ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
梅干しの短歌
梅干しの日は、土用丑の日とほぼ同じ日で、今日7月30日がその梅干しの日です。 土用といえば鰻ですが、鰻とは食べ合わせの悪いといわれている、梅干しの短歌を主に斎藤茂吉の歌よりご紹介します。 スポンサーリ
2023/07/30 09:36
大暑と猛暑の短歌
大暑は今日7月23日。 夏の盛りを詠んだ、大暑の短歌をご紹介します。 大暑とは 大暑(たいしょ)とは「二十四節気」の一つで第12番目にあたる季節の一つ。 大暑の日付は、近年では7月22日または7月23
2023/07/23 10:51
恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひ初めしか 百人一首41番
「恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひ初めしか」百人一首の41番、壬生忠見の百人一首の和歌の現代語訳と解説・鑑賞を記します。 スポンサーリンク 恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ
2023/07/18 10:03
花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり 百人一首96
花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり 百人一首の96番、入道前太政大臣の百人一首の和歌の現代語訳と解説・鑑賞を記します。 この歌は新古今集にも収録されています。 花さそふ嵐の庭の雪なら
2023/07/17 09:06
この夕降りくる雨は彦星の早漕ぐ舟の櫂の散りかも 万葉集の七夕歌より
この夕降りくる雨は彦星の早漕ぐ舟の櫂の散りかも 万葉集の柿本人麻呂歌集に収録されている、万葉集の七夕歌の現代語訳と意味を解説します。 この歌は、7月7日の朝日新聞の天声人語で紹介されました。 万葉集の
2023/07/07 16:46
釈迢空の短歌代表作
釈迢空の短歌の代表作品を現代語訳と共にご紹介します。 釈迢空は歌人としての名前で、本名は折口信夫 (おりぐちしのぶ)。 民俗学者、国文学者であり、その作品には日本の伝統的な和歌と、釈迢空自身の新しい試
2023/07/05 09:47
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?