円周の求め方!公式は直径を使うので、半径と間違えないように!
こんばんは、記事を書いているうちに、うっかり寝てしまった管理人です。本日は円周の求め方を紹介します。円周というのは、字のごとく、円の周りの長さのことです。 例えば、図1の青色の部分が円周となります。要するに、円を1周したときの長さが円周ということです。また、円の中心Oを通る赤い線の長さが「直径」です。 円周の長さを求める公式は 直径×3.14 (小学生向け) 直径×π (中学生以上向け) です。小学生の子は「直径×3.14」を、中学生以上の子は「直径×π」を覚えてください。πは「パイ」と読みます。ちなみに3.14やπのことを「円周率」といいます。 円周率とは、円周の直径に対する比率のことです。…
2018/05/31 18:00