ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
20年間クラリネットを続けて分かった、挫折しない練習の秘訣!
楽器は、「続ける」ということがとても大切です。 日々の練習を何度も続けることで、どんどん上達していき、どんどん楽しくなっていくものです。 しかし時には、挫折しそうになることもあるかと思います。 12歳でクラリネットを始めてから今日まで、数え
2025/06/13 22:57
クラリネットのスタッカートのやり方をご紹介♪上手くなるコツはこれだ!
クラリネットを演奏する方にとっては、スタッカートは欠かせないテクニックの一つです。 この短く切れ味の良い音の表現方法は、曲の雰囲気を大きく左右します。 しかし、「きれいなスタッカートができない」「舌の使い方がよくわからない」と悩んでいる方も
2025/05/29 22:42
【初心者さん向け】クラリネットの基礎練習メニューをご紹介します!
クラリネットは美しい音色と、幅広い表現力を持つ素敵な楽器です♪ しかし、初心者の方の中には、「どうやって練習したらいいのかわからない、、」と困っている方もいらっしゃるかと思います。 ということで今回は、クラリネット初心者さん向けの基礎練習メ
2025/05/12 22:05
トリルってどうやって演奏するの?クラリネットのトリルのやり方やコツをご紹介します!
クラリネットをやっていると、曲の中で時々現れる、「トリル」という奏法。 これが上手くできなかったり、奏法がよくわからなかったりして悩んでいる方もいらっしゃいます。 ということで今回は、「トリル」の基本的な奏法や、上手く演奏するコツをご紹介し
2025/04/29 22:13
楽譜をiPadで見てみよう!電子楽譜にするメリットデメリットは?
最近では、演奏家の半数以上がタブレットで楽譜を見て演奏する、「電子楽譜」を使うようになってきました。 もちろん紙の楽譜もまだまだ使われていますが、これから電子楽譜にすることも検討しているという方もいらっしゃるかと思います。 ということで今回
2025/04/18 23:16
楽譜の書き込みってどうしたらいいの?素早く、わかりやすい書き込みのコツをご紹介
ソロや吹奏楽、オーケストラなどなどで演奏するとき、先生に言われたことや、自分で注意したいことなど、楽譜に色々と書き込みをすることがあるかと思います。 書き込みをするときに、できるだけ素早く、わかりやすく書き込むことができれば、スムーズに練習
2025/04/02 23:00
愛知県碧南市の小学校で演奏♪クラリネット&ピアノで大盛り上がりのコンサートに!
ピアノの太田紗耶香さんに誘っていただき、愛知県碧南市内の小学校で、クラリネットとピアノのデュオで演奏させていただきました。 そのときの様子を書いてみたいと思います。 碧南市の小学校 愛知県碧南市は愛知県の南の方にあります。 川や海など水に囲
2025/03/22 21:40
クラリネットのタンポってどんな種類があるの?タンポ交換の目安は?
クラリネットには、たくさんの「タンポ」が使われています。 このタンポというのは、クラリネットにはなくてはならない大切なもので、雑に扱うと破れてしまったり劣化が早まったりする、とても繊細な部品でもあります。 クラリネット初心者さんは特に、タン
2025/03/21 17:16
国際結婚って実際どうなの?フランス人と国際結婚して良かったこと&大変なこと
わたしの夫はフランス人です。 現在は日本で一緒に暮らしていますが、外国人と結婚する国際結婚というのは、日本人同士で結婚するのとは違うことも多くあります。 フランス人と結婚して良かったこともあれば、もちろん大変なこともたくさん、、 ということ
2025/03/08 22:19
クラリネットでタンギングをすると音程が悪くなる?ピッチを安定させるには?
クラリネットのタンギングは簡単そうに見えて、実は意外と難しいですよね? 初心者さんは特に、タンギングをしたときに、思ったような良い音が出ず、なぜか音程(ピッチ)が下がってしまって困っているという方も多くいらっしゃいます。 せっかく指が動いて
2025/03/04 09:20
クラリネットで上手くブレスするには?素早くブレスをとるコツを知ろう!
クラリネットで曲を演奏するためには、途中でブレス(息継ぎ)をすることが必要です。 ブレスが上手くいかないと、途中で苦しくなったり、良い音が出なくなったりするので、ブレスはとっても大切! ですが、曲によっては、ゆっくりブレスができるところがな
2025/02/10 23:06
クラリネットを吹くとすぐバテちゃう?疲れにくくなるコツをご紹介!
クラリネットは、息を吹き込んで、リードを震わせながら音を出す楽器です。 ぱっと見は、簡単そうに音を出しているように見えるかもしれませんが、これが意外と結構体力を使うんです。 なので、長い曲を演奏していると、最後の方にバテてしまって1曲を吹き
2025/02/02 21:34
Trio familiarで音楽プラザサロンコンサートに出演!私たちの推し曲を演奏♪
名古屋市金山の音楽プラザのサロンコンサートに、クラリネット2本とピアノのグループ、トリオファミリアで出演しました。 お越しくださった方々、お世話になった方々、本当にありがとうございました。 おかげさまで、満席の中で演奏させていただくことがで
2025/01/31 21:58
緊張してクラリネットが上手く吹けない?本番で自分の力を発揮するコツをご紹介!
クラリネットをたくさん練習して、さあ、いざ本番!というときに、「上手くできるかなあ?」「失敗したらどうしよう、、」など色々なことを考えて不安になってしまうこともあるかと思います。 せっかく一生懸命練習して臨んだのに、緊張に負けてしまって、自
2025/01/14 20:59
2024年の振り返りと2025年のスタート!
2025年、明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年も色々なことがありましたが、新しい出会いや新しい発見があったりと、とても充実した1年間でした。 そんな2024年を振り返りつつ、今年2025年の目標を
2025/01/13 16:25
お寺でクラシックコンサート♪西尾市の華蔵寺で演奏してきました!
愛知県西尾市で行われた「お寺イベント2024」で、ヴァイオリン・クラリネット・ピアノのトリオで演奏させていただきました! わたしたちのチームのメンバーは、 大倉彰人/ヴァイオリン マソン優貴葉/クラリネット 榊原恭平/ピアノ というトリオで
2024/12/09 20:42
クラリネットの譜読みを早くするには?譜読みのコツをご紹介します!
クラリネットは、細かいパッセージを演奏するのが得意な楽器なので、楽譜にはたくさんの音が書かれていることが多いです。 ただでさえ音符が多くて大変な楽器なのに、たくさんの曲を演奏しなくてはいけないときは、さらに大変! 特に、吹奏楽やオーケストラ
2024/11/03 12:02
子どもアートフェスティバルでファミリー向けコンサートをしてきました♪
損保ジャパンの「人形劇場ひまわりホール」の創立35周年記念ということで開催されたイベント、「子どもアートフェスティバル」に、クラリネットとピアノで出演させていただきました。 そのときの様子を書いてみたいと思います♪ どんなイベント? このイ
2024/10/22 23:45
クラリネットの練習がつまらない?練習を楽しくする方法をご紹介♪
楽器を上手く演奏するためにはやっぱり、何度も繰り返し練習することが必要です。 しかし、そんな練習がどうしても面白くなくて飽きてしまったりすることもあるのではないでしょうか? せっかく楽しく演奏したいのに、つまらなかったらなかなか練習も続かな
2024/10/21 21:17
クラリネットが早く上達する人はどんな人?すぐに上手くなる人の特徴はこれだ!
クラリネットをやっている人ならきっと、「少しでも早く上達したいなあ」なんて思うこともあると思います。 せっかくなら、少しでも上手くなって、美しい演奏ができたら良いですよね? わたしは今までクラリネット講師として、クラリネットをやっている様々
2024/10/17 22:15
【初心者向け】クラリネットの音が出ないのはどうして?音が出ない原因を突き止めよう!
初心者さんが「クラリネットを吹いてみよう!」と、音を出そうとしているのに、なかなか音が出ないこともあるかと思います。 でも、どうして音が鳴らないのかわからなくて行き詰まってしまっては、楽しくないですよね? ということで今回は、初心者さんがク
2024/09/29 23:24
深音の館さんでピアノとクラリネットのコンサートを開催♪
先日、愛知県犬山市の「深音の館」さんにて、ピアノとクラリネットのコンサートを開催させていただきました! お越しくださった方々、お世話になった方々、本当にありがとうございました。 お陰様で、温かいお客様に囲まれて、とても心地よく演奏させていた
2024/09/14 21:32
【クラリネット】アンコンで高得点を狙うたの曲選びのコツを知ろう!全国大会で演奏される曲もご紹介
アンコン(アンサンブルコンテスト)は、毎年開催されている管打楽器アンサンブルのための大会で、日本全国から様々な楽器、編成のチームが出場します。 一番上は全国大会までありますが、そこまでたどり着くのは大変な道のり! でもせっかく出場するのなら
2024/08/26 23:20
表現力の高い演奏をするにはどうしたらいいの?音楽表現について考えてみよう!
曲を演奏するときに、ただ音を並べただけでは、味気ない演奏になってしまいます。 せっかく演奏するなら、音楽的に、表現力のある演奏ができたら良いですよね? でもどうやったら音楽表現ができるのか、わかりづらいこともあると思います。 ということで今
2024/08/15 15:01
【初心者向け】クラリネットを始める前に知っておきたい基礎知識
「クラリネットを始めてみたい!」と思ったら、まずはクラリネットのことを知っておきたいですよね? クラリネットってどんな楽器? どんな音が鳴るの? どんな練習をするの? などなど、、気になることはたくさんあるのではないでしょうか? ということ
2024/08/11 11:12
クラリネットの音色の合わせ方ってどうやるの?パートみんなで良い音色をつくろう!
吹奏楽やアンサンブルをやっていると、クラリネット同士で音を合わせることがあるかと思います。 そんなときに、どうしても音が上手く混じらなかったり、それぞれチューナーで音程は合っているのにどうしてか音が合わなかったりして、困ってしまうこともある
2024/08/03 14:09
海外留学するメリットデメリットって?4年間のフランス留学経験から
世界中を簡単に行き来できるようになり、海外との関わりも大切になった今、海外留学を考えている方も多いのではないでしょうか? 留学するかしないかというのはとても大きな違いなので、事前にしっかり情報を集めてから決めたいですよね! ということで今回
2024/07/29 22:49
クラリネットで色々なアーティキュレーションを表現してみよう!アーティキュレーションのつけ方を解説
クラリネットを上手く演奏するためには、「スラー」や「スタッカート」「アクセント」など、様々な「アーティキュレーション」を吹き分けることが大切です。 楽譜には色々な指示が書かれていて、それをしっかり表現してあげることで、演奏がより立体的になり
2024/07/09 22:55
東郷町でレクチャーミニコンサートに出演!解説や物語も交えて楽しい時間に♪
先日、クラリネット2本とピアノのグループ「Trio familiar」で、わたしの住んでいる愛知県東郷町で行われている「レクチャーミニコンサート」に出演させていただきました。 お越しくださった方々、お世話になった方々、本当にありがとうござい
2024/07/07 22:41
クラリネットを安全に持ち運ぶにはどうしたらいいの?持ち運ぶときに気をつけたいポイント
クラリネットを演奏したり練習するために、色々な場所に持ち運ぶかと思います。 楽器はとても繊細なので、持ち運んでいる途中に壊してしまっては、せっかくの練習も台無しになってしまいます。 大切な楽器を守るために、どんなことに気をつけたらいいのか気
2024/06/19 12:52
【クラリネットの基礎練習】オススメの練習メニューをご紹介します!
基礎練習は、楽器を始めたばかりの初心者から、中級者、上級者まで、上手く演奏するためには、とても大切なものです。 基礎ができていれば、演奏のレベルも上がること間違いなし! でも、どんなことをやれば良いのか、わからない方もいらっしゃるかと思い
2024/05/28 13:28
吹奏楽部の楽器決めはどうやってやるの?楽器決めのやり方と各楽器の特徴を紹介!
新年度が始まり、学生さんは部活動で、「吹奏楽部に入ってみたい!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 吹奏楽部は文化部の中でもとても人気の高く、みんなと一緒に演奏できるとても楽しい部活です。 「吹奏楽部に入ってみたいけど、楽器
2024/05/15 22:13
クラリネットのマウスピースの寿命って?買い替え時を見極めよう!
クラリネットのマウスピースは、実は消耗品です。 ずっと使っていると、だんだんと吹きづらくなってきます。 ですが、ぱっと見は何も変わらないように見えるので、なかなか買い替えのタイミングって分かりづらいですよね? ということで今回は、クラリネッ
2024/04/22 09:56
譜面台を買うならどれがオススメ?折りたたみや卓上など、自分にぴったりなものを見つけよう!
楽譜を置きたいときに便利なのが「譜面台」! 楽器を演奏するときに姿勢を崩さず、楽に楽譜を見ることができるので、楽器をやられる方には是非1本は購入していただきたいものです。 しかし譜面台といっても、ものすごくたくさんの種類があって、どれが良い
2024/04/16 20:49
クラリネット・ファゴット・ピアノでYOSEコンサートに出演♪コンサートの裏側をご紹介
「YOSEコンサート vol.67」に出演させていただきました! お越しくださった方々、お世話になった方々、ありがとうございました。 今回は、このコンサートの様子を書いてみたいと思います! どんなコンサート? YOSEコンサートは、4組のア
2024/04/14 21:42
ピアノの楽譜をクラリネットで吹いてみよう!読み替え・書き換えの方法を解説
ピアノの楽譜をクラリネットで演奏したい! なんていうこともあるのではないでしょうか? クラリネットは、ピアノの音とは違う「移調楽器」です。 なので、ピアノの楽譜をクラリネットで演奏するためには、読み替えが必要です。 でも、どうやって読み替え
2024/04/09 22:18
曲の中で素早くブレス(息継ぎ)ができない?クラリネットの自然なブレスの仕方を考えてみよう!
生徒さんからよくいただく相談の中に、 「曲の途中で、素早くブレスをしたいのに上手くいかない」 「ブレスをすると、フレーズが途切れてしまう」 「素早くたくさん吸えなくて、すぐに息が足りなくなってしまう」 というのがあります。 ブレスって、簡単
2024/03/21 13:54
Trio familiar 2ndリサイタルが終演!コンサートの裏側を覗いてみよう♪
私が所属しているクラリネット2本とピアノのグループ、「トリオファミリア」の2ndリサイタルが、無事に終演しました! お越しくださった方々、お世話になった方々、本当にありがとうございました。 約1年かけて準備して迎えた本番。 今回は、この2n
2024/03/04 20:51
【2024年】明けましておめでとうございます!昨年の振り返りと今年の目標
2024年、明けましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 今年もクラリネットの演奏活動や、クラリネットの個人レッスン、グループレッスンなどをやりながら、たくさんの方と関わっていけたら良いなと思っておりますので、どうぞよろ
2024/02/19 00:08
【クラリネットのリード】ダダリオのレゼルヴ3種類を比較!音色や吹き心地は?
クラリネット奏者の間でも最近人気の高まっているリードが、ダダリオの「レゼルヴ」という種類。 様々な種類のリードの中でも、割と新しいリードです。 わたしは長年他の種類のリードを使っていましたが、このレゼルヴのリードを試しに吹いてみたら、とても
2023/12/04 18:42
【音楽系アプリ】スマホでクラリネットを上達!楽器練習に役立つおすすめのアプリ7選
クラリネットや他の楽器を上達するために、スマホのアプリを使えたら便利ですよね? あらかじめスマホにアプリをダウンロードしておけば、使いたいときにさっと取り出して使うことができます。 音楽系アプリはたくさんの種類がありますが、その中でも、楽器
2023/11/22 12:37
【クラリネットの樹脂製リード】メリットデメリットって?レジェールリードもご紹介!
クラリネットのリードの素材の多くは、ケーンという日本でいう葦の仲間ですが、近年「樹脂製のリード」を使う方も増えてきています。 樹脂製のリードが気になっていても、お値段もするし、ケーンのように吹けるのか心配で、なかなか手が出せないという方も多
2023/10/18 23:02
【中学生・高校生向け】クラリネットで受けられるソロコンクールを6つご紹介します!
クラリネットをやっている中学生、高校生の中でもソロでコンクールを受けてみたい方もいらっしゃるかと思います。 日頃の勉強の成果を発揮したい 自分のレベルを確認したい 目標をつくって練習したい など人それぞれ理由は様々ですが、コンクールを受ける
2023/10/10 23:16
クラリネットが割れたらどうする?ひび割れの原因や見分け方、対処法をご紹介!
クラリネットは自然の木でできているので、残念ながらヒビが入って割れてしまうことがあります。 それはわかっていても、いざ自分のクラリネットが割れてしまったら「一体どうしたらいいのか」「ちゃんと音が鳴るのか」、不安になることもあると思います。
2023/10/05 22:57
クラリネットの【音域】って?わかりやすく解説します!
クラリネットは、実はとても音域の広い楽器なんです。 その音域は、なんと4オクターブ弱!! 今回は、そんなクラリネットの音域について書いてみたいと思います! クラリネットの音域って? クラリネットは、他の木管楽器に比べるととても音域の広い楽器
2023/10/04 22:14
【クラリネットのリード】どれがおすすめ?10種類のリードを比較してみました!
クラリネットを吹くためにとても大切なのが「リード」! どのリードを使うかで、音色や吹き心地などが大きく変わります。 ですが、リードはたくさんの種類があるので、どれがいいのかわからないという方もいらっしゃるがかと思います。 ということで今回は
2023/10/02 11:10
中古のクラリネットを楽器屋で購入するなら?中古楽器のメリットデメリットや注意するポイント
最近はどんどん楽器のお値段が上がっていることもあり、クラリネットを購入したくても、なかなか手が届かないという方も多いのではないでしょうか? そんなときに選択肢の一つに入れていただきたいのは、「中古楽器」! 中古楽器なら、良く鳴る質の良いもの
2023/09/26 22:10
クラリネットって独学で吹けるようになるの?必要なものや練習方法などをご紹介します
クラリネットの音をどこかで聞いたり、楽器店に並んでいるのを見たりして、 「クラリネットをやってみたいなあ」 と思う方もいらっしゃるかと思います。 そんなとき、どうやって始めたらいいのかわからないという方のために、クラリネットを独学でやるとき
2023/09/23 21:59
クラリネットを持つと右手の親指が痛い!痛みを和らげるアイテムをご紹介します♪
クラリネットを吹き始めると多くの人が思うこと、、 「右手の親指が痛い!!」 慣れればへっちゃらなのですが、初心者さんにとっては、これが結構辛かったりするんですよね。 今回は親指が痛くなる原因と、痛みを和らげるアイテムをご紹介します。 どうし
2023/09/22 22:58
【楽器練習・伴奏アプリ】Metronaut ミュージックシートを使って楽器を上達しよう!インストール方法・使い方・実際に使った感想
アプリを使って楽器を上達できたら最高ですよね? そんな方にぴったりなのが「Metronaut」というアプリ! 奏者の演奏に合わせて伴奏をしてくれたり、反復練習ができたりと、ゲーム感覚で楽しく楽器練習ができちゃうアプリなんです♪ 今なら7日間
2023/09/20 16:49
【忙しい方向け】短い練習時間でもクラリネットを上達させる方法!
2023/09/14 17:39
【初心者さん向け】クラリネットのアンブシュアをマスターしよう!
楽器を演奏するための口の形を「アンブシュア(embouchure)」といいます。 良い音で自由に演奏するためには、この口の形というのがとても大切です。 でも、普段はあまりやらないような口の形なので、初心者さんがマスターするのはなかなか難しい
2023/09/13 18:52
クラリネットのソロコンにオススメの曲をご紹介します!
binary comment 中学生、高校生向けに毎年開催される、「ソロコン」に出場する学生さんもたくさんいらっしゃると思います。 個人個人が競い合うソロコンは、部活動で磨き上げた自分の技術を発揮できる貴重な場です☆ そんなソロコンでは、曲
2023/09/07 20:37
温かいお客様に囲まれて♪クローバーカルテットのRoyal Salon Concert
名古屋市千種区の素敵なカフェ、喫茶Royalさんで、クラリネット4重奏のグループ "クローバーカルテット" で演奏させていただきました! お越しくださった方々、お世話になった方々、本当にありがとうございました。 今回はそのコンサートの様子を
2023/09/05 14:07
クラリネットで音大にいくためには何が必要??
クラリネットを専門に学ぶために、音大にいきたい!と思う方もいらっしゃるかと思います。 でも音大は専門的でちょっと特殊な学校なので、受験の仕方も普通の大学とちょっと違います。 ということで今回は、音大を卒業したわたしの経験から、クラリネットで
2023/09/02 17:38
クラリネットのマウスピースパッチってどれがいい?
クラリネットのマウスピースを保護するために貼る「マウスピースパッチ」ですが、色々なメーカーの様々な種類のものがあります。 歯がツルツル滑らないように、マウスピースに傷がつかないように、マウスピースパッチを貼ると良いのですが、特に初心者の方は
2023/08/20 08:27
幼稚園で依頼演奏♪大盛り上がりのレクリエーション!
先日、名古屋市内の幼稚園からのご依頼をいただき、幼稚園で行われた同窓会で演奏させていただきました♪ その様子を書いてみたいと思います! 同窓会のレクリエーション 今回演奏させていただいたのは、現在小学1年生~6年生の幼稚園の卒業生が集まる同
2023/08/13 08:46
ビュッフェ・クランポンのスワブ、ココがいい!
クラリネットの管の中をお掃除するための道具「スワブ」。 スワブもさまざまなメーカーの色々な種類の
2023/07/30 17:18
クラリネットのコルクグリス、スティックタイプとクリームタイプどう違うの?
クラリネットの組み立てをスムーズにしてくれるのが、コルクグリス! コルクの部分に塗
2023/07/24 13:39
わたしがクラリネットを続けるために大事にしているコト☆
楽器を上達するためには、日々続けて練習することが大切です。 でも、何
2023/07/06 13:14
演奏するのはクラリネットだけじゃない!?アイデアいっぱいのコンサート「バレンタイン大作戦!」
みよし市のCar-Denさんにて、「クローバーカルテットのバレンタイン大作戦」を開催させていただ
2023/04/21 11:21
クラリネットのお手入れ用品の使い方♪
クラリネットのために、お手入れ用品というのが色々と売られていますが、特に初心者さんにとっては 「
2023/04/18 11:45
クラリネットで合図を出してみよう!
クラリネットを誰かと一緒に演奏するとき、出だしがバラバラになってしまうとカッコ悪いので、みんなで
2023/04/07 14:37
海外留学してみよう!わたしがフランスに音楽留学しようと思ったきっかけ
海外留学にちょっと興味があって、心の中で「留学してみたいなあ」と思っていても、実際に留学するとな
2023/04/05 11:33
クラリネット吹きを悩ませる!リードの捨て時
クラリネットのリードは木でできているものがほとんどなのですが、これは自然のものなので寿命があります。 &nbs
2023/03/31 11:43
クラリネットのネジって自分で締めていいの?ダメなの?
クラリネットには、たくさんの小さなネジがついています。 これが緩んで、飛び出てきてしまったりする
2023/03/22 13:39
タンギングをするとリードミスしてしまうのはなぜ??
クラリネットを上達するために避けては通れないのが「タンギング」! しかしこのタンギ
2023/03/19 11:05
リラックスしてクラリネットを吹くにはどうしたらいいの??
クラリネットを良い音で自由に演奏するためには、リラックスすることが大切! しかし頭ではわかっては
2023/03/14 12:07
クラリネットのメーカーってどれがいいの??それぞれの違いをご紹介!
クラリネットといっても、様々なメーカーのものがあります。 クラリネットをこれから購
2023/03/04 09:47
クラリネットのバレルを変えると音色が変わる??
クラリネットの上管とマウスピースをつなぐ部分をバレル(タル)といいます。 クラリネットを購入すれ
2023/02/26 22:54
速いパッセージで指が転んでしまう、、その原因と解決方法を教えます♪
クラリネットを吹いていると、細かい音符や速いパッセージが出てくることもあると思います。 特に吹奏
2023/02/01 10:18
ホールで演奏するときはこんなことに気をつけよう♪
クラリネットを吹いている方は、ホールで演奏することもあるのではないでしょうか? ホールといっても
2023/01/22 13:29
2022年の活動を振り返り!そして2023年のわたしの目標☆
皆さま、2023年明けましておめでとうございます!! 昨年は大変お世話になり、ありがとうございま
2023/01/04 12:11
音がまとまらなくて、汚い音になっちゃう?その解決方法を考えてみよう!
クラリネットで良い音を出したい!と思っているのに、どうしても音が開いて汚い音になってしまうことってありませんか
2022/12/27 18:30
寒い日にクラリネットを吹くときは、ココに気をつけよう!
クラリネットは、気温の変化に敏感な楽器! そんなクラリネットを、寒い日に吹くときはちょっと注意が必要です。 &
2022/12/18 15:55
クラリネットアンサンブルをやってみよう!アンサンブルで大切なこと
クラリネット吹きが何人か集まったなら、やっぱりクラリネットアンサンブルをやってみたくなるのではないでしょうか?
2022/11/29 13:53
下唇の裏に歯型がついて痛い!そんなときの対処法をご紹介します♪
クラリネットを長時間吹いていたり、高い音ばかり練習したりしていると、下唇の裏に歯型がついてしまって、どうしても
2022/11/15 16:17
大人になってからでもクラリネットは始められる!そのメリットをご紹介♪
大人になってから、何か楽器をやってみたい! そんなとき、クラリネットを始めてみるの
2022/11/08 10:50
クラリネットを外で吹くときに気をつけたいコト
お祭りやイベントなどでの演奏や、屋内での練習場所がないときなど、クラリネットを屋外で吹く機会があるかもしれません。 クラリネットは繊細な楽器なので、基本的に外で吹くのは楽器にとってあまり良くないのです、、 でも、どうしても外で吹かなきゃいけない!というときもあるかと思います。 ということで今回は、クラリネットを外で吹くときに気をつけたいことを書いてみたいと思います! 直射日光に当てない クラリネッ
2022/11/03 11:44
クラリネットのキィが変色?その原因を知っておこう!
買ったばかりはピッカピカのクラリネット☆ できることなら、ずっとこの状態でいてほしいですよね? クラリネットは銀色のキィ部分に、「銀メッキ」というのが施されていて、ここが変色して黒ずんでしまうと、元々のピカピカな状態ではなくなってしまいます。 変色したからといって、特に音に影響が出るわけでもありませんが、せっかくならピカピカな方がやる気も出ますよね? ということで今回は、キィが変色する原因をいくつ
2022/11/02 10:04
クラリネットのチューニングってどうやってやるの??音程を合わせてみよう!
クラリネットを上手く演奏するために、意外と忘れがちなのが「音程」です。 クラリネットという楽器は、調律をして鍵盤を押せば正確な音程が鳴るようなピアノとは違い、吹き方や気温などの影響によっても毎回音程が変わる楽器です。 音程が悪いと、せっかく良い音色で演奏していても、なんだか気持ち悪い演奏になってしまったり、他の人と合わせるときに上手く音が合わなくて、きれいなハーモニーが作れなかったりしてしまいま
2022/11/01 10:15
「クラリネットの高音が汚い!」と言われる!その原因を突きとめてみよう♪
部活動などでクラリネットをやっていて、先生や先輩に 「高い音が汚い!」 「高い音をもっと良くして!」 なんて言われたことはないでしょうか? クラリネットの高音は、本来なら美しい音が鳴るはずなのですが、どこか上手くいっていないと、固い音だったり、キンキンした音になってしまって、思わず耳をふさぎたくなるような音になってしまうこともあります。 ということで今回は、クラリネットで高音を出したときに、汚い
2022/09/07 10:07
クラリネットのリードって何からできてるの??
クラリネットのリードは自然の木材でできています。 なので、1本1本吹き心地は違うし、気温や湿度などにも影響を受けます。 そんな変化の多いリードですが、一体何からできているのでしょうか? 今回は、リードを作るための木材に注目してみたいと思います! リードはどんな植物できてるの? クラリネットのリードは葦(あし)というイネ科の植物でできています。 その中でもダンチク(暖竹)という、とても高くて、竹の
2022/08/29 11:17
クラリネットのリードを長持ちさせるにはどうしたらいいの??
クラリネットのリードは自然の木材でできているので、何度も使っているとだんだんとヘタってきて、使えなくなってしまいます。 最近ではリードの価格も急上昇したこともあり、なるべくならリードを長持ちさせて使いたいですよね? ということで今回は、リードを少しでも長持ちさせるためにやると良いことを書いてみます♪ 良かったら参考にしてみてください! ローテーションで使う リードは、一度に長時間吹き続けたり、毎
2022/08/16 11:02
クラリネットのスワブをお手入れしよう♪
クラリネットの管の中をお掃除するために使う「スワブ」ですが、何度も使っていると汚れてきてしまいます。 なので、時々洗ってあげることで、清潔に保つことができ、スワブについた汚れがクラリネットの中に入ってしまうのを防ぎます。 ということで今回は、クラリネットのスワブのお手入れ方法を書いてみます! 手洗いしよう! スワブは基本、手洗いをすると良いと思います! なぜ手洗いの方が良いかというと、洗濯機に入れ
2022/08/14 15:08
クラリネットのトーンホール(穴)をふさぐときに気をつけること♪
クラリネットは、楽器に開いている穴「トーンホール」をふさいだり開けたりして音を変えます。 そのトーンホールのふさぎ方によっても、指の動かしやすさや音色まで変わってきます。 ということで今回は、クラリネットのトーンホールをふさぐときに気をつけることを書いてみたいと思います♪ 指の腹を使おう! トーンホールをふさぐときは、基本指の腹が穴の真ん中にくるようにします。 指の腹は、ぐるぐるしている指紋の中
2022/08/12 20:30
キィが変色??クラリネットのマウスピースを買ったばかりは気をつけて!
新しくクラリネットのマウスピースを購入したとき、ピッカピカのマウスピースを手に入れて、気分もルンルン♪になると思います! しかし、そこでちょっと気をつけてほしいことがあります。 今回はそんな、新しいマウスピースを購入したときに気をつけてほしいことを書いてみたいと思います! キィを変色させる? クラリネットのマウスピースは、エボナイトという素材でできています。 このエボナイトはその特性から、作られて
2022/08/07 15:26
クラリネットのストラップを使うメリットとデメリット☆
首からかけて、楽器を支えるストラップ。 サックスはストラップがないと演奏できませんが、クラリネットはストラップを使っても使わなくても、どちらでも演奏することができます。 でも、クラリネットが吹きやすくなるなら、使ってみたいですよね? ということで、今回はクラリネットのストラップを使うメリットデメリットを書いてみたいと思います! ストラップを使うメリット 親指が楽になる これがストラップを使う、一番
2022/07/06 12:44
クラリネットってどんな木でできてるの?
クラリネットは木でできた木管楽器の仲間ですが、クラリネットはどんな木で作られているかご存知でしょうか? クラリネットの温かい音色を作り上げている木は、一体どこからきて、どんな性質があるのでしょう? 今回はクラリネットを作るための木について書いてみたいと思います! クラリネットは何ていう木でできてるの? 現在使われているクラリネットのほとんどは、「グラナディラ(アフリカン・ブラックウッド)」という
2022/07/03 15:34
クラリネットの音を出す直前、何を気をつける??
クラリネットを良い音で鳴らすために、色々なことを考えたり気をつけたりすると思います。 理想の音を鳴らすことはとっても難しいことですが、それができたらクラリネットを吹くのがもっと楽しくなりますよね! 良い音を出すためには、良い準備をすることがとても大切! ということで今回は、良い音を鳴らすための準備、音を出す直前にどんなことに気をつけると良いかを書いてみたいと思います(o^―^o) 理想の音をイメー
2022/06/17 16:40
クラリネットを吹くと雑音が入る?そんなときはここに気をつけよう☆
クラリネットを美しい音で演奏したいのに、なんか「ザーッ」という雑音が入ってしまうという方もいらっしゃると思います。 せっかく良い演奏ができていても、雑音が入ってしまったら全てが台無しですよね? どうして雑音がはいってしまうのかがわからなくて、悩んでいる方も多いです。 ということで今回は、クラリネットを吹いているときに雑音が入ってしまう原因を書いてみたいと思います! 良かったら参考にしてみてくださ
2022/06/07 11:39
部活動にクラリネットの新入部員が入ったらどうする??後輩へ教え方をご紹介します!
部活動では、学年が上がると、かわいい後輩たちが入部してきます☆ あなたは先輩として、後輩にクラリネットを教えることがあると思います。 教え方によっては、後輩たちをうまく育てることもでき、後輩たちからかっこいい先輩として尊敬されたり、感謝されちゃったりするかもしれません。 そしてその後輩たちがまた新しい後輩を育て、、 とどんどんつながることで、部活動全体のレベルもどんどん上がっていきます。 でも、何
2022/05/07 09:03
お腹の支えを使うとこんなに良いことが!クラリネットの吹き方をもう一度見直してみよう♪
クラリネットを吹くときに、お腹の支えを使うことはとっても大切です! お腹の支えを使っているかどうかは、外から見てもよくわからないので、なかなか意識がいきにくいかもしれませんが、プロの奏者はお腹の支えをしっかり使うことで良い音を鳴らしています♪ ということで今回は、お腹の支えを使うとどんな良いことがあるかを書いてみたいと思います(^^) 音が安定する お腹の支えがないと、音はゆらゆら揺れてしまい、不
2022/05/05 09:31
クラリネットの楽器ケースってどんな種類があるの??
クラリネットを持ち運ぶための楽器ケースですが、色んな種類のものがあります。 かわいいものやかっこいいもの、丈夫なものや持ち運びに便利なものなどなど、、 楽器を購入したときにもついてくると思いますが、自分に合った楽器ケースを別で購入することで、移動が楽になったり、クラリネットを持ち運ぶのも楽しくなっちゃいますよね♪ 今回は、クラリネットの楽器ケースの種類がどんなものがあるのかを書いてみたいと思いま
2022/04/11 23:25
クラリネットのリガチャーってどんな素材があるの??素材による音の違いを知ってみよう!
クラリネットのマウスピースにリードを固定するための器具を「リガチャー」といいますが、このリガチャーというのは、色々な素材でできたものが売られてます。 この素材によっても音色が変わってくるので、自分に合った、自分好みのリガチャーを使うことで、自分の力を発揮しやすかったり、他の奏者との違いを出すことができたりと、より自分らしい音色で演奏することができます。 もちろんリガチャー1つ1つによって性格は違い
2022/03/13 12:46
クラリネットの練習に行き詰まったらどうする?楽器を吹く以外の上達方法を知ろう♪
「クラリネットが上手くなりたい!」と思って練習を続けていても、行き詰まってしまい、どうしたら良いのかわからなくなることもあると思います。 楽器を吹くことだけが、上達への道ではありません。 他にも上手くなるための方法は色々あるので、練習に行き詰ったら、楽器を吹く以外の色んな方法も試しながら上達していくのも大切なことです♪ ということで今回は、練習に行き詰ったとき、楽器を吹く以外にどんなことをすると良
2022/03/12 21:54
クラリネットの発音ってどんな種類があるの?
クラリネットでは、音が出る瞬間の「発音」というのはとっても大事! 音のイメージをほとんどを、発音が決めてしまっていると言っても過言ではありません。 発音は色々な種類があり、どう演奏したいかによって発音の仕方も変わってきます。 ということで今回は、そんなクラリネットの発音のやり方をいくつかご紹介したいと思います! 基本の発音方法 まずは、クラリネットの基本となる発音方法をご紹介します! まずはマウス
2022/03/09 11:11
本番に向けて!クラリネットのリードはこうやって育てていこう♪
クラリネットのリードは葦という木材でできていますが、これは自然のものなので常に変化します。 袋から開けたばかりの新品の状態から、何度も使って古くなるまで、リードには寿命があります。 そんなリードを上手く育てていくことで、本番でリードが良い状態で演奏することができたり、長持ちさせたりすることができます。 ということで今回は、クラリネットのリードの育て方を書いてみたいと思います! クラリネット奏者はそ
2022/03/03 22:06
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、YukihaCLさんをフォローしませんか?