ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ASAHI FLEX - NEXアダプタを製作する
アサヒフレックスのレンズを使ってみたくなりました。ただ、PENTAXのM42とは異なり、アサヒフレックスのそれはM37なのである。NEXのアダプタをどうやって作ろうか? 取りあえずフランジを測定してみる。公には45.5
2021/05/30 22:07
Nikkor P 105mmF2.5を使ってみる
ニッコールのP 105mmF2.5でありますFマウントの105mmは初期のアンバーコーティングから新設計のこのレンズとなり、やがてマルチコーティングのP.Cになり、構成そのままにnewニッコールからAiニッコールへ引き継がれ、新設計のAis
2021/05/16 17:46
Komuranon 200mmF3.5 を使ってみる
コムラノンの200mF3.5であります。 コムラーレンズの製品で比較的後期はマルチコート化されコムラーからコムラノンを名乗ていた時期のものです。200mmf3.5は2種類あり、後期にはやや小型化されたが個体はコムラノン初期のやや大
2021/05/16 17:28
Minetar 300mmF5.5 を使ってみる
ミネターの300mmF5.5であります。ミネター(minetar)ブランドは東京光機のレンズブランドで、現在のケンコー・トキナーの前身にあたる。1971年以前のレンズブランドとなる。300mmF5.5はなぜかSoligorなどでも商品化され
2021/05/16 17:15
Minetar 300mmF5.5 をOHする
東京光機のミネター300mmF5.5であります。個体は絞り羽根が外れレンズはカビ多しで清掃することに 作業前の図。レンズFキャップはアルミの上等なものだった。 左上:絞り羽
2021/05/13 19:23
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?