chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
禅と茶の集い https://zencha.hatenablog.com/

千葉市で45年以上も続いている坐禅と茶道の市民グループです。

禅と茶の集いは昭和52年6月に結成されました。 現在コロナ対策のため,呈茶は休止し時間を短縮して再開しております。 会場:千葉中央コミュニティセンター6階和室 日程:第1・3・5金曜日 午後6時~輪読会、坐禅        第2金曜日 午後6時~坐禅 午後7時~懇親会        第4金曜日 午後6時~坐禅、ワークショップ

Ym
フォロー
住所
中央区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/19

arrow_drop_down
  • 禅茶ラジオ「禅茶な人々」No.6 デチェン山口さん(インド在住)

    先月のインド巡礼中に仏心寺ゲストハウスでお会いして見送りまでしていただいたデチェン山口さんに昨日(3/25)ZOOMでインタビューさせていただきました。 山口さんはインド在住でダラムサラとブッダガヤを往復?されているインド在住の在家の女性で クヌラマ・リンポチェ著『菩提心の称讃《宝珠の灯》』を1偈ずつ翻訳されnoteに発表されている方です。 note.com インタビューの方はこちらからお聞きください。 禅茶ラジオ - 禅茶な人々 No.6 ディチェン山口さん(インド ダラムサラ) 当日はダラムサラが悪天候と言うことで電波状態が今一つでお聞き苦しい点があるやも知れませんが,チベット仏教の今を知…

  • 令和4年度 総会報告

    令和4年度最後の昨日,「禅と茶の集い」総会が開催されました。 11名の会員が集い、栗田さんが議長となり今年度の活動報告と会計報告ならびに次年度の活動計画と予算が真剣に討議されました。 より多くの方々にこのサークルに参加いただくにはどうしたらいいか,開催日や会費などについて喧々諤々しかも和やかに協議しました。 まだコロナ対応で茶道具の貸し出しがされないなど次年度も通常の活動がすべて復活できるわけではないものの,次世代に繋いでいくために役員も世代交代していくこととなりました。 主要な変更点は以下の通りです。 ① 今年度お休みとしていた第5週金曜日も開催し,年末年始・祝日を除く毎週金曜日は千葉中央コ…

  • 社会人の禅修行階梯を考える(51)「禅と茶の集い」便り(378)

    今月は来週総会の予定となり、太田先生に無理言って第3週にワークショップとなりました。 太田先生は17時半頃からいらっしゃり、すでに集まっていた私とKtさんに調息山ガイドマップに沿って坐禅ワークをしました。 18時過ぎには六名となり、社会人のための禅修行の要約の要約をテキストにカルロスカスタネーダ、アントニオダマシオ、そして感情の身体性について講義が続きます。 20時過ぎに質疑応答も一段落したところで、本日の本講義は終了となりました。 恒例の反省会?がファミレスで開かれましたまが、なんと本日は太田先生の81回目のお誕生日ということで3人でお祝いの会となりました。 来週は一年の締めくくり、総会なの…

  • 【東日本大震災12年】本当の祈りと言うものは教義を超えて共鳴する

    今年も鎌倉で,鎌倉市内の宗教者が集い『祈りの会』が円覚寺で開催されました。 3つの宗教で会場は持ち回り,鎌倉の神道 仏教 キリスト教が合同で大震災のわずか1か月後に4/11に鶴ケ丘八幡宮と海岸で開催された復興慰霊祭でした。 神道と合同と言うだけでも珍しいのに雪の下教会さんも交えてキリスト教徒さんとも合同でしかも12年間続いてきたまさに奇跡的な行事だと思います。 www.tokyo-np.co.jp 本当の祈りと言うものは教義を超えて共鳴するとは鶴ケ丘八幡宮の吉田宮司のお言葉だそうですが,まさに宗教の本質を見た思いです。 今年は仏教の番だそうで円覚寺で行われました。 震災が機縁となり,お互いの宗…

  • 巡礼溢れ話③ 手塚治虫のブッダ

    何を今更なんでしょうが、手塚治虫の漫画「ブッダ」はすごいですね。 ブッダガヤでは途中までしか読めず、帰国してからもバタバタしており読了できていないのにおこがましい限りですが、感動はさめやらぬうちに書き止めておきます。 特に動物としての人間をとらえたり、5巻の体を五熱にさらすことで、体は苦しむが精神は浄化されるというくだりは痺れました。 来月から少しは時間的に余裕できそうなので、ゆっくりと読み返してみたいと思ってます。

  • 巡礼溢れ話② 素足での参拝は3日で断念

    マハボディ参拝をし始めて三日くらいで気がつきました。 見事なまでに足の裏、特に踵がアキレス腱まで皮膚ガサガサとなってました。 Ymは中学生からのアトピー持ちなので背中など人にお見せするのは恥ずかしい限りなのではツヤツヤで自信ありました。 ですが、今回ばかりは足の裏もボロボロなってしまい大ショック! その日の夕方のお勤めからは靴下を履いての巡礼に変更しました。 でもマハボディ以外のお寺も大抵、本堂は大理石の床で,しかも乾季で砂埃が酷いので、お寺のスタッフが頻繁に濡れモップで掃除してくれたりします。 お寺によっては豪快にバケツごと水撒いて大きなスクレーパーで砂埃を洗い流していたりします。 その最中…

  • 巡礼溢れ話 ① 数珠売りの一言

    インド巡礼 19 で登場したラージキル参道の数珠売りですがとにかく強引で、しつこく付き纏ってきます。 私は相手のペースに巻き込まれないようはっきりと「自分は数珠をたくさん持っていて、買う気はない。」とはっきりと日本語で言って追い払っていました。 その中の一人の断っていましたが、そのうちの一人の数珠屋さんが言った言葉が心に残ってまず。 彼曰く「you are angree この道はブッダに繋がる道 笑顔で登る方がいい、、、」 良いこというじゃん! でも怒らせてるのは貴方ですからね。 とは言いながらも刺さっていたりします。(^^;

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ymさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ymさん
ブログタイトル
禅と茶の集い
フォロー
禅と茶の集い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用