フィリピン生活やビジネスのことなどいろいろつぶやいてます。今後は情報を充実させるとともに、現在、ゲスト・シェアハウスや滞在サポート事業に向けて準備してます。
1件〜100件
今日は4月1日です。今日から新年度です。日本で仕事をしていたころを思い出すと職場のメンバーが異動で変わり心機一転、また自分自身が異動した場合は初日で少し緊張した一日となります。 日本では「クリスマス」「バレンタインデー」「ハロイン」といった西洋の慣習を商戦に取り入れてきました。最近は「イースター」も加えようとしているようですがあまり浸透していないようです。 フィリピンは国民の8割がトリック教徒のキリスト教国ですが、「イースター」はイエスキリストが十字架に張り付けにされたのちに復活したとされる日を祝うもので、その前日から1週間を聖週間(ホーリーウィーク)と呼びます。この期間はカトリックの宗教行事が行われるなどカトリック教徒にとっては大事な週でした。
10月31日「ハロウィン」11月1日「諸聖人の日」11月2日「死者の日」(フィリピン)
今日は「ハロウィン」、「諸聖人の日」、「死者の日」、そして最近のニュースから少しお話を。10月31日(土)は「ハロウィン」です。そして11月1日(日)は「諸聖人の日」で祝日、翌日の11月2日(月)は「死者の日」で追加特別休暇(振替休日)となります。
昨年義弟がセブで入院した際に「セブで4日間入院した場合の医療費」を投稿したところですが、今回はフィリピン・セブから離れて私の日本での入院のお話しです。
多様性の尊重と最近の日本のニュースから(ジェンダーやマスク問題)
私は人生で初めてフィリピン・セブで海外生活を始め、「日本では何の疑問も持たず、当たり前に暮らしていた日常での文化や常識、慣習、マナーといったものが、当たり前ではないことも多くある」ということをあらためて実感しました。 前... 私は人生で初めてフィリピン・セブで海外生活を始め、「日本では何の疑問も持たず、当たり前に暮らしていた日常での文...
前回の記事で少し「バイアス」(思い込みなどによる偏った見方)にふれたところですが、「認知バイアス」というのは、 非常に基本的な統計学的な誤りや記憶の誤りなど、人間が犯しやすい認知の誤りのことをいうのだそうです。 先日それ... 前回の記事で少し「バイアス」(思い込みなどによる偏った見方)にふれたところですが、「認知バイアス」というのは、...
Photo by Nikko Balanial on Unsplash 6年ほど前に初めてフィリピンに来て、日本との違いを感じたり驚いたことが沢山ありました。最初に見かけた街の光景もそのひとつです。 市街地では多くのホー...
私は現地語はもちろん、英語力もほぼゼロで6年ほど前にセブにやってきました。 英語学習に関しては以前も投稿しており、定期的に「こんなに上達しました」みたいなお話をしたいと思っていたのですが、一向にできそうにありません。 今回は「それでも、諦めずに頑張ろう」という内容です。
今日は、「タクシービジネスについての概要」と「コロナで経営はどうなっているのか?」という現状、次に今までも触れてきた「将来計画」及び、それに関係してタクシービジネで「新たな局面」を迎えていることについての話です。
今年も残り1ヶ月を切り、残すところわずかとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日は、「タクシービジネ…
「聖母マリア」という言葉は「イエス・キリストの母」として一般の日本人にも馴染みがあるかと思います。 「無原罪の聖マリアの祝日」はカトリック教会の「大祝日」とされており、イタリア、スペイン、オーストリアなどの国々では現在でも国民の祝日に制定され、フィリピンにおいても「特別休業日」(※)となっています。
タクシーなどを運行するためには「LTFRB(陸上交通許認可規制委員会)」によるフランチャイズが必要などですが、その更新にあたって1台につき1本の植樹が条件とされました。 フィリピンは日本と同様に緑豊かな国ですが、「地球温暖化防止対策」や「治水対策」といった問題において「緑化推進事業」が重要であるとして推進されています。
タクシーなどを運行するためには「LTFRB(陸上交通許認可規制委員会)」によるフランチャイズが必要なのですが、…
11月30日(月)は「ボニファシオ記念日(Bonifacio Day)」です。フィリピンの独立運動家・革命家であるアンドレス・ボニファシオ(Andres Bonifacio)の誕生日である11月30日を記念したもので、フィリピンの祝日となっています。
11月30日(月)は「ボニファシオ記念日(Bonifacio Day)」です。フィリピンの独立運動家・革命家で…
春になると南の国から日本にやって来る「ツバメ」は民家の軒先など、とても人と近い所に巣を作ります。ヒナが大きくなり巣立ち、日本から去るまでの間、エサをたくさん食べて、「渡り」のための準備をします。
春になると南の国から日本にやって来る「ツバメ」は、民家の軒先など、とても人と近い所に巣を作ります。ヒナが大きく…
今回はドライバーの親戚で土地を売りたいという人がいて、さっそく見に行くことにした話です。
今回はドライバーの親戚で土地を売りたいという人がいて、さっそく見に行くことにした話です。 土地を見に行く(第3…
今日は日本とフィリピン・ダバオでの若者の自立支援施設に関する記事から、「ひきこもり」問題について少し考えたいと思います。
今日は、日本とフィリピン・ダバオでの若者の自立支援施設に関する記事から、「ひきこもり」問題など「自立支援」に関…
映画「スノーデン」PCやスマホから監視される社会(Netflixおすすめ映画②)
今日は、日本のNetflixで観ることができる映画「スノーデン」を紹介します。この作品を見終わったらパソコンの内蔵カメラにテープを貼って目隠しをしたり、マイクを塞ぎたくなったりするかもしれません。「フェイスブック」の創業者のマーク・ザッカーバーグが実際にそうしています。 スノーデン事件からさらに時代は進んでいます。身の周りのパソコンやスマホ、IoT家電にスマートホーム、それに自動運転車など生活のすべてが誰かのコントロール・監視下に置かれる日もそう遠くないかもしれません。
「ブログリーダー」を活用して、Yoshi(ヨシ)さんをフォローしませんか?
昨年義弟がセブで入院した際に「セブで4日間入院した場合の医療費」を投稿したところですが、今回はフィリピン・セブから離れて私の日本での入院のお話しです。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。