先日食べた「カップヌードル 白味噌」です。冬限定の商品で、買ってきたのは昨年の12月でしたが、今頃になってようやく食べることが出来ました。具材は普通のカップヌードルと変わらないように見えます。スープは結構濃いめの味です。生姜がかなり利いていて、体が温まりそう
先日食べた「カップヌードル 白味噌」です。冬限定の商品で、買ってきたのは昨年の12月でしたが、今頃になってようやく食べることが出来ました。具材は普通のカップヌードルと変わらないように見えます。スープは結構濃いめの味です。生姜がかなり利いていて、体が温まりそう
今月の始めにイオンモール白山へ映画を見に行ったときのこと。「ハイキュー!! プラザ」というイベントが開催されていました。アニメ「ハイキュー!!」のグッズなどが販売されているイベントです。会場の周囲にはキャラクターのパネルが並んでいました。横断幕もかかっています
今年の2月1日から来年の3月31日まで、「羽生結弦さんによる石川県応援企画」というのが開催されています。震災や水害で大きな被害を受けた能登を中心に、石川県内に等身大パネルやポスターが展示されています。等身大パネルは7種類あり、県内の12か所に設置されています。ま
土曜の昼食は、小松市に昨年末オープンした「ザ・ジムニーズ」というお店に行ってきました。店名の由来は、店主がスズキのジムニーに乗っているからのようです。お店の横には店主のものと思われるジムニーが停まっていました。11時半からの営業でしたが、数分早くお店に着い
土曜は昼食の後、家に帰る途中で「能美ふるさとミュージアム」へ立ち寄ってきました。駐車場や人が通るところは除雪されていて雪はありませんが、横の山や除雪されていないところにはまだ多くの雪が残っていました。無料エリアの企画展は「救出された郷土資料」というのをや
安宅公園には、4年前には無かったこんな施設も出来ていました。「こまつ勧進帳の里」という施設です。無料休憩スペースやカフェ、歌舞伎の勧進帳を紹介している「勧進帳ものがたり館」があります。「勧進帳ものがたり館」は有料施設で、入館するには入口で入館券を購入する必
土曜は小松の安宅公園へ行ってきました。昔はよく行っていましたが、最近はあまり行くこともなく、前回行ったのはほぼ4年前でした。ここを紹介するときに必ず出てくるのが『智仁勇』の像です。歌舞伎の勧進帳に登場する弁慶・富樫・義経の銅像です。記念写真スポットしても有
本人公認? もみの木カフェの「SUMO 大の里だいきくんワッフル」
津幡町に「もみの木カフェ」というベルギーワッフルの専門店があります。金沢駅あんとにもお店を出していて、お店の前を通るとこんなものが。津幡町出身の大の里関をモチーフにした「SUMO 大の里だいきくんワッフル」というのを販売しています。写真を出してるくらいなので、
お昼を食べた後、金沢駅へ戻る途中に近江町市場の中を通ってきました。祝日なので観光客でごった返しているかと思ったら、意外と人が少なく逆にびっくりしました。いつも行列が出来ている近江町コロッケも、数組が並んでいる程度でした。そこで何か一つ食べていくことにしま
11日の昼食は「焼肉 喜緑」というお店に行ってきました。昨年の12月にオープンしたお店で、以前に行った「杏庵」という蕎麦屋さんと同じ建物にあります。ランチタイムのメニューは牛すじ丼、カレー、焼肉定食の3種類です。この日は数量限定で「喜しめん」もやってました。「
建国記念日の11日は宝くじを買いに金沢へ。宝くじを買った後は昼食を食べて帰る予定でしたが、お昼まで少し時間があったので長町まで足を延ばしてみました。武家屋敷の薦掛けは金沢の冬の風景です。さすがに観光地とあって、道の雪はきれいに除雪されています。それでも屋根
なかなか書くタイミングが無くて今頃になってしまいましたが、先月の末、近所のスーパ―で「生雪見だいふく」を買ってきました。去年も買ってますが、冬限定の商品のようで、微妙にパッケージを変えて(「ただいまー」とか書いてあるくらいだけど)今年も発売されたようです。
土曜は午前中のうちに雪かきを終わらせて、午後からは買い出しへ。どうせ外に出るんだからということで、ついでに昼食を外で食べてくることに。どこに行こうか考えたのですが、道も悪そうだしあまり遠い所へは行きたくありません。そこで思いついたのが、チャンカレの期間限
数年に一度の "最強最長寒波" は二度目のピークを迎え、金曜の夕方から降り始めた雪は土曜の未明まで降り続き、あっという間にたくさんの雪が積もりました。そのため土曜は朝から雪かきに追われました。当初の予報では、土曜にはもうピークは過ぎて雪も止むと言ってたと思う
金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「娘娘饅頭」です。金沢のものではなく加賀市の有名なお菓子ですが、ここでは白山市の「圓八あんころ」なども販売されています。一度食べてみたかったので買ってきました。一口サイズの小さなお饅頭です。中のあんこはこし餡で
金沢駅で買ったお土産シリーズ その5「とり野菜みそもつ煮込み」
金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「とり野菜みそもつ煮込み」です。他に買ってきたものはお菓子でしたが、こちらはおかず系というか総菜系で、袋のままレンジで温めて食べられるようになっています。なお、とり野菜みそは製品中の4%だとのこと。なので、とり野
金沢駅で買ったお土産シリーズ その4 ゴーゴーカレー監修「とり天カレー味」
ちょっと間が開きましたが、金沢駅で買ったお土産シリーズの続きです。金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「とり天カレー味」。ゴーゴーカレー監修ということで、パッケージにはゴーゴーカレーのゴリラが描かれています。イカ墨パウダーを使っていて黒くしている
いつもねこねこ食パンを買っているイオンモール白山のパン屋さん。この日のねこねこ食パンは期間限定の「キュルガ」でした。「夜は猫といっしょ」というマンガ・アニメに出てくる猫のキャラクターです。期間限定の文字に惹かれて一枚買ってきました。袋に書かれている顔は他
節分と言えば2月3日というイメージが強いのですが、節分とは立春の前日のこととされているため春分の日や秋分の日と同じく日が変わることもあり、今年の節分は2月2日でした。ちょうど日曜で、買い物に行ったいつものスーパーでもいろんな種類の恵方巻がたくさん並んでいまし
土曜の昼食は、映画を見に行ったイオンモール白山のFOOD STREETにある「とんかつ八鼓」というお店に行ってきました。とんかつは揚げ物だということでちょっと避けていたのもあり、イオンモール白山にある飲食店の中でもまだ行っていないお店の一つでした。しかし、とんかつ以
土曜は映画「メイクアガール」を見に行ってきました。安田現象が全編フル3DCGで制作した初の長編アニメーションということで話題になってます。個人的にはフル3DCGという所を危惧していたのですが、予告編を見る限りはそれほど気にならないように思えたので、劇場で見てみた
金沢駅で買ったお土産シリーズもまだ少し残っていますが、ここでちょっと一息。火曜は仕事が徹夜になってしまい、終わったのが翌水曜朝の7時少し前。そのため、水曜は休みをもらえたので、お昼は外へ食べに行くことにしました。どこに行こうか迷ったのですが、24日から発売開
金沢駅で買ったお土産シリーズ その3 JR西日本限定「めんたいビーバー」
こちらも金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「めんたいビーバー」です。JR西日本限定シリーズの第4弾で、今回は福岡の辛子明太子をイメージした商品となっています。JR西日本限定シリーズはスーパーや街のコンビニなどでは買えないので、一つ買ってきました。普
金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」にこんなものがありました。JR西日本限定の「駅ドーナツ」です。駅『弁』ではなく駅『ドーナツ』というコンセプトらしいですが、いまいち良く判らなかったです(^^;)。でも値段も手ごろだったので、期間限定ということもあって一つ買って
金沢駅で買ったお土産シリーズ その1 豆餅すゞめの「チョコいちご大福」
久しぶりに金沢駅へ行ったので、お土産代わりにいろいろ買ってきました。まずは豆餅すゞめの「チョコいちご大福」です。この日金沢駅では「菓匠 将満」の期間限定ショップがオープンしていて、1個100円でいろんな種類の大福を販売していました。しかし日持ちはせず、その日の
土曜に昼食を食べた後、近江町市場の前を通ったら、「のと115」という椎茸の販売イベントが行われていました。ゆるキャラの着ぐるみも来ていて宣伝しています。自分で調理はしないので椎茸を買う気はありませんでしたが、「特製のと115ピザパン」というのを販売していたので
定食SAKABAとも家の「カジキマグロカツ定食」と「能登カキフライ」
土曜の昼食は「定食SAKABAとも家」というお店に行ってきました。片町で人気の「とも家」という居酒屋さんの支店だそうですが、『定食SAKABA』という名前が示すように定食のメニューが充実しています。単品料理に「ごはんセット」というのを付けて定食にすることも出来ます。
土曜は金沢くらしの博物館へ行ってきました。現在、「昔のカメラ」という企画展を開催中です。ここへは何度も行ってますが、面白そうな企画展だったので見に行ってきました。昔のカメラがいろいろと展示されています。また、明治から大正の頃の市内を中心とした写真も展示さ
白山比咩神社へ初詣へ行った時のこと。表参道近くの町名看板には「神主町」と書かれていました。神社の近くなので、昔は神主さんが住んでいた町だったのでしょうか。近くには旧加賀一の宮駅があります。以前は石川線の初詣臨時電車なんかも走っていて、多くの人が電車で来て
消防放水を見に行った白山市役所ではなにやら工事が行われていました。増築工事を行っているようですが、何を作っているのでしょう?工事現場の看板によると「本庁舎防災機能強化施設整備工事」とのこと。ネットで調べてみましたが、工事入札に関するものは出てきましたが、こ
土曜の氷見からの帰りに立ち寄った「とくみつTaanto」。氷見ではソフトクリームを食べなかったので、やはりソフトクリームが食べたくなって「くるくるかふぇ」で食べていくことに。ここのお店、普通サイズのソフトクリームはかなり量が多いのですが、「ひとくちソフト」とい
ぶりを食べに行ったひみ岸壁市場がある氷見市漁業文化交流センターに、ブリ小僧の顔ハメ看板がありました。後には大漁旗もあり、記念写真にはもってこいの場所になってます。前回来た時には無かったので、最近作られたものなんでしょうね。ブリ小僧の本体(?)は漁業文化交流セ
土曜はとてもいい天気で、氷見から山がきれいに見えていました。とりあえずぶりを食べに行くのが目的で、特にどこかへ写真を撮りに行こうとは思っていなかったためデジイチは持って行ってませんでしたが、こんなにきれいに山が見えるのなら持っていけばよかったなと思いまし
ひみ岸壁市場で昼食を食べた後は「ひみ番屋街」へも行ってみました。こちらもぶりのシーズンということで、番屋街の中でぶりを扱っているお店を紹介するマップが配布されていました。鮮魚を販売しているお店にはぶりも並んでいます。ぶりを買っていく人もいるようですが、個
先週は、毎日仕事が終わるのが日が変わってからという状況が続きました。しかしそのおかげで土日は休みが取れることになったので、土曜はぶりを食べに氷見へ行ってきました。氷見はぶりのシーズン真っただ中です。ひみぶりフェアも開催中。今回行ってきたのは、昨年も行った
昨年の11月、イオンのブラックフライデーセールが行われていたときにセール限定のいろんな商品が販売されていました。カップ麺も何種類か販売されていて、『ブラックフライデー』にちなんでBLACKなんとかみたいな商品がいくつか出ていました。セール中には購入することは無か
正月休み中に食べた「井村屋 おしるこ」です。正月っぽいかなと思って買ってみましたが、そうでもないのかな?お湯を入れて1分で出来るインスタントタイプです。時間が短いのでカップ麺のように蓋をする必要もありません。また、先に15秒ほどかき混ぜてから1分待つという所も
3連休が仕事でどこへ出かけられなかったので、しばらくは年末年始に食べたもののネタで食いつなぎますww昨年末のことですが、道の駅 めぐみ白山の地場産品売場でこんなものを見つけました。「ぐらぱん」という、ミニサイズのコッペパンにグラタンを挟んだものです。作って
これまで家で使うキーボードはテンキーレスのものを使っていました。コンパクトなキーボードが好きだということもありますが、パソコンデスクの幅があまり広くなかったので、マウスを使うとフルサイズキーボードを置くのが厳しかったんですよね。しかし昨年パソコンデスクを
月曜は仕事でしたが、家でテレワークだったのと、昼休みにちょっと外出する必要があったので、少し早めに外出させてもらうことにして、ついでに昼食を外で食べてきました。あまり時間は無いので近場の「道の駅 めぐみ白山」へ。10日前に行ったばかりですが、もう正月飾りも無
コッペ亭と明宝ハムのコラボ「明宝ハムのポークソーセージ厚切カツ」
いつものスーパーでコッペ亭の出張販売が行われていたのでちょっと覗いてみると、「明宝ハムのポークソーセージ厚切カツ」というのを販売していました。以前、スギヨとコラボした「長すぎ〜るカニカマ」というのを販売していたことがありましたが、今度は岐阜県の「明宝ハム
正月休み明け、楽しみにしていた三連休ですが、そのうち2日は仕事に出ることになってしまいました。唯一休みの日曜は町内会の集会があるので、どこへも出かけることはできません。非常に残念な三連休となってしまいました。土曜は仕事でしたが日中に少し用事があり出かける必
昨年はシーフードヌードルの変わり種バージョンをいろいろ食べた年でした。熱帯シーフード ビッグ、レモンシーフードヌードル、北海道濃厚ミルクシーフー道ヌードルなんてのを食べてます。また、完全メシ 汁なしシーフードヌードル、シーフードヌードル ぶっこみ飯、どん兵衛
白山市内にあるバス停です。しかし、バスは1日1本だけ。しかも運行しているのは月~金の平日のみで、土日(多分祝日も)は運行していません。市役所からも近い所にあるバス停ですが、利用している人はどれくらいいるんでしょうか。利用者が少ないから本数が減り、本数が減って
近所のスーパーで買ってきた「カスタードまんじゅう」です。カスタードということだからなのか、外の皮の部分も黄色っぽい色が付いていて、包装材にはニコニコマークみたいな顔が描かれています。実はこれ、消費期限が近づいてきて割引で販売していたものを買ってきたのです
白山比咩神社の表参道口にある「おもてや」というお店です。「吉野工芸の里」前にある大判焼きが人気のお店「山法師」がプロデュースしている大判焼きが人気です。冷凍の大判焼きを販売している自販機もありました。この日は毎月白山さん一日参りのみ限定販売している「白雪
土曜の昼食は「スワガット」というインド・ネパール料理のお店へ行ってきました。「レッツ」というショッピングセンターの中にあるお店です。ランチメニューはカレーです。AからDまでの4種類と日替わりランチがあります。この日の日替わりは「かぼちゃミンチ」でした。かぼち
土曜は消防放水を見に行った後、白山比咩神社へ初詣に行ってきました。三が日も過ぎて少しは人も少なくなっていることを期待しましたが、土曜日ということもあってかなり多くの人が来ていました。渋滞で北参道の少し手前から全く動かなくなってしまったので、一旦戦線離脱し
土曜は地元白山市の消防出初式を見に行ってきました。昨年は地震のため中止になったので、2年ぶりです。市役所の駐車場には市内各地区の消防車が集まってます。放水に先立って、消防音楽隊の演奏が行われました。マツケンサンバIIなどを演奏してました。サイレンを持ってる楽
土曜はランチを食べた後「とくみつTaanto」へ行ってきました。1日から3日まで、新春初売をやっています。お目当ては「カニ汁」だったのですが、なんと早々に完売になってました。11時~15時となってましたが、開始から1時間もかからずに売り切れてしまっていたようです。しか
今日のお昼は「道の駅 めぐみ白山」で食べてきました。通常営業は1/5からで、3日と4日は特別営業となっています。特別営業と言っても営業時間が少し短いだけで、地場産品売場もレストランも普通に営業しています。レストランのメニューは特に変わりはありません。うどんかそ
今年も正月に福梅を食べました。今年は地元白山市の鶴来地区にある「常山生菓子店」というお店のものを買ってきました。鶴来地区の老舗の和菓子店で、白山比咩神社の白山霊水を使った和菓子を販売しているそうです。石川県の正月用お菓子の代表格みたいなものなので、県内の
本年もよろしくお願いいたします。昨年は正月早々大きな地震がありましたが、今年は穏やかな年になってほしいです。さて、昨年末のこと。30日に正月休み中の食料を仕入れにいつものスーパーへ買い物に行きました。総菜コーナーにはお正月用におせち料理がずらりと並んでいま
早いもので、今年ももう終わりです。年々、1年が経つのが早く感じられるようになってますが、今年もあっという間に終わってしまいました。今日は年越しそばを食べに「めん房つるつる 松任店」へ行ってきました。31日の昼に年越しそばを食べにいくのは数年前から恒例になって
リニューアルした徳光PAで「カニカマ天うどん」を食べてきました
10月から店舗改修のため営業を休止していた徳光PAがリニューアルしたので、土曜に昼食を食べに行ってきました。お土産ものなどの販売を行っている所は「地場物処」という名前になったようです。フードエリアは「地場物食処」です。提供されるメニューは大きくは変わっていま
土曜は松任海浜温泉へ行ってきました。9連休初日でしたが、土日は午後から仕事をしなければいけなくなったので(家からリモートですが)、午前中のうちにひとっ風呂と思って行ってきました。先週に続いて2週連続の温泉になってしまいましたが、来年3月まで有効のファミリー優待
いつもねこねこ食パンを買っているイオンモール白山の「ハートブレッドアンティーク」というお店には、ねこねこ食パン以外にも猫に関連したスイーツなどが販売されています。時々買ってきて食べていたのですが、少し数がまとまったので書いてみます。まずは「にゃんともおい
25日は会社の帰りに買い物に行ったので、クリスマスケーキの代わりにショートケーキでも買って帰ろうかと思っていました。しかしそんな日に限って仕事が長引いて帰りが遅くなり、帰りに寄ったスーパーにももういいものは残っていませんでした。そこで、ケーキの代わりに買っ
こちらも期間限定で発売されている「ハッピーターン 粉雪ホワイト」です。冬季限定の商品のようで、昨冬も発売されていたようですね。パッケージは若干変わっているようです。中身も変わっているかどうかは昨冬バージョンは食べていないので不明です。「ホワイトショコラパウ
近所のスーパーで買ってきた「きのこバタービーバー」です。以前はポケモンとコラボした「ビッパ」なんてのもありましたが、今度はマリオとコラボです。スーパーマリオブラザーズのゲームで出てくるきのこのイメージから「きのこバター」になったんでしょうかね。但し、本物
近所のスーパーで『新発売』として販売されていた明星のカップ麺です。「明星 チャルメラカップ とり野菜みそラーメン」と 「明星 チャルメラ とり野菜みそ焼そば」 です。しかし、以前にも買って食べたような気がするので過去のブログを見てみると、今年の1月に買ってました。し
土曜のお昼は今年の6月にオープンした『MAMIANA食堂』というお店に行ってきました。基本は夜がメインのお店のようで、アルコールの提供やカラオケもやってます。そのため、16歳以下とカラオケが苦手な方はご遠慮くださいとのこと。お昼のランチは2種類の日替わり定食と「豚の
すっかり寒くなってきました。久しぶりに温泉へ行って暖まろうと思い、土曜は川北温泉へ行ってきました。10時のオープンと同時に次々と人が入って行きます。相変わらず人気ですね。じっくりと浸かって暖まってきました。年明けは3日から通常営業だそうです。でも正月休みも混
近所のスーパーで、食塩不使用と謳われたポテトチップスが売っていたので一つ買ってみました。「湖池屋プライドポテト GOLD STYLE 食塩不使用」です。『プライドポテト』という商品名は湖池屋のプライドをかけた商品だからなんでしょうか?見た目は普通のポテトチップスです。
9月末の強風で、家の大屋根の軒板が飛んで行ってしまいました。近くを探してみましたが、どこへ飛んで行ってしまったのか判りません。どこかの家の壁を傷つけたりしていなければいいのですが。それに早々に修理しないと、穴の開いたところにまた強風が吹き込んで、今度は屋根
以前、サイコロキャラメルを買ってきたイオンモール白山の「北海道うまいもの館」で買ってきた「利尻昆布ラーメン」です。“本当に美味しいインスタントラーメンランキング” でも1位になったことがあるそうで、多くのテレビ番組で紹介されていて、『マツコの知らない世界』
以前、道路を歩いていたアオサギを見かけた場所で、またしてもアオサギを見かけました。今度は道の真ん中に立ち止まっていて、移動する気配がありません。その道を通ろうとして曲がってきた車も、アオサギが邪魔で通せんぼ状態です。それでもアオサギは動こうとしないので、
イオンモール白山の「SHIRAYAMA SWEETS FACTORY」では、雅風堂の「モンブランどら焼き」というのを販売しています。土日祝日限定で、1日の販売数量も限られています。要冷蔵なのですぐに家に帰るときじゃないと買えないですし(保冷材は入れてくれますけど)、個数限定のため既
近江町横丁/札幌味噌らーめん あかりの「特選味噌らーめん」と「白山ライス」
土曜の昼食はイオンモール白山のFOOD STREETに先日オープンした「近江町横丁/札幌味噌らーめん あかり」へ行ってきました。「札幌味噌らーめん あかり」は秋に閉店した「FOOD HALL LOKU」で最後まで営業していたお店です。先日閉店した小籠包と担々麺のお店の跡地に移転オー
土曜は映画「はたらく細胞」を見に行ってきました。原作は人気の漫画で、テレビアニメも好評でした。しかし、実写映画となると若干の不安はありました。前半は面白かったです。細菌たちの再現もよかったですし、出番がちょっと少なすぎてもったいないと思うほどでした。父親
近所のスーパーで買ってきた「サッポロ一番 名店の味 桂花 熊本マー油豚骨」です。賞味期限が近付いてきてたためか、安売りしてたので買ってみました。サンヨー食品のホームページを見てみると今年の9月にリニューアルしたようで、今回販売していたものはリニューアル前のも
近所のスーパーで買ってきた「黒の甘酒」です。ブラックココアのココアパウダーが入っているとのこと。期間限定ということもあり、ちょっと面白そうだったので買ってみました。温めようかどうしようか悩んだのですが、温めずにグラスに開けてみました。黒というか、濃いこげ
近所のスーパーで北海道フェアみたいなことをやっていて、その中に北海道の有名ラーメン店の味を再現した袋麺が売っていたので、買ってみました。どちらも藤原製麺という旭川の会社が製造・販売しているものです。麺は「熟成乾燥麺」というもので、乾麺なんだけどインスタン
近所のスーパーで買ってきた「ひとくち歌舞伎揚赤いきつね味」と「ひとくち歌舞伎揚緑のたぬき味」です。マルちゃんの「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」の味わいをイメージして開発した商品だそうです。どちらもひとくちサイズの歌舞伎揚になっています。こちらは
近所のスーパーでワゴンセールになっていたお菓子の中に、ラーメンをイメージしたお菓子が2つもありました。ワゴンセールということで値段も安くなっていたので買ってみました。一つ目は札幌の人気店「すみれ」の店主が監修した「味噌ラーメン味ポテトチップス」です。札幌以
先週末の土曜は終日家にいないといけない用事があって出かけられなかったのでネタがありません。そこで今週は貯まっている食べ物関係のネタを放出しようと思います。イオンモール白山の「北海道うまいもの館」には、北海道へ行かないと買えないような食品などが数多く販売さ
土曜は日中家にいなければならない用事があって出かけることが出来ませんでしたので、せめて夜はどこかへ食べに行こうと思って、10月31日にオープンした「ラー麺ずんどう屋 石川松任店」へ行ってきました。兵庫県姫路市が発祥のラーメン店です。石川県では7月26日に金沢駅西
金沢市内の飲食店の入口にこんな張り紙が。外国人観光客も多く来るんでしょうけど、お店の人が日本語しかわからないから日本語で話してね、ってことなんでしょうかね。さすがに、お客さん同士の会話まで日本語以外は禁止、ってことは無いでしょうからね。
武生中央公園にある「だるまちゃん広場」。武生出身の絵本作家・かこさとし氏が監修しています。遊具も絵本をモチーフにした名前が付けられたりしています。こちらの遊具は対象年齢が3歳から小6ということで、「こどもだけであそぼう!」という看板が設置されていました。この
土曜に家に帰る前に立ち寄ったコンビニ(ファミマ)の入口にこんな張り紙が。とうとう24時間営業ではなくなってしまうようです。田舎なので深夜の時間帯に来るお客さんはほとんどいないんでしょうから、今後も営業時間の見直しを行うコンビニが出てくるでしょうね。
土曜は道の駅 めぐみ白山に「いかのおみせ」のキッチンカーが来ていました。しかし車は反対を向いています。お昼時の時間だったのでお昼休みかなと思いましたが、反対側に回ると営業してました。この日は荒れた天候になることもあったので、窓口を壁側に向けていたそうです。
土曜の昼食は寺井の「手作り餃子の店ひろちゃん」というお店に行ってきました。前から気になっていたのですが、場所的になかなか行く機会がありませんでした。今回Google Mapで見てみたら九谷陶芸村から車で10分少々くらいの距離だったので行ってみることにしました。外側の
九谷焼ビッグモニュメントの内部公開を見るには、能美市九谷焼美術館と浅蔵五十吉記念館の共通入館券の提示が必要でした。目的はビッグモニュメントでしたが、せっかく入館券を購入したので見てきました。最初に行ったのは「浅蔵五十吉記念館」です。能美市(旧寺井町)出身の
土曜は九谷陶芸村へ行ってきました。ここには「九谷焼ビッグモニュメント」があります。高さは12.9mもあり、右下に写っている人の大きさと比べると、その巨大さが判ります。今回、この中に入ることが出来るというイベントが行われていました。是非行ってみたいと思っていたの
ちょっと前に買ってきた「日清焼そばU.F.O. 油そば ラー油マヨ」です。発売されたのは今年の春頃だったようですが、今頃になってようやく買ってきました。しかも食べてからここに書くまでにはさらに時間が経ってます(^^;)。「焼きそば」ではなく「油そば」です。麺はかなり太
こちらも近所のスーパーで買ってきた「雪見だいふくPREMIUM マスカットオブアレキサンドリア」です。「PREMIUM」というネーミングに惹かれて買ってみました。マスカットの果汁入りで、外の皮も少し緑です。中はアロエの果肉が入っていて、マスカットの食感を表現しているとの
近所のスーパーで買ってきた「明星 チャンピオンカレー監修 濃厚カレーラーメン」です。チャンカレをイメージした、ドロッとしたスープになっているとのこと。「仕上げの特製ソース」というのが付いてます。これがまた、カップヌードルと同様に糊で張り付いているので、剥が
金沢駅にこんなパネルが。北陸新幹線開業で三セクに移管された北陸三県の並行在来線会社三社が「駅メモ!」とコラボしてキャンペーンを開催しているとのこと。この手のキャラクターでは「鉄道むすめ」が有名ですが、こんなのもあるんですね。頭にパンタグラフを乗せてますww
土曜に金沢へ行った時、東別院のイチョウを見に行ってみました。まだ緑の葉もかなり残ってますね。中の大きなイチョウもまだ緑が残っています。落ち葉もまだ少ないですね。壁の蔦(?)もまだ半分以上緑です。やはり今年の紅葉は例年より遅いようですね。松任駅前のD51の横にあ
土曜の昼食は「ほのむすび 金沢フォーラス店」へ行ってきました。金沢で飲食店を多く展開しているこよみグループのもむすび専門店で、来年7年2月28日までの期間限定出店となっています。メニューは「むすび御膳」という御膳に好きなおむすびをセットするという形になっていま
土曜は「ヤマトよ永遠に REBEL3199 第二章 赤日の出撃」を見に行ってきました。7月に公開された第一章の続きです。聖総統スカルダートが随分早く登場して地球にやってきたり、幼女のサーシャが登場したり(誰の趣味なんだww)、いろいろオリジナルの『永遠に』から離れてきて
近所のスーパーで買ってきた「北海道濃厚ミルクシーフー道ヌードル」です。以前にもミルクシーフードヌードルというのを販売してたことがあったと思いますが、今回は北海道産の粉乳を使っているということで『シーフー道』ヌードルという名前になってます。今回もレギュラー
10月のとある日。誰かが上着を忘れていったようです。この日は朝はちょっと寒くて上着が欲しいくらいでしたが、日中は気温が上がって暑くなったので、脱いだ上着を置いていってしまったのかもしれません。
イオンモール白山のハートブレッドアンティークでは、またもやねこねこ食パンの新製品が出ていました。今度は「ホリデイサンタ」です。赤、緑、白の三色の渦巻きになってます。POPには「ピスタチオといちごが香る」と書いてありましたが、あまり判りませんでした(^^;)。ただ
土曜は映画が18:40からの上映で、終わってから食事となるとちょっと遅いですし、かといって家で食べてから出てくるとなると、相当早い時間に夕食を食べることになってしまいます。なので、映画が始まる少し前にイオンモール白山で夕食を食べてから映画を見ることに。行ってき
土曜の昼食は小松駅で食べてきました。Komatsu九のフードエリア、小松KABULETです。複数のお店が入っていますが、注文は入口の所一か所で全てのお店ものもが注文できます。なので、お店を跨いだセット物なんていうメニューも登場していました。9月に中華そば いぶきの中華そ
土曜は『楽園追放 -Impelled by 10th Anniversary-』2週間限定のリバイバル上映を見に行ってきました。昼間は那谷寺へ行ったり買い物に行ったりしたかったので、映画は18:40からの上映の回を見てきました。ビデオでは何度も見ていますが、劇場のスクリーンで見るのは初めてで
土曜は小松の那谷寺へ行ってきました。紅葉が見ごろになってきていると新聞に出ていたので行ってみましたが、山門前の紅葉もまだ半分くらいという感じです。普門閣横の、いつもはイチョウの落ち葉で黄色く染まっているところもまだほとんど落ち葉は見られません。奇岩遊仙境
11/4から期間限定で発売されている「都こんぶビーバー」です。中野物産の「中野の都こんぶ」とのコラボ商品です。ビーバーには元々日高昆布が入っているので、昆布との相性は抜群です。ビーバーをイメージした「昆布パン」なんてのも出たくらいですから、なぜ今まで出なかっ
翠星高校とらうめん侍がコラボした「牛乳味噌とんこつらうめん」
先週金曜の夕食はイオンモール白山のフードコートにある「らうめん侍」へ行ってきました。白山市内の石川県立翠星高等学校とらうめん侍がコラボした「牛乳味噌とんこつらうめん」というのが発売されているので、これを食べに行ってきたのでした。先月下旬にイオンモール白山
「ブログリーダー」を活用して、あんころさんをフォローしませんか?
先日食べた「カップヌードル 白味噌」です。冬限定の商品で、買ってきたのは昨年の12月でしたが、今頃になってようやく食べることが出来ました。具材は普通のカップヌードルと変わらないように見えます。スープは結構濃いめの味です。生姜がかなり利いていて、体が温まりそう
今月の始めにイオンモール白山へ映画を見に行ったときのこと。「ハイキュー!! プラザ」というイベントが開催されていました。アニメ「ハイキュー!!」のグッズなどが販売されているイベントです。会場の周囲にはキャラクターのパネルが並んでいました。横断幕もかかっています
今年の2月1日から来年の3月31日まで、「羽生結弦さんによる石川県応援企画」というのが開催されています。震災や水害で大きな被害を受けた能登を中心に、石川県内に等身大パネルやポスターが展示されています。等身大パネルは7種類あり、県内の12か所に設置されています。ま
土曜の昼食は、小松市に昨年末オープンした「ザ・ジムニーズ」というお店に行ってきました。店名の由来は、店主がスズキのジムニーに乗っているからのようです。お店の横には店主のものと思われるジムニーが停まっていました。11時半からの営業でしたが、数分早くお店に着い
土曜は昼食の後、家に帰る途中で「能美ふるさとミュージアム」へ立ち寄ってきました。駐車場や人が通るところは除雪されていて雪はありませんが、横の山や除雪されていないところにはまだ多くの雪が残っていました。無料エリアの企画展は「救出された郷土資料」というのをや
安宅公園には、4年前には無かったこんな施設も出来ていました。「こまつ勧進帳の里」という施設です。無料休憩スペースやカフェ、歌舞伎の勧進帳を紹介している「勧進帳ものがたり館」があります。「勧進帳ものがたり館」は有料施設で、入館するには入口で入館券を購入する必
土曜は小松の安宅公園へ行ってきました。昔はよく行っていましたが、最近はあまり行くこともなく、前回行ったのはほぼ4年前でした。ここを紹介するときに必ず出てくるのが『智仁勇』の像です。歌舞伎の勧進帳に登場する弁慶・富樫・義経の銅像です。記念写真スポットしても有
津幡町に「もみの木カフェ」というベルギーワッフルの専門店があります。金沢駅あんとにもお店を出していて、お店の前を通るとこんなものが。津幡町出身の大の里関をモチーフにした「SUMO 大の里だいきくんワッフル」というのを販売しています。写真を出してるくらいなので、
お昼を食べた後、金沢駅へ戻る途中に近江町市場の中を通ってきました。祝日なので観光客でごった返しているかと思ったら、意外と人が少なく逆にびっくりしました。いつも行列が出来ている近江町コロッケも、数組が並んでいる程度でした。そこで何か一つ食べていくことにしま
11日の昼食は「焼肉 喜緑」というお店に行ってきました。昨年の12月にオープンしたお店で、以前に行った「杏庵」という蕎麦屋さんと同じ建物にあります。ランチタイムのメニューは牛すじ丼、カレー、焼肉定食の3種類です。この日は数量限定で「喜しめん」もやってました。「
建国記念日の11日は宝くじを買いに金沢へ。宝くじを買った後は昼食を食べて帰る予定でしたが、お昼まで少し時間があったので長町まで足を延ばしてみました。武家屋敷の薦掛けは金沢の冬の風景です。さすがに観光地とあって、道の雪はきれいに除雪されています。それでも屋根
なかなか書くタイミングが無くて今頃になってしまいましたが、先月の末、近所のスーパ―で「生雪見だいふく」を買ってきました。去年も買ってますが、冬限定の商品のようで、微妙にパッケージを変えて(「ただいまー」とか書いてあるくらいだけど)今年も発売されたようです。
土曜は午前中のうちに雪かきを終わらせて、午後からは買い出しへ。どうせ外に出るんだからということで、ついでに昼食を外で食べてくることに。どこに行こうか考えたのですが、道も悪そうだしあまり遠い所へは行きたくありません。そこで思いついたのが、チャンカレの期間限
数年に一度の "最強最長寒波" は二度目のピークを迎え、金曜の夕方から降り始めた雪は土曜の未明まで降り続き、あっという間にたくさんの雪が積もりました。そのため土曜は朝から雪かきに追われました。当初の予報では、土曜にはもうピークは過ぎて雪も止むと言ってたと思う
金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「娘娘饅頭」です。金沢のものではなく加賀市の有名なお菓子ですが、ここでは白山市の「圓八あんころ」なども販売されています。一度食べてみたかったので買ってきました。一口サイズの小さなお饅頭です。中のあんこはこし餡で
金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「とり野菜みそもつ煮込み」です。他に買ってきたものはお菓子でしたが、こちらはおかず系というか総菜系で、袋のままレンジで温めて食べられるようになっています。なお、とり野菜みそは製品中の4%だとのこと。なので、とり野
ちょっと間が開きましたが、金沢駅で買ったお土産シリーズの続きです。金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「とり天カレー味」。ゴーゴーカレー監修ということで、パッケージにはゴーゴーカレーのゴリラが描かれています。イカ墨パウダーを使っていて黒くしている
いつもねこねこ食パンを買っているイオンモール白山のパン屋さん。この日のねこねこ食パンは期間限定の「キュルガ」でした。「夜は猫といっしょ」というマンガ・アニメに出てくる猫のキャラクターです。期間限定の文字に惹かれて一枚買ってきました。袋に書かれている顔は他
節分と言えば2月3日というイメージが強いのですが、節分とは立春の前日のこととされているため春分の日や秋分の日と同じく日が変わることもあり、今年の節分は2月2日でした。ちょうど日曜で、買い物に行ったいつものスーパーでもいろんな種類の恵方巻がたくさん並んでいまし
土曜の昼食は、映画を見に行ったイオンモール白山のFOOD STREETにある「とんかつ八鼓」というお店に行ってきました。とんかつは揚げ物だということでちょっと避けていたのもあり、イオンモール白山にある飲食店の中でもまだ行っていないお店の一つでした。しかし、とんかつ以
金沢エムザの金沢スカイプラザチャンスセンターには、「ミニ宝当神社」が祀られています。大きな「福ちゃん」の人形は季節ごとに着替えたりして目立っていますが、こちらは少し奥まったところにあるので、存在に気が付きませんでした。金沢神社で祈願されているとのこと。県
近所のスーパーで、「雪見だいふく」の新製品が出ていました。しかし並んでいたのはアイス売り場ではなく、普通の冷凍棚です。どういうこと? と思ってよく見てみると、「生雪見だいふく」と書いてあります。面白そうなので買ってみました。パッケージを開けてみると、見た目
近所のスーパーに売ってた「マウントレーニア カフェラッテ さくらメモリーズ」というのを買ってみました。春っぽいパッケージが目についたのですが、飲み物であることは判ったものの、何の飲み物なのかは判らないパッケージですね。よく見ると「CAFFÉ LATTE」と書いてあり
近所のスーパーで買ってきた「焼きそばパン(ブラックラーメン風味)」です。焼きそばなのにラーメン風味とはwwパッケージには「ブラックラーメン」とは書いてありますが、「富山ブラック」とは一言も書いてありません。しかし店頭のポップには堂々と「富山ブラック」と書か
土曜はキッチンカーカーニバルへ行く前に白山市立博物館へ行ってきました。現在、「かわってきた道具とわたしたちのくらし」という企画展が開催中です。毎年この時期に同じような企画展が開催されていて、見に行くのはこれで3度目くらいです。なので展示物も毎回同じようなも
昨日の土曜に続いて本日日曜も道の駅 めぐみ白山で開催されている『「がんばろう! 能登」キッチンカーカーニバル』へ行ってきました。日曜という事もあり、前日よりも多くの人が来ています。出足も前日より早く、11時前にはもうたくさんの人が来ていました。キッチンカーは2
今日は道の駅 めぐみ白山へ行ってきました。北陸キッチンカーグランプリが主催する、「能登半島地震災害復興支援『がんばろう! 能登』キッチンカーカーニバル」というのが開催されています。2月の週末に開催されていて、先々週はイオンタウン示野、先週は小松木場潟東園地で
氷見へ行った時、お土産にますのすしでも買っていこうかと思ったのですが、ハーフサイズのものがなかったのであきらめようかと思っていたところ、こんなものがありました。「昔亭」というお店に売っていた、ますの寿しとぶり寿しのハーフ&ハーフ(?)です。2種類の食べ比べがで
月曜の昼食は辰口の8番らーめんへ行ってきました。30年近く前、ここの前の道が通勤コースだったことがあるのですが、その頃にはもうお店があったと思うので、かなり前から続いているんだと思います。ドライブスルーやテイクアウトもやっていて、それらを利用するお客さんも多
三連休最終日の月曜は川北温泉に行ってきました。前回行ってきたのは1月の中頃だったので、ちょうど1ヶ月ですね。午後からは晴れるという予報でしたが午前中はまだ雨も残るという事だったので温泉にでも入ってこようと思って行ってきたのですが、天気が悪かったのは早朝のう
昼食が予想以上にボリューム満点で苦しいくらいにお腹いっぱいになったので、腹ごなしにと近くを散策してきました。まずは「潮風通り」へ。この通りには藤子不二雄Ⓐ先生の作品のモニュメントが並んでいます。ここは地震の被害は少なかったようで、モニュメントなどにも被害
氷見では「氷見番屋街」にも寄ってきました。昼食を食べに行った「氷見市漁業文化交流センター」とはそんなに距離は離れていないものの、地震の被害はかなり大きく、交流センターが1/6から通常営業を始めていたのに対し、番屋街のほうは断水が続いていたこともあり、一部のお
土曜は寒ぶりを食べに氷見へ行ってきました。既に「ひみ寒ぶり宣言」は終了していますが、「ひみぶりフェア」は2月末まで開催中です。当初は1月中に行こうと考えていたのですが、正月の能登半島地震で氷見でも被害が発生していることもあって、行くのを躊躇しているうちに寒
先日金沢へ行った時の小ネタです。【その1】兼六園にて。窓の網戸に貼られた「ようこそ金沢」の文字。近づいてみると、なんとセミの抜け殻で文字が作られていました。たくさん集めましたね。また、早くても昨年夏のものでしょうが、長持ちするものなんですね。【その2】広阪
土曜に行ったイオンモール白山のペットショップ。この日は2匹の猫がいました。私が見行くときは寝ていることが多いですが、この日は2匹とも元気に動き回ってました。灰色の猫のほうが白い猫のほうにちょっかいを出しに行ってます。灰色の猫は遊びたがっているのでしょうが、
先日「とり野菜みそ」とコラボしたカップ麺を買ってきましたが、今度はスナック菓子が売ってました。「とり野菜みそ味すなっく」です。「とり野菜みそ」のコラボ商品が続いてますね。製造しているのはベビースターラーメンでおなじみのおやつカンパニーということで、見た目
イオンモール白山へ行った時、SHIRAYAMA SWEETS FACTORYの店頭にこんなものが並んでいました。あんころでおなじみの園八が出している「あんころいちごもち」です。いわゆる「いちご大福」ですが、あんこが「園八あんころ」で使っているあんこを使っているとのこと。美味しそ
金沢市の旧町名復活の碑です。新しく町立てされたために「新町」という名前が付けられたとのこと。なんだか安直な命名ですが、その新しい町も旧町名になってしまうという時の流れを感じます。新町は明治4年に上・下新町に分町し、昭和45年に尾張町2丁目となりました。そして
土曜の昼食はイオンモール白山のフードコートにある「ラニーチーズHUT」というお店へ。以前にも一度行ったことがあり、その時はオムレツを食べてます。生パスタを使っているということで、次に行くときはパスタを食べようと思っていました。しかし今回食べたのは「ローストビ
土曜日は節分でした。映画を見に行ったイオンモール白山ではあちこちのお店で恵方巻を販売しています。これまで恵方巻を食べたことはなかったのですが(単に高い太巻きだと思っているので)、たまには食べてみてもいいかなと思っていくつかのお店を見てきました。しかし、やは