ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Zuiko 75-150mm F4.0 を使ってみる
オリンパスOMのズイコー75-150mmF4.0です。OM-1、OM-2の初期の頃からあるレンズで長く生産された。80年代に入りズームレンズのブームが到来し、各社ラインナップに苦労した時代であります。交換レンズの最初の1本にズームが選ばれる
2021/12/18 06:30
Zuiko 75-150mm F4.0 をOHする(その3)
その3です 左上:後部主レンズ固定ビス4本をズームリングの穴から取り付ける。右上:フォーカス指標筒の位置決めピンを取り付ける。左下:ズーム駆動筒を差し込んでリレーレンズ駆動ピンを取り付ける。(上の写真にはす
2021/12/15 04:37
Zuiko 75-150mm F4.0 をOHする(その2)
分解その2です 左上:ズームリングを外すには何故か後部主レンズASSYを固定している4本のビスを抜かないと外れない。本体との位置関係を測定してからビスを外しズームリングを遠方に抜き出す。(本体は不必要な程の
2021/12/15 04:12
Zuiko 75-150mm F4.0 をOHする(その1)
オリンパスOMの75-150mmF4.0のズームンズをOHしました。OM-1、OM-2の時代のレンズで標準付きのカメラを買ったら次のレンズとして135mmと人気を2分したレンズとなります。 フィルター径は4
2021/12/15 03:29
Tamron 70-150mmF3.5 を使ってみる
タムロンの70-150mmF3.5であります。先日OHを行いすっきりしたので連れ出してみることにしました。およそ3ヵ月ぶりに能勢電の定点へ フィルター径49mm、フードはピントリングを前に迫出す(70mm側にする)とな
2021/12/13 21:54
Tamron 70-150mm F3.5をOHする(その4)
組み立てその4です 左上:ヘリコイドを先端にねじ込む。右上:セットスクリュー4本を固定する。左下:ヘリコイドリングの固定ねじにグリスを薄く塗布する。右下:ヘリコイドリングを取り付ける。
2021/12/08 22:08
Tamron 70-150mm F3.5をOHする(その3)
その3です 組み立てに移ります 左上:主レンズを清掃して組み立てます。右上:リア本体にズーム筒を取り付けます。左下:2ndリレーレンズを組み立てます。事前評価でにピントが甘いと評価していたのはなんとこの2n
2021/12/08 21:50
Tamron 70-150mm F3.5をOHする(その2)
分解その2です 左上:マウントは3本のビスで固定されているが、ネジロックがあるのでハイトルクドライバで回し、固い場合はペイント薄め液を垂らして一晩待つ。(無理は禁物です)右上:マウント座金を外す。左下:マウントバネ板を
2021/12/08 21:24
Tamron 70-150mm F3.5をOHする(その1)
前回は回転式のズームレンズだったので今回は直進式のOHをしてみることに構造はメーカーや製造年度によりいろいろとなりますがおおむね似たような構造が多いようです。 タムロンの70-150mmF3.5であります。発売は1980年でSPシ
2021/12/08 20:44
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?