に行くことになりました(笑)本当に急遽行くことになったわけですが、おおまかな場所以外は全部僕に丸投げされてしまったわけでして。とにかく頑張って準備をしていきまし
毎月恒例、配達員バイトリザルトの4月分になります。さて、長く続けてきたこちらのリザルトですが。もしかしたら今回がラストになるかもしれません。今年の旅終了後、配達バイトを続けるのかどうかがまだ未定なんですよね。やはり環境も悪くなってきていて時
バイクでの旅先で困ることの中で、かなり重大なものの一つに「雨に降られる」ことがあげられます。 移動中に降ってくるのはもちろんなんですが、キャンプをしているときに降ってくると結構大変なんで
去年の旅でつけていたサイドバックサポートなんですが、結構重かったのがネックでした。 ダイソーで売っているジョイントラック棚を使っていたんですが、サポートとしては十分使えて頑丈でしたし、な
さて、今回はネット環境についてになります。 過去の旅なんですが、基本的に全てスマホに頼ってきていました。 初期の頃は低速無制限のプランなんかも駆使しながらかなり気を使っていたので、なかな
えー、この度ヘルメットを新たに購入することにしました! 現在使っているヘルメットなんですが、購入した日付を確認すると2021年5月で、3年前だったようです。 ニューヘルメッ
先日取り付けを行った、ウインドシールドについての続報になります。 せっかく買って取り付けたわけですが、やっぱりどうしても小さいのが気になります。 最低限の役目は果たしてくれるとは思います
さて、前回スマホホルダーの設置を行ったわけですが。 今回は恒例となりました、スマホサンシェードの作成になります。 ちゃんとした製品のものを使うのが一番なんですが、結構高いんですよねアレ…
前回、スマホホルダーをつけようとしたところ、端子の形が違うために断念したわけですが。 その後、バイクショップに持ち込んで2年点検を行ってもらうついでに一緒に処理をお願いしてきました! &
では前回までで用意したウインドシールドとスマホホルダーをバイクに設置していこうと思います! 僕は機械系や電気系は全くの素人なのでショップに持ち込んでプロにやってもらおうかと思いましたが…
引き続き、新規で購入した商品の確認になります。 前回記事でスマホホルダーを開封しましたが、今回は同時にこちらを購入してみました! Kaedear(カエディア) バイク スマ
引き続き、新規で購入した商品をチェックしていってみましょう。 前回記事のウィンドシールドはちょっと横に置いておきまして、こちらの開封から行っていきます! Ka
はい、そんなわけで! 先日amazonで注文したアイテムが早速届いたので見ていってみましょう! 今回も色々と購入しましたが、ほとんどが事前に装着していくものになりますので、
地図作成の続きです。 では過去に走ったルートをグーグルマップに反映させることができましので、次は要素を追加していきましょう。 1.未踏の道の駅 では今年の旅で一番のメインと
では今回も旅中に使用するGoogleマップを作成していきましょう。 この地図があるだけで旅のルート決めがかなり楽になるんですよね。 ただ、ネットが使える場所でしか見ることができないので、
では次の見直し項目です。 古いバイクなので出発前には色々と点検が必要となります。 僕は素人ですし、ちゃんとプロにお願いして見てもらうことにしました。 ということで、バイク本
今年の旅に向けて着々と準備を行っています。 毎年、旅前には道具の見直しなどを行っているんですが…今回は特に新しく新調するようなものがありませんでした。 去年用意した道具で満足しているため
というわけで、引っ越し作業完了しました! つ、疲れた… 正確にはまだ完全に完了はしておらず、荷物の運び込みが終了して細々とした処理を行っている段階です。 今回はちょっと広い
というわけで、旅に出る直前にまた引っ越しをすることになりました! 前回、現在の部屋に移動したのはちょうど4年前だったようです。 ほぼ自力で引っ越し作業を行った話前回の更新で
前回からの続きです。 では今回も最後にテーマを決めていきましょう。 このテーマ、おおよその旅の方針を決めるには必要なんですが、なかなかしっかりと守れていなかったりします。 まあ、かなり自
前回からの続きです。 予算関連 さて、次は予算に関してです。 こちらは2023年旅とあまり変わらず、基本的には貧乏旅ではあるんですが、使うところはしっかり使う、という方針で
前回からの続きです。 さて、方向性と期間設定が終わりました。 次はルート設定です。 ルートはどうするのか 今回もおおまかな移動ルートを決めておこうと思います。 まあ、だいた