ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子育て費用、NISAと課税口座どちらから取り崩すべき?
子供の養育費子育てに関するお金って結構かかりますよね。日本学生支援機構の調査結果によれば、公立と私立学校にかかる費用と教育外でかかる費用は以下の通りです。子供1人当たりの学費と生活費の相場年齢公立私立生活費0歳0円0円93万円1歳0円0円88万円2歳0円0円
2022/04/29 18:58
VIX30押し目買い投資戦略
VIX30押し目買い投資戦略最近、VIX指数が30以上になったら「買い場」というツイートを見ました。今の相場は容赦ない。NFLX, PYPL, FB決算ミスった株は軒並み20%以上の下落。個別株所有で迎える決算は地雷場みたい。🇺🇸のヘッジファンドもかなり酷い成績の所ばかり。でも
2022/04/28 18:58
投資を始める時期、儲けやすい銘柄
投資を始める時期投資を始める時の壁として「いつ投資を始めるべきか」ということがあると思います。株価は常に自分が思わない方向に変動しますし、タイミングによって投資成績は大きく変わります。現在、世界一の時価総額となるAppleが初めて時価総額No1になったのは2011
2022/04/27 18:58
資産運用に目覚めるキッカケ
資産運用に目覚めるキッカケ大抵の人は、投資になんて縁がないはずです。親が経営者だったり、金融教育が進んでいる家庭でもない限りは。普通の人が資産運用に目覚めるキッカケって何だろう?と思ったのでちょっと考えてみました。【資産運用に目覚めるキッカケ】実家
2022/04/25 18:58
株価に期待しない!重要なのは入金力と継続力
株価に期待しない今日は雑記です。すいません。。。投資をしてると資産が増えるのが嬉しくなり、今日の株価に期待してしまいます。そして株価が下がると、落ち込みます。また明日も下がるのではないかと不安になります。正直、期待しても株価は上がってくれません。だ
2022/04/24 17:58
給料の何割を貯金する?日米の貯金比率を調査
給料の何割を貯金する?突然ですが、皆さんは毎月の給料のうち何%の金額を貯金に回すことが出来ていますか?投資の名著でもあるバビロン大富豪の教えでは、「収入の10分の1を貯金せよ」というメッセージがありますが、実際に10%の金額を貯金できる人というのはとても少な
2022/04/23 17:58
SBIラップ15営業日で50億円突破!ファンドラップについて思うこと
SBIラップ15営業日で50億円突破ネット証券大手のSBI証券が提供する「SBIラップ」が2022年3月31日運用開始から15営業日で預かり資産50億円を突破したと報じられました。【外部リンク】全自動AI投資「SBIラップ」預り資産50億円突破のお知らせSBIラップとは、楽天ラップや
2022/04/21 18:58
【国税庁の統計年報】年収1億円を超える職業ランキング
国税庁の統計年報国税庁HPにある令和2年度の統計年報(所得種類別人員、所得金額)を参考に年間所得1億円を超える所得区分の割合を調査してみました。参照サイトURLは以下の通りです。【外部リンク】所得種類別人員、所得金額今回は上記データを元にして、年収1億円を
2022/04/20 18:58
【銘柄分析】Teslaの株価とARK社の予想
キャシーウッド氏率いるARK社が電気自動車メーカーのテスラの株価が2026年までに$4,600に達する見込みであることを発表しました。【外部リンク】ARK’s Expected Value For Tesla In 2026: $4,600 per Share出典:Google Finance2022年4月18日の終値は$1,004.29ARK社
2022/04/19 18:58
非課税だった時の株価がヤバすぎる!日本の株式譲渡益課税
日本の株式譲渡益課税昔、日本の株式譲渡益の税率が非課税だった時があったそうです。今の税率が20.315%(所得税15%、住民税5%、復興税0.315%)なので、昔の人は景気も良くて、相当良い思いをしたはず。過去の株式譲渡益課税については、財務省のHPに掲載されています。
2022/04/18 18:58
原油高で利益減少!S&P500銘柄は大丈夫?
原油高で利益減少ロシアのウクライナ侵攻によって原油価格、小麦などの物価が高騰しています。出典:TradingView2020年3月の最も安かった時と比べると原油価格は5倍以上となり、ガソリン価格や電気代が上がり過ぎて生活を苦しめるほどです。また米国の消費者物価指数(C
2022/04/15 18:58
貧乏だと頭が悪くなる!頭が悪いから貧乏ではない
貧乏だと頭が悪くなるお金が減ると学力が低下したり、冷静な判断が出来なくなる研究結果があるそうです。そのため「頭を良くしたい」と思っている方は、積極的にお金を貯めていく必要があります。今回は2つの研究結果を紹介していきます。教育投資と学力は比例する201
2022/04/14 18:58
雇用統計は重要?米国の個人消費と株価を解説
Twitterを見ていると、雇用統計の速報値について多くの「いいね」が集まったり、その数値を分析するツイートがたくさん拡散されていると思います。【速報】米雇用統計 pic.twitter.com/pe3cYatGX5— 後藤達也(日経を3月末退職) (@goto_nikkei) February 4, 2022 雇用統計
2022/04/13 18:58
【悲報】ふるさと納税の利用率たった8%!?
ふるさと納税とは突然ですが、皆さんはふるさと納税を利用できていますでしょうか。【ふるさと納税とは】ふるさと納税とは、応援したい自治体(日本全国の市区町村)へ寄付ができる制度のこと。寄付をすることで各自治体から様々な返礼品を受け取ることができます。ま
2022/04/12 18:58
【資産運用】高校の授業が退屈過ぎる
高校で資産運用の授業開始2022年4月より高校の家庭科で資産運用の授業が開始されたことは株クラ界隈では有名な話。資産運用は開始年齢が早いほど有利であり、投資教育がなかった世代においては「もっと税金のことを知っておけば良かった」「投資を知っていたらもっと早くか
2022/04/11 18:58
【投資信託協会】つみたてNISA実情調査
つみたてNISA実情調査投資信託協会が発表した「2021年度投資信託に関するアンケート調査報告書」では、2万人を対象に投資信託の利用状況が調査されているのですが、つみたてNISAの利用状況について私自身が驚いた部分がありましたので、今日はその情報を皆様とシェアしてい
2022/04/10 17:58
新社会人6割が資産運用を実施、投資を続けるコツを紹介
2022/04/08 18:58
日本人が投資に馴染めない理由と投資を好きになるコツ
日本人が投資に馴染めない理由日本人は欧米に比べると、投資比率が少なく、現預金や保険の金融資産割合が大きいことは有名です。個人資産の内訳を欧米と比較すると、日本は貯金の割合が異常に大きいです。【貯金割合が大き過ぎる理由】1. 投資知識がない2. 大人が勉強しな
2022/04/07 18:58
新陳代謝するS&P500
新陳代謝するS&P500つみたてNISAやインデックス投資の投資先として代表される米国株式指数「S&P500」【S&P500とは】S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCがニューヨーク証券取引所とNASDAQに上場する企業の中から時価総額、流動性、業種などを考慮して選ん
2022/04/06 18:58
都合の良い事実を見極める
都合の良い事実を見極めるSNSには様々な投資家がいて、自分が保有するアセットクラスほど過大評価する傾向は強いと思います。たとえば、ビットコインを保有する投資家はビットコインが将来1,000万円以上の価格になることを主張しますし、米国インデックス投資家であれば、
2022/04/05 18:58
「待て」が出来ない人ほど貯金を減らす
「待て」が出来ない人ほど貯金を減らす長期的な資産形成において、必要な素質があるとすれば、それは資産が増えるのを「長い時間待つ事が出来るか」です。それをチェックするのに、良いクイズがあるので是非皆さんも試してみてください。【質問】お金を貰えるとしたら、
2022/04/04 18:58
食品値上げが深刻!スタグフレーションに備える
食品値上げが深刻最近はガソリン価格だけでなく、スーパーに並ぶ商品や外食価格が高くなってたりしませんか?ロシアのウクライナ侵攻による原油価格高騰、世界中の高インフレによる物流費上昇などが影響し、日本の物価が急激に上昇し始めています。あるメディアでは「食品
2022/04/01 18:58
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?